Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTROMAGNETIC BAND GAP ELEMENT, AND ANTENNA AND FILTER USING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/082003
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is an electromagnetic band gap element including: conductive pieces (102) cyclically arranged; a conductive plane (103) having openings (104) cyclically arranged to correspond to the conductive pieces (102); and a dielectric body (108) arranged between the conductive pieces (102) and the conductive plane (103). Moreover, in the openings (104) of the conductive plane (103), an island electrode (105) and a planar inductance element (106) are arranged. The island electrode (105) is connected to the conductive piece (102) by a conductive column (107) while the island electrode (105) is connected to the conductive plane (103) via the planar inductance element (106).

Inventors:
ANDO NORIAKI (JP)
TSUKAGOSHI TSUNEO (JP)
TAKEMURA KOICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073738
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NEC CORP (JP)
ANDO NORIAKI (JP)
TSUKAGOSHI TSUNEO (JP)
TAKEMURA KOICHI (JP)
International Classes:
H01Q15/14; H01Q1/48; H05K9/00
Domestic Patent References:
WO2006086213A12006-08-17
WO2005091941A22005-10-06
Foreign References:
US20030052757A12003-03-20
US6897831B22005-05-24
US20030112186A12003-06-19
JP2006302986A2006-11-02
JP2008035424A2008-02-14
US7151507B12006-12-19
US20070182639A12007-08-09
US20040263408A12004-12-30
US6525695B22003-02-25
JP2002510886A2002-04-09
JP2003529259A2003-09-30
JP2003527018A2003-09-09
Other References:
CHRISTOS MIAS ET AL.: "A Varactor-Tunable High Impedance Surface With a Resistive-Lumped-Element Biasing Grid", IEEE TRANS ANTENNAS PROPAG, vol. 55, no. 7, 31 July 2007 (2007-07-31), pages 1955 - 1962, XP011187050, DOI: doi:10.1109/TAP.2007.900228
Attorney, Agent or Firm:
YAMASHITA, Johei (Toranomon 40th MT Bldg.13-1, Toranomon 5-chom, Minato-ku Tokyo, JP)
Download PDF:
Claims:
周期配列された導体片と、前記導体片に対応して周期配列された開口部を有する導体プレーンと、前記導体プレーンの開口部内に配置された島状電極と、インダクタンス要素とを有し、
 前記導体片と前記島状電極とが導体柱により電気的に接続され、且つ、前記島状電極と前記導体プレーンとが前記インダクタンス要素を介して接続されていることを特徴とする電磁バンドギャップ素子。
前記開口部の大きさは前記導体片より小さいことを特徴とする請求項1に記載の電磁バンドギャップ素子。
前記インダクタンス要素は、前記導体プレーンの開口部内に形成され、前記インダクタンス要素の一方の端子が前記導体プレーンに接続され、他方の端子が前記島状電極に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電磁バンドギャップ素子。
前記インダクタンス要素は、前記導体プレーンとは別の層に形成され、前記インダクタンス要素の一方の端子が前記島状電極と、他方の端子が前記導体プレーンとそれぞれ導体柱により電気的に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電磁バンドギャップ素子。
前記インダクタンス要素はスパイラルコイルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子。
前記インダクタンス要素はミアンダコイルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子。
前記インダクタンス要素が形成された導体層に隣接して絶縁性磁性層が配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子。
前記導体片は、隣接する辺同士が互いに噛み合うインタディジタル構造をなしていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子。
前記導体片の周期配列が、第1層の第1導体片と第2層の第2導体片の2つの導体層で形成され、前記第1導体片と第2導体片との間で重なり合う領域が存在することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子。
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子を反射板として具備し、その使用周波数帯が前記電磁バンドギャップ素子のバンドギャップ周波数帯域に含まれることを特徴とするアンテナ。
前記アンテナはパッチアンテナであることを特徴とする請求項10に記載のアンテナ。
前記アンテナは逆Fアンテナであることを特徴とする請求項10に記載のアンテナ。
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子により構成されるコモンモードフィルタ。
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電磁バンドギャップ素子と、第1導体プレーンとを有し、第1導体プレーンと電磁バンドギャップ素子間は電気的に絶縁されており、かつ電磁バンドギャップ素子を構成する導体片の周期配列は第1導体プレーンと電磁バンドギャップ素子を構成する導体プレーンの間の層に設けられていることを特徴とする平行平板導波路型電磁バンドギャップ素子。
請求項14に記載の平行平板導波路型電磁バンドギャップ素子と、第1及び第2の導体プレーンからなる平行平板とを有し、前記平行平板の一部又は全てが、前記平行平板導波路型電磁バンドギャップ素子として形成されており、且つ、前記第1及び第2の導体プレーンのうちいずれか一方が電源に接続され、他方がグランドに接続されていることを特徴とする電源ノイズ抑制フィルタ。
 
