Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
AXIAL GAP MOTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/129902
Kind Code:
A1
Abstract:
An axial gap motor comprising a rotor rotatable about a rotating shaft and a stator placed on at least one side of the rotor in the rotating shaft direction. The axial gap motor is characterized in that the rotor has main permanent magnets placed side by side in a circumferential direction of the rotor with their magnetization directions being set in the rotating shaft direction and sub-permanent magnets placed near end portions of the main permanent magnets with their magnetization directions being set in a direction orthogonal to the rotating shaft direction, the stator has teeth placed side by side along the circumferential direction and protruding toward the rotor along the rotating shaft direction, and that the distance in the circumferential direction between one end portion and the other end portion in the circumferential direction of each of facing surfaces facing the stator of the sub-permanent magnets is larger than the slot width between teeth of the stator which are adjacent in the circumferential direction.

Inventors:
ATARASHI HIROFUMI (JP)
ABE SHOEI (JP)
YAMAMOTO KEIICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/053178
Publication Date:
October 30, 2008
Filing Date:
February 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HONDA MOTOR CO LTD (JP)
ATARASHI HIROFUMI (JP)
ABE SHOEI (JP)
YAMAMOTO KEIICHI (JP)
International Classes:
H02K1/27; H02K21/24
Foreign References:
JPH10164779A1998-06-19
JP2006222131A2006-08-24
JPH10271784A1998-10-09
JP2001136721A2001-05-18
Other References:
See also references of EP 2144349A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (Marunouchi Chiyoda-ku, Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 回転軸周りに回転可能なロータと、前記ロータに対して前記回転軸方向の少なくとも一方側に配置されるステータとを備えるアキシャルギャップ型モータであって:
 前記ロータは、このロータの周方向に沿って並んで配置され、その磁化方向が前記回転軸方向である複数の主永久磁石と、前記主永久磁石の端部近傍に配置され、その磁化方向が前記回転軸方向に直交する方向である複数の副永久磁石とを有し;
 前記ステータは、前記周方向に沿って並んで配置され、前記回転軸方向に沿って前記ロータに向かって突出する複数のティースを有し;
 前記各副永久磁石の前記ステータに対向する各対向面の、前記周方向の一方の端部と他方の端部との間の前記周方向の間隔は、前記周方向で隣り合う前記ステータのティース同士間のスロット幅よりも大きい;ことを特徴とするアキシャルギャップ型モータ。
 前記各対向面の前記周方向幅は、前記スロット幅よりも大きい、請求項1に記載のアキシャルギャップ型モータ。
 前記各副永久磁石を前記回転軸方向に沿って平面視した場合の長手方向軸線が、前記周方向で隣り合う前記ステータのティース同士間のスロットの長手方向軸線と交差する、請求項1に記載のアキシャルギャップ型モータ。
 前記各副永久磁石は、前記各主永久磁石の回転軸方向の両端部近傍にそれぞれ配置された1対の第1副永久磁石および第2副永久磁石を備え、
 前記ステータは、前記ロータを間にして、前記回転軸方向の両側に配置される第1ステータおよび第2ステータを有する、請求項1に記載のアキシャルギャップ型モータ。
 前記各主永久磁石または前記各副永久磁石の前記ロータの径方向に沿った断面積は、径方向外方から径方向内方に向って増大する、請求項1に記載のアキシャルギャップ型モータ。
Description:
アキシャルギャップ型モータ

 本発明は、アキシャルギャップ型モータに する。
 本願は、2007年4月17日に、日本に出願された 特願2007-108127号に基づき優先権を主張し、そ 内容をここに援用する。

 従来、例えば回転軸方向の両側からロータ 挟んで対向配置された1対のステータを備え 、ロータの永久磁石による界磁磁束に対して 、1対のステータを介した磁束ループを形成 るアキシャルギャップ型の永久磁石同期機 知られている(例えば、特許文献1、特許文献 2参照)。

特開平10-271784号公報

特開2001-136721号公報

 ところで、上記従来技術に係る永久磁石 期機においては、回転方向に作用する磁気 引力に起因するコギングトルクおよびトル リップルの発生を抑制することが望まれて る。

