Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CEMENT FOR DENTAL APPLICATIONS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084586
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a cement for dental applications, which comprises a first preparation and a second preparation, wherein each of the first and second preparations comprises a polymerizable monomer (a) and a filler (b), wherein the first preparation and/or the second preparation further contains a photopolymerization initiator (c), and wherein at least one of the first and second preparations contains an oxidizing agent (f) which is a component of a redox polymerization initiator comprising the oxidizing agent (f) and a reducing agent (g) (the redox polymerization initiator is used as a chemical polymerization initiator (d)) and the other contains the reducing agent (g) which is the other component of the redox polymerization initiator. The photopolymerization initiator (c) comprises an α-diketone. The total content of the photopolymerization initiator (c) is 0.010 to 0.100 part by weight relative to the total amount (100 parts by weight) of the polymerizable monomer (a). The total content of the chemical polymerization initiator (d) is 0.001 t0 20 parts by weight relative to the total amount (100 parts by weight) of the polymerizable monomer (a). When the cement is photo-cured, the compression elasticity of a cured product is 100 to 400 MPa immediately after the photo-curing and becomes 500 MPa or more 24 hours after the photo-curing. The cement for dental applications can be used suitably for the bonding between a tooth structure and a crown prosthesis or the like in the field of dental care.

Inventors:
SHINODA HIROKI
TAKEI MITSURU
NAKAYAMA HIDEMI
Application Number:
PCT/JP2008/073601
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KURARAY MEDICAL INC (JP)
SHINODA HIROKI
TAKEI MITSURU
NAKAYAMA HIDEMI
International Classes:
A61K6/00; A61K6/083; A61K6/884
Domestic Patent References:
WO2003057180A12003-07-17
Foreign References:
JP2008019183A2008-01-31
JP2006299201A2006-11-02
JP2004529946A2004-09-30
JPH05170619A1993-07-09
JPH0967222A1997-03-11
JP2004529946A2004-09-30
EP0009348A21980-04-02
JPS57197289A1982-12-03
JP2000159621A2000-06-13
JP2003096122A2003-04-03
Other References:
See also references of EP 2226060A4
Attorney, Agent or Firm:
HOSODA, Yoshinori (P.O. Box 26 OMM Building 5th Floor,7-31, Otemae 1-chome,Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka, JP)
Download PDF:
Claims:
第1剤と第2剤からなり、前記第1剤及び第2剤のいずれもが重合性単量体(a)及びフィラー(b)を含有し、かつ前記第1剤及び/又は前記第2剤が光重合開始剤(c)をさらに含有してなり、さらに前記第1剤及び第2剤のいずれか一方が化学重合開始剤(d)として酸化剤(f)及び還元剤(g)からなるレドックス重合開始剤の酸化剤(f)を、他方が還元剤(g)をそれぞれ含有してなる歯科用セメントであって、
前記光重合開始剤(c)がα-ジケトン類を含有し、前記光重合開始剤(c)の総含有量が前記重合性単量体(a)の総量100重量部に対して0.010~0.100重量部、前記化学重合開始剤(d)の総含有量が前記重合性単量体(a)の総量100重量部に対して0.001~20重量部であり、光硬化させた直後の硬化物の圧縮弾性率が100~400MPa、24時間後の該圧縮弾性率が500MPa以上である、歯科用セメント。
重合性単量体(a)が重合性基として(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アクリルアミド基を有する重合性単量体である請求項1記載の歯科用セメント。
光重合開始剤(c)の総重量と化学重合開始剤(d)の総重量の比〔光重合開始剤(c)/化学重合開始剤(d)〕が1/28~1/5である、請求項1又は2記載の歯科用セメント。
さらに、重合促進剤(e)を重合性単量体(a)の総量100重量部に対して0.001~20重量部含有してなる、請求項1~3いずれか記載の歯科用セメント。
重合促進剤(e)が4-N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、4-N,N-ジメチルアミノ安息香酸メチルエステル、N,N-ジメチルアミノ安息香酸n-ブトキシエチルエステル、4-N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p-トルエンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項4記載の歯科用セメント。
第1剤が第1のペースト(A)、第2剤が第2のペースト(B)である、請求項1~5いずれか記載の歯科用セメント。
                                                                              
Description:
歯科用セメント

 本発明は、歯科用セメントに関する。よ 詳しくは、歯質と歯冠用修復物を接着する にマージン部からはみ出す余剰セメントを 光照射器で仮照射して半硬化状態で除去す 際の除去性に優れた歯科用セメントに関す 。

 齲蝕や事故等により機能を失った歯牙は 例えば、インレーやクラウンと呼ばれる金 やセラミックス製の歯冠用修復材料を歯牙 固定することにより修復され、歯冠用修復 料の歯牙への固定には、歯科用セメントと ばれる接着剤が用いられている。通常、歯 と歯冠用修復材料とを歯科用セメントを用 て接着する際には、若干過剰な量の歯科用 メントを歯冠用修復材料の内壁面に塗布し 歯質に圧接させる。この圧接操作の際、歯 用セメントの過剰分を、歯質と歯冠用修復 料の接合部(以下、マージン部ともいう)か はみ出させ、そのはみ出した余剰セメント 除去するという方法をとる。従って、歯科 セメントは歯冠用修復材料に塗布しやすく かつ、マージン部から適切に余剰分がでて るように流動性の高いペースト状の組成物 して提供される。また、余剰セメントは完 に除去しないと、審美性に劣るのみでなく はみ出して硬化したセメントが口腔内の組 を傷つける可能性がある。通常、この余剰 メントは歯科用短針等を用いて除去するが セメントがまったく硬化していない流動性 高い状態では短針による除去が困難である 従って、セメントが完全に硬化した状態或 は硬化が進行して流動性がある程度なくな た状態(半硬化状態)で余剰セメントの除去が 行われる。

 歯科用セメントは、グラスアイオノマー メント、レジン強化型グラスアイオノマー メント及びレジンセメントなど、その成分 硬化様式によって複数の種類に分類され、 れぞれが実用化されている。

 グラスアイオノマーセメントは、多価金 イオンを溶出する粉末とポリカルボン酸の 溶液とからなるものであり、この粉末と水 液とを混合した時に溶出する多価金属イオ とポリカルボン酸がキレート架橋すること より硬化する。かかるセメントは、一般に 質の前処理が不要であるために操作が簡単 あり、余剰セメントの除去性に優れるとい た特徴を有する。しかしながら、該グラス イオノマーセメントが余剰セメントの除去 に優れるのは、完全に硬化したセメント硬 体の機械的強度がレジンセメントに比して く、そのため短針を用いた除去の際に容易 セメント硬化体を崩すことが可能なためで る。従って、グラスアイオノマーセメント 、上記のような利点を有している反面、セ ント自体の耐久性(信頼性)という点で問題 有している。さらに、グラスアイオノマー メントは、硬化時に唾液等の水と接触する 機械的強度等の物性が低下することも問題 なっている。

 かかるグラスアイオノマーセメントの有 ている問題点を解決するため、近年、ポリ ルボン酸に加えて、ラジカル重合性単量体 化学重合開始剤とを配合したレジン強化型 ラスアイオノマーセメントと呼ばれる歯科 セメントが開発され市販されている。かか セメントは、キレート架橋による硬化に加 てラジカル重合による硬化により、得られ 硬化体中にラジカル重合性単量体の重合体 存在させて、グラスアイオノマーセメント 欠点であった機械的強度を改良している。 かしながら、このようなレジン強化型グラ アイオノマーセメントにおいても、硬化体 ポリカルボン酸と多価金属イオンのキレー 化合物(アイオノマー)を主体としている点 は変わりなく、ラジカル重合性単量体の重 体を主体とするレジンセメントに比べて機 的強度が低く、信頼性は充分ではない。ま 、最近ではラジカル重合性単量体の重合体 主体とした、よりレジンセメントに近い機 的強度を有するレジン強化型グラスアイオ マーセメントも実用化されているが、この うな歯科用セメントでは、後述するレジン メントと同様に、半硬化状態である時間が く除去のタイミングが難しいことや、完全 硬化してしまうと機械的強度が高すぎるた に除去が極めて困難であるという問題があ 。

 歯科用セメントのうち、レジンセメント 、ラジカル重合性単量体、無機あるいは有 フィラー及び化学重合開始剤を含む組成物 らなり、ラジカル重合によって硬化する。 た、ラジカル重合性単量体の一部として、 性基含有ラジカル重合性単量体を配合する とにより、歯質及び各種金属に対して強固 接着性を示す。

 また、フィラーとして無機フィラーが主 して配合されているレジンセメントは、機 的強度や耐久性により優れている。このよ に機械的強度が高いセメントでは、完全に 化してしまってからでは余剰セメントの除 が困難となってしまうため、半硬化状態で 剰セメントの除去が行われる。しかしなが 、セメント中には、セメントを完全に硬化 せることが可能な量の化学重合開始剤が配 されており、そのため半硬化状態である時 が短く、除去のタイミングが難しいという 題がある。

 一方、フィラーとして有機フィラーが主 して配合されているレジンセメントでは、 メント硬化体が弾性体となってしまうため やはり完全に硬化した後には短針による除 が困難である。従って、半硬化状態で余剰 メントの除去が行われるが、無機フィラー 配合されているものと同様、半硬化状態で る時間が短く、余剰セメントの除去のタイ ングが難しいという問題がある。

 またさらに、無機フィラー、有機フィラ にかかわらず、歯質や歯冠用修復材料に対 て高い接着強度を誇るレジンセメントでは 目的部位以外に付着した余剰セメントが完 に硬化して、強固に接着してしまうと、そ 除去が極めて困難となる。

 これに対して、レジンセメント等のラジ ル重合性単量体を主たる硬化成分とする歯 用セメントにおいて、化学硬化時間を調整 、化学硬化における余剰セメントの除去性 向上させる技術が開示されている。

 例えば、特許文献1には、重合禁止剤を添 加して硬化時間を遅延させる技術が、特許文 献2には、特定構造のスチレン誘導体を配合 ることにより、硬化開始から硬化終了まで 操作時間を長くし、化学硬化における余剰 メントの除去性を向上させる技術が開示さ ている。

 一方、近年、レジンセメント等のラジカル 合性単量体を主たる硬化成分とする歯科用 メントでは、化学重合開始剤に加えて光重 開始剤を含有し、光硬化性と化学硬化性の 方を有するデュアルキュア型の材料が広く いられている(特許文献3)。

特開平9-67222号公報

再公表WO2003/057180号公報

特表2004-529946号公報

 しかしながら、特許文献1を参照して、重 合禁止剤を用いて硬化時間を遅延させる場合 には、重合禁止剤が重合時間遅延の為に使い 尽くされ消失してしまうと、重合反応が一気 に進行し、余剰セメントを除去するタイミン グを延長するという点では、充分満足し得る ものではない。また、禁止剤を増量するに従 い、歯質に対する接着強度が低下する等の問 題が生じる場合がある。

 特許文献2を参照して、特定構造のスチレ ン誘導体を用いても、操作時間を長くするこ とは可能であっても、余剰セメントを除去す るタイミングを調整することは出来ないため に、臨床上、充分満足し得るものではない。