Description:
電磁バンドギャップ素子及びそ を用いたアンテナ並びにフィルタ

 本発明は、特性の周波数帯において表面 の伝播抑制や電磁波の同相反射等を可能と る電磁バンドギャップ(electromagnetic band gap) 素子及びそれを用いたアンテナ並びにフィル タに関するものである。特に、EBG構造の一形 態である高インピーダンス表面(high impedance  surface)に関するものである。

 近年の技術の発展に伴い、電磁バンドギ ップ(以下、EBGという)構造が開発されてお 、例えば、高周波回路からの不要電磁放射 よる回路間の電磁干渉を防ぐ手段として提 されている。EBG構造は、広義には、誘電体 たは導体が2次元的あるいは3次元的に周期構 造をなし、特定周波数帯の電磁波の2次元あ いは3次元方向の伝播を抑制、または大きく 衰させる構造をいう。

 EBG構造の一形態として、高インピーダン 表面(以下、HISという)が特許文献1等に開示 れている。その重要な特性として、表面波( 表面電流)の抑制、電磁波の同相反射等があ 。

 図1は従来のHIS構造を有する素子を示す図 である。図1(a)は特許文献1のFIG.2aに記載され いるHISの断面図を、図1(b)は特許文献1のFIG.2 bに記載されているHISの上面図を、図1(c)は特 文献2のFIG.3aに記載されているHISの上面図を それぞれ示す。

 HIS 1は図1(a)に示すように導体プレーン3 に導体片2と導体柱7により構成される画鋲状 の導体要素4が周期的に配置され、各導体要 4が導体プレーン3と電気的に接続された構造 をなしている。導体片2の形状としては、図1( b)に示すような正六角形や、図1(c)に示すよう な正方形のもの等が提案されている。

 図2は特許文献1のFIG.1に記載されている従 来のHISの等価回路図を示す。図1(a)~図1(c)のHIS は、図2に示すように隣接する画鋲状導体間 直列容量Cと、2つ画鋲状導体と導体プレーン から形成される並列インダクタンスLとが2次 的に配列された分布定数回路と考えること できる。

 並列インダクタンスLは主として導体柱7 より形成され、その大きさは導体柱7の長さ 依存する。一方、直列容量Cは隣接する導体 片間に形成され、隣接する導体片間の距離及 び導体片の大きさに依存する。HISは並列イン ダクタンスLと直列容量Cからなる共振回路の 振周波数付近で、インピーダンスが高くな ことにより表面電流の伝播が抑制されるこ が特許文献1に記載されている。また、伝播 が抑制される帯域幅(バンドギャップ帯域幅) 直列容量Cの逆数に比例することが特許文献 1に記載されている。

 図2に示すように直列容量Cと並列インダ タンスLの積の値を保ちながら導体片2を小さ くすることにより、バンドギャップの中心周 波数を変えずにHISの占有する面積を小さくす ることが可能となる。

 更に、バンドギャップ帯域幅は直列容量C の逆数に比例することから、直列容量Cと並 インダクタンスLの積の値を保ちながら、並 インダクタンスLを増やすことによりバンド ギャップ帯域幅を広くすることが可能となる 。

