Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CURABLE COMPOSITION CONTAINING ALKOXYSILANE CONDENSATE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/054508
Kind Code:
A1
Abstract:
It is intended to provide a curable composition which is excellent in smoothness when it is applied to a plastic substrate and dried, is difficult to cause the occurrence of warpage after curing and swarf during cutting, and has excellent abrasion resistance, transparency, adhesiveness, and UV resistance. The curable composition contains an alkoxysilane condensate having a constituent unit represented by the formula (1). [(P-SiO3/2)1-a(P-Si(R0)O2/2)a]x(Q-SiO3/2)y(O1/2R3)z (1) P represents a group represented by the formula (2); Q represents an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, an alkenyl group, or a hydrogen atom; R3 represents a hydrogen atom or a monovalent organic group; R0 represents an alkyl group; the following relationships are satisfied: x+y=1, 0.3≤x≤1, 0≤y≤0.7, 0≤z≤2, and 0≤a≤1; R1 and R2 each independently represent a monovalent organic group, or R1 and R2 may be combined together to form a 5- to 6-membered ring; and R represents a divalent organic group.

Inventors:
INATA KAZUMASA (JP)
OKAZAKI EIICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069367
Publication Date:
April 30, 2009
Filing Date:
October 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOAGOSEI CO LTD (JP)
INATA KAZUMASA (JP)
OKAZAKI EIICHI (JP)
International Classes:
C08G77/26; C08F290/06; C08G77/06; C08J7/043; C08J7/046; C09D5/00; C09D183/04
Domestic Patent References:
WO2007062053A12007-05-31
WO2004005392A22004-01-15
Foreign References:
JPS51125277A1976-11-01
JPS5213907A1977-02-02
JP2007031321A2007-02-08
JP2001072690A2001-03-21
JPS63146891A1988-06-18
JP2004509199A2004-03-25
JP2008185672A2008-08-14
JPH11322816A1999-11-26
JPH04311782A1992-11-04
Download PDF:
Claims:
 下記一般式(1)で表される構成単位を含有するアルコキシシランの縮合物(A)を含む硬化型組成物。
 〔(P-SiO 3/2 ) 1-a (P-Si(R 0 )O 2/2 ) ax (Q-SiO 3/2 ) y (O 1/2 R 3 ) z   ・・・(1)
 ただし、一般式(1)において、Pは下記一般式(2)で表される基を表し、Qはアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基又は水素原子を表し、R 3 は水素原子又は一価の有機基を表し、R 0 は炭素数1~6のアルキル基を表し、xは正の数を表し、y、z及びaは0又は正の数を表し、x+y=1、0.3≦x≦1、0≦y≦0.7、0≦z≦2及び0≦a≦1の条件を満たし、1分子中のP、Q、R 0 及びR 3 はそれぞれ、2種以上の異なる基を含んでいても良く、また、1分子中のQとR 0 と、QとR 3 と、又は、R 0 とR 3 とはそれぞれ、同一の基であっても異なる基であっても良い。
 一般式(2)において、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基若しくはアリール基を表すか、又は、R 1 及びR 2 は一つとなって5員環若しくは6員環を形成する炭化水素基を表し、Rは二価の有機基を表す。
 前記一般式(1)において、yが0である請求項1記載の硬化型組成物。
 前記一般式(2)において、Rがアルキレン基である請求項1又は請求項2記載の硬化型組成物。
 前記一般式(2)において、R 1 及びR 2 の一方が水素原子であり、他方がアルキル基である請求項1~請求項3のいずれかに記載の硬化型組成物。
 前記縮合物(A)の重量平均分子量が、500~100,000である請求項1~請求項4のいずれかに記載の硬化型組成物。
 請求項1記載の組成物からなる活性エネルギー線硬化型組成物。
 1分子中に合計2~10個の(メタ)アクリロイル基及び/又はマレイミド基を有する前記縮合物(A)以外の化合物をさらに含有する請求項6記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
 ハードコート用である請求項6又は請求項7記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
 基材の表面に、請求項1~請求項8のいずれか1つに記載の組成物の硬化膜を形成してなる物品。
 下記一般式(3)で表される構成単位を含有し、重量平均分子量500~100,000の化合物。
 (P’-SiO 3/2 )(O 1/2 R 3 ) z   ・・・(3)
 ただし、一般式(3)において、P’は下記一般式(4)で表される基を表し、R 3 は炭素数1~8の一価の有機基を表し、zは0又は正の数を表し、0≦z≦2である。
 一般式(4)において、R 4 及びR 5 は一方が水素原子を表し、かつ他方が炭素数1~6のアルキル基を表し、R 6 は炭素数2~6のアルキレン基を表す。
 一般式(16)で表される二重結合を有するカルボン酸無水物に、アミノアルキルトリアルコキシシラン及び/又はアミノアルキル(アルキル)ジアルコキシシランを付加させてアミック酸とする工程、並びに、
 前記アミック酸を閉環させてマレイミド基とし、閉環反応で発生する水をアルコキシ基の加水分解反応で消費させる工程を含む
 アルコキシシランの縮合物の製造方法。
 一般式(16)において、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基若しくはアリール基を表すか、又は、R 1 及びR 2 は一つとなって5員環若しくは6員環を形成する炭化水素基を表す。
Description:
アルコキシシランの縮合物を含 硬化型組成物

 本発明は、アルコキシシランの縮合物を む硬化型組成物に関するものである。本発 の硬化型組成物は、活性エネルギー線硬化 組成物として好ましく使用でき、ハードコ ト用途により好ましく使用することができ 又、これら技術分野に関する。

 プラスチック材料は、安価で、軽量で、加 性に優れる等の特長を有するため、家電製 、自動車材料、建材等様々な分野で広く使 されている。最近の成長分野である液晶デ スプレイやプロジェクションテレビ等に使 される光学フィルムや板(以下、光学シート とも略す)にも、透明性、耐熱性及び力学的 性等に優れたプラスチック材料が使用され いる。
 しかし、プラスチック材料は表面が傷つき すいという欠点があるため、この欠点が使 上又は製造工程上問題となる場合には、プ スチック表面を保護するハードコート処理 必要となる。

 ハードコート材料としては、活性エネル ー線硬化型組成物が、耐擦傷性等の性能に れるだけでなく、省エネルギー、速硬化性 生産性にも優れることから、広く使用され いる。活性エネルギー線硬化型組成物とし は、多官能(メタ)アクリレートを主成分と るアクリル系組成物が主流であり、安価で 擦傷性に優れるという特長がある。

 しかし、多官能(メタ)アクリレートには、 化収縮率が大きいことによる反りの問題や シート切断時に切粉が発生するという問題 ある。
 特に、切粉は、クリーン度を要求される光 シートの製造現場においては好ましくない 又、屋外で使用される場合、紫外線(UV)の暴 露によって表面にクラックが発生しやすいと いう問題があり、この問題は、自動車や建材 の分野において、ガラスをプラスチックに置 き換えようとする場合の障害の一つである。

 耐擦傷性に優れながらも反りの発生を低減 る技術として、イソシアヌレート骨格を有 るエチレン性不飽和化合物(A)、無機微粒子( b1)と有機シラン化合物の加水分解生成物(b2) 縮合反応して得られる有機被覆無機微粒子(B )、光重合開始剤(C)及び溶剤(D)を含んでなる 性エネルギー線硬化型組成物が報告されて る(特許文献1)。
 又、耐擦傷性と耐候性の両方を満足させる めの技術として、(A)アルコキシシリル基及 (メタ)アクリロイル基を有する樹脂、(B)一 粒子径が1~200nmのコロイダルシリカ、(C)紫外 吸収剤及び/又は(D)光安定剤を含有する活性 エネルギー線硬化型組成物が報告されている (特許文献2)。

 最近、無機微粒子を含まない組成物であ て、耐擦傷性に優れ、反りの小さいハード ート用組成物として、ジペンタエリスリト ルのペンタ及び/又はヘキサアクリレート、 ペンタエリスリトールの3~7量体のアクリレー ト、ペンタエリスリトールの8以上の多量体 アクリレートを所定の比率で含有し、さら 光重合開始剤とポリエーテル変性オルガノ リシロキサンを含む活性エネルギー線硬化 組成物が報告された(特許文献3)。

 ところで、活性エネルギー線が光である 合、光硬化型組成物の一般の問題として、 重合開始剤の分解物に由来する臭気等の問 がある。この問題を解決する技術として、 重合開始剤の配合が不要であるか又は少量 配合で光硬化させることができる、多官能 レイミド化合物が報告されている(特許文献 4及び5)。

特開2006-225434号公報

特開2004-346228号公報

特開2007-231138号公報

特開平11-124403号公報

特開2005-23101号公報

 前記特許文献1及び2に記載された組成物で 、硬化後の反りや切断時の切粉の点で不十 であった。
 又、前記特許文献3に記載された組成物では 、硬化後の反りの低減やUV耐性の点で、十分 ものではなかった。
 又、特許文献4及び5に記載された組成物で 、硬化物の耐擦傷性が十分なものでなかっ 。
 これらを鑑み、良好な耐擦傷性を有しつつ 硬化後の反りや切断時の切粉がさらに小さ 、UV耐性や基材密着性等にも優れた組成物 及び、その用途に好適な化合物が望まれて た。特にハードコートの用途においては、 れらの性能に優れる組成物が望まれていた