 本発明は上記事情に鑑みてなされたもの 、コギングトルクおよびトルクリップルの 生を抑制することが可能なアキシャルギャ プ型モータを提供することを目的とする。

(1) 上記課題を解決するために、本発明は 回転軸周りに回転可能なロータと、前記ロ タに対して前記回転軸方向の少なくとも一 側に配置されるステータとを備えるアキシ ルギャップ型モータであって:前記ロータは 、このロータの周方向に沿って並んで配置さ れ、その磁化方向が前記回転軸方向である複 数の主永久磁石と、前記主永久磁石の端部近 傍に配置され、その磁化方向が前記回転軸方 向に直交する方向である複数の副永久磁石と を有し;前記ステータは、前記周方向に沿っ 並んで配置され、前記回転軸方向に沿って 記ロータに向かって突出する複数のティー を有し;前記各副永久磁石の前記ステータに 向する各対向面の、前記周方向の一方の端 と他方の端部との間の前記周方向の間隔は 前記周方向で隣り合う前記ステータのティ ス同士間のスロット幅よりも大きい;ことを 特徴とするアキシャルギャップ型モータを提 供する。

(2) また、本発明のアキシャルギャップ型 ータで、前記各対向面の前記周方向幅は、 記スロット幅よりも大きくてもよい。

(3) また、本発明のアキシャルギャップ型 ータで、前記各副永久磁石を前記回転軸方 に沿って平面視した場合の長手方向軸線が 前記周方向で隣り合う前記ステータのティ ス同士間のスロットの長手方向軸線と交差 てもよい。

(4) また、本発明のアキシャルギャップ型 ータで、前記各副永久磁石は、前記各主永 磁石の回転軸方向の両端部近傍にそれぞれ 置された1対の第1副永久磁石および第2副永 磁石を備え、前記ステータは、前記ロータ 間にして、前記回転軸方向の両側に配置さ る第1ステータおよび第2ステータを有して よい。

(5) また、本発明のアキシャルギャップ型 ータで、前記各主永久磁石または前記各副 久磁石の前記ロータの径方向に沿った断面 は、径方向外方から径方向内方に向って増 してもよい。

 上記(1)に記載の発明によれば、副永久磁 の対向面上での周方向の一方の端部(周方向 一端部)と他方の端部(周方向他端部)との間の 周方向の間隔は、周方向で隣り合うステータ のティース同士間のスロット幅よりも大きく 、つまり回転軸方向において副永久磁石の周 方向一端部と周方向他端部とが互いに異なる ティースに重なって配置可能となり、副永久 磁石の周方向一端部と周方向他端部とには、 相反する方向に互いに相殺可能な磁気吸引力 が作用することになり、回転方向に作用する 磁気吸引力の総和に起因するコギングトルク を低減することができると共に、トルクリッ プルを低減することができ、反回転方向のバ ックトルクの発生を抑制することができる。

 さらに、上記(2)の場合、対向面の周方向 がスロット幅よりも大きいことにより、回 軸方向において互いに異なるティースに重 り合う副永久磁石の領域を増大させること 可能となり、より一層、コギングトルクお びトルクリップルを低減することができる

 さらに、上記(3)の場合、アキシャルギャ プ型モータによれば、副永久磁石はスロッ が伸びる方向に交差するため、ステータの ティースに対して、斜めに配置されること なり、より一層、コギングトルクおよびト クリップルを低減することができる。

 さらに、上記(4)の場合、主永久磁石と第1 副永久磁石および第2副永久磁石とによる所 永久磁石のハルバッハ配置による磁束レン 効果によって界磁磁束を適切に収束させつ 、回転軸方向で対をなす第1および第2ステー タ間で界磁磁束を掃引することができ、各ス テータの固定子巻線に鎖交する磁束量を増大 させることができる。

 さらに、上記(5)の場合、少なくとも主永 磁石または副永久磁石の径方向に沿った断 積を、径方向外方から径方向内方に向かう とに伴い、増大傾向に変化させることで、 ータの剛性を向上させることができる。こ で、少なくとも主永久磁石または副永久磁 において、径方向内方に比べて相対的に断 積が小さくなる径方向外方において、周方 の一端部と他端部との間の幅が、スロット よりも大きいため、コギングトルクおよび ルクリップルを低減することができる。