 並列インダクタンスLを増やす方法はいく つか提案されている。例えば、特許文献3のFI G.13や特許文献4の図17に記載の方法では、図3( a)に示すように導体片2と導体プレーン3間の 電体板を2層構造(第1誘電体板18と第2誘電体 28)とし、下層の第2誘電体板28上にインダク ンス要素6が形成されている。また、導体片2 とインダクタンス要素6とが第1導体柱17によ 接続され、インダクタンス要素6と導体プレ ン3間が第2導体柱27により電気的に接続され ている。

 図3(b)は図3(a)に示す構造の等価回路図で る。図3(b)から明らかなようにインダクタン 要素6を挿入することにより、並列インダク タンスLを増やしている。インダクタンス要 6としては、例えば、図4(a)に示すスパイラル コイル16や図4(b)に示すミアンダコイル26のほ 、弾性表面波共振器、或いはバルク弾性波 振器が挙げられる。

 上記EBG構造の適用事例がいくつか知られ いる。例えば、特許文献1においては、EBG構 造のバンドギャップ周波数帯域に含まれる周 波数帯を使用したアンテナの反射板としてEBG 構造を用いることが記載されている。その場 合、表面波がEBG構造中を伝播できなくなるた め裏面放射が抑圧され、アンテナ特性の劣化 を防止することが記載されている。

 特に、逆L型アンテナの反射板として上記 EBG構造を用いた場合、表面波抑制の他に、EBG 構造に対する電磁波の同相反射を利用できる ため、放射効率が向上し、且つ、アンテナエ レメントを反射板表面に近接して配置できる ため、アンテナの薄型化が可能になることが 記載されている。

 また、特許文献3においては、表面電流を 介した2つのアンテナ間の干渉を防ぐ方法と て、グランドとして使用する筐体にEBG構造 用いられている。更に、特許文献5において 筐体の内壁の一部にEBG構造が用いられてい 。筐体内部の高周波回路に様々な機能を集 化する場合、筐体内に不要電磁放射が発生 て、各々の機能間の信号が互いに電磁干渉 、高周波回路全体の特性に悪影響を及ぼす いう問題がある。

 EBG構造を高周波回路に対向する側の筐体 壁に用いることにより、筐体内の不要電磁 射を防ぎ、筐体の内壁を高周波回路に近接 せても高周波回路の特性が変化せず、筐体 小形化を可能としている。

 さらに、上記EBG構造を用いて平行平板導 路型EBG構造が構成されることも特許文献6よ り知られている。平行平板導波路型EBG素子と はある特定の帯域において平行平板導波路内 の電磁波伝播を抑制する構造であり、図5は 許文献6に記載の平行平板導波路型EBG構造11 示す。

 平行平板導波路型EBG構造11は第1導体プレ ン14と図1に示したHIS1により構成されている 。第1導体プレーン14とHIS 1は電気的に絶縁さ れている。またHIS 1の導体片2の周期配列は 1導体プレーン14とHIS 1の導体プレーン3間の 体層に設けられている。さらに各導体片2と 導体プレーン3は導体柱7により電気的に接続 れている。

 平行平板導波路型EBG構造11はその構成単 である単位セル9の周期構造をみなすことが きる。

 第1導体プレーン14とHIS 1の導体片2が近接 した場合、平行平板導波路型EBG構造11の単位 ル9当たりの等価回路は図6に示すように伝 線路の中心部に直列共振回路12がシャントさ れた方式となることが特許文献6より知られ いる。ここで、図6における容量C1は導体片2 第1導体プレーン14間に形成される容量を、 ンダクタンスLは導体片2と導体プレーン3間 導体柱7によるインダクタンスを表す。

 ここで、HIS 1の場合と異なり、画鋲状導 間の直列容量Cが図6の等価回路に現れない は、第1導体プレーン14とHIS 1の導体片2が近 することにより、隣接する画鋲状導体間の 列容量Cよりも、導体片2とは第1導体プレー 14間の容量C1の方が支配的となり、画鋲状導 体間の直列容量Cは無視できるためである。

 平行平板導波路型EBG構造11におけるバン ギャップ周波数帯域は図6に示す直列共振回 12の共振周波数付近で現れること、単位セ 9を小型化すると直列共振回路12の共振周波 が高くなるため、ストップバンドは高周波 にシフトすることが特許文献6等に記載され いる。