 本発明の課題は、プラスチック基材に塗 ・乾燥した時の平滑性に優れ、硬化後の反 や切断時の切粉が発生し難く、耐擦傷性、 明性、密着性及びUV耐性に優れる硬化型組 物を提供することにあり、さらに、光重合 始剤を使用せずに硬化させることも可能な 性エネルギー線硬化型組成物を提供するこ である。

 本発明者らは、前記課題を解決するため 意検討した結果、特定構造のアルコキシシ ン縮合物であってマレイミド基を含有する のを含む組成物が、非常に優れた性能を有 ることを見出し、本発明を完成するに至っ 。

 本発明によれば、プラスチック基材に塗 ・乾燥した時の平滑性に優れ、硬化後の反 や切断時の切粉が発生し難く、耐擦傷性、 明性、密着性及びUV耐性に優れる硬化型組 物を提供することができる。

 本発明は、後記一般式(1)で表される構成単 を含有するアルコキシシランの縮合物(A)(以 下、単に「縮合物(A)」ともいう)を含む硬化 組成物(以下、単に「組成物」ともいう)に関 する。
 又、本発明の組成物を活性エネルギー線硬 型組成物として使用した場合、光重合開始 を使用せずに硬化させることもできるため 光重合開始剤の分解物に由来する臭気等の 題も解決することができる。
 本発明の組成物は、プラスチック基材に塗 ・乾燥した時の平滑性に優れ、硬化後の反 や切断時の切粉が発生し難く、耐擦傷性、 明性、密着性及びUV耐性に優れる硬化型組 物であるため、種々の用途に好適に使用可 となり、ハードコート用途に特に好適に使 することができる。
 以下、縮合物(A)について詳細に説明する。
 なお、本明細書においては、アクリロイル 又はメタクリロイル基を(メタ)アクリロイ 基とも表し、又、アクリレート又はメタク レートを(メタ)アクリレートとも表す。

1.縮合物(A)
 本発明の組成物の主構成成分であるアルコ シシランの縮合物(A)は、下記一般式(1)で表 れる構成単位を含有する化合物である。
 〔(P-SiO 3/2 ) 1-a (P-Si(R 0 )O 2/2 ) a x (Q-SiO 3/2 ) y (O 1/2 R 3 ) z   ・・・(1)

 ただし、一般式(1)において、Pは下記一般式 (2)で表される基を表し、Qはアルキル基、ア ール基、アラルキル基、アルケニル基又は 素原子を表し、R 3 は水素原子又は一価の有機基を表し、R 0 は炭素数1~6のアルキル基を表し、xは正の数 表し、y、z及びaは0又は正の数を表し、x+y=1 0.3≦x≦1、0≦y≦0.7、0≦z≦2及び0≦a≦1の条 を満たし、1分子中のP、Q、R 0 及びR 3 はそれぞれ、2種以上の異なる基を含んでい も良く、また、1分子中のQとR 0 と、QとR 3 と、又は、R 0 とR 3 とはそれぞれ、同一の基であっても異なる基 であっても良い。

 一般式(2)において、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、アルケニル基若しくはアリ ール基を表すか、又は、R 1 及びR 2 は一つとなって5員環若しくは6員環を形成す 炭化水素基を表し、Rは二価の基を表す。

 縮合物(A)は、前記一般式(1)で表される構成 位を含有すれば良く、その構造は任意であ 、直鎖、かご状、ラダー状及び環状であっ も良い。
 以下、一般式(1)における、P、Q、R 3 、R 0 、x、y、z及びaについて説明する。

 一般式(1)において、Pは前記一般式(2)で表さ れる基である。
 一般式(2)において、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、アルケニル基若しくはアリ ール基を表すか、又は、R 1 及びR 2 は一つとなって5員環若しくは6員環を形成す 炭化水素基を表す。
 アルキル基としては、炭素数1~4のアルキル が好ましい。
 アルケニル基としては、炭素数2~4のアルケ ル基が好ましい。
 アリール基としてはフェニル基等を挙げる とができる。
 一つとなって5員環又は6員環を形成する炭 水素基としては、-CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH=CH-CH 2 CH 2 -等が挙げられる。

 一般式(2)におけるマレイミド基の好まし 具体例を、以下の式(5)~式(10)に示す。なお 式(9)において、Xは塩素原子又は臭素原子を す。又、式(10)におけるPhは、フェニル基を す。

 これらの中でも、R 1 及びR 2 としては、両方が水素原子、一方が水素原子 で他方がアルキル基、両方がアルキル基、又 は、それぞれが一つとなって炭素環を形成す る飽和炭化水素基が、活性エネルギー線照射 による硬化性に優れるという理由で好ましい 。
 さらに、R 1 及びR 2 としては、両方が水素原子であるか、又は、 一方が水素原子で他方がアルキル基であるこ とが、組成物の硬化性に優れ、硬化物が耐擦 傷性に優れる点でより好ましい。
 又、R 1 及びR 2 としては、一方が水素原子であり、かつ他方 がアルキル基であることが特に好ましい。
 又、R 1 及びR 2 におけるアルキル基は、炭素数1~4のアルキル 基であることが好ましい。

 一般式(2)において、Rの二価の有機基として は、二価の有機基であれば任意である。好ま しいものとしては、アルキレン基、-R 8 -OCONH-R 9 -、-R 10 -S-R 9 -、-R 10 -NH-R 9 -等が挙げられる。ここで、R 8 及びR 9 は、炭素数1~6のアルキレン基を表す。アルキ レン基としては、直鎖状のものでも、分岐を 有するものでも良い。R 10 は、マレイミド基と末端にエチレン性不飽和 基を有する化合物とチオール又はアミンが付 加した化合物からマレイミド基とチオール又 はアミンを除いた後の基を意味し、具体的に はアルキレン基及び-R 11 OCOC(R 12 )CH 2 -を挙げることができる。R 11 は、炭素数1~6のアルキレン基を意味し、R 12 は、水素原子又はメチル基を意味する。

 Rとしては、組成物の硬化物が耐擦傷性や UV耐性に優れたものとなる点で、これらの中 もアルキレン基が好ましく、炭素数1~6のア キレン基がより好ましく、炭素数3~6の直鎖 アルキレン基が特に好ましい。

 一般式(1)において、Qはアルキル基、アリー ル基、アラルキル基、アルケニル基又は水素 原子である。
 又、前記Qにおけるアルキル基、アリール基 、アラルキル基及びアルケニル基は、置換基 を有していても良い。
 前記置換基としては、硬化性等に問題の生 ない限り、特に制限はないが、アルキル基 アリール基、アラルキル基、アルケニル基 (メタ)アクリロイル基、アミノ基、オキセ ニル基、及び、ハロゲン原子等が例示でき 。
 アルキル基において、アルキル基としては 炭素数1~6のアルキル基が好ましく、より好 しくは炭素数1~3のアルキル基である。
 アルキル基における置換基としては、(メタ )アクリロイル基、アミノ基、オキセタニル 及びハロゲン原子等が好ましく挙げられる (メタ)アクリロイル基を有するアルキル基の 具体例としては、γ-(メタ)アクリロイルオキ プロピル基等が挙げられ、アミノ基を有す アルキル基の具体例としては、γ-アミノプ ピル基等が挙げられ、オキセタニル基を有 るアルキル基の具体例としては、(3-エチル キセタン-3-イル)メトキシプロピル基等が挙 げられ、並びに、ハロゲン原子を有するアル キル基の具体例としては、トリフルオロプロ ピル基等を挙げることができる。
 アリール基としては、フェニル基、p-スチ ル基及びトルイル基等を挙げることができ 。
 アラルキル基としては、ベンジル基等を挙 ることができる。
 アルケニル基としては、ビニル基及びアリ 基等を挙げることができる。
 これらの中でも、メチル基及びフェニル基 、組成物の硬化物が耐擦傷性やUV耐性に優 たものとなる点で好ましい。

 一般式(1)において、R 3 は水素原子又は一価の有機基を表す。
 R 3 の一価の有機基としては、炭素数1~8の一価の 有機基が好ましい。具体的には、炭素数1~8の アルキル基、炭素数1~8のアルコキシアルキル 基、その他のC、H、O原子からなる炭素数1~8の 有機基が挙げられる。炭素数1~8のアルキル基 としては、メチル基、エチル基及びプロピル 基等が挙げられる。炭素数1~8のアルコキシア ルキル基としては、1-メトキシ-2-プロピル基 2-メトキシエチル基等が挙げられる。その のC、H、O原子からなる炭素数1~8の有機基と ては、ダイアセトンアルコールから水酸基 除いた構造の基や、2-アクリロイルオキシエ チル基等が挙げられる。
 炭素数1~8の一価の有機基としては、組成物 硬化物が耐擦傷性やUV耐性に優れたものと る点で、炭素数1~4のアルキル基又はアルコ シアルキル基が好ましく、炭素数1~3のアル ル基がより好ましい。

 一般式(1)において、R 0 の炭素数1~6のアルキル基としては、組成物の 硬化物が耐擦傷性に優れたものとなる点で、 炭素数1~3のアルキル基が好ましく、より好ま しくはメチル基又はエチル基である。