 特許文献3のように光硬化と化学硬化の双 方を行うデュアルキュア型では、光照射によ る重合硬化速度が著しく速いために、適度な 半硬化状態とする光照射時間の制御が困難で あり、余剰セメントが硬化が進行しすぎて強 固に接着してしまうと、その除去が極めて困 難となる問題がある。

 本発明の課題は、機械的強度、及び余剰 メントの除去性に優れる、歯科用セメント 提供することにある。

 本発明者らは、光照射により余剰セメン を半硬化状態で除去する際の除去性及び歯 用セメントの機械的物性に着目して鋭意検 した結果、光重合開始剤の量と化学重合開 剤の含有量がそれぞれ特定の範囲である場 に、光照射後の余剰セメントの除去性に優 、同時に、歯科用セメントとして要求され 機械的強度にも優れる組成物が得られるこ を見出し、本発明を完成するに至った。

 即ち、本発明は、
〔1〕 第1剤と第2剤からなり、前記第1剤及び 第2剤のいずれもが重合性単量体(a)及びフィ ー(b)を含有し、かつ前記第1剤及び/又は前記 第2剤が光重合開始剤(c)をさらに含有してな 、さらに前記第1剤及び第2剤のいずれか一方 が化学重合開始剤(d)として酸化剤(f)及び還元 剤(g)からなるレドックス重合開始剤の酸化剤 (f)を、他方が還元剤(g)をそれぞれ含有してな る歯科用セメントであって、
前記光重合開始剤(c)がα-ジケトン類を含有し 、前記光重合開始剤(c)の総含有量が前記重合 性単量体(a)の総量100重量部に対して0.010~0.100 量部、前記化学重合開始剤(d)の総含有量が 記重合性単量体(a)の総量100重量部に対して0 .001~20重量部であり、光硬化させた直後の硬 物の圧縮弾性率が100~400MPa、24時間後の該圧 弾性率が500MPa以上である、歯科用セメント
〔2〕 重合性単量体(a)が重合性基として(メ )アクリル基及び/又は(メタ)アクリルアミド を有する重合性単量体である前記〔1〕記載 の歯科用セメント、
〔3〕 光重合開始剤(c)の総重量と化学重合開 始剤(d)の総重量の比〔光重合開始剤(c)/化学 合開始剤(d)〕が1/28~1/5である、前記〔1〕又 〔2〕記載の歯科用セメント、
〔4〕 さらに、重合促進剤(e)を重合性単量体 (a)の総量100重量部に対して0.001~20重量部含有 てなる、前記〔1〕~〔3〕いずれか記載の歯 用セメント、
〔5〕 重合促進剤(e)が4-N,N-ジメチルアミノ安 息香酸エチルエステル、4-N,N-ジメチルアミノ 安息香酸メチルエステル、N,N-ジメチルアミ 安息香酸n-ブトキシエチルエステル、4-N,N-ジ メチルアミノベンゾフェノン、ベンゼンスル フィン酸ナトリウム、p-トルエンスルフィン ナトリウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼ スルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウ 、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜 酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、 硫酸水素カリウムからなる群より選ばれる なくとも1種である、前記〔4〕記載の歯科 セメント、ならびに
〔6〕 第1剤が第1のペースト(A)、第2剤が第2 ペースト(B)である、前記〔1〕~〔5〕いずれ 記載の歯科用セメント
に関する。

 本発明の歯科用セメントは、光照射によ 余剰セメントを半硬化状態で除去する際の 去性と、歯科用セメントとして要求される 械的物性を両立する。

 本発明の歯科用セメントは、重合性単量体( a)、フィラー(b)、光重合開始剤(c)及び化学重 開始剤(d)を含有する歯科用セメントであっ 、より詳しくは、
第1剤と第2剤からなり、
前記第1剤及び第2剤のいずれもが重合性単量 (a)及びフィラー(b)を含有し、かつ
前記第1剤及び/又は前記第2剤が光重合開始剤 (c)をさらに含有し、
さらに前記第1剤及び第2剤のいずれか一方が 学重合開始剤(d)として酸化剤(f)及び還元剤( g)からなるレドックス重合開始剤の酸化剤(f) 、他方が還元剤(g)をそれぞれ含有するもの ある。
本発明においては、前記構成において、前記 光重合開始剤(c)の総含有量が前記重合性単量 体(a)の総量100重量部に対して0.010~0.100重量部 前記化学重合開始剤(d)の総含有量が前記重 性単量体(a)の総量100重量部に対して0.001~20 量部である点に大きな特徴を有する。なお 本明細書において、「含有量」とは、「含 量」及び/又は「配合量」を意味する。

 従来の歯科用セメントは、光重合開始剤 重合性単量体の総量100重量部に対して0.2~1 量部含有するものである。しかしながら、 発明では、光重合開始剤の総含有量を重合 単量体の総量100重量部に対して0.010~0.100重量 部と、従来品より低くし、同時に化学重合開 始剤を重合性単量体の総量100重量部に対して 0.001~20重量部含有させることにより、驚くべ ことに、余剰セメントの除去性と歯科用セ ントとしての機械的強度をバランスよく両 できることを見出した。

 本発明の歯科用セメントは第1剤と第2剤 らなり、重合性単量体(a)、フィラー(b)、光 合開始剤(c)及び化学重合開始剤(d)を含有す 。

 重合性単量体(a)は、ペースト状の歯科用 メントの成分として必要であり、重合開始 により重合反応が進行して高分子化するこ から、第1剤及び第2剤のいずれにも含有さ る。重合性単量体(a)としては、重合性基を するラジカル重合性単量体が好ましく、ラ カル重合が容易である観点から、重合性基 (メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アクリルア ミド基が好ましい。本発明の歯科用セメント は口腔内で用いられるが、口腔内は湿潤な環 境であり、加水分解などにより重合性基が脱 離するおそれがあるため、脱離した重合性基 の生体への刺激性を考慮すると、重合性基は 、メタクリル基及び/又はメタクリルアミド であることが好ましい。なお、本明細書に いて「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び メタクリルを意味し、「(メタ)アクリロイル とは、アクリロイル及びメタクリロイルを 味する。

 本発明においては、重合性単量体(a)とし 、下記重合性基を複数有する多官能性単量 、及び下記重合性基を1個有する単官能性単 量体が例示される。

 多官能性単量体としては、芳香族化合物 の二官能性重合性単量体、脂肪族化合物系 二官能性重合性単量体、三官能性以上の重 性単量体などが挙げられる。

 芳香族化合物系の二官能性重合性単量体 例としては、2,2-ビス((メタ)アクリロイルオ キシフェニル)プロパン、2,2-ビス〔4-(3-(メタ) アクリロイルオキシ)-2-ヒドロキシプロポキ フェニル〕プロパン(通称「Bis-GMA」)、2,2-ビ (4-(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロ ン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシポ エトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メ )アクリロイルオキシジエトキシフェニル) ロパン)、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキ テトラエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビ (4-(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシ フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリ イルオキシジプロポキシフェニル)プロパン 2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフ ェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジエト キシフェニル)プロパン、2-(4-(メタ)アクリロ ルオキシジエトキシフェニル)-2-(4-(メタ)ア リロイルオキシジトリエトキシフェニル)プ ロパン、2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジプ ポキシフェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオ シトリエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス (4-(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェ ル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイル オキシイソプロポキシフェニル)プロパン、1, 4-ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピ メリテート等が挙げられる。これらの中で 、得られる歯科用セメントの機械的強度が きい点で、2,2-ビス〔4-(3-(メタ)アクリロイ オキシ)-2-ヒドロキシプロポキシフェニル〕 ロパン及び2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオ シポリエトキシフェニル)プロパンが好まし い。なお、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキ シポリエトキシフェニル)プロパンのなかで 、エトキシ基の平均付加モル数が2.6である 合物(通称「D2.6E」)が好ましい。

 脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体 例としては、グリセロールジ(メタ)アクリ ート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ ート、トリエチレングリコールジ(メタ)ア リレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア クリレート、ブチレングリコールジ(メタ)ア リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ )アクリレート、ポリエチレングリコールジ( タ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メ )アクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メ )アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メ )アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ )アクリレート、1,2-ビス(3-メタクリロイルオ シ-2-ヒドロキシプロポキシ)エタン、2,2,4-ト リメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイル オキシエチル)ジメタクリレート(通称「UDMA」 )、1,2-ビス(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロ シプロピルオキシ)エタン等が挙げられる。 これらの中でも、得られる歯科用セメントの 取り扱い性が優れる点で、グリセロールジ( タ)アクリレート、トリエチレングリコール (メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ ルジ(メタ)アクリレート、2,2,4-トリメチルヘ キサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチ ル)ジメタクリレート及び1,2-ビス(3-メタクリ イルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)エ タンが好ましい。

 三官能性以上の重合性単量体の例として 、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク レート、トリメチロールエタントリ(メタ)ア クリレート、トリメチロールメタントリ(メ )アクリレート、ペンタエリスリトールトリ( メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ トールペンタ(メタ)アクリレート、N,N-(2,2,4- リメチルヘキサメチレン)ビス〔2-(アミノカ ボキシ)プロパン-1,3-ジオール〕テトラメタ リレート、1,7-ジアクリロイルオキシ-2,2,6,6- テトラアクリロイルオキシメチル-4-オキシヘ プタン等が挙げられる。これらの中でも、得 られる歯科用セメントの機械的強度が大きい 点で、N,N-(2,2,4-トリメチルヘキサメチレン)ビ ス〔2-(アミノカルボキシ)プロパン-1,3-ジオー ル〕テトラメタクリレートが好ましい。

 単官能性単量体の例としては、2-ヒドロ シエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシ ロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブ チル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキ ル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル (メタ)アクリレート、プロピレングリコール ノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ( タ)アクリレート、エリスリトールモノ(メ )アクリレート、N-メチロール(メタ)アクリル アミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリル ミド、N、N-(ジヒドロキシエチル)(メタ)アク ルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エ ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アク レート、イソプロピル(メタ)アクリレート ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ )アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー 、ラウリル(メタ)アクリレート、2,3-ジブロ プロピル(メタ)アクリレート、3-(メタ)アク ロイルオキシプロピルトリメトキシシラン 11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリ メトキシシラン、(メタ)アクリルアミド等が げられる。これらの中でも、得られる歯科 セメントの歯質との親和性が高く、接着強 が大きい点で、2-ヒドロキシエチル(メタ)ア クリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)ア リレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレ ート及びエリスリトールモノ(メタ)アクリレ トが好ましい。

 また、本発明の歯科用セメントは、歯質 歯科用補綴物に対する接着強度が良好であ 観点から、重合性単量体(a)として、酸性基 有重合性単量体を含んでもよい。このよう 酸性基含有重合性単量体としては、リン酸 、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン 基、スルホン酸基、カルボン酸基等の酸性 を少なくとも1個有し、且つ重合性基を有す るラジカル重合性単量体が挙げられる。