 このことは、第1導体プレーン14を設け、 らに導体片2と第1導体プレーン14間の距離を 調整することにより、HIS 1単体におけるバン ドギャップ周波数帯域とは異なる帯域にバン ドギャップを持たせることが可能であること を意味する。

 またHIS 1の場合とは異なり、直列容量Cが 増加してもバンドギャップは狭帯域化しない ことが特許文献7等に記載されている。

 平行平板導波路型EBG構造11を用いて、例え 、電子機器内のプリント回路基板(PCB)におけ る電源-グランドプレーンを形成することに り、PCBに実装された能動デバイスのスイッ ング動作に伴う電源ノイズを抑制すること 可能である。

US6262495 B1号(FIG.1、FIG.2a、FIG.2b)

US6483481 B1号(FIG.2a、FIG.3a)

US6933895 B2号(FIG.13)

特開2006-253929号公報(図1)

特開2004-22587号公報(図1)

US2005/0029632 A1号(FIG.1、2、4)

 特許文献1のFIG.2に挙げたHIS 1は、並列イ ダクタンスLと直列容量Cからなる共振回路 共振周波数付近でバンドギャップが現れ、 のバンドギャップ帯域幅は直列容量Cの逆数 比例する。そのため、直列容量Cと並列イン ダクタンスLの積の値を保ちながら、並列イ ダクタンスLを増やすことによりバンドギャ プ帯域幅は広くなる。

 また、HIS 1の導体柱7を長くすることによ り並列インダクタンスLは大きくなり、また 体片2を大きくすることにより直列容量Cは大 きくなる。よって、HIS 1の構造でバンドギャ ップ帯域幅を広くするためには、導体柱7を くする必要があるため、これに伴いHIS 1が くなるという課題がある。

 更に、HIS1を薄型に構成し、且つ、特定の 周波数でバンドギャップが現れるようにした い場合には、導体柱7が短くなる分、並列イ ダクタンスLが小さくなるため、直列容量Cを 大きくする必要があり、これに伴い導体片2 サイズが大きくなるという課題があった。

 一方、特許文献6のFIG.1に挙げた平行平板 波路型EBG構造11の場合、インダクタンスLと 量C1からなる直列共振回路の共振周波数付 でバンドギャップが現れる。容量C1は導体片 2の面積に比例するため、単位セルの小型化 伴い導体片2の面積も減少し、結果として容 C1も減少してしまう。よって、導体片と上 導体プレーン間の誘電体板の誘電率を高く るか板厚を薄くすることにより容量C1の減少 分を抑えるか、導体柱7を長くことによりイ ダクタンスLを大きくする必要がある。

 高誘電率材料からなる高価な誘電体板、 しくは板厚の薄い高価な誘電体板を使用す と、製造コストの上昇という課題がある。

 また、導体柱7を長くすると、これに伴い 、平行平板導波路型EBG構造11が厚くなるとい 課題がある。

 本発明の典型的な目的は、小型化、薄型 、さらにはバンドギャップの広帯域化を実 することが可能な電磁バンドギャップ素子 びそれを用いたアンテナ並びにフィルタを 供することにある。

 本発明の典型的な電磁バンドギャップ素 は、周期配列された導体片と、前記導体片 対応して周期配列された開口部を有する導 プレーンと、前記開口部内に配置された島 電極と、インダクタンス要素とを有し、前 導体片と前記島状電極とが導体柱により電 的に接続され、且つ、前記島状電極と前記 体プレーンとが前記インダクタンス要素を して接続されていることを特徴とする。

 また、本発明の典型的なアンテナは、上 電磁バンドギャップ素子を反射板として具 し、その使用周波数帯が前記電磁バンドギ ップ素子のバンドギャップ周波数帯域に含 れることを特徴とする。

 また、本発明の典型的なコモンモードフ ルタは、上記電磁バンドギャップ素子によ 構成されることを特徴とする。

 また、本発明の典型的な平行平板導波路 電磁バンドギャップ素子は上記電磁バンド ャップ素子と、第1導体プレーンとを有し、 上記電磁バンドギャップ素子内の導体片2の 期配列と第1導体プレーンが対向した構造と っていることを特徴とする。