 一般式(1)において、xは正の数を表し、y、z びaは0又は正の数を表し、x+y=1、0.3≦x≦1、0 ≦y≦0.7、0≦z≦2及び0≦a≦1の条件を満たす のである。
 x、y及びzは、それぞれ、縮合物(A)全体に占 る〔(P-SiO 3/2 ) 1-a (P-Si(R 0 )O 2/2 ) a 〕単位、(Q-SiO 3/2 )単位及び(O 1/2 R 3 )単位の平均値を意味し、aは〔(P-SiO 3/2 ) 1-a (P-Si(R 0 )O 2/2 ) a 〕単位における(P-Si(R 0 )O 2/2 )単位の平均比率を意味する。
 xの範囲は、0.3≦x≦1であり、好ましくは0.5 x≦1である。xが0.3以上であると、組成物の 化性に優れるため好ましい。yの範囲は、0 y≦0.7であり、0≦y≦0.5が好ましい。yが0.7以 であると、組成物の硬化性に優れるため好 しい。
 zの範囲は、0≦z≦2であり、0≦z≦1.5が好ま く、より好ましくは0≦z≦1である。zを2以 とすることにより、縮合物(A)を高分子量体 することができ、組成物の硬化物の耐擦傷 に優れるため好ましい。
 aの範囲は、0≦a≦1であり、好ましくは0≦a 0.5である。aが0.5以下とすることにより、組 成物の硬化物が耐擦傷性に優れるものとなる ため好ましい。
 本発明において、縮合物(A)としては、y=0、a =0の化合物が、耐擦傷性に優れるため好まし 。
 x、y、z及びaの値は、縮合物(A)の 1 H-NMRスペクトルを測定し、水素原子の積分比 ら求めることができる。

 又、1分子中のP、Q、R 0 及びR 3 はそれぞれ、2種以上の異なる基を含んでい も良い。すなわち、式(1)における(P-SiO 3/2 ) 1-a 単位、(P-Si(R 0 )O 2/2 ) a 単位、(Q-SiO 3/2 )単位、及び、(O 1/2 R 3 )単位の各単位はそれぞれ、1分子中に異なる2 種以上の単位を有していても良い。又、1分 中における(P-SiO 3/2 ) 1-a 単位のPと、(P-Si(R 0 )O 2/2 ) a 単位のPとは、同じであっても、異なってい も良い。
 又、1分子中のQとR 0 と、QとR 3 と、又は、R 0 とR 3 とはそれぞれ、同一の基であっても、異なる 基であっても良い。

 縮合物(A)の重量平均分子量としては、500~10 が好ましく、より好ましくは500~1万である
 なお、本発明において、重量平均分子量と 、ゲル・パーミエーションクロマトグラフ ーにより測定した分子量をポリスチレン換 した値である。

 縮合物(A)としては、下記一般式(3)で表され 構成単位を含有し、重量平均分子量500~100,00 0であるものが最も好ましい。
 (P’-SiO 3/2 )(O 1/2 R 3 ) z   ・・・(3)
 ただし、一般式(3)において、P’は下記一般 式(4)で表される基を表し、R 3 は炭素数1~8の一価の有機基を表し、zは0又は の数を表し、0≦z≦2である。

 一般式(4)において、R 4 及びR 5 は、一方が水素原子で他方が炭素数1~6のアル キル基を表し、R 6 は炭素数2~6のアルキレン基を表す。

 R 4 及びR 5 は、一方が水素原子で他方が炭素数1~6のアル キル基を表し、前記炭素数1~6のアルキル基と しては、炭素数1~4のアルキル基が、組成物の 硬化性に優れる点でより好ましい。
 R 6 は炭素数2~6のアルキレン基を表し、アルキレ ン基としては、直鎖状でも、分岐を有してい ても良い。なお、本発明における「アルキレ ン基」とは、「アルカンジイル基」を表す。 炭素数2~6の直鎖状アルキレン基としては、エ チレン基、1,3-プロピレン基、1,4-ブチレン基 1,5-ペンタンジイル基、1,6-ヘキサンジイル 等が例示できる。炭素数2~6の分岐状アルキ ン基としては、1,2-プロピレン基、1,2-ブチレ ン基、1,3-ブチレン基、2,3-ブチレン基、1,3-ペ ンタンジイル基、2,4-ペンタンジイル基、2,5- キサンジイル基、2-メチル-1,3-プロピレン基 、2-エチル-1,3-プロピレン基、3-メチル-1,5-ペ タンジイル基等が例示できる。R 6 としては、炭素数3~6の直鎖状アルキレン基が 特に好ましい。

2.縮合物(A)の製造方法
 以下の記載において、
 一般式P-Si(OR 3 ) 3 で表されるマレイミド基含有トリアルコキシ シランを化合物(p-1)、一般式P-Si(R 0 )(OR 3 ) 2 で表されるマレイミド基含有ジアルコキシシ ランを化合物(p-2)、一般式Q-Si(OR 3 ) 3 で表されるシラン化合物を化合物(q)という。 又、化合物(p-1)と化合物(p-2)を総称して、化 物(p)という。なお、P、Q、R 0 及びR 3 は、前記式(1)と同義である。
 縮合物(A)としては、種々の方法で製造され ものが使用できる。
 例えば、化合物(p)を加水分解・縮合させる 造方法、又は、化合物(p)と化合物(q)とを加 分解・縮合させる製造方法(以下、製造方法 1ともいう)、及び、化合物(p)を生成させると 時にアルコキシ基を加水分解・縮合させる 造方法(以下、製造方法2ともいう)等を挙げ ことができる。
 本発明では、縮合物(A)を製造方法2で製造す ることが、一旦化合物(p)を製造して縮合物(A) を製造する必要がないため簡便であり、低コ ストとなるため好ましい。
 以下、製造方法1及び同2について説明する

2-1.製造方法1
 製造方法1においては、化合物(p)を加水分解 ・縮合させるか又は化合物(p)と化合物(q)とを 加水分解・縮合させる。
 以下、原料化合物である化合物(p-1)、化合 (p-2)及び化合物(q)について説明する。

2-1-1.化合物(p-1)
 化合物(p-1)は、P-Si(OR 3 ) 3 を満たすものであればよいが、具体的には、 下記の[1]~[4]で示す製造方法(以下、それぞれ 料製造方法[1]~[4]ともいう)により得られた 合物が好ましい。

[1]マレイミド基とマレイミド基以外のエチ レン性不飽和基とを有する化合物と、トリア ルコキシシランとの付加反応物

[2]マレイミド基及び水酸基を有する化合物 と、イソシアネート基及びトリアルコキシシ リル基を有する化合物との付加反応物

[3]マレイミド基とマレイミド基以外のエチ レン性不飽和基を有する化合物と、メルカプ ト基とトリアルコキシシリル基を有する化合 物との付加反応物

[4]マレイミド基とマレイミド基以外のエチ レン性不飽和基とを有する化合物と、アミノ 基及びトリアルコキシシリル基を有する化合 物との付加反応物

 以下、これらの化合物(p-1)の製造方法に いて説明する。

(1)原料製造方法[1]
 原料製造方法[1]において、マレイミド基と レイミド基以外のエチレン性不飽和基とを する化合物の好ましい例としては、下記式( 11)で表される化合物等を挙げることができる 。

 式(11)において、R 1 及びR 2 は、前記と同義である。R 7 は末端にエチレン性不飽和基を含む基を意味 する。
 原料製造方法[1]におけるR 7 の好ましい例としては、アリル基を挙げるこ とができる。
 式(11)で表される化合物とトリアルコキシシ ランとの付加反応物は、白金系触媒の存在下 でヒドロシリレーション反応する等の方法に より製造することができる。

(2)原料製造方法[2]
 原料製造方法[2]において、マレイミド基及 水酸基を有する化合物の好ましい例として 、下記式(12)で表される化合物等を挙げるこ とができる。

 式(12)において、R 1 及びR 2 は、前記と同義である。R 8 は、炭素数1~6のアルキレン基を表す。R 8 のアルキレン基としては、直鎖状のものでも 、分岐を有するものでも良い。
 イソシアネート基及びトリアルコキシシリ 基を有する化合物の好ましい例としては、 記式(13)で表される化合物等を挙げることが できる。

 式(13)において、R 3 は、前記と同義である。R 9 は、炭素数1~6のアルキレン基を表す。R 9 のアルキレン基としては、直鎖状のものでも 、分岐を有するものでも良い。
 式(12)で表される化合物と式(13)で表される 合物との付加反応物は、両者を混合して加 撹拌することにより製造できる。このとき 第三アミン化合物や錫系触媒等の、ウレタ 化反応の触媒を加えてもよい。

(3)原料製造方法[3]
 原料製造方法[3]において、マレイミド基と レイミド基以外のエチレン性不飽和基とを する化合物の好ましい例としては、前記し 式(11)で表される化合物において、R 7 が(メタ)アクリロイルオキシアルキル基であ 化合物等を挙げることができる。

 メルカプト基及びトリアルコキシシリル を有する化合物の好ましい例としては、下 式(14)で表される化合物等を挙げることがで きる。

 式(14)において、R 3 及びR 9 は、前記と同義である。
 式(11)で表される化合物と式(14)で表される 合物との付加反応物は、両者を混合して加 撹拌することにより製造できる。このとき テトラアルキルアンモニウム塩等の触媒を えてもよい。

(4)原料製造方法[4]
 原料製造方法[4]において、マレイミド基と レイミド基以外のエチレン性不飽和基とを する化合物の好ましい例としては、前記し 式(11)化合物において、R 7 が(メタ)アクリロイルオキシアルキル基であ 化合物等を挙げることができる。
 アミノ基及びトリアルコキシシリル基を有 る化合物の好ましい例としては、下記式(15) で表される化合物等を挙げることができる。