図1は、本発明の一実施形態に係るアキ シャルギャップ型モータの斜視図である。 図2は、同アキシャルギャップ型モータ のロータの分解斜視図である。 図3は、同アキシャルギャップ型モータ のロータの要部斜視図である。 図4Aは、本発明の一実施形態の実施例 係るアキシャルギャップ型モータの径方向 沿った要部断面図である。 図4Bは、同実施形態の比較例に係るア シャルギャップ型モータの径方向に沿った 部断面図である。 図5Aは、同実施形態の実施例に係る無 電時のアキシャルギャップ型モータのコギ グトルクの波形を示す図である。 図5Bは、同実施形態の比較例に係る無 電時のアキシャルギャップ型モータのコギ グトルクの波形を示す図である。 図6Aは、同実施形態の実施例に係る通 時のアキシャルギャップ型モータのトルク ップルの波形を示す図である。 図6Bは、同実施形態の比較例に係る通 時のアキシャルギャップ型モータのトルク ップルの波形を示す図である。 図7は、同実施形態の第1変形例に係る キシャルギャップ型モータのロータの分解 視図である。 図8は、同実施形態の第1変形例に係る キシャルギャップ型モータのロータの要部 視図である。 図9は、同実施形態の第1変形例に係る キシャルギャップ型モータのロータの副永 磁石片を回転軸O方向から見た図である。 図10は、同実施形態の第1変形例に係る アキシャルギャップ型モータの主磁石極部お よび副磁石部の要部斜視図である。 図11は、同実施形態の第2変形例に係る アキシャルギャップ型モータのロータの分解 斜視図である。 図12は、同実施形態の第2変形例に係る アキシャルギャップ型モータの主磁石極部お よび副磁石部の要部斜視図である。 図13は、同実施形態の第3変形例に係る アキシャルギャップ型モータのロータの副永 久磁石片を回転軸O方向から見た図である。

符号の説明

 10 アキシャルギャップ型モータ
 11 ロータ
 12 ステータ(ステータ、第1ステータ、第2ス テータ)
 22 ティース
 23 スロット
 31 主磁石極部(主磁石部)
 32 副磁石部
 33 ロータフレーム
 34 径方向リブ(リブ)
 41 主永久磁石片(主永久磁石)
 43 副永久磁石片(副永久磁石、第1副永久磁 、第2副永久磁石)
 43A 対向面

 以下、本発明のアキシャルギャップ型モー の一実施形態について添付図面を参照しな ら説明する。
 本実施の形態によるアキシャルギャップ型 ータ10は、例えば図1および図2に示すように 、このアキシャルギャップ型モータ10の回転 O周りに回転可能に設けられた略円環状のロ ータ11と、回転軸O方向の両側からロータ11を んで対向配置され、ロータ11を回転させる 転磁界を発生する複数相の各固定子巻線を する1対のステータ12とを備える。

 このアキシャルギャップ型モータ10は、 えばハイブリッド車両や電動車両等の車両 駆動源として搭載され、出力軸がトランス ッション(図示略)の入力軸に接続されること で、アキシャルギャップ型モータ10の駆動力 トランスミッションを介して車両の駆動輪( 図示略)に伝達される。

 また、車両の減速時に駆動輪側からアキ ャルギャップ型モータ10に駆動力が伝達さ ると、アキシャルギャップ型モータ10は発電 機として機能していわゆる回生制動力を発生 し、車体の運動エネルギーを電気エネルギー (回生エネルギー)として回収する。さらに、 えばハイブリッド車両においては、アキシ ルギャップ型モータ10の回転軸が内燃機関( 示略)のクランクシャフトに連結されると、 内燃機関の出力がアキシャルギャップ型モー タ10に伝達された場合にもアキシャルギャッ 型モータ10は発電機として機能して発電エ ルギーを発生する。