 リン酸基を有する重合性単量体の例とし は、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエ チルジハイドロジェンホスフェート、3-(メタ )アクリロイルオキシプロピルジハイドロジ ンホスフェート、4-(メタ)アクリロイルオキ ブチルジハイドロジェンホスフェート、5-( タ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロ ジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイル キシヘキシルジハイドロジェンホスフェー 、7-(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハ ドロジェンホスフェート、8-(メタ)アクリロ イルオキシオクチルジハイドロジェンホスフ ェート、9-(メタ)アクリロイルオキシノニル ハイドロジェンホスフェート、10-(メタ)アク リロイルオキシデシルジハイドロジェンホス フェート、11-(メタ)アクリロイルオキシウン シルジハイドロジェンホスフェート、12-(メ タ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロ ェンホスフェート、16-(メタ)アクリロイルオ キシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェ ート、20-(メタ)アクリロイルオキシイコシル ハイドロジェンホスフェート、ビス〔2-(メ )アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェ ンホスフェート、ビス〔4-(メタ)アクリロイ オキシブチル〕ハイドロジェンホスフェー 、ビス〔6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシ 〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8-( タ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロ ジェンホスフェート、ビス〔9-(メタ)アクリ イルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフ ート、ビス〔10-(メタ)アクリロイルオキシデ シル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ( タ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロ ジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイル キシエチルフェニルハイドロジェンホスフ ート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2- ロモエチルハイドロジェンホスフェート、 ス〔2-(メタ)アクリロイルオキシ-(1-ヒドロ シメチル)エチル〕ハイドロジェンホスフェ ト、及びこれらの酸塩化物、アルカリ金属 、アンモニウム塩等が例示される。

 ピロリン酸基を有する重合性単量体の例 しては、例えば、ピロリン酸ビス〔2-(メタ) アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ビ ス〔4-(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、 ロリン酸ビス〔6-(メタ)アクリロイルオキシ キシル〕、ピロリン酸ビス〔8-(メタ)アクリ ロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔 10-(メタ)アクリロイルオキシデシル〕、及び れらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモ ウム塩等が例示される。

 チオリン酸基を有する重合性単量体の例 しては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキ シエチルジハイドロジェンチオホスフェート 、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハ ドロジェンチオホスフェート、4-(メタ)アク ロイルオキシブチルジハイドロジェンチオ スフェート、5-(メタ)アクリロイルオキシペ ンチルジハイドロジェンチオホスフェート、 6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイ ロジェンチオホスフェート、7-(メタ)アクリ イルオキシヘプチルジハイドロジェンチオ スフェート、8-(メタ)アクリロイルオキシオ クチルジハイドロジェンチオホスフェート、 9-(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイド ジェンチオホスフェート、10-(メタ)アクリロ イルオキシデシルジハイドロジェンチオホス フェート、11-(メタ)アクリロイルオキシウン シルジハイドロジェンチオホスフェート、1 2-(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイ ロジェンチオホスフェート、16-(メタ)アクリ ロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェン チオホスフェート、20-(メタ)アクリロイルオ シイコシルジハイドロジェンチオホスフェ ト、及びこれらの酸塩化物、アルカリ金属 、アンモニウム塩等が例示される。

 ホスホン酸基を有する重合性単量体の例 しては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキ シエチルフェニルホスホネート、5-(メタ)ア リロイルオキシペンチル-3-ホスホノプロピ ネート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシ -3-ホスホノプロピオネート、10-(メタ)アク ロイルオキシデシル-3-ホスホノプロピオネ ト、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシル-3- スホノアセテート、10-(メタ)アクリロイル キシデシル-3-ホスホノアセテート、及びこ らの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニ ム塩等が例示される。

 スルホン酸基を有する重合性単量体とし は、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパ ンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-スル エチル(メタ)アクリレート等が例示される

 カルボン酸基を有する重合性単量体とし は、分子内に1つのカルボキシル基を有する 重合性単量体と、分子内に複数のカルボキシ ル基を有する重合性単量体とが挙げられる。    

 分子内に1つのカルボキシル基を有する重 合性単量体としては、(メタ)アクリル酸、N-( タ)アクリロイルグリシン、N-(メタ)アクリ イルアスパラギン酸、N-(メタ)アクリロイル- 5-アミノサリチル酸、O-(メタ)アクリロイルチ ロシン、N-(メタ)アクリロイルチロシン、N-( タ)アクリロイルフェニルアラニン、N-(メタ) アクリロイル-p-アミノ安息香酸、N-(メタ)ア リロイル-o-アミノ安息香酸、p-ビニル安息香 酸、2-(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3- (メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4-(メタ) アクリロイルオキシ安息香酸、N-(メタ)アク ロイル-5-アミノサリチル酸、N-(メタ)アクリ イル-4-アミノサリチル酸及びこれらの酸ハ ゲン化物等が例示される。

 分子内に複数のカルボキシル基を有する 合性単量体としては、2-(メタ)アクリロイル オキシエチルハイドロジェンサクシネート、 2-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロ ェンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキ エチルハイドロジェンマレート、6-(メタ)ア クリロイルオキシヘキサン-1,1-ジカルボン酸 9-(メタ)アクリロイルオキシノナン-1,1-ジカ ボン酸、10-(メタ)アクリロイルオキシデカ -1,1-ジカルボン酸、11-(メタ)アクリロイルオ シウンデカン-1,1-ジカルボン酸、12-(メタ)ア クリロイルオキシドデカン-1,1-ジカルボン酸 13-(メタ)アクリロイルオキシトリデカン-1,1- ジカルボン酸、4-(メタ)アクリロイルオキシ チルトリメリテート、4-(メタ)アクリロイル キシエチルトリメリテートアンハイドライ 、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメ リテート、4-(メタ)アクリロイルオキシヘキ ルトリメリテート、4-(メタ)アクリロイルオ シデシルトリメリテート、2-(メタ)アクリロ イルオキシエチル-3’-(メタ)アクリロイルオ シ-2’-(3,4-ジカルボキシベンゾイルオキシ) ロピルサクシネート及びこれらの酸無水物 は酸ハロゲン化物等が例示される。

 上記の酸性基含有重合性単量体の中でも 歯科用セメントの接着強度が良好である観 から、酸性基含有重合性単量体はリン酸基 はホスホン酸基を有することが好ましく、 ン酸基を有することがより好ましい。中で 、分子内に主鎖の炭素数が6~20のアルキル基 又はアルキレン基を有することが好ましく、 10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイド ジェンホスフェート等の分子内に主鎖の炭 数が8~12のアルキレン基を有することがより 好ましい。

 上記の重合性単量体(a)は1種単独で用いて もよいが、歯科用セメントの機械的強度、取 り扱い性、接着強度及び硬化性の観点から、 芳香族化合物系の二官能性重合性単量体と、 脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体及び /又は単官能性単量体とを併用することが好 しい。それらを併用する場合の比率は特に 定されないが、重合性単量体(a)の総量を100 量部とした場合に、芳香族化合物系の二官 性重合性単量体の配合量が40~90重量部である ことが好ましく、50~80重量部であることがよ 好ましく、55~75重量部であることがさらに ましい。

 また、酸性基含有重合性単量体の配合量 特に限定されないが、重合性単量体(a)の総 100重量部とした場合に、1~60重量部であるこ とが好ましく、2~50重量部であることがより ましく、5~40重量部であることがさらに好ま い。酸性基含有重合性単量体の配合量が1重 量部以上であると、良好な接着強度が得られ 、また、酸性基含有重合性単量体の配合量が 60重量部以下であると、歯科用セメントの重 性が適度であり接着強度も良好に保たれる

 フィラー(b)は、硬化前の歯科用セメント ペースト性状を調整するために、また硬化 の機械的強度を高めるために必要であり、 1剤及び第2剤のいずれにも含有される。こ ようなフィラーとして、有機フィラー、無 フィラー、及び有機-無機複合フィラー等が げられる。

 有機フィラーとしては、例えばポリメタ リル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、 タクリル酸メチル-メタクリル酸エチル共重 合体、架橋型ポリメタクリル酸メチル、架橋 型ポリメタクリル酸エチル、ポリアミド、ポ リ塩化ビニル、ポリスチレン、クロロプレン ゴム、ニトリルゴム、エチレン-酢酸ビニル 重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、ア リロニトリル-スチレン共重合体、アクリロ ニトリル-スチレン-ブタジエン共重合体等が げられ、これらは単独又は2種以上の混合物 として用いることができる。有機フィラーの 形状は特に限定されず、フィラーの粒子径を 適宜選択して使用することができる。

 無機フィラーとしては、石英、シリカ、 ルミナ、シリカ-チタニア、シリカ-チタニ -酸化バリウム、シリカ-ジルコニア、シリカ -アルミナ、ランタンガラス、ホウケイ酸ガ ス、ソーダガラス、バリウムガラス、スト ンチウムガラス、ガラスセラミック、アル ノシリケートガラス、バリウムボロアルミ シリケートガラス、ストロンチウムボロア ミノシリケートガラス、フルオロアルミノ リケートガラス、カルシウムフルオロアル ノシリケートガラス、ストロンチウムフル ロアルミノシリケートガラス、バリウムフ オロアルミノシリケートガラス、ストロン ウムカルシウムフルオロアルミノシリケー ガラス等が挙げられる。これらもまた、単 又は2種以上を混合して用いることができる 無機フィラーの形状は特に限定されず、不 形フィラー及び球状フィラーなどを適宜選 して使用することができる。

 前記無機フィラーは、組成物の流動性を 整するため、必要に応じてシランカップリ グ剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理 てから用いてもよい。かかる表面処理剤と ては、例えば、ビニルトリメトキシシラン ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリク ロシラン、ビニルトリ(β-メトキシエトキシ )シラン、3-メタクリロイルオキシプロピルト リメトキシシラン、11-メタクリロイルオキシ ウンデシルトリメトキシシラン、3-グリシド シプロピルトリメトキシシラン、3-メルカ トプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプ ロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。

 表面処理の方法としては、公知の方法を に限定されずに用いることができ、例えば 無機フィラーを激しく攪拌しながら上記表 処理剤をスプレー添加する方法、適当な溶 へ無機フィラーと上記表面処理剤とを分散 は溶解させた後、溶媒を除去する方法、あ いは水溶液中で上記表面処理剤のアルコキ 基を酸触媒により加水分解してシラノール へ変換し、該水溶液中で無機フィラー表面 付着させた後、水を除去する方法などがあ 、いずれの方法においても、通常50~150℃の 囲で加熱することにより、無機フィラー表 と上記表面処理剤との反応を完結させ、表 処理を行うことができる。

 有機-無機複合フィラーとは、上述の無機 フィラーに重合性単量体を予め添加し、ペー スト状にした後に重合させ、粉砕することに より得られるものである。有機-無機複合フ ラーとしては、例えば、TMPTフィラー(トリメ チロールプロパンメタクリレートとシリカフ ィラーを混和、重合させた後に粉砕したもの )などを用いることができる。前記有機-無機 合フィラーの形状は特に限定されず、フィ ーの粒子径を適宜選択して使用することが きる。