 式(15)において、R 3 及びR 9 は、前記と同義である。
 式(11)で表される化合物と式(15)で表される 合物との付加反応物は、両者を混合して加 撹拌することにより製造できる。このとき テトラアルキルアンモニウム塩等の触媒を えてもよい。

2-1-2.化合物(p-2)
 化合物(p-2)は、P-Si(R 0 )(OR 3 ) 2 で表される化合物である。
 化合物(p-2)は、前記原料製造方法において それぞれ
[1]では、トリアルコキシシランをアルキルジ アルコキシシランに、
[2]では、イソシアネート基及びトリアルコキ シシリル基を有する化合物をイソシアネート 基及びアルキルジアルコキシシリル基を有す る化合物に、
[3]では、メルカプト基及びトリアルコキシシ リル基を有する化合物をメルカプト基及びア ルキルジアルコキシシリル基を有する化合物 に、
[4]では、アミノ基及びトリアルコキシシリル 基を有する化合物をアミノ基及びアルキルジ アルコキシシリル基を有する化合物に
置き換えて製造すれば良い。

2-1-3.化合物(q)
 化合物(q)は、一般式Q-Si(OR 3 ) 3 で表される化合物である。
 Qの具体例としては、前記と同様のものが挙 げられる。
 化合物(q)の具体例としては、以下の例が挙 られる。

 Qがアルキル基の場合の具体例としては、 メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト キシシラン、メチルトリプロポキシシラン、 エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト キシシラン及びエチルトリプロポキシシラン 等が挙げられる。

 Qがアリール基の場合の具体例としては、 フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリ エトキシシラン及びフェニルトリプロポキシ シラン等が挙げられる。

 Qがアラルキル基の場合の具体例としては 、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルト リエトキシシラン及びベンジルトリプロポキ シシラン等が挙げられる。

 Qが(メタ)アクリロイルオキシアルキル基の 合の具体例としては、γ-(メタ)アクリロイ オキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メ )アクリロイルオキシプロピルトリエトキシ シラン及びγ-(メタ)アクリロイルオキシプロ ルトリプロポキシシラン等が挙げられる。
 Qがアミノアルキル基の場合の具体例として は、前記において(メタ)アクリロイルオキシ をアミノ基に置き換えた化合物等を挙げる とができる。

 Qがアルケニル基の場合の具体例としては 、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ トキシシラン及びビニルトリプロポキシシラ ン等が挙げられる。

 Qが水素原子の場合の具体例としては、ト リメトキシシラン、トリエトキシシラン及び トリプロポキシシラン等が挙げられる。

 これらの中でも、メチルトリメトキシシ ン、メチルトリエトキシシラン、フェニル リメトキシシラン及びフェニルトリエトキ シランが好ましい。

2-1-4.製造方法1による縮合物(A)製
 製造方法1による、縮合物(A)の製造方法とし ては、前記一般式(1)においてy=0の縮合物を製 造する場合には、前記化合物(p)を加水分解・ 縮合させ製造することができる。
 この場合、化合物(p-1)と化合物(p-2)を併用す るときは、目的とするaの値に応じて化合物(p -1)と化合物(p-2)のモル数を設定すれば良い。

 前記一般式(1)においてy≠0の縮合物を製造 る場合には、前記化合物(p)及び化合物(q)を 水分解・縮合させ製造することができる。
 この場合、化合物(p)及び化合物(q)の割合と ては、目的とする縮合物(A)の構造等に応じ 適宜設定すれば良いが、化合物(p)及び化合 (q)の合計モル数に対して、化合物(q)のモル を0~0.7倍モルに設定することが好ましい。

 縮合物(A)としては、複数種類の化合物(p) 加水分解・縮合することもできる。例えば マレイミド基の異なる化合物(p)の複数種を 用したり、アルコキシ基の異なる化合物(p) 複数種を併用して製造する方法が挙げられ 。又、複数種類の化合物(q)を共縮合させる ともできる。

 本発明の縮合物(A)の好ましい製造方法とし は、化合物(p)又は化合物(p)及び化合物(q)を の存在下に加熱・撹拌する方法等が挙げら る。
 水の割合としては、化合物(p)1モル、又は、 化合物(p)及び化合物(q)合計量1モルに対して 1~6モルが好ましく、より好ましくは1.5~4モル である。加熱温度としては、目的とする縮合 物(A)の構造に応じて適宜設定すれば良いが、 0~160℃が好ましい。

 又、必要に応じて酸触媒又はアルカリ触媒 存在下に縮合することもできる。
 酸触媒の具体例としては、酢酸、硫酸、p- ルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸等 挙げることができる。
 アルカリ触媒の具体例としては、水酸化カ ウム、水酸化ナトリウム及びテトラメチル ンモニウムヒドロキシド等を挙げることが きる。

 縮合反応は有機溶媒中で行うことが好まし 。
 有機溶媒としては、トルエン及びキシレン の芳香族化合物、並びにエタノールやイソ ロピルアルコール等のアルコール系溶媒等 挙げることができる。
 有機溶媒の割合としては、最終的に得られ 縮合物が10~70重量%となる割合が好ましい。

2-2.製造方法2
 製造方法2は、化合物(p)を生成させると同時 にアルコキシ基を加水分解・縮合させる製造 方法である。

 製造方法2としては、二重結合を有するカル ボン酸無水物に、アミノアルキルトリアルコ キシシラン及び/又はアミノアルキル(アルキ )ジアルコキシシランを付加させてアミック 酸とした後、閉環させてマレイミド基とし、 閉環反応で発生する水をアルコキシ基の加水 分解反応で消費させる方法が好ましい(以下 製造方法(2-1)ともいう)。
 製造方法(2-1)では、アミック酸を生成させ 後、又は、閉環させてマレイミド基を生成 せた後、水を適量追加して加水分解・縮合 応をさらに進めることが、耐擦傷性に優れ 活性エネルギー線硬化型組成物を得る点か 好ましい。一方、縮合物を低粘度化して取 扱いを容易にする場合や、基材に塗布した に湿気や熱で硬化させる場合には、製造中 水を添加しないことが好ましい。

 又、製造方法2で得られた縮合物(A)として は、マレイミド基が開環したアミック酸構造 を有する縮合物を少量含んでいても良い。

2-2-1.一般式(3)の縮合物の製造方法
 以下、製造方法(2-1)について説明するが、 ましい縮合物である前記一般式(3)で表され 縮合物(A)〔以下、縮合物(3A)ともいう〕を製 する方法を基礎として説明する。

 二重結合を有するカルボン酸無水物とし は、下記式(16)で表される化合物を挙げるこ とができる。

 式(16)において、R 1 及びR 2 は、前記と同義である。
 アミノアルキルトリアルコキシシランの好 しい例としては、下記式(17)で表される化合 物等を挙げることができる。

 式(17)において、R 3 及びR 9 は、前記と同義である。

 この反応で、縮合物(A)が製造される過程に いて、前記式(16)及び(17)の化合物を使用し 説明する。
 まず、二重結合を有するカルボン酸無水物 、アミノアルキルトリアルコキシシランの ミノ基が付加してアミック酸(以下、AMAとい う。)が生成する〔反応式(1)〕。

 次に、AMAが閉環して、化合物(p-1)を生成 ると同時に水が生成する。この生成した水 又は、これに加えて別途添加する水により 合物(p-1)が縮合して、縮合物(A)が製造される 〔反応式(2)〕。

 同時に、AMAは、上記式(2)で生成する水、 は、別途添加する水によりアルコキシ基が 水分解・縮合し、閉環して縮合物(A)が製造 れる〔反応式(3)〕。

 主にこれらの過程が複合的に進行し、縮 物(A)が生成するものと考えている。

 製造方法(2-1)の好ましい方法としては、二 結合を有するカルボン酸無水物を含む有機 媒中に、アミノアルキルトリアルコキシシ ンを添加してアミック酸を生成させた後、 熱・撹拌して脱水・閉環させ、マレイミド を得ると同時に、アルコキシ基の一部を加 分解・縮合させ、最後に水を追加して加熱 撹拌して縮合度を上げる方法が挙げられる なお、必要に応じて、加熱しながら脱溶媒 、さらに縮合度を上げることもできる。
 二重結合を有するカルボン酸無水物とアミ アルキルトリアルコキシシランとの反応で ミック酸を製造する段階においては、発熱 て反応が進行するため、特に加熱する必要 ない。

 二重結合を有するカルボン酸無水物とアミ アルキルトリアルコキシシランとの割合と ては、等モルが好ましい。
 二重結合を有するカルボン酸無水物及びア ノアルキルトリアルコキシシランとしては それぞれ複数種を併用することもできる。

2-2-2.一般式(1)においてy=0の縮合物 (A)の製造方法
 以上、縮合物(3A)を製造する方法について説 明した。
 次に、縮合物(3A)以外の一般式(1)においてy=0 の縮合物(A)を製造する方法について説明する 。
 一般式(1)において、a=1及びy=0の縮合物(A)を 造する方法としては、前記においてアミノ ルキルトリアルコキシシランをアミノアル ル(アルキル)ジアルコキシシランに置き換 、前記と同様の方法及び条件で製造するこ ができる。
 又、一般式(1)において、a≠1及びy=0の縮合 (A)を製造する方法としては、前記において ミノアルキルトリアルコキシシランを、ア ノアルキルトリアルコキシシラン及びアミ アルキル(アルキル)ジアルコキシシランの混 合物に置き換え、前記の同様の方法及び条件 で製造することができる。
 この場合、アミノアルキルトリアルコキシ ラン及びアミノアルキル(アルキル)ジアル キシシランの割合は、目的とするaの値に応 て適宜モル数を設定すれば良い。