 各ステータ12は、略円環板状のヨーク部21 と、ロータ11に対向するヨーク部21の対向面 で周方向に所定間隔をおいた位置から回転 O方向に沿ってロータ11に向かい突出すると に径方向に伸びる複数のティース22と、適宜 のティース22間に装着される固定子巻線(図示 略)とを備える。

 各ステータ12は、例えば主極が6個(例えば、 U+,V+,W+,U-,V-,W-)とされた6N型であって、一方の テータ12の各U+,V+,W+極に対して、他方のステ ータ12の各U-,V-,W-極が回転軸O方向で対向する
 例えば回転軸O方向で対向する1対のステー 12に対し、U+,V+,W+極およびU-,V-,W-極の一方に 応する一方のステータ12の3個のティース22と 、U+,V+,W+極およびU-,V-,W-極の他方に対応する 方のステータ12の3個のティース22とが、回転 軸O方向で対向し、回転軸O方向で対向する一 のステータ12のティース22と、他方のステー タ12のティース22とに対する通電状態が電気 で反転状態となる。

 ティース22の周方向幅は、例えば図3に示 ように、径方向の内方から外方に向かい、 周側幅Taから外周側幅Tb(>Ta)へと漸次増大 、周方向で隣り合うティース22同士間の周 向での間隔、つまり周方向で隣り合うティ ス22間に形成されて径方向に伸びるスロット 23のスロット幅tは、径方向において所定の一 定値となる。

 ロータ11は、例えば図2に示すように、複 の主磁石極部31と、複数の副磁石部32と、非 磁性材からなるロータフレーム33とを備えて 成され、主磁石極部31と副磁石部32とは、周 方向において交互に配置された状態で、ロー タフレーム33内に収容されている。

 ロータフレーム33は、周方向に所定間隔を いて配置された複数の径方向リブ34によって 接続された内周側筒状部35及び外周側筒状部3 6と、内周側筒状部35の内周面上から内方に向 かい突出する円環板状であって、外部の駆動 軸(例えば、車両のトランスミッションの入 軸等)に接続される接続部37とを備える。
 この実施の形態では、ロータフレーム33の 周側筒状部35が外部の駆動軸に接続されるこ とから、径方向リブ34の径方向の内方側がシ フト部側となり、径方向リブ34の径方向の 方側がリム部側となる。

 径方向リブ34の径方向に沿った断面積は 径方向において所定の一定値となる。径方 リブ34の周方向幅は、後述する副永久磁石片 43の周方向幅mと同等とされている。また、径 方向リブ34の回転軸O方向の厚さは、径方向に おいて所定の一定値となる。

 主磁石極部31は、厚さ方向(つまり、回転 O方向)に磁化された略扇形板状の主永久磁 片41と、この主永久磁石片41を厚さ方向の両 から挟み込む1対の略扇形板状の磁性材部材 42とを備え、周方向で隣り合う主磁石極部31 各主永久磁石片41は、例えば図4Aに示すよう 、磁化方向が互いに異方向となる。

 ロータフレーム33内に収容された複数の主 石極部31は、径方向の両側から内周側筒状部 35と外周側筒状部36とにより挟み込まれると に、径方向リブ34を介して周方向で隣り合う 。
 ロータフレーム33内において、各主磁石極 31の主永久磁石片41は2つの径方向リブ34によ て周方向の両側から挟み込まれ、主永久磁 片41の回転軸O方向での厚さは、径方向リブ3 4と同様に、径方向において所定の一定値と る。
 また、磁性材部材42の回転軸O方向での厚さ 、後述する副永久磁石片43と同様に、径方 において所定の一定値となる。