 フィラー(b)の平均粒子径は、得られる歯 用セメントの取り扱い性及び機械的強度な の観点から、0.001~50μmであることが好まし 、0.001~10μmであることがより好ましい。なお 、本明細書において、フィラーの平均粒子径 は、当業者に公知の任意の方法により測定さ れ得、例えば、下記実施例に記載のレーザー 回折型粒度分布測定装置により容易に測定さ れ得る。

 フィラー(b)の配合量は特に限定されない 、得られる歯科用セメントの取り扱い性及 機械的強度の観点から、重合性単量体(a)の 量100重量部に対して100~900重量部であること が好ましく、130~600重量部であることがより ましく、150~400重量部であることがさらに好 しい。フィラー(b)の含有量が100重量部以上 あると硬化物の機械的強度が良好であり、 た、900重量部以下であると、歯科用セメン の流動性が適度となり、充分な混和を行う とができ、硬化物の強度が低下するおそれ ない。

 光重合開始剤(c)は歯科用セメントが光照 によって重合を開始するために必要であり 第1剤及び/又は前記第2剤に含有される。本 明においては、これらの光重合開始剤とし 、α-ジケトン類を用いることにも1つの特徴 を有する。

 α-ジケトン類を用いることにより、可視 び近紫外領域での光硬化性に優れ、ハロゲ ランプ、発光ダイオード(LED)、キセノンラ プのいずれの光源を用いても十分な光硬化 を示す歯科用セメントが得られる。

 α-ジケトン類としては、例えば、ジアセ ル、ジベンジル、カンファーキノン、2,3-ペ ンタジオン、2,3-オクタジオン、9,10-フェナン スレンキノン、4,4‘-オキシベンジル、アセ フテンキノン等が挙げられる。この中でも 可視光域に極大吸収波長を有している観点 ら、カンファーキノンが好ましい。

 また、本発明では、本発明の効果を損な ない程度に、(ビス)アシルホスフィンオキ イド類及びその塩、水溶性アシルホスフィ オキサイド類、チオキサントン類又はチオ サントン類の第4級アンモニウム塩、ケター 類、クマリン類、アントラキノン類、ベン インアルキルエーテル類、α-アミノケトン 類などの光重合開始剤(以下、α-ジケトン類 以外の光重合開始剤ともいう)をα―ジケトン 類と併用しても良い。

 (ビス)アシルホスフィンオキサイド類の ち、アシルホスフィンオキサイド類として 、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホ フィンオキサイド、2,6-ジメトキシベンゾイ ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6-ジク ロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサ イド、2,4,6-トリメチルベンゾイルメトキシフ ェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチ ルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオ キサイド、2,3,5,6-テトラメチルベンゾイルジ ェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイル -(2,6-ジメチルフェニル)ホスホネートなどが 挙げられる。ビスアシルホスフィンオキサイ ド類としては、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル )フェニルホスフィンオキサイド、ビス-(2,6- クロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホ フィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベン イル)-4-プロピルフェニルホスフィンオキサ ド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチ ルホスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキ シベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイ 、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリ メチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス -(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェ ニルホスフィンオキサイド、ビス-(2,4,6-トリ チルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサ イド、(2,5,6-トリメチルベンゾイル)-2,4,4-トリ メチルペンチルホスフィンオキサイドなどが 挙げられる。また、(ビス)アシルホスフィン キサイド類の塩としては、特に限定はなく 公知の塩が挙げられる。

 水溶性アシルホスフィンオキサイド類と ては、アシルホスフィンオキサイド分子内 アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イ ン、ピリジニウムイオン又はアンモニウム オンを有することが好ましい。例えば、水 性アシルホスフィンオキサイド類は、ヨー ッパ特許第0009348号又は特開昭57-197289号公報 に開示されている方法により合成することが できる。

 上記水溶性アシルホスフィンオキサイド の具体例としては、モノメチルアセチルホ フォネート・ナトリウム、モノメチル(1-オ ソプロピル)ホスフォネート・ナトリウム、 モノメチルベンゾイルホスフォネート・ナト リウム、モノメチル(1-オキソブチル)ホスフ ネート・ナトリウム、モノメチル(2-メチル-1 -オキソプロピル)ホスフォネート・ナトリウ 、アセチルホスフォネート・ナトリウム、 ノメチルアセチルホスフォネート・ナトリ ム、アセチルメチルホスフォネート・ナト ウム、メチル4-(ヒドロキシメトキシホスフ ニル)-4-オキソブタノエート・ナトリウム塩 、メチル-4-オキソーホスフォノブタノエート ・モノナトリウ厶塩、アセチルフェニールホ スフィネート・ナトリウム塩、(1-オキソプロ ピル)ペンチルホスフィネート・ナトリウム メチル-4-(ヒドロキシペンチルホスフィニル) -4-オキソブタノエート・ナトリウム塩、アセ チルペンチルホスフィネート・ナトリウム、 アセチルエチルホスフィネート・ナトリウム 、メチル(1,1-ジメチル)メチルホスフィネート ・ナトリウム、(1,1-ジエトキシエチル)メチル ホスフィネート・ナトリウム、(1,1-ジエトキ エチル)メチルホスフィネート・ナトリウム 、メチル-4-(ヒドロキシメチルホスフィニル)- 4-オキソブタノエート・リチウム塩、4-(ヒド キシメチルホスフィニル)-4-オキソブタノイ ックアシッド・ジリチウム塩、メチル(2-メチ ル-1,3-ジオキソラン-2-イル)ホスフィネート・ ナトリウム塩、メチル(2-メチル-1,3-チアゾリ ィン-2-イル)ホスフィネート・ナトリウム塩 、(2-メチルパーヒドロ-1,3-ディアジン-2-イル) ホスフィネート・ナトリウム塩、アセチルホ スフィネート・ナトリウム塩、(1,1-ジエトキ エチル)ホスフィネート・ナトリウム塩、(1, 1-ジエトキシエチル)メチルホスフィネート・ ナトリウム塩、メチル(2-メチルオキサチオラ ン-2-イル)ホスフィネート・ナトリウム塩、 チル(2,4,5-トリメチル-1,3-ジオキソラン-2-イ )ホスフィネート・ナトリウム塩、メチル(1,1 -プロポキシエチル)ホスフィネート・ナトリ ム塩、(1-メトキシビニル)メチルホスフィネ ート・ナトリウム塩、(1-エチルチオビニル) チルホスフィネート・ナトリウム塩、メチ (2-メチルパーヒドロ-1,3-ジアジン-2-イル)ホ フィネート・ナトリウム塩、メチル(2-メチ パーヒドロ-1,3-チアジン-2-イル)ホスフィネ ト・ナトリウム塩、メチル(2-メチル-1,3-ジア ゾリジン-2-イル)ホスフィネート・ナトリウ 塩、メチル(2-メチル-1,3-チアゾリジン-2-イル )ホスフィネート・ナトリウム塩、(2,2-ジシア ノ-1-メチルエチニル)ホスフィネート・ナト ウム塩、アセチルメチルホスフィネートオ シム・ナトリウ厶塩、アセチルメチルホス ィネート-O-ベンジルオキシム・ナトリウム 、1-[(N-エトキシイミノ)エチル]メチルホスフ ィネート・ナトリウム塩、メチル(1-フェニル イミノエチル)ホスフィネート・ナトリウム 、メチル(1-フェニルイヒドラゾンエチル)ホ フィネート・ナトリウム塩、[-(2,4-ジニトロ フェニルヒドラゾノ)エチル]メチルホスフィ ート・ナトリウム塩、アセチルメチルホス ィネートセミカルバゾン・ナトリウム塩、( 1-シアノ-1-ヒドロキシエチル)メチルホスフィ ネート・ナトリウム塩、(ジメトキシメチル) チルホスフィネート・ナトリウム塩、フォ ミルメチルホスフィネート・ナトリウム塩 (1,1-ジメトキシプロピル)メチルホスフィネ ト・ナトリウム塩、メチル(1-オキソプロピ )ホスフィネート・ナトリウム塩、(1,1-ジメ キシプロピル)メチルホスフィネート・ドデ シルグアニジン塩、(1,1-ジメトキシプロピル) メチルホスフィネート・イソプロピルアミン 塩、アセチルメチルホスフィネートチオセミ カルバゾン・ナトリウム塩、1,3,5-トリブチル -4-メチルアミノ-1,2,4-トリアゾリウム(1,1-ジメ トキシエチル)-メチルホスフィネート、1-ブ ル-4-ブチルアミノメチルアミノ-3,5-ジプロピ ル-1,2,4-トリアゾリウム(1,1-ジメトキシエチル )-メチルホスフィネート、2,4,6-トリメチルベ ゾイルフェニルホスフィンオキサイドナト ウム塩、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニ ホスフィンオキサイドカリウム塩、2,4,6-ト メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキ イドのアンモニウム塩などが挙げられる。 らに、特開2000-159621号公報に記載されてい 化合物も挙げられる。

 これら(ビス)アシルホスフィンオキサイ 類及び水溶性アシルホスフィンオキサイド の中でも、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフ ニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチ ベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオ サイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ア シルホスフィンオキサイド及び2,4,6-トリメチ ルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド ナトリウム塩が好ましい。

 チオキサントン類又はチオキサントン類 第4級アンモニウム塩としては、例えば、チ オキサントン、2-クロルチオキサンセン-9-オ 、2-ヒドロキシ-3-(9-オキシ-9H-チオキサンテ -4-イルオキシ)-N,N,N-トリメチル-プロパンア ニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-(1-メチ -9-オキシ-9H-チオキサンテン-4-イルオキシ)-N, N,N-トリメチル-プロパンアミニウムクロライ 、2-ヒドロキシ-3-(9-オキソ-9H-チオキサンテ -2-イルオキシ)-N,N,N-トリメチル-プロパンア ニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-(3,4-ジメ チル-9-オキソ-9H-チオキサンテン-2-イルオキ )-N,N,N-トリメチル-1-プロパンアミニウムクロ ライド、2-ヒドロキシ-3-(3,4-ジメチル-9H-チオ サンテン-2-イルオキシ)-N,N,N-トリメチル-1- ロパンアミニウムクロライド、2-ヒドロキシ -3-(1,3,4-トリメチル-9-オキソ-9H-チオキサンテ -2-イルオキシ)-N,N,N-トリメチル-1-プロパン ミニウムクロライドなどが使用できる。

 これらチオキサントン類又はチオキサン ン類の第4級アンモニウム塩の中でも、好適 なチオキサントン類は、2-クロルチオキサン ン-9-オンであり、好適なチオキサントン類 第4級アンモニウ厶塩は、2-ヒドロキシ-3-(3,4 -ジメチル-9H-チオキサンテン-2-イルオキシ)-N, N,N-トリメチル-1-プロパンアミニウムクロラ ドである。