2-2-3.一般式(1)においてy≠0の縮合 (A)の製造方法
 前記一般式(1)においてy≠0の縮合物を製造 る場合には、前記した反応のいずれかの時 で、化合物(q)を添加すれば良い。
 好ましくは、二重結合を有するカルボン酸 水物を含む有機溶媒中に、アミノアルキル リアルコキシシラン及び/又はアミノアルキ ル(アルキル)ジアルコキシシラン(以下、アミ ノ基含有アルコキシシランともいう)を添加 る際に、アミノ基含有アルコキシシランを 加と同時に化合物(q)を添加する方法、及び 二重結合を有するカルボン酸無水物を含む 機溶媒中に、アミノ基含有アルコキシシラ を添加してアミック酸を生成させた後に、 合物(q)を添加する方法等が挙げられる。
 この場合、化合物(p)及び化合物(q)の割合と ては、目的とする縮合物(A)の構造等に応じ 適宜設定すれば良いが、化合物(p)及び化合 (q)の合計モル数に対して、化合物(q)のモル を0~0.7倍モルに設定することが好ましい。

2-2-4.その他の反応条件
 前記製造方法においては、製造方法1と同様 、複数種類の化合物(p)を共縮合させたり、複 数種類の化合物(q)を共縮合させたりすること もできる。

 反応は有機溶媒中で行うことが好ましい。
 有機溶媒としては、原料と反応しないもの 好ましく、トルエン及びキシレン等の芳香 化合物が好ましいが、酸無水物とアミノ基 の反応は非常に速いため、アルコールやエ テル等の極性溶媒も使用することができる
 有機溶媒の割合としては、最終的に得られ 縮合物が10~70重量%となる割合が好ましい。

 耐擦傷性に優れた硬化型組成物を得る等 目的で合成中に水を追加する場合、追加す 水の割合としては、原料のSiに対して5モル 下が好ましく、より好ましくは0.1~3モルで り、特に好ましくは0.3~1.5モルである。加熱 度としては、目的とする縮合物(A)の構造に じて適宜設定すれば良いが、50~160℃が好ま い。

 反応は、必要に応じて酸触媒又はアルカリ 媒の存在下に反応を行うこともできる。
 ただし、製造方法(2-1)は、これら触媒なし も反応が十分進行する。触媒なしに得られ 縮合物(A)は、触媒を原因とする硬化物の物 低下という問題がないため、好ましいもの なる。

 反応では、原料又は生成物のマレイミド基 (メタ)アクリロイル基の重合を防止する目 で、重合禁止剤を使用することが好ましく さらには空気等の含酸素ガスを反応液に導 してもよい。
 重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキ ン、tert-ブチルハイドロキノン、ハイドロ ノンモノメチルエーテル、2,6-ジ-tert-ブチル- 4-メチルフェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフ ノール、ベンゾキノン、フェノチアジン等 有機系重合禁止剤、塩化銅及び硫酸銅等の 機系重合禁止剤、並びに、ジブチルジチオ ルバミン酸銅等の有機塩系重合禁止剤等が げられる。

2-3.製造方法3
 縮合物(A)のその他の製造方法としては、ア ノ基含有アルコキシシランを先に加水分解 縮合させた後、縮合物のアミノ基に、前記 (16)で表される化合物を付加させ、加熱、閉 環する方法(製造方法3ともいう)も挙げられる 。

2-4.好ましい縮合物(A)の製造方法
 これらの中でも、本発明の縮合物(A)の製造 法は、一般式(16)で表される二重結合を有す るカルボン酸無水物に、アミノアルキルトリ アルコキシシラン及び/又はアミノアルキル( ルキル)ジアルコキシシランを付加させてア ミック酸とする工程、並びに、前記アミック 酸を閉環させてマレイミド基とし、閉環反応 で発生する水をアルコキシ基の加水分解反応 で消費させる工程を含む製造方法であること が好ましい。

 一般式(16)において、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、アルケニル基若しくはアリ ール基を表すか、又は、R 1 及びR 2 は一つとなって5員環若しくは6員環を形成す 炭化水素基を表す。

3.硬化型組成物
 本発明は、前記した縮合物(A)を含む硬化型 成物に関する。
 本発明の組成物は、熱硬化型組成物として 用することも、活性エネルギー線硬化型組 物として使用することもできる。

 縮合物(A)は、マレイミド基を有するため 活性エネルギー線の照射により、光重合開 剤を配合しないか又は少量の配合で、優れ 硬化性を有するものであり、本発明の組成 は、活性エネルギー線硬化型組成物として 適に使用することができる。

 本発明の組成物には、目的に応じて種々の 合物を配合することができる。
 その具体例としては、1分子中に合計2個以 の(メタ)アクリロイル基及び/又はマレイミ 基を有する前記(A)成分以外の化合物が挙げ れる。
 当該化合物の例としては、2個以上の(メタ) クリロイル基を有する化合物(以下、多官能 (メタ)アクリレートともいう)、2個以上のマ イミド基を有する化合物(以下、多官能マレ ミド化合物ともいう)、及び、1個以上の(メ )アクリロイル基と1個以上のマレイミド基 を有する化合物(以下、マレイミド(メタ)ア リレートともいう)を挙げることができる。
 又、1分子中に合計2個以上の(メタ)アクリロ イル基及び/又はマレイミド基を有する前記(A )成分以外の化合物における(メタ)アクリロイ ル基及びマレイミド基の総数は、2~10個であ ことが好ましく、3~10個であることがより好 しく、3~6個であることがさらに好ましい。

 多官能(メタ)アクリレートとしては、例え 、以下の化合物が挙げられる。
 ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付 加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノー Fのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ) クリレート、ビスフェノールZのアルキレン オキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、 スフェノールSのアルキレンオキサイド付加 物のジ(メタ)アクリレート、チオビスフェノ ルのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ )アクリレート、トリシクロデカンジメチロ ルジ(メタ)アクリレート、エチレングリコー ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ ールジ(メタ)アクリレート、プロピレング コールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ ングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペ チルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6- キサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9- ナンジオールジ(メタ)アクリレート、ダイ ー酸ジオールジ(メタ)アクリレート、シクロ ヘキサンジメチロールジ(メタ)アクリレート トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ ート、トリメチロールプロパンのアルキレ オキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート 、ペンタエリスリトールのトリ及びテトラア クリレート、ペンタエリスリトールのアルキ レンオキサイド付加物のトリ及びテトラアク リレート、イソシアヌル酸のアルキレンオキ サイド付加物のトリアクリレート、ε-カプロ ラクトン変性トリス((メタ)アクリロキシエチ ル)イソシアヌレート)、ジトリメチロールプ パンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ リスリトールヘキサ及びペンタアクリレー 、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキ シ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アク レート、末端に(メタ)アクリロイル基を有す るシリコーン樹脂等が挙げられる。

 ポリエステル(メタ)アクリレートとして 、ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル 酸との脱水縮合物が挙げられる。ポリエステ ルポリオールとしては、エチレングリコール 、ポリエチレングリコール、シクロヘキサン ジメチロール、3-メチル-1,5-ペンタンジオー 、プロピレングリコール、ポリプロピレン リコール、1,6-ヘキサンジオール、及びトリ チロールプロパン等の低分子量ポリオール 並びにこれらのアルキレンオキシド付加物 のポリオールと、アジピン酸、コハク酸、 タル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフ ル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成 とからの反応物等が挙げられる。

 エポキシ(メタ)アクリレートとしては、 スフェノールA型エポキシ樹脂の(メタ)アク ル酸付加物、フェノール又はクレゾールノ ラック型エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付 加物、ポリエーテルのジグリシジルエーテル の(メタ)アクリル酸付加物、ポリブタジエン ジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸 加物、ポリブタジエン内部エポキシ化物の( タ)アクリル酸付加物、エポキシ基を有する シリコーン樹脂の(メタ)アクリル酸付加物、 環式エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加 等が挙げられる。

 ウレタン(メタ)アクリレートとしては、有 ポリイソシアネートとヒドロキシル基含有( タ)アクリレートを付加反応させた化合物や 、有機ポリイソシアネートとポリオールとヒ ドロキシル基含有(メタ)アクリレートを付加 応させた化合物が挙げられる。
 ここで、ポリオールとしては、低分子量ポ オール、ポリエーテルポリオール、ポリエ テルポリオール、ポリカーボネートポリオ ル等が挙げられる。
 低分子量ポリオールとしては、エチレング コール、プロピレングリコール、ネオペン ルグリコール、シクロヘキサンジメチロー 、及び、3-メチル-1,5-ペンタンジオール等が 挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、ポリプ ピレングリコールやポリテトラメチレング コール等が挙げられる。
 ポリエステルポリオールとしては、これら 分子量ポリオール及び/又はポリエーテルポ リオールと、アジピン酸、コハク酸、フタル 酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸 等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分との 反応物が挙げられる。
 有機ポリイソシアネートとしては、トリレ ジイソシアネート、キシリレンジイソシア ート、テトラメチルキシリレンジイソシア ート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネ ート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソ アネート、ヘキサメチレンジイソシアネー 、及びイソホロンジイソシアネート等が挙 られる。
 ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと ては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー 、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート 、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、 ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー 、イソシアヌル酸のアルキレンオキサイド3 モル付加物のジ(メタ)アクリレート、ジペン エリスリトールペンタアクリレート等のヒ ロキシル基含有多官能(メタ)アクリレート が挙げられる。