 副磁石部32は、例えば図2および図3に示すよ うに、ロータフレーム33内において回転軸O方 向の両側から径方向リブ34を挟み込む1対の副 永久磁石片43で構成され、回転軸O方向で対向 する1対の副永久磁石片43は、例えば図4Aに示 ように、それぞれ回転軸O方向および径方向 に直行する方向(略周方向)に磁化され、互い 磁化方向が異方向とされている。
 副永久磁石片43の回転軸O方向での厚さは、 性材部材42と同様に、径方向において所定 一定値であって、副永久磁石片43の周方向幅 mは、径方向リブ34の周方向幅と同等とされて いる。
 ロータフレーム33内において、周方向で隣 合う副磁石部32の副永久磁石片43同士は、主 石極部31の磁性材部材42を周方向の両側から 挟み込んでいる。
 ロータ11のロータフレーム33とロータフレー ム33以外の構成要素(つまり、主磁石極部31お び副磁石部32)とを分離して示す図2および、 ロータ11のロータフレーム33以外の構成要素( まり、主磁石極部31および副磁石部32)のみ 示す図3においては、回転軸O方向で対向する 1対の副永久磁石片43間および周方向で隣り合 う主永久磁石片41間に、ロータフレーム33の 方向リブ34が配置される空間部34aが形成され ている。

 磁性材部材42を介して周方向で対向する1対 副永久磁石片43同士は、例えば図4Aに示すよ うに、互いに磁化方向が異方向とされている 。
 回転軸O方向の一方側に配置された1対の副 久磁石片43同士は、回転軸O方向に磁化され 主永久磁石片41の一方側の磁極と同極の磁極 を対向させ、回転軸O方向の他方側に配置さ た1対の副永久磁石片43同士は、回転軸O方向 磁化された主永久磁石片41の他方側の磁極 同極の磁極を対向させるように配置されて る。

 つまり、例えば回転軸O方向の一方側がN極 つ他方側がS極とされた主永久磁石片41に対 て、回転軸O方向の一方側において磁性材部 42を周方向の両側から挟み込む1対の副永久 石片43は、互いのN極が周方向で対向するよ に配置され、回転軸O方向の他方側において 磁性材部材42を周方向の両側から挟み込む1対 の副永久磁石片43は、互いのS極が周方向で対 向するように配置されている。
 これにより、所謂永久磁石のハルバッハ配 による磁束レンズ効果により主永久磁石片4 1および各副永久磁石片43の各磁束が収束し、 各ステータ12に鎖交する有効磁束が相対的に 大する。

 この実施の形態では、副永久磁石片43の周 向幅mは、スロット23のスロット幅tよりも大 い。
 これにより、例えば図4Aに示す実施例のよ に、回転軸O方向において副永久磁石片43の 方向の一方の端部(周方向一端部)と他方の端 部(周方向他端部)とが互いに異なるティース2 2に重なり合うように配置可能となり、副永 磁石片43の周方向一端部と周方向他端部とに は、相反する方向に互いに相殺可能な磁気吸 引力が作用することになり、回転方向に作用 する磁気吸引力の総和に起因するコギングト ルクを低減することができると共に、トルク リップルを低減することができ、反回転方向 のバックトルクの発生を抑制することができ る。
 これに対して、例えば図4Bに示す比較例の うに、副永久磁石片43の周方向幅mが、スロ ト23のスロット幅tよりも小さい場合には、 転軸O方向において副永久磁石片43とティー 22とが重なり合わなかったり、あるいは、回 転軸O方向において副永久磁石片43の周方向の 一方または他方の端部のみが単一のティース 22に重なり合うだけであり、回転方向に作用 る磁気吸引力の総和が相対的に増大するこ になり、コギングトルクおよびトルクリッ ルが増大し、反回転方向に発生するバック ルクが増大するという問題が生じる。

 上述したように、本実施の形態によるアキ ャルギャップ型モータ10によれば、ロータ11 において所謂永久磁石のハルバッハ配置を成 す主永久磁石片41および各副永久磁石片43の ち、界磁磁束が相対的に大きくなる各副永 磁石片43について、各副永久磁石片43の周方 幅mは、スロット23のスロット幅tよりも大き いため、回転方向に作用する磁気吸引力の総 和に起因するコギングトルクを低減すること ができると共に、トルクリップルを低減する ことができ、反回転方向のバックトルクの発 生を抑制することができる。
 例えば図5A,5Bに示す各ステータ12の固定子巻 線に対する無通電時および例えば図6A,6Bに示 各ステータ12の固定子巻線に対する通電時 おいて、副永久磁石片43の周方向幅mがスロ ト23のスロット幅tよりも大きい実施例では 副永久磁石片43の周方向幅mがスロット23のス ロット幅tよりも小さい比較例に比べて、コ ングトルクおよびトルクリップルが相対的 小さい。