 ケタール類の例としては、ベンジルジメ ルケタール、ベンジルジエチルケタール等 挙げられる。

 クマリン化合物の例としては、3,3’-カル ボニルビス(7-ジエチルアミノ)クマリン、3-(4- メトキシベンゾイル)クマリン、3-チェノイル クマリン、3-ベンゾイル-5,7-ジメトキシクマ ン、3-ベンゾイル-7-メトキシクマリン、3-ベ ゾイル-6-メトキシクマリン、3-ベンゾイル-8 -メトキシクマリン、3-ベンゾイルクマリン、 7-メトキシ-3-(p-ニトロベンゾイル)クマリン、 3-(p-ニトロベンゾイル)クマリン、3-ベンゾイ -8-メトキシクマリン、3,5-カルボニルビス(7- メトキシクマリン)、3-ベンゾイル-6-ブロモク マリン、3,3’-カルボニルビスクマリン、3-ベ ンゾイル-7-ジメチルアミノクマリン、3-ベン イルベンゾ[f]クマリン、3-カルボキシクマ ン、3-カルボキシ-7-メトキシクマリン、3-エ キシカルボニル-6-メトキシクマリン、3-エ キシカルボニル-8-メトキシクマリン、3-アセ チルベンゾ[f]クマリン、7-メトキシ-3-(p-ニト ベンゾイル)クマリン、3-(p-ニトロベンゾイ )クマリン、3-ベンゾイル-8-メトキシクマリ 、3-ベンゾイル-6-ニトロクマリン、3-ベンゾ イル-7-ジエチルアミノクマリン、7-ジメチル ミノ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、7- エチルアミノ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマ リン、7-ジエチルアミノ-3-(4-ジエチルアミノ) クマリン、7-メトキシ-3-(4-メトキシベンゾイ )クマリン、3-(4-ニトロベンゾイル)ベンゾ[f] クマリン、3-(4-エトキシシンナモイル)-7-メト キシクマリン、3-(4-ジメチルアミノシンナモ ル)クマリン、3-(4-ジフェニルアミノシンナ イル)クマリン、3-[(3-ジメチルベンゾチアゾ ール-2-イリデン)アセチル]クマリン、3-[(1-メ ルナフト[1,2-d]チアゾール-2-イリデン)アセ ル]クマリン、3,3’-カルボニルビス(6-メトキ シクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-アセト シクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-ジメ ルアミノクマリン)、3-(2-ベンゾチアゾイル)- 7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾチア ゾイル)-7-(ジブチルアミノ)クマリン、3-(2-ベ ゾイミダゾイル)-7-(ジエチルアミノ)クマリ 、3-(2-ベンゾチアゾイル)-7-(ジオクチルアミ ノ)クマリン、3-アセチル-7-(ジメチルアミノ) マリン、3,3-カルボニルビス(7-ジブチルアミ ノクマリン)、3,3’-カルボニル-7-ジエチルア ノクマリン-7’-ビス(ブトキシエチル)アミ クマリン、10-[3-[4-(ジメチルアミノ)フェニル ]-1-オキソ-2-プロペニル]-2,3,6,7-1,1,7,7-テトラ チル1H,5H,11H-[1]ベンゾピラノ[6,7,8-ij]キノリジ ン-11-オン、10-(2-ベンゾチアゾイル)-2,3,6、7- トラヒドロ-1,1,7,7-テトラメチル1H,5H,11H-[1]ベ ゾピラノ[6,7,8-ij]キノリジン-11-オン等の特 平9-3109号公報、特開平10-245525号公報に記載 れている化合物が挙げられる。

 アントラキノン類の例としては、アント キノン、1-クロロアントラキノン、2-クロロ アントラキノン、1-ブロモアントラキノン、1 ,2-ベンズアントラキノン、1-メチルアントラ ノン、2-エチルアントラキノン、1-ヒドロキ シアントラキノンなどが挙げられる。

 ベンゾインアルキルエーテル類の例とし は、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ エチルエーテル、ベンゾインイソプロピル ーテル、ベンゾインイソブチルエーテルな が挙げられる。

 α-アミノケトン類の例としては、2-メチ -1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ ロパン-1-オン等が挙げられる。

 光重合開始剤(c)におけるα-ジケトン類の 有量は、得られる歯科用セメントの光硬化 の観点から、50重量%以上が好ましく、60重 %以上がより好ましく、65~100重量%がさらに好 ましい。

 また、α-ジケトン類以外の光重合開始剤 光重合開始剤(c)における含有量は、得られ 歯科用セメントの光硬化性と審美性を両立 せる観点から、50重量%以下が好ましく、40 量%以下がより好ましく、0~35重量%がさらに ましい。

 光重合開始剤(c)の総配合量は、得られる 科用セメントが余剰セメントの除去性に優 る点で、重合性単量体(a)の総量100重量部に して、0.010~0.100重量部であり、0.010~0.095重量 部であることが好ましく、0.010~0.090重量部で ることがより好ましく、0.020~0.080重量部で ることがさらに好ましく、0.030~0.080重量部で あることがさらに好ましい。光重合開始剤(c) の総配合量が0.010重量部以上であると、硬化 の機械的強度及び接着強度を良好に維持す ことが可能であり、また、0.100重量部以下 あると、光照射による硬化直後の余剰セメ トの硬化が適度となり、余剰セメントの除 性が優れたものとなる。

 本発明の歯科用セメントは、上記の光重 開始剤(c)に加えて化学重合開始剤(d)を含有 る。化学重合開始剤(d)を含むことにより、 不透過性の歯冠用修復材料を用いた場合に が届かない部分の重合が可能になることに え、余剰セメント除去後にも重合開始反応 起こるため、歯科用セメントの重合硬化を 進し余剰セメント除去後の機械的強度をよ 上昇させることができる。化学重合開始剤( d)としては、酸化剤(f)と還元剤(g)とからなる ドックス重合開始剤が用いられ、酸化剤(f) 第1剤及び第2剤のいずれか一方に、還元剤(g )は他方に含有される。

 レドックス重合開始剤の酸化剤(f)として 、有機過酸化物、アゾ化合物、無機過酸化 などが例示される。有機過酸化物としては ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエ テル類、ジアルキルパーオキサイド類、パ オキシケタール類、ケトンパーオキサイド 、ハイドロパーオキサイドが例示される。 アシルパーオキサイド類の具体例としては ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベ ンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパー キサイドなどが挙げられる。パーオキシエ テル類の具体例としては、t-ブチルパーオ シベンゾエート、ビス-t-ブチルパーオキシ ソフタレート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾ ルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキ -2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオ シイソプロピルカーボネートなどが挙げら る。ジアルキルパーオキサイド類の具体例 しては、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブ ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ ドなどが挙げられる。パーオキシケタール の具体例としては、1,1-ビス(t-ブチルパーオ シ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビ (t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビ ス(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサンな が挙げられる。ケトンパーオキサイド類の 体例としては、メチルエチルケトンパーオ サイド、シクロヘキサノンパーオキサイド メチルアセトアセテートパーオキサイドな が挙げられる。ハイドロパーオキサイド類 具体例としては、t-ブチルハイドロパーオキ サイド、クメンハイドロパーオキサイド、p- イソプロピルベンゼンパーオキサイド、1,1, 3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサ ドなどが挙げられる。アゾ化合物としては アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイ ブチルバレロニトリルなどが挙げられる。 機過酸化物としては、過硫酸ナトリウム、 硫酸カリウム、過硫酸アルミニウム、過硫 アンモニウムなどが挙げられる。

 レドックス重合開始剤の還元剤(g)として 、芳香環に電子吸引基を有しない芳香族ア ン、チオ尿素類、アスコルビン酸などが挙 られる。芳香環に電子吸引基を有しない芳 族アミンとしては、具体的にはN,N-ビス(2-ヒ ドロキシエチル)-3,5-ジメチルアニリン、N,N- (2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ビス (2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチルアニリン、 N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-エチルアニリ 、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-イソプロ ルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4- t-ブチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチ ル)-3,5-ジ-イソプロピルアニリン、N,N-ビス(2- ドロキシエチル)-3,5-ジ-t-ブチルアニリン、N ,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイ ン、N,N-ジメチル-m-トルイジン、N,N-ジエチル -p-トルイジン、N,N-ジメチル-3,5-ジメチルアニ リン、N,N-ジメチル-3,4-ジメチルアニリン、N,N -ジメチル-4-エチルアニリン、N,N-ジメチル-4- ソプロピルアニリン、N,N-ジメチル-4-t-ブチ アニリン、N,N-ジメチル-3,5-ジ-t-ブチルアニ ンなどが挙げられる。上述した芳香環に電 吸引基を有しない芳香族アミンはいずれも 種類単独を用いてもよく、複数種類を併用 てもよい。チオ尿素類としては、チオ尿素 メチルチオ尿素、エチルチオ尿素、N,N’-ジ メチルチオ尿素、N,N’-ジエチルチオ尿素、N, N’-ジ-n-プロピルチオ尿素、ジシクロヘキシ チオ尿素、トリメチルチオ尿素、トリエチ チオ尿素、トリ-n-プロピルチオ尿素、トリ クロヘキシルチオ尿素、テトラメチルチオ 素、テトラエチルチオ尿素、テトラ-n-プロ ルチオ尿素、テトラシクロヘキシルチオ尿 などが挙げられる。上述したチオ尿素化合 はいずれも一種類を単独で配合してもよく 複数種類を併用してもよい。

 化学重合開始剤(d)の総配合量〔前記酸化 (f)と前記還元剤(g)の総配合量〕は、得られ 歯科用セメントの硬化性等の観点から、重 性単量体(a)の総量100重量部に対して0.001~20 量部である。化学重合開始剤(d)の配合量と て、酸化剤と還元剤とを合わせた総配合量 、0.001重量部以上であると、硬化物の機械的 強度及び接着強度を両立することができ、好 適には0.01重量部以上であり、より好適には0. 1重量部以上である。一方、化学重合開始剤(d )の総配合量として、20重量部以下であると、 接着強度が低下せず、好適には10重量部以下 あり、より好適には5重量部以下である。従 って、化学重合開始剤(d)の総配合量は、重合 性単量体(a)の総量100重量部に対して、0.001~20 量部であり、0.01~10重量部が好ましく、0.1~5 より好ましい。

 また、光重合と化学重合によるラジカル 合の開始速度を制御し、光硬化直後と24時 後の圧縮弾性率を制御することで余剰セメ トの除去性と機械的強度を両立させるとい 観点から、光重合開始剤(c)の重量と化学重 開始剤(d)の総重量の比〔光重合開始剤(c)/化 重合開始剤(d)〕が、好ましくは1/28~1/5、よ 好ましくは1/27~1/10、さらに好ましくは1/27~1/1 2、さらに好ましくは1/25~1/20である。

 本発明の好ましい実施態様では、前記の 重合開始剤(c)及び化学重合開始剤(d)は重合 進剤(e)と共に用いられる。本発明に用いら る重合促進剤(e)としては、脂肪族アミン、 子吸引性基を有する芳香族第3級アミン、ス ルフィン酸及びその塩、硫黄を含有する還元 性無機化合物、ボレート化合物、バルビツー ル酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、 スズ化合物、バナジウム化合物、ハロゲン化 合物、アルデヒド類、チオール化合物などが 挙げられる。