 多官能(メタ)アクリレートのうち、組成 をハードコート用途に使用する場合におい は、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有す 化合物が、耐擦傷性に優れるため好ましい より好ましい例としては、ジペンタエリス トールヘキサ及びペンタアクリレート、イ シアヌル酸のアルキレンオキサイド3モル付 物のトリアクリレート、ペンタエリスリト ルのトリ及びテトラアクリレート等が挙げ れる。

 多官能マレイミド化合物としては、縮合物( A)以外のマレイミド基を有する化合物であれ 種々の化合物が使用可能である。この場合 マレイミド基としては、前記式(1)における レイミド基と同様の基が好ましい。
 多官能マレイミド基を有する化合物として 、例えば、N-(2-ヒドロキシエチル)シトラコ イミドをイソホロンジイソシアネートに付 させたウレタン化合物、N-(2-ヒドロキシエ ル)シトラコンイミドとポリエステルジオー 等のジオールとイソホロンジイソシアネー とを付加反応させたウレタン化合物、2個の マレイミド基を有する化合物である大日本イ ンキ(株)製のMIA-200等が挙げられる。

 マレイミド(メタ)アクリレートの具体例 しては、N-(2-(メタ)アクリロキシエチル)テト ラヒドロフタルイミド等が挙げられる。

 本発明の組成物には、無溶剤で使用する 合に粘度を低下させる目的や、被着体との 着性を高める目的等で、1分子中に1個の不 和基を有する化合物を加えても良い。

 不飽和基としては、(メタ)アクリロイル 、マレイミド基、アミド基及びビニル基が ましい。

 具体例としては、(メタ)アクリル酸、ア リル酸のマイケル付加型のダイマー、ω-カ ボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アク レート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メ )アクリレート、メチル(メタ)アクリレート エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア クリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリ ート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニ ル(メタ)アクリレート、フェノールのアルキ ンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート アルキルフェノールのアルキレンオキサイ 付加物の(メタ)アクリレート、シクロヘキシ ル(メタ)アクリレート、tert-ブチルシクロヘ シル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチ (メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル (メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルア リレート、パラクミルフェノールのアルキ ンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、 オルトフェニルフェノール(メタ)アクリレー 、オルトフェニルフェノールのアルキレン キサイド付加物の(メタ)アクリレート、テ ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イ ソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ カンメチロール(メタ)アクリレート、2-ヒド ロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレ ト、N-(2-(メタ)アクリロキシエチル)ヘキサ ドロフタルイミド、N-(2-ヒドロキシエチル) トラコンイミド、N,N-ジメチルアクリルアミ 、アクリロイルモルフォリン、N-ビニルピ リドン、N-ビニルカプロラクタム等が挙げら れる。

 本発明の組成物は、ハードコート等のよう 薄膜でコーティングされる場合や、縮合物( A)の縮合度が高く高粘度である場合には、有 溶剤(以下、単に溶剤という)を含むことが ましい。
 溶剤の種類は特に限定するものではないが (A)成分及びその他の成分を溶解する溶剤を 択することが好ましい。

 溶剤としては、エタノール及びイソプロパ ール等のアルコール;エチレングリコールモ ノメチルエーテル及びプロピレングリコール モノメチルエーテル等のアルキレングリコー ルモノエーテル;ダイアセトンアルコール等 アセトンアルコール;トルエン及びキシレン の芳香族化合物;プロピレングリコールモノ メチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢 酸ブチル等のエステル;アセトン、メチルエ ルケトン及びメチルイソブチルケトン等の トン;ジブチルエーテル等のエーテル;並びに N-メチルピロリドン等が挙げられる。
 溶剤として、アルコール、アルキレングリ ールモノエーテル及びアセトンアルコール の水酸基含有化合物を使用した場合、縮合 (A)におけるR 3 のアルコキシ基の一部が当該水酸基含有化合 物と置換することがあるが、そのまま使用す ることが可能である。

 溶剤としては、(A)成分製造時の溶剤をその ま組成物の溶剤に使用する方法が、製造コ トを低減できるという長所があり好ましい 又、組成物を塗布する基材が、木材等の溶 が微量残りやすいものである場合には、合 時の溶剤を脱溶剤し、エタノール等の安全 の高い溶剤に置換することも好ましい。
 ただし、本発明の組成物において、溶剤は 須ではなく、縮合物(A)の縮合度が高くなく 度が高すぎない場合及び/又は低粘度のモノ マーで希釈する場合には、無溶剤系の組成物 とすることもできる。

 本発明の組成物には、安価な成分で硬化 縮率を低減させる目的等で、有機ポリマー 配合することもできる。好適なポリマーと ては、(メタ)アクリル系ポリマーが挙げら 、好適な構成モノマーとしては、メチルメ クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレ ート、N-(2-(メタ)アクリロキシエチル)テトラ ドロフタルイミド等が挙げられる。

 本発明の組成物には、保存安定性や熱安定 を高める目的で、ラジカル重合禁止剤や、 化防止剤を添加してもよい。
 ラジカル重合禁止剤の具体例としては、ハ ドロキノンやハイドロキノンモノメチルエ テル等のフェノール系化合物が挙げられる
 酸化防止剤の具体例としては、2,6-ジ-tert-ブ チル-4-メチルフェノールや、ペンタエリスリ トールテトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒド キシフェニル)プロピオネート)等のヒンダ ドフェノール系酸化防止剤が挙げられる。 、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-O-クレゾー 等のイオウ系二次酸化防止剤や、リン系二 酸化防止剤等を併用して添加してもよい。

 本発明の組成物には、塗布時のレベリン 性を高める目的等のため、レベリング剤を 加しても良い。レベリング剤としては、シ コーン系ポリマー、フッ素原子含有ポリマ 等、種々の物質を使用することができる。

 本発明の組成物には、UV耐性や耐候性を める目的で、紫外線吸収剤や光安定剤を配 することができる。好適な紫外線吸収剤の 体例としては、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシ キシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル ]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリア ン等のヒドロキシフェニルトリアジン系紫 線吸収剤や、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イ )-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノ ル等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 酸化チタン微粒子や酸化亜鉛微粒子等の紫 線を吸収する無機微粒子等が挙げられる。 、好適な光安定剤の具体例としては、ビス( 1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケ ト等のヒンダードアミン系光安定剤等が挙 られる。

 本発明の組成物には、この他にも、必要に じて、シリカやアルミナ等の各種フィラー 金属微粒子、顔料等を配合してもよい。
 なお、本発明において「微粒子」とは、平 粒径が1~100nmの粒子であることが好ましい。

 本発明の組成物を熱硬化させる場合には 有機過酸化物やアゾ系化合物等の熱ラジカ 重合開始剤を配合することが好ましい。

 本発明の組成物には、残存アルコキシシ ンの加水分解・縮合反応を塗布後に促進さ るために、種々の触媒を配合することがで る。触媒としては、酸、塩基、熱カチオン 合開始剤や光カチオン重合開始剤等の酸発 剤、光塩基発生剤、並びに、Al、Ti及びSn等 金属を含む金属アルコキシドや金属錯体等 挙げられる。

4.活性エネルギー線硬化型組成物
 本発明の組成物は、前記した通り、活性エ ルギー線硬化型組成物として好ましく使用 ることができる。

 この場合には、硬化速度を高めたり、基材 の密着性を高めたりする目的等で、光増感 や光重合開始剤を添加しても良い。
 好適な光増感剤としては、ジエチルチオキ ントンやジイソプロピルチオキサントン等 チオキサントン系化合物や、アセトフェノ 、ベンゾフェノン等が挙げられる。

 本発明の組成物を活性エネルギー線硬化型 成物として使用する場合、前記した通り、 重合開始剤を添加することなく硬化させる とが可能であるが、硬化速度を高める目的 で、光重合開始剤を添加することもできる
 光重合開始剤の具体例としては、2,2-ジメト キシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロ シシクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒド キシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、 1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル〕-2-ヒ ドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-メチ -1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルフォリ ノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルア ノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オ 、ジエトキシアセトフェノン、オリゴ{2-ヒ ロキシ-2-メチル-1-〔4-(1-メチルビニル)フェ ル〕プロパノン}及び2-ヒドロキシ-1-{4-〔4-(2- ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン等のアセ トフェノン系化合物;ベンゾフェノン、4-フェ ニルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾ フェノン及び4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェ ニルスルファイド等のベンゾフェノン系化合 物;メチルベンゾイルフォルメート、オキシ ェニル酢酸の2-(2-オキソ-2-フェニルアセトキ シエトキシ)エチルエステル及びオキシフェ ル酢酸の2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルエ テル等のα-ケトエステル系化合物;2,4,6-トリ チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオ サイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル) ェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジ メトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチ フォスフィンオキサイド等のフォスフィン キサイド系化合物;ベンゾイン、ベンゾイン メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル 、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベン ゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン系 化合物;チタノセン系化合物;1-〔4-(4-ベンゾイ ルフェニルスルファニル)フェニル〕-2-メチ -2-(4-メチルフェニルスルフィニル)プロパン- 1-オン等のアセトフェノン/ベンゾフェノンハ イブリッド系光開始剤;2-(O-ベンゾイルオキシ ム)-1-〔4-(フェニルチオ)〕-1,2-オクタンジオ 等のオキシムエステル系光重合開始剤;並び カンファーキノン等が挙げられる。