 上述した実施の形態では、副永久磁石片4 3の周方向幅mは、スロット23のスロット幅tよ も大きいとしたが、これに限定されず、各 テータ12に対向する副永久磁石片43の対向面 43Aついて、少なくとも対向面43Aの周方向幅が スロット幅tよりも大きければよい。

 上述した実施の形態では、副永久磁石片43 、径方向リブ34の周方向幅と同様に、径方向 において所定の一定値である周方向幅mを有 るとしたが、これに限定されず、例えば図7 ら図10に示す上述した実施の形態の第1変形 のように、径方向リブ34と同様に、径方向 外方から内方に向かい、例えば外周側幅mbか ら内周側幅ma(>mb)へと漸次増大する周方向 を有してもよい。
 この第1変形例においては、少なくとも副永 久磁石片43の外周側幅mb(<内周側幅ma)が、ス ロット23のスロット幅tよりも大きければよい 。

 この第1変形例によるアキシャルギャップ型 モータ10によれば、ロータ11の剛性を向上さ 、ロータ11の固有振動数を高くすることによ り、ロータ11の回転時の共振の発生を防止す ために、副永久磁石片43のシャフト部側(径 向の内方側)の断面積を相対的に増大させ、 リム部側(径方向の外方側)の断面積を相対的 減少させた場合であっても、少なくとも副 久磁石片43の外周側幅mb(<内周側幅ma)が、 ロット23のスロット幅tよりも大きいため、 ギングトルクおよびトルクリップルを低減 ることができ、反回転方向のバックトルク 発生を抑制することができる。
 ロータ11のロータフレーム33とロータフレー ム33以外の構成要素(つまり、主磁石極部31お び副磁石部32)とを分離して示す図7およびロ ータ11のロータフレーム33以外の構成要素(つ り、主磁石極部31および副磁石部32)のみを す図8においては、回転軸O方向で対向する1 の副永久磁石片43間および周方向で隣り合う 主永久磁石片41,41間に、ロータフレーム33の 方向リブ34が配置される空間部34aが形成され ている。

 上述した実施の形態の第1変形例では、主 永久磁石片41の回転軸O方向での厚さは、径方 向リブ34と同様に、径方向において所定の一 値であるとしたが、これに限定されず、例 ば図11および図12に示す上述した実施の形態 の第2変形例のように、主永久磁石片41の回転 軸O方向での厚さは、径方向リブ34と同様に、 径方向の外方から内方に向かい、例えば外周 側厚さWbから内周側厚さWa(>Wb)へと漸次増大 し、主永久磁石片41の径方向に沿った断面積 、径方向外方から径方向内方に向かって増 してもよい。これにより、主永久磁石片41 回転軸O方向での端面、つまりステータ対向 41Aは、径方向に対して所定角θだけ傾斜し いる。

 この第2変形例においては、副永久磁石片 43の回転軸O方向での厚さは、磁性材部材42と 様に、径方向において所定の一定値であっ 、周方向幅は、径方向の外方から内方に向 い、例えば外周側幅mbから内周側幅ma(>mb) と漸次増大することから、副永久磁石片43 径方向に沿った断面積は、径方向外方から 方向内方に向かうことに伴い、増大傾向に 化する。

 この第2変形例では、ロータフレーム33の 方向リブ34および各主磁石極部31の主永久磁 石片41の回転軸O方向での厚さが、径方向の外 方から内方に向かい、例えば外周側厚さWbか 内周側厚さWa(>Wb)へと漸次増大しているこ とに伴い、ロータフレーム33の内周側筒状部3 5の回転軸O方向での幅Zaは、外周側筒状部36の 回転軸O方向での幅Zbよりも大きい。