 脂肪族アミンとしては、n-ブチルアミン n-ヘキシルアミン、n-オクチルアミン等の第1 級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジ チルアミン、N-メチルジエタノールアミン等 の第2級脂肪族アミン;N-メチルジエタノール ミン、N-エチルジエタノールアミン、N-n-ブ ルジエタノールアミン、N-ラウリルジエタノ ールアミン、2-(ジメチルアミノ)エチル(メタ) アクリレート、N-メチルジエタノールアミン (メタ)アクリレート、N-エチルジエタノール アミンジ(メタ)アクリレート、トリエタノー アミンモノ(メタ)アクリレート、トリエタ ールアミンジ(メタ)アクリレート、トリエタ ノールアミントリ(メタ)アクリレート、トリ タノールアミン、トリメチルアミン、トリ チルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂 肪族アミンが例示される。これらの中でも、 組成物の硬化性及び保存安定性の点で、第3 脂肪族アミンが好ましく、その中でもN-メチ ルジエタノールアミン及びトリエタノールア ミンが好ましい。

 電子吸引性基を有する芳香族第3級アミン としては、芳香族第3級アミンの芳香族環の 素原子が、カルボン酸基、カルボン酸エス ル基、ニトリル基、ハロゲン基等の電子吸 性基で置換された化合物が挙げられ、具体 に例示すると、4-N,N-ジメチルアミノ安息香 エチルエステル、4-N,N-ジメチルアミノ安息 酸メチルエステル、4-N,N-ジメチルアミノ安 香酸プロピルエステル、4-N,N-ジメチルアミ 安息香酸n-ブトキシエチルエステル、4-N,N-ジ メチルアミノ安息香酸2-〔(メタ)アクリロイ オキシ〕エチルエステル、4-N,N-ジメチルア ノベンゾフェノンなどが挙げられる。これ の中でも、組成物の硬化性の点で、4-N,N-ジ チルアミノ安息香酸エチルエステル、4-N,N- メチルアミノ安息香酸メチルエステル、N,N- メチルアミノ安息香酸n-ブトキシエチルエ テル、4-N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン 好ましい。

 スルフィン酸及びその塩としては、例え 、p-トルエンスルフィン酸、p-トルエンスル フィン酸ナトリウム、p-トルエンスルフィン カリウム、p-トルエンスルフィン酸リチウ 、p-トルエンスルフィン酸カルシウム、ベン ゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナ トリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、 ベンゼンスルフィン酸リチウム、ベンゼンス ルフィン酸カルシウム、2,4,6-トリメチルベン ゼンスルフィン酸、2,4,6-トリメチルベンゼン スルフィン酸ナトリウム、2,4,6-トリメチルベ ンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6-トリメチ ルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6-トリ メチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4 ,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6-ト リエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、 2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウ ム、2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸リ チウム、2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン 酸カルシウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼ ンスルフィン酸、2,4,6-トリイソプロピルベン ゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6-トリイソ プロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4 ,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸リ チウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスル フィン酸カルシウム等が挙げられる。

 硫黄を含有する還元性無機化合物として 、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、 オ硫酸塩、チオン酸塩、亜二チオン酸塩な が挙げられ、具体例としては、亜硫酸ナト ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム 亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウ 、亜硫酸水素カリウム等が挙げられる。

 ボレート化合物としては、アリールボレ ト化合物が好ましい。好適に使用されるア ールボレート化合物を具体的に例示すると 1分子中に1個のアリール基を有するボレー 化合物として、トリアルキルフェニルホウ 、トリアルキル(p-クロロフェニル)ホウ素、 リアルキル(p-フロロフェニル)ホウ素、トリ アルキル(3,5-ビストリフロロメチル)フェニル ホウ素、トリアルキル[3,5-ビス(1,1,1,3,3,3-ヘキ サフロロ-2-メトキシ-2-プロピル)フェニル]ホ 素、トリアルキル(p-ニトロフェニル)ホウ素 、トリアルキル(m-ニトロフェニル)ホウ素、 リアルキル(p-ブチルフェニル)ホウ素、トリ ルキル(m-ブチルフェニル)ホウ素、トリアル キル(p-ブチルオキシフェニル)ホウ素、トリ ルキル(m-ブチルオキシフェニル)ホウ素、ト アルキル(p-オクチルオキシフェニル)ホウ素 及びトリアルキル(m-オクチルオキシフェニル )ホウ素(アルキル基はn-ブチル基、n-オクチル 基及びn-ドデシル基等からなる群から選択さ る少なくとも1種である)ならびにそれらの (ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、 グネシウム塩、テトラブチルアンモニウム 、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエ ルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩 エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウ 塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリ ウム塩、ブチルキノリニウム塩等)を挙げる ことができる。

 また、1分子中に2個のアリール基を有す ボレート化合物としては、ジアルキルジフ ニルホウ素、ジアルキルジ(p-クロロフェニ )ホウ素、ジアルキルジ(p-フロロフェニル)ホ ウ素、ジアルキルジ(3,5-ビストリフロロメチ )フェニルホウ素、ジアルキルジ[3,5-ビス(1,1 ,1,3,3,3-ヘキサフロロ-2-メトキシ-2-プロピル) ェニル]ホウ素、ジアルキルジ(p-ニトロフェ ル)ホウ素、ジアルキルジ(m-ニトロフェニル )ホウ素、ジアルキルジ(p-ブチルフェニル)ホ 素、ジアルキルジ(m-ブチルフェニル)ホウ素 、ジアルキルジ(p-ブチルオキシフェニル)ホ 素、ジアルキルジ(m-ブチルオキシフェニル) ウ素、ジアルキルジ(p-オクチルオキシフェ ル)ホウ素及びジアルキルジ(m-オクチルオキ シフェニル)ホウ素(アルキル基はn-ブチル基 n-オクチル基及びn-ドデシル基等からなる群 ら選択される少なくとも1種である)ならび それらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カ ウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルア モニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩 テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリ ニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチル リジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エ ルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩 )が挙げられる。

 さらに、1分子中に3個のアリール基を有 るボレート化合物としては、モノアルキル リフェニルホウ素、モノアルキルトリ(p-ク ロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p-フ ロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(3,5- ストリフロロメチル)フェニルホウ素、モノ アルキルトリ[3,5-ビス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフロロ -2-メトキシ-2-プロピル)フェニル]ホウ素、モ アルキルトリ(p-ニトロフェニル)ホウ素、モ ノアルキルトリ(m-ニトロフェニル)ホウ素、 ノアルキルトリ(p-ブチルフェニル)ホウ素、 ノアルキルトリ(m-ブチルフェニル)ホウ素、 モノアルキルトリ(p-ブチルオキシフェニル) ウ素、モノアルキルトリ(m-ブチルオキシフ ニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p-オクチル キシフェニル)ホウ素及びモノアルキルトリ (m-オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル はn-ブチル基、n-オクチル基又はn-ドデシル 等から選択される1種である)ならびにそれ の塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム 、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニ ム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テト エチルアンモニウム塩、メチルピリジニウ 塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジ ウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキ リニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)が挙 げられる。

 さらに1分子中に4個のアリール基を有す ボレート化合物としては、テトラフェニル ウ素、テトラキス(p-クロロフェニル)ホウ素 テトラキス(p-フロロフェニル)ホウ素、テト ラキス(3,5-ビストリフロロメチル)フェニルホ ウ素、テトラキス[3,5-ビス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフ ロロ-2-メトキシ-2-プロピル)フェニル]ホウ素 テトラキス(p-ニトロフェニル)ホウ素、テト ラキス(m-ニトロフェニル)ホウ素、テトラキ (p-ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(m-ブ ルフェニル)ホウ素、テトラキス(p-ブチルオ キシフェニル)ホウ素、テトラキス(m-ブチル キシフェニル)ホウ素、テトラキス(p-オクチ オキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m-オク チルオキシフェニル)ホウ素、(p-フロロフェ ル)トリフェニルホウ素、(3,5-ビストリフロ メチル)フェニルトリフェニルホウ素、(p-ニ ロフェニル)トリフェニルホウ素、(m-ブチル オキシフェニル)トリフェニルホウ素、(p-ブ ルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、(m- クチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素 及び(p-オクチルオキシフェニル)トリフェニ ホウ素、ならびにそれらの塩(ナトリウム塩 リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩 テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチ アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウ 塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジ ウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキ リニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチ キノリニウム塩等)が挙げられる。

 バルビツール酸誘導体としては、バルビ ール酸、1,3-ジメチルバルビツール酸、1,3- フェニルバルビツール酸、1,5-ジメチルバル ツール酸、5-ブチルバルビツール酸、5-エチ ルバルビツール酸、5-イソプロピルバルビツ ル酸、5-シクロヘキシルバルビツール酸、1, 3,5-トリメチルバルビツール酸、1,3-ジメチル- 5-エチルバルビツール酸、1,3-ジメチル-n-ブチ ルバルビツール酸、1,3-ジメチル-5-イソブチ バルビツール酸、1,3-ジメチルバルビツール 、1,3-ジメチル-5-シクロペンチルバルビツー ル酸、1,3-ジメチル-5-シクロヘキシルバルビ ール酸、1,3-ジメチル-5-フェニルバルビツー 酸、1-シクロヘキシル-1-エチルバルビツー 酸、1-ベンジル-5-フェニルバルビツール酸、 5-メチルバルビツール酸、5-プロピルバルビ ール酸、1,5-ジエチルバルビツール酸、1-エ ル-5-メチルバルビツール酸、1-エチル-5-イソ ブチルバルビツール酸、1,3-ジエチル-5-ブチ バルビツール酸、1-シクロヘキシル-5-メチル バルビツール酸、1-シクロヘキシル-5-エチル ルビツール酸、1-シクロヘキシル-5-オクチ バルビツール酸、1-シクロヘキシル-5-ヘキシ ルバルビツール酸、5-ブチル-1-シクロヘキシ バルビツール酸、1-ベンジル-5-フェニルバ ビツール酸及びチオバルビツール酸類、な びにこれらの塩(アルカリ金属又はアルカリ 類金属類が好ましい)が挙げられ、これらバ ルビツール酸類の塩としては、例えば、5-ブ ルバルビツル酸ナトリウム、1,3,5-トリメチ バルビツール酸ナトリウム及び1-シクロヘ シル-5-エチルバルビツール酸ナトリウム等 例示される。