 活性エネルギー線の具体例としては、電子 、紫外線、可視光等が挙げられるが、紫外 が特に好ましい。
 紫外線照射装置としては、高圧水銀ランプ メタルハライドランプ、UV無電極ランプ、LE D等が挙げられる。
 照射エネルギーは、活性エネルギー線の種 や配合組成に応じて適宜設定すべきもので るが、一例として高圧水銀ランプを使用す 場合を挙げると、UV-A領域の照射エネルギー で100~5,000mJ/cm 2 が好ましく、500~3,000mJ/cm 2 がより好ましい。

5.用途
 本発明の組成物は、種々の用途に使用する とが可能である。例えば、コーティング剤 び接着剤等を挙げることができる。
 活性エネルギー線硬化型組成物としては、 れらの用途に加え、光導波路のクラッド材 電気配線の絶縁被覆材及びフォトレジスト も使用することができる。
 適用できる基材としては、様々な材料に使 することが可能であり、プラスチック等の リマー、ガラス、金属、セラミックス、金 酸化物の蒸着膜、シリコン及び木材等が挙 られる。

 本発明の組成物は、コーティング剤とし 好ましく使用することができ、ポリマー材 のハードコート及び木工用塗料等に好適に 用することができる。

 ポリマーの具体例としては、ポリエチレ テレフタレートやポリエチレンナフタレー 等のポリエステル、ポリカーボネート、ポ エチレン、ポリプロピレン、シクロオレフ ンポリマー、アクリル樹脂、メタクリル樹 、メチルメタクリレート-スチレン共重合樹 脂(MS樹脂)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル ポリビニルアルコール、トリアセチルセル ース、ポリエーテルサルホン、ポリアミド ポリイミド、ユリア・メラミン樹脂、エポ シ樹脂、ポリウレタン、ポリ乳酸、液晶ポ マー等が挙げられる。ポリマーが難接着性 ある場合は、密着性を高めるために、コロ 処理等の易接着処理をすることが好ましい

 本発明の組成物をハードコートに使用す 場合には、硬化物の耐擦傷性をさらに高め 目的で、テトラエトキシシラン等の金属ア コキシドを配合してもよい。ここで、加水 解反応を効果的にするために、光酸発生剤 光塩基発生剤を配合してもよい。

 又、硬化物の耐擦傷性をさらに高める目 で、コロイダルシリカ等の無機微粒子を配 しても良い。コロイダルシリカとしては、 径数nm~数十nmの、有機溶媒に均一透明に分 したコロイダルシリカが好ましい。ここで コロイダルシリカの表面に、(メタ)アクリロ イル基とアルコキシシリル基とを有するシラ ンカップリング剤を付加させ、コロイダルシ リカを表面修飾しても良い。

 本発明の組成物の最も好ましい使用形態は 活性エネルギー線硬化型ハードコート用組 物である。
 この場合、塗工性を改良する目的で溶剤を む組成物が好ましい。
 溶剤の具体例としては、硬化型組成物の項 記載した通りである。
 組成物中の溶剤の割合としては、30~90重量% 好ましい。

 ハードコートの製造方法としては常法に従 ば良く、例えば、基材に組成物を塗布して 熱乾燥させた後、活性エネルギー線を照射 せて硬化させる方法等が挙げられる。
 この場合の塗工条件及び加熱乾燥条件は、 法に従えば良い。活性エネルギー線照射は 前記した好ましい条件に従えば良い。

 活性エネルギー線硬化型ハードコート用 成物は、液晶ディスプレイやプロジェクシ ンテレビ等に使用される光学シートのハー コートや、メガネレンズ、ゴーグル、オー バイのヘルメットの前面板等の視界に関わ プラスチック製品のハードコートに好適に 用することができる。又、携帯電話等のモ イル製品や家電製品等の筐体へのハードコ トとしても好適に使用することができる。 らに、ガラス代替プラスチックのハードコ トとしても好適に使用することができる。 体的には、自動車や電車の窓ガラスや、建 や家具等のガラス部分等を、プラスチック 代替する場合のハードコートとしても好適 使用することができる。

 プラスチック以外の基材に対しても、例 ば木製床材のハードコートや、自動車、自 車、電車等の車両外装用塗料など、様々な 途に使用することができる。

 本発明の組成物をコーティング剤として使 する場合、本発明は、基材の表面に、本発 の組成物の硬化膜を形成してなる物品にも する。
 この場合の基材の具体例及び好ましい例と ては、前記と同様のものが挙げられる。
 硬化膜の形成方法としては、常法に従えば く、基材に組成物を塗布した後、熱硬化型 成物の場合には加熱し、活性エネルギー線 化型組成物の場合には、活性エネルギー線 照射する方法等が挙げられる。
 この場合の組成物の塗布方法、加熱条件及 活性エネルギー線の照射条件等は、常法に えば良い。

 以下に、実施例及び比較例を示し、本発明 より具体的に説明する。なお、本発明は、 れらの実施例によって限定されるものでは い。
 又、以下において「部」とは、重量部を意 し、「%」とは重量%を意味する。

(実施例1〔縮合物(3A)の製造〕)
 撹拌器及び冷却管を備えた500mlセパラブル ラスコに、トルエン100g、無水シトラコン酸3 3.6g(0.30mol)及びハイドロキノンモノメチルエ テル(以下、MQともいう)0.067gを仕込み、室温 撹拌しながら、γ-アミノプロピルトリエト シシラン66.3g(0.30mol)を滴下した。
 これを50℃で1時間撹拌した後、125℃のオイ バスで加熱撹拌しながら4時間還流させた後 、室温で一晩放置した。
 次いで、水2.7g(0.15mol)を加えて50℃で1時間撹 拌し、さらに75℃で1時間撹拌した後、115℃の オイルバスで加熱撹拌し、留出するエタノー ル等は留去しながら常圧で4時間反応させた 最後に、トルエンやエタノール等を完全に 去するために、80℃、80Torrで1時間減圧撹拌 た後、80℃、10Torrで1時間減圧撹拌し、高粘 の液状生成物(縮合物(3A))を得た。
 得られた縮合物(3A)について 1 H-NMRスペクトルを測定した。その結果を図1に 示す。図1から、得られた縮合物(3A)が、シト コンイミド基を有するアルコキシシラン縮 物であることが確認できた。当該縮合物(3A) は、式(3)において、R 4 がメチル基、R 5 が水素原子、R 6 がプロピレン基、R 3 がエチル基及びzが0.6の化合物である。
 又、得られた縮合物(3A)をゲルパーミエーシ ョンクロマトグラフィー(以下、GPCともいう)( 溶媒:テトラヒドロフラン)により測定した結 、ポリスチレン換算した重量平均分子量(以 下、Mwともいう)は4,600であった。
 以後、この生成物をCS-1と記載する。

(実施例2〔縮合物(A)の製造〕)
 実施例1と同様のフラスコに、トルエン131g 無水シトラコン酸33.6g(0.30mol)及びMQ0.074gを仕 み、室温で撹拌しながら、γ-アミノプロピ トリエトキシシラン66.3g(0.30mol)とフェニル リエトキシシラン31.2g(0.13mol)を含む混合液を 滴下した。
 これを50℃で1時間撹拌した後、125℃のオイ バスで加熱撹拌しながら4時間還流させ、そ の後室温で一晩放置した。
 次いで、水6.3g(0.35mol)を加え、115℃のオイル バスで加熱撹拌しながら5時間還流させ、縮 物(A)のトルエン-エタノール混合溶媒溶液を た。
 得られた溶液を少量とって脱溶媒し、縮合 (A)の 1 H-NMRスペクトルを測定した結果、式(1)及び式( 2)において、R 1 がメチル基、R 2 が水素原子、Rがプロピレン基、Qがフェニル 、R 3 がエチル基、xが0.7、yが0.3、zが0.4、aが0の縮 物であった。
 又、得られた縮合物(A)を実施例1と同様の方 法でGPC測定した結果、Mwは1,030であった。
 以後、ここで得られた縮合物(A)をCPS-1と記 する。
 本生成物は、縮合物(A)であるCPS-1を32%、ト エンを49%、エタノールを19%含む溶液であっ 。

(実施例3〔縮合物(A)の製造〕)
 実施例1と同様のフラスコに、トルエン91g、 無水シトラコン酸33.6g(0.30mol)及びMQ0.063gを仕 み、室温で撹拌しながら、γ-アミノプロピ メチルジエトキシシラン57.3g(0.30mol)を滴下し た。
 これを50℃で1時間撹拌した後、125℃のオイ バスで加熱撹拌しながら5時間還流させ、縮 合物(A)のトルエン-エタノール混合溶媒溶液 得た。
 得られた溶液を少量とって脱溶媒し、縮合 (A)の 1 H-NMRスペクトルを測定した結果、式(1)及び式( 2)において、R 1 がメチル基、R 2 が水素原子、Rがプロピレン基、R 0 がメチル基、R 3 がエチル基、xが1、yが0、zが0.2、aが1の縮合 であることが確認できた。
 又、得られた縮合物(A)を実施例1と同様の方 法でGPC測定した結果、Mwは970であった。
 以後、ここで得られた縮合物(A)をCS-2と記載 する。
 本生成物は、縮合物(A)であるCS-2を37%、トル エンを50%、エタノールを13%含む溶液であった 。