 この第2変形例によるアキシャルギャップ型 モータ10によれば、主永久磁石片41および副 久磁石片43の径方向に沿った断面積は、径方 向外方から径方向内方に向かうことに伴い、 増大傾向に変化することから、ロータ11の剛 を、より一層、向上させることができ、ロ タ11の高速回転時においても共振すること く安定した回転状態を得ることができると に、少なくとも副永久磁石片43の外周側幅mb( <内周側幅ma)が、スロット23のスロット幅t りも大きいため、コギングトルクおよびト クリップルを低減することができ、反回転 向のバックトルクの発生を抑制することが きる。
 ロータ11のロータフレーム33とロータフレー ム33以外の構成要素(つまり、主磁石極部31お び副磁石部32)とを分離して示す図11におい は、回転軸O方向で対向する1対の副永久磁石 片43間および周方向で隣り合う主永久磁石片4 1,41間に、ロータフレーム33の径方向リブ34が 置される空間部34aが形成されている。

 上述した実施の形態の第2変形例では、主 永久磁石片41および副永久磁石片43の径方向 沿った断面積は、径方向外方から径方向内 に向かうことに伴い、増大傾向に変化する したが、これに限定されず、少なくとも主 久磁石片41または副永久磁石片43の径方向に った断面積が、径方向外方から径方向内方 向かって増大してもよい。

 上述した実施の形態では、ロータフレーム3 3の内周側筒状部35と外周側筒状部36とは径方 に伸びる径方向リブ34によって接続される とから、回転軸O方向の両側からの径方向リ 34を挟み込む1対の副永久磁石片43は径方向( まり、スロット23が伸びる方向)に伸びるよ に配置されるとしたが、これに限定されず 例えば図13に示す上述した実施の形態の第3 形例のように、スロット23が伸びる方向に 差してもよい。
 この第3変形例において、副永久磁石片43は 各ステータ12のティース22に対して、斜めに 配置され、回転軸O方向において副永久磁石 43の周方向の一方の端部(周方向一端部)と他 の端部(周方向他端部)との間の周方向の間 Lが、スロット23のスロット幅tよりも大きく 副永久磁石片43の周方向一端部と周方向他 部とが互いに異なるティース22に重なり合う ように配置可能とされていればよい。

 上述した実施の形態では、回転軸O方向の両 側からロータ11を挟みこむようにして対向配 された1対のステータ12を備えるとしたが、 れに限定されず、例えば1対のステータ12の ち、何れか一方のステータ12のみを備えて よい。
 また、上述した実施の形態では、主磁石極 31は主永久磁石片41を厚さ方向の両側から挟 み込む1対の磁性材部材42を備え、副磁石部32 回転軸O方向の両側から径方向リブ34を挟み む1対の副永久磁石片43を備えるとしたが、 れに限定されず、回転軸O方向の何れか一方 側のみに磁性材部材42と副永久磁石片43とを えてもよい。

 上述した実施の形態では、磁性材部材42 、例えば回転軸O方向と平行な方向に貫通す 貫通孔やスリット等からなる貫通部を備え もよい。この場合には、1対のステータ12間 おいて磁性材部材42を貫通する磁路を形成 ることができる。これにより、各ステータ12 の固定子巻線による電流磁束に所望の磁気方 向性を付与することができ、出力可能なトル クを増大させることができると共に、1対の テータ12間での磁気抵抗の急激な変化を抑制 して、1対のステータ12の固定子巻線による電 流磁束の波形整形を行うことができ、トルク リップルおよび電流磁束波形の高調波の発生 を抑制し、鉄損失を低減することができる。

 本発明によれば、副永久磁石の対向面上 の周方向の一方の端部(周方向一端部)と他 の端部(周方向他端部)との間の周方向の間隔 は、周方向で隣り合うステータのティース同 士間のスロット幅よりも大きく、つまり回転 軸方向において副永久磁石の周方向一端部と 周方向他端部とが互いに異なるティースに重 なって配置可能となり、副永久磁石の周方向 一端部と周方向他端部とには、相反する方向 に互いに相殺可能な磁気吸引力が作用するこ とになり、回転方向に作用する磁気吸引力の 総和に起因するコギングトルクを低減するこ とができると共に、トルクリップルを低減す ることができ、反回転方向のバックトルクの 発生を抑制することができる。