 トリアジン化合物としては、例えば、2,4, 6-トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2, 4,6-トリス(トリブロモメチル)-s-トリアジン、 2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリア ジン、2-メチル-4,6-ビス(トリブロモメチル)-s- トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロ チル)-s-トリアジン、2-(p-メトキシフェニル) -4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2- (p-メチルチオフェニル)-4,6-ビス(トリクロロ チル)-s-トリアジン、2-(p-クロロフェニル)-4,6 -ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2,4 -ジクロロフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチ )-s-トリアジン、2-(p-ブロモフェニル)-4,6-ビ (トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-トリ ル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン 2-n-プロピル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s- リアジン、2-(α,α,β-トリクロロエチル)-4,6- ス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-スチ ル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン 、2-[2-(p-メトキシフェニル)エテニル]-4,6-ビス (トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(o-メ キシフェニル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロ メチル)-s-トリアジン、2-[2-(p-ブトキシフェニ ル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-ト リアジン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテ ル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジ 、2-[2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)エテニル] -4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2- (1-ナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-ト アジン、2-(4-ビフェニリル)-4,6-ビス(トリク ロメチル)-s-トリアジン、2-[2-{N,N-ビス(2-ヒ ロキシエチル)アミノ}エトキシ]-4,6-ビス(ト クロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-{N-ヒドロ シエチル-N-エチルアミノ}エトキシ]-4,6-ビス( トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-{N-ヒド ロキシエチル-N-メチルアミノ}エトキシ]-4,6- ス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-{N,N -ジアリルアミノ}エトキシ]-4,6-ビス(トリクロ ロメチル)-s-トリアジン等が例示される。

 銅化合物としては、例えば、アセチルア トン銅、酢酸第2銅、オレイン酸銅、塩化第 2銅、臭化第2銅等が好適に用いられる。

 スズ化合物としては、例えば、ジ-n-ブチ 錫ジマレート、ジ-n-オクチル錫ジマレート ジ-n-オクチル錫ジラウレート、ジ-n-ブチル ジラウレートなどが挙げられる。なかでも 好適なスズ化合物は、ジ-n-オクチル錫ジラ レート及びジ-n-ブチル錫ジラウレートであ 。

 バナジウム化合物としては、好ましくはI V価及び/又はV価のバナジウム化合物類である 。IV価及び/又はV価のバナジウム化合物類と ては、例えば、四酸化二バナジウム(IV)、酸 バナジウムアセチルアセトナート(IV)、シュ ウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソ ス(1-フェニル-1,3-ブタンジオネート)バナジ ム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウ (IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸 ナトリウム(V)、メタバナジン酸アンモン(V)等 の特開2003-96122号公報に記載されている化合 が挙げられる。

 ハロゲン化合物としては、例えば、ジラ リルジメチルアンモニウムクロライド、ラ リルジメチルベンジルアンモニウムクロラ ド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロ イド、テトラメチルアンモニウムクロライ 、ベンジルジメチルセチルアンモニウムク ライド、ジラウリルジメチルアンモニウム ロマイド等が好適に用いられる。

 アルデヒド類としては、例えば、テレフ ルアルデヒドやベンズアルデヒド誘導体な が挙げられる。ベンズアルデヒド誘導体と ては、ジメチルアミノベンズアルデヒド、p -メチルオキシベンズアルデヒド、p-エチルオ キシベンズアルデヒド、p-n-オクチルオキシ ンズアルデヒドなどが挙げられる。

 チオール化合物としては、例えば、3-メ カプトプロピルトリメトキシシラン、2-メル カプトベンゾオキサゾール、デカンチオール 、チオ安息香酸等が挙げられる。

 上記の重合促進剤(e)の中でも、余剰セメ ト除去後の機械的強度の上昇が大きい点で 電子吸引性基を有する芳香族第3級アミン、 スルフィン酸及びその塩、硫黄を含有する還 元性無機化合物が好ましく、4-N,N-ジメチルア ミノ安息香酸エチルエステル、4-N,N-ジメチル アミノ安息香酸メチルエステル、N,N-ジメチ アミノ安息香酸n-ブトキシエチルエステル、 4-N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンゼ ンスルフィン酸ナトリウム、p-トルエンスル ィン酸ナトリウム、2,4,6-トリイソプロピル ンゼンスルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナ リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウ 、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリ ム、亜硫酸水素カリウムからなる群より選 れる少なくとも1種がより好ましい。

 重合促進剤(e)の配合量は特に限定されな が、得られる組成物の硬化性等の観点から 、重合性単量体(a)の総量100重量部に対して0 .001~20重量部含有することが好ましい。重合 進剤(e)の配合量が0.001重量部以上であると、 硬化物の機械的強度及び接着強度が良好とな り、より好適には0.01重量部以上であり、さ に好適には0.1重量部以上である。一方、重 促進剤(e)の配合量が20重量部以下であると、 接着力が低下せずに、組成物の色調を悪化さ せず、硬化物の変色を防止することができ、 より好適には15重量部以下であり、さらに好 には10重量部以下であり、さらに好適には5 量部以下である。

 なお、本発明の歯科用セメントには、性 を低下させない範囲で、公知の添加剤を配 することができる。かかる添加剤としては 重合禁止剤、酸化防止剤、顔料、染料、紫 線吸収剤、有機溶媒、増粘剤等が挙げられ 。

 本発明の歯科用セメントは、上記重合性 量体(a)、フィラー(b)、光重合開始剤(c)及び 学重合開始剤(d)を含有していれば特に限定 なく、当業者に公知の方法により、レジン メント、レジン強化型グラスアイオノマー メントとして、容易に製造することができ 。

 また、化学重合開始剤(d)が酸化剤(f)及び 元剤(g)からなるレドックス重合開始剤であ ことから、保存安定性の観点から前記の酸 剤(f)と還元剤(g)とを、それぞれ別々の容器 保存する。すなわち、実施態様では、本発 の歯科用セメントは2剤型の形態で用いられ るキットとして提供され、より好ましい実施 態様では、2ペースト型の形態で用いられる ットとして提供される。2ペースト型の形態 用いる場合、それぞれのペーストをペース 同士が隔離された状態で保存し、使用直前 その2つのペーストを混練し、化学重合及び 光重合を進行させて硬化させることが好まし い。

 本発明の歯科用セメントをレジンセメン として用いる場合、歯科用セメントは(a)、( b)、(c)、(d)及び(e)を含む組成物であることが ましい。2ペースト型の製品形態の場合は、 上述の2つのペーストをそれぞれAペースト及 Bペーストと称した場合、A及びBペーストは 記重合性単量体(a)及び前記フィラー(b)をい れも含有し、かつ少なくとも一方が前記光 合開始剤(c)を含有し、さらにいずれか一方 前記化学重合開始剤(d)の酸化剤(f)を、他方 還元剤(g)を、またいずれか一方に重合促進 (e)をそれぞれ含有してなることが好ましい なお、重合性単量体(a)が酸性基含有重合性 量体を含有する場合には、酸性基含有重合 単量体はA及びBペーストのいずれか一方に 有されることが好ましい。

 また、本発明の歯科用セメントをレジン 化型グラスアイオノマーセメントとして用 る場合、歯科用セメントは典型的にはフル ロアルミノシリケートガラスのような無機 ィラーと、ポリアクリル酸のようなポリア ケン酸と水とを含有し、これらが酸-塩基反 応によって反応、硬化する機構を有するよう な組成を有することが望ましく、具体的には 、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、ポリアルケン酸及び 水を含む組成物であることが好ましい。なお 、かかる機構においては、前記ポリアルケン 酸と歯質を構成するハイドロキシアパタイト 中のカルシウムとが相互作用することにより 、接着機能が発現すると考えられている。

 ポリアルケン酸とは、不飽和モノカルボ 酸あるいは不飽和ジカルボン酸の重合体で る。前記ポリアルケン酸の具体的な例示と ては、アクリル酸、メタクリル酸、2-クロ アクリル酸、2-シアノアクリル酸、アコニチ ン酸、メサコン酸、マレイン酸、イタコン酸 、フマル酸、グルタコン酸、シトラコン酸、 ウトラコン酸等の単独重合体、あるいはこれ らの不飽和カルボン酸と共重合可能な単量体 との共重合体を挙げることができる。共重合 体の場合には、不飽和カルボン酸単位の割合 は、全構造単位に対して50モル%以上であるこ とが好ましい。共重合可能な単量体としては エチレン性不飽和重合性単量体が好ましく、 例えばスチレン、アクリルアミド、アクリロ ニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸 塩類、塩化ビニル、塩化アリル、酢酸ビニル 、1,1,6-トリメチルヘキサメチレンジメタクリ レートエステルなどを挙げることができる。 これらポリアルケン酸の中でも、アクリル酸 又はマレイン酸の単独重合体又は共重合体が 好ましい。これらのポリアルケン酸は、重量 平均分子量が5,000未満の場合には、歯科用セ ント組成物の硬化物の強度が低くなり、耐 性が劣る場合がある。一方、重量平均分子 が40,000を超える場合には、歯科用セメント 成物の練和時の稠度が硬くなり、操作性が 下する場合がある。したがって、好ましい リアルケン酸の重量平均分子量は、5,000~40,0 00である。これらのポリアルケン酸の配合量 、重合性単量体(a)の総量100重量部に対して1 ~200重量部含むことが好ましく、5~100重量部含 むことがより好ましく、10~50重量部含むこと さらに好ましい。ポリアルケン酸をかかる 囲で含有することで、酸-塩基反応による硬 化が円滑に進行し、かつ、得られる硬化物の 口腔内での加水分解などによる崩壊を小さく することができる。

 本発明の歯科用セメントをレジン強化型 ラスアイオノマーセメントとして用いる場 に用いられるフィラー(b)としては、酸-塩基 反応における硬化性及び組成物のフッ素徐放 性の観点から、前記した無機フィラーの中で も、フルオロアルミノシリケートガラス、カ ルシウムフルオロアルミノシリケートガラス 、ストロンチウムフルオロアルミノシリケー トガラス、バリウムフルオロアルミノシリケ ートガラス及びストロンチウムカルシウムフ ルオロアルミノシリケートガラスからなる群 から選択される少なくとも1種を用いること 好ましく、フルオロアルミノシリケートガ ス及び/又はバリウムフルオロアルミノシリ ートガラスを用いることがより好ましい。

 また、本発明の歯科用セメントをレジン 化型グラスアイオノマーセメントとして用 る場合に用いられる水の配合量は、重合性 量体(a)の総量100重量部に対して、5~500重量 含むことが好ましく、10~300重量部含むこと より好ましく、20~100重量部含むことがさら 好ましい。水をかかる範囲で含有すること 、酸-塩基反応を円滑に進行させることがで 、かつ、得られる硬化物の機械的強度及び 質への接着性が良好なものとなる。