(実施例4〔縮合物(A)の製造〕)
 実施例1と同様のフラスコに、トルエン97g、 無水シトラコン酸33.6g(0.30mol)及びMQ0.062gを仕 み、室温で撹拌しながら、γ-アミノプロピ トリエトキシシラン44.2g(0.20mol)とγ-アミノプ ロピルメチルジエトキシシラン19.1g(0.10mol)を む混合液を滴下した。
 これを50℃で1時間撹拌した後、125℃のオイ バスで加熱撹拌しながら4時間還流させ、そ の後室温で一晩放置した。
 次いで、水1.8g(0.10mol)を加え、115℃のオイル バスで加熱撹拌しながら5時間還流させ、縮 物(A)のトルエン-エタノール混合溶媒溶液を た。
 得られた溶液を少量とって脱溶媒し、縮合 (A)の 1 H-NMRスペクトルを測定した結果、式(1)及び式( 2)において、R 1 がメチル基、R 2 が水素原子、Rがプロピレン基、R 0 がメチル基、R 3 がエチル基、xが1、yが0、zが0.4、aが0.33の縮 物であった。
 又、得られた縮合物(A)を実施例1と同様の方 法でGPC測定した結果、Mwは1,270であった。
 以後、ここで得られた縮合物(A)をCS-3と記載 する。
 本生成物は、縮合物(A)であるCS-3を34%、トル エンを50%、エタノールを16%含む溶液であった 。

(実施例5~実施例10、比較例1)
<活性エネルギー線硬化型組成物の製造>
 表1に示す成分を常法により撹拌・溶解させ 、活性エネルギー線硬化型組成物を製造した 。なお、表1における各数値の単位は、重量 である。

 なお、表1の略称は、以下を意味する。
・CS-1:実施例1で得た縮合物(3A)
・CPS-1:実施例2で得た縮合物(A)
・CS-2:実施例3で得た縮合物(A)
・CS-3:実施例4で得た縮合物(A)
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリ ートを主成分とする多官能アクリレート、 亞合成(株)製アロニックスM-402。
・DETX:2,4-ジエチルチオキサントン、日本化薬 (株)製カヤキュアDETX-S。
・Irg184:1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニ -ケトン、チバ社製イルガキュア184。
・PGM:プロピレングリコールモノメチルエー ル。
 表1において、CPS-1、CS-2及びCS-3の部数は、 れぞれ実施例2、実施例3及び実施例4に含ま る縮合物(A)の重量部数を表す。実際の配合 は、トルエンやエタノールを含む生成物を のまま使用した。

<ハードコート処理の方法>
 基材としては、日本ゼオン(株)製のシクロ レフィンポリマー(ZEONOR-1420、厚さ0.20mm、以 、無処理Zeo又はZeoとも略す。)、これをコロ 処理したもの(以後、C-Zeoとも略す。)、及び 、(株)エンジニアリングテストサービスより 手したポリカーボネート板(厚さ1.0mm、以後 PCとも略す。)を使用した。基材の大きさは Zeo及びC-ZeoはA4サイズ、PCは7cm×15cmとした。
 これらの基材に、表1に示す組成物を、乾燥 後の塗膜厚さが7μmとなるようにバーコータ 塗布し、100℃の熱風乾燥機で3分間乾燥した 、すぐに紫外線照射を行ってハードコート 化膜を作成した。
 紫外線照射は、フュージョン・ユーブイ・ ステムズ・ジャパン(株)製の無電極ランプ(H バルブ)を使用し、ランプ高さは集光ミラー 焦点距離(10cm)とし、コンベア速度10m/分で6パ ス照射した。1パス当りの照射エネルギーは EIT社製のUV POWER PUCKのUV-A領域で、500mJ/cm 2 であった(合計3000mJ/cm 2 )。
 得られた硬化膜(以下、試験体という)につ て、以下に示す方法で評価した。なお、試 体の括弧書は使用した基材を意味する。

<評価方法>
(硬化後の臭気)
 紫外線照射直後の試験体(C-Zeo)の臭気を確認 し、試験体(C-Zeo)から臭気が発生していなか たものを○、臭気が少し感じられたものを 、臭気が発生していたものを×と評価した。

(平滑性)
 試験体(C-Zeo、PC)において、目視で硬化塗膜 平滑なものを○、少し塗布ムラのあるもの △、ハジキがあるものを×と評価した。

(目視透明性)
 試験体(C-Zeo、PC)において、目視で濁りが全 ないものを○、僅かに濁りのあるものを△ 明らかに濁ったものを×と評価した。

(ヘイズ)
 試験体(C-Zeo)を10cm×10cmサイズに切り出し、 本電色工業(株)製のヘイズメーターNDH-2000に り、標準の光D65でヘイズを測定した。なお ハードコート処理前のC-Zeoのヘイズは0.4%で った。

(反り)
 試験体(C-Zeo)を10cm×10cmサイズに切り出し、 ードコート面を上にして平滑なガラス板上 置き、四隅の浮き上がった高さを測定して 均値(mm)を算出した。

(切粉)
 試験体(C-Zeo)をカッターで切断した際に発生 した粉(切粉)の度合いを目視で判断し、以下 ように評価した。
○:切粉が全くない
△:切粉が少し発生
×:切粉が多く発生

(耐擦傷性)
 2cm×2cmのスチールウール#0000の上に1kgの荷重 をかけながら、試験体(C-Zeo、PC)のハードコー ト面を50往復させ、傷の状況を目視で判断し 以下のように評価した。
◎:傷が全くない
○:傷が数本ある
△:傷が多数あるがヘイズは5%未満
×:白化してヘイズが5%以上
 なお、ハードコート処理しないC-Zeoでは、 化してヘイズが25%となった。

(密着性)
 JIS K5400に従い、試験体(C-Zeo、Zeo、PC)のハー ドコート面にカッターで縦横11本の1mm間隔の り込みを入れて100個の碁盤目を作成し、ニ バン(株)製のセロテープ(登録商標)を圧着さ せて剥がし、残った膜の面積%により以下の うに評価した。
○:残膜率100%
△:残膜率85~99%
×:残膜率5~84%
××:残膜率0~4%

(UV耐性)
 試験体(PC)に対し、アイグラフィックス(株) の80W/cm高圧水銀ランプ(平行光ミラー付き、 ランプ高さ30cm)により紫外線を5分間連続的に 照射した後、一旦室温に冷まし、再度5分間 続的に照射した。
 なお、この時の照射強度は、EIT社のUV POWER PUCKによる測定値で、UV-Aが146mW/cm 2 、UV-Bが91mW/cm 2 、UV-Cが18mW/cm 2 、UV-Vが55mW/cm 2 であった(UV-Aでの積算光量は87,600mJ/cm 2 )。
 この紫外線照射の後、硬化膜の様子を目視 察し、以下のように評価した。
○:塗膜にヒビワレが全くみられない
△:塗膜にヒビワレが少し発生
×:塗膜にヒビワレが多数発生

<評価結果>
 評価結果を表2に示す。
 実施例5の組成物は、表2に示すように、比 例1の組成物とほぼ同等の耐擦傷性でありな ら、ハードコート処理フィルムの欠点であ 反りや切粉が全く発生しない。又、開始剤 リーで硬化させることができるため、開始 の分解物がなく、臭気が発生しないという 長も有する。さらに、UV耐性にも優れてい 。
 本発明の縮合物(A)に光増感剤であるDETXを配 合した実施例6の組成物は、実施例5の特長に えて、未処理Zeoへの密着性にも優れている
 本発明の縮合物(A)にDPHAを配合した実施例7 組成物は、比較例1のDPHAのみを含む組成物に 勝るとも劣らない優れた耐擦傷性を有するに も関わらず、反りが全くなく、切粉の発生も かなり低減されており、さらにUV耐性にも優 ている。
 実施例8の組成物は、縮合物(A)の有機基の30 ル%にフェニル基を導入したCPS-1にDETXを配合 したものであるが、実施例6の組成物と同様 特長を有している。
 実施例9の組成物は、ジアルコキシシランの 縮合物(A)であるCS-2と、DPHAとDETXの配合物であ るが、切粉が少し発生する以外は、実施例6 組成物と同様の特長を有している。
 実施例10の組成物は、トリアルコキシシラ とジアルコキシシランとのモル比が2:1の縮 物(A)であるCS-3と、DPHAとDETXとの配合物であ が、実施例7の組成物と同様の特長を有して る。
 これらに対して、比較例1の組成物は、硬化 膜が臭気を有するもので、平滑性が不十分で 、反りを発生したうえ、切粉がたくさん発生 してしまった。又、UV耐性も不十分なもので った。

 *1)激しいハジキで液が偏ったため、塗膜 しての評価ができなかった。

 本発明の硬化型組成物は、活性エネルギ 線硬化型組成物として好適に使用すること でき、ハードコート用活性エネルギー線硬 型組成物として特に好適に使用することが きる。

実施例1で得られた縮合物(3A)の 1 H-NMRスペクトルを表す。