 上述の通り、レジン強化型グラスアイオ マーセメントでは酸-塩基反応の進行によっ ても硬化が起こるため、保存安定性の観点か らは、フィラー(b)とポリアルケン酸とが別々 の容器に包装され、使用直前に混和されて用 いられることが好ましい。2ペースト型の製 形態の場合は、2つのペーストをそれぞれAペ ースト及びBペーストと称した場合、前記Aペ ストが前記重合性単量体(a)、前記フィラー( b)、ポリアルケン酸及び水を含み、前記Bペー ストが前記重合性単量体(a)、前記フィラー(b) を含み、且つ少なくとも一方が前記光重合開 始剤(c)を含有し、さらにいずれか一方に前記 化学重合開始剤(d)の酸化剤(f)、他方に還元剤 (g)を、またいずれか一方に重合促進剤(e)をそ れぞれ含有することが好ましい。また、前記 Aペーストが前記重合性単量体(a)、前記フィ ー(b)及びポリアルケン酸を含み、前記Bペー トが前記重合性単量体(a)、前記フィラー(b) び水を含み、且つ少なくとも一方が前記光 合開始剤(c)を含有し、さらにいずれか一方 前記化学重合開始剤(d)の酸化剤(f)、他方に 元剤(g)を、またいずれか一方に重合促進剤( e)をそれぞれ含有することが好ましい。いず の実施態様においても、前記Aペースト側に ポリアルケン酸を含有するため、前記Bペー トに含まれるフィラー(b)として、フルオロ ルミノシリケートガラス、カルシウムフル ロアルミノシリケートガラス、ストロンチ ムフルオロアルミノシリケートガラス、バ ウムフルオロアルミノシリケートガラス及 ストロンチウムカルシウムフルオロアルミ シリケートガラスからなる群から選択され 少なくとも1種を用いることが好ましく、フ オロアルミノシリケートガラス及び/又はバ リウムフルオロアルミノシリケートガラスを 用いることがより好ましい。一方、前記Aペ ストに含まれるフィラー(b)としては、ポリ ルケン酸に対して反応性を示さないものを いることが好ましく、石英が好ましく用い れる。

 かくして得られる本発明の歯科用セメン は、光硬化させた直後の硬化物の圧縮弾性 が100~400MPaである。圧縮弾性率とは、硬さを 表す指数で、ある物質を圧縮して厚みをゼロ とするのに単位面積あたりどれだけ力を掛け ればよいかを示す値である。この値が大きい ほど硬い物質になるが、余剰セメントの除去 性の点で、光照射直後の圧縮弾性率は100~400MP aであり、好ましくは150~370MPaであり、より好 しくは200~350MPaであり、さらに好ましくは250 ~350MPaである。光照射直後の圧縮弾性率が100MP a以上であると、硬化後の余剰セメントに一 で除去できるほどの機械的強度が得られ、 去性に優れるものとなる。一方、光照射直 の圧縮弾性率が400MPa以下であると、光照射 後の歯科用セメントの機械的強度が高くな すぎず、歯質や歯科用修復材料に強固に接 することもなく、余剰セメントの除去が容 である。なお、本明細書において、歯科用 メントの圧縮弾性率は、後述の実施例に記 の方法により測定される。

 また、本発明の歯科用セメントは、光照 してから24時間後の圧縮弾性率が500MPa以上 ある。咬合圧等の圧力に対しての耐久性を 持するという点で、光照射してから24時間後 の圧縮弾性率は、好ましくは600~1500MPaであり より好ましくは750~1500MPaであり、さらに好 しくは900~1500MPaである。光照射してから24時 後の圧縮弾性率が500MPa以上である場合には 咬合圧等の圧力に対する歪みが大きくなり ぎず、口腔内で長期に亙って適用しても、 科用セメントが崩壊したり、歯科用修復材 が脱落したりするおそれがない。

 続いて、本発明の歯科用セメントを用い 歯質と歯冠用修復材料とを接着する際の使 方法を、2ペースト型の製品形態を例にして 説明する。本発明の歯科用セメントのAペー トとBペーストを、使用直前に混和して1ペー ストとした後、硬化開始前に若干過剰な量の 歯科用セメントを歯冠用修復材料の内壁面に 塗布し、歯質に圧接させる。この圧接操作の 際、歯科用セメントの過剰分を歯質と歯冠用 修復材料の接合部(マージン部)からはみ出さ 、そのはみ出した余剰セメントに歯科用の 照射器を用いて仮照射を行い、余剰セメン を半硬化状態とする。半硬化状態とするた の光照射時間は、光照射器の種類や光量に じて異なるが、通常、2秒から5秒程度であ 。こうして半硬化状態となった余剰セメン に対して歯科用短針等を用いて余剰セメン を除去する。なお、本発明の歯科用セメン を歯質表面に適用する前に、歯質表面に、 性水溶液によるエッチング処理、プライマ による改質処理、エッチング能を有するプ イマーによるエッチング・改質同時処理等 従来公知の前処理を施してもよい。これら 表面処理剤は、公知のものがなんら制限な 使用できる。

 以下、本発明を実施例、及び比較例に基 いて説明するが、本発明はこれらの実施例 によりなんら限定されるものではない。な 、以下で用いる略記号は次のとおりである

[重合性単量体(a)]
D-2.6E:2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエ キシフェニル)プロパン
NPG:ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ ート
Bis-GMA:2,2-ビス〔4-(3-メタクリロイルオキシ)-2- ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン
MDP:10-メタクリロイルオキシデシルジハイド ジェンホスフェート

[フィラー(b)]
 無機フィラー1及び2は、以下の製造方法に って得られる。

無機フィラー1:シラン処理バリウムガラス粉
 バリウムガラス(エステック社製、商品コー ド「Raysorb E-3000」)をボールミルで粉砕し、 リウムガラス粉を得た。得られたバリウム ラス粉の平均粒子径をレーザー回折式粒度 布測定装置(島津製作所製、型式「SALD-2100」) を用いて測定したところ、2.4μmであった。こ のバリウムガラス粉100重量部に対して通法に より3重量部の3-メタクリロイルオキシプロピ ルトリメトキシシランで表面処理を行い、シ ラン処理バリウムガラス粉を得た。

無機フィラー2:シラン処理コロイドシリカ粉
 蒸留水100重量部中に0.3重量部の酢酸と3重量 部の3-メタクリロイルオキシプロピルトリメ キシシランを加えて攪拌し、さらにコロイ シリカ粉末(日本アエロジル社製、商品コー ド「アエロジルOX50」)を50重量部加えて1時間 拌した。凍結乾燥により水を除去した後、8 0℃で5時間加熱処理を行い、シラン処理コロ ドシリカ粉末を得た。

[光重合開始剤(c)]
CQ:dl-カンファーキノン
TMDPO:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホ スフィンオキサイド

[化学重合開始剤(d):酸化剤(f)]
BPO:ベンゾイルパーオキサイド

[化学重合開始剤(d):還元剤(g)]
DEPT:N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン

[重合促進剤(e)]
DBB:N,N-ジメチルアミノ安息香酸n-ブトキシエ ルエステル
TPBSS:2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィ ン酸ナトリウム

[重合禁止剤]
BHT:2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール

実施例1~12及び比較例1~3(デュアルキュア型の ジンセメントの調製)
 表1又は2に示す原料を常温下で混合してAペ スト及びBペーストを調製し、以下の試験例 1~3の方法に従って特性を調べた。結果を表1 び2に示す。

試験例1(光照射直後の圧縮弾性率)
 各実施例及び比較例について、等量採取し AペーストとBペーストを歯科用練和棒で10秒 間混合した後、直ちに直径4mm、高さ4mmの孔を 有するステンレス製の型に充填した。型の上 下の面を離型フィルム(ポリエステル)で圧接 、前記離型フィルムを介して、混合開始か 1分後に上面から歯科用セメントに照射器「 JETライト3000」(J.Morita USA製)を用いて20秒間光 照射を行った。続いてステンレス製の型の上 下を逆さにして反対側の面にも20秒間光照射 行った後、型から取り出して歯科用セメン の硬化体を1個得た。さらに、同様にして3 の硬化体を調製し、合計4個の歯科用セメン 硬化体を得た。

 得られた歯科用セメントの硬化体1個につ いて、歯科用セメントの混合開始から3分後 圧縮試験機(オートグラフ、島津製作所製)を 用いてクロスヘッドスピード1mm/minにて圧縮 、試験力50Nから100N間で最小二乗法により硬 体の圧縮弾性率を測定した。残る3個の硬化 体についても、同様にして、歯科用セメント の混合開始から3分後に圧縮弾性率を測定し 4個の圧縮弾性率の平均値をもって光照射直 の圧縮弾性率の値とした。

試験例2(24時間後の圧縮弾性率)
 試験例1と同様にして歯科用セメントの硬化 体を調製し、得られた硬化体を37℃の水中に2 4時間浸漬後、試験例1と同様にして圧縮弾性 を測定した。同様にして、残る3個の硬化体 についても圧縮弾性率を測定し、4個の圧縮 性率の平均値をもって24時間後の圧縮弾性率 の値とした。

試験例3(余剰セメントの除去性)
 ウシ下顎前歯の唇面を流水下にてシリコン カーバイド紙で研磨して象牙質の平坦面を 出させた。露出した平坦面を流水下にて#100 0のシリコン・カーバイド紙でさらに研磨し その後、表面の水をエアブローすることで 燥した。乾燥後の平滑面に、各実施例及び 較例について、等量採取したAペーストとBペ ーストを10秒間混合することにより得られた 各実施例及び比較例の歯科用セメント0.5gを 塗布し、その上から5mm×5mmのステンレス板を 接した。圧接によりはみ出した余剰セメン に対して、試験例1と同様の歯科用照射器「 JETライト3000」を用いて、ステンレス板の四 の各方向から5秒ずつ光照射を行った。その 、短針を用いて余剰レジンを除去し、以下 評価基準に従って、余剰セメントの除去性 評価した。

(余剰セメントの除去性の評価基準)
A:容易に一塊で余剰セメントを除去すること 可能
B:余剰セメントは硬く歯質と接着しているが 一塊で除去することが可能
C:余剰セメントは脆いが、余剰セメントのみ 除去は可能
D:余剰セメントが脆く、圧接部からの過剰除 あり
E:余剰セメントの強度が高く、歯質と強固に 着しているため除去が困難

 以上より、実施例のレジンセメントは比 例のレジンセメントに比べて、機械的強度 及び余剰セメントの除去性を両立している とが分かる。なかでも、化学重合開始剤(d) 含有量が実施例1と同じであるが光重合開始 剤(c)の含有量が重合性単量体(a)の総量100重量 部に対して0.025重量部である実施例9や、光重 合開始剤(c)の含有量が実施例1と同じである 化学重合開始剤(d)の含有量が重合性単量体(a )の総量100重量部に対して3.2重量部である実 例8は、若干余剰セメントの除去性は劣るも の、適度な機械的強度と余剰セメントの除 性を維持している。また、光重合開始剤の 重量と化学重合開始剤の総重量の比が特定 範囲にあり、かつ光重合開始剤の総配合量 特定の範囲にある実施例1~5および実施例10 は、余剰セメントの除去性と適度な機械的 度をさらに高次元で両立しており、光重合 始剤(c)と化学重合開始剤(d)の各含有量が特 の範囲であることが重要であることが示唆 れる。また、実施例2~5より、重合促進剤(e) して、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスル ィン酸ナトリウム(TPBSS)、又は亜硫酸ナトリ ムを用いることにより、24時間後の圧縮弾 率を高くすることが可能であることが分か 。

 本発明の歯科用セメントは、歯科医療の分 において、歯質と歯冠用修復物を接着する 等に好適に用いられる。