 さらに、本発明の典型的な電源ノイズ抑 フィルタは、第1及び第2の導体プレーンか なる平行平板の一部又は全てが上記平行平 導波路型電磁バンドギャップ素子により構 され、且つ、前記第1及び第2の導体プレーン のうちいずれか一方が電源に接続され、他方 がグランドに接続されていることを特徴とす る。

本願は、2007年12月26日に出願された特願2007 -334261号に基づき、優先権の利益を主張する のである。そして、特願2007-334261号の内容は 本願の明細書の内容に含まれる。

 本発明によれば、導体片と導体プレーン 並列型インダクタンスを介して接続するこ により、並列インダクタンスの増大化が可 となり、電磁バンドギャップ素子の小型化 薄型化を実現することができ、また、バン ギャップの広帯域化を実現することが可能 なる。

従来例のHIS構造を示す図である。 従来例のHISの等価回路図である。 導体柱間にインダクタンス要素を有す HISの例、及びその等価回路を示す図である HISにインダクタンス要素として用いら るスパイラルコイルやミアンダコイルを示 図である。 特許文献6に記載の平行平板導波路型EBG 構造11を示す図である。 図6の平行平板導波路型EBG構造11の等価 路図である。 本発明に係るEBG素子の第1の実施形態を 示す図である。 導体片上に誘電体板が設けられている 合におけるEBG構造を示す断面図である。 図7の導体片と導体プレーンのレイアウ トを示す平面図である。 図7の導体片と導体プレーンのレイア トの一部を示す平面図である。 隣接する導体片の辺同士が互いに噛み 合うインタディジタル構造を示す平面図であ る。 平面型インダクタンス要素としてミア ンダコイルを用いた場合の導体プレーン層を 示す平面図である。 平面型インダクタンス要素としてスパ イラルコイルやミアンダコイル以外 の線状 導体パターンを用いた場合の導体プレーン を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態を示す断面図 ある。 図14の導体プレーン層のレイアウトを す平面図である。 本発明の第3の実施形態を示す断面図 ある。 本発明の第4の実施形態を示す平面図 ある。 図17のA-A線断面を示す断面図である。 本実施形態のEBG素子を反射板として用 いたパッチアンテナの一実施形態を示す図で ある。 本実施形態のEBG素子を反射板として用 いた逆L型アンテナの一実施形態を示す断面 である。 本実施形態のEBG素子を用いたチップ部 品型コモンモードフィルタの一実施形態を示 す断面図である。 本実施形態のチップ部品型コモンモー ドフィルタをPCB上に実装した例を示す平面図 である。 図22のB-B線断面を示す断面図である。 本実施形態のコモンモードフィルタを 内蔵したPCBの一例を示す平面図である。 図24のC-C線断面を示す断面図である。 本発明のコモンモードフィルタ710を内 蔵したPCBの他の例を示す平面図である。 図26のD-D線断面を示す断面図である。 本発明の第8の実施形態の平行平板導 路型EBG素子を示す断面図である。 導体柱として貫通ビアを用いた場合の 本発明の第8の実施形態の平行平板導波路型EB G素子を示す断面図である。 本実施形態のEBG素子を用いた電源ノイ ズ抑制フィルタを内蔵するPCBの一例を示す平 面図である。 図30のE-E線断面を示す断面図である。 本実施形態のEBG素子を用いた電源ノイ ズ抑制フィルタ810を内蔵するPCBの別の一例を 示す断面図である。 本実施形態のEBG素子を用いた電源ノイ ズ抑制フィルタを内蔵する半導体パッケージ の一例を示す断面図である。 電源・グランド層間の一部分に電源ノ イズ抑制フィルタ810を形成した例を示す断面 図である。 導体柱として貫通ビアを用いた場合の 本実施形態のEBG素子を構成要素とする電源ノ イズ抑制フィルタを内蔵するPCBの一例を示す 断面図である。

符号の説明

    1 HIS
    2、102、202 導体片
    3、103、203、403 導体プレーン
    4 導体要素
    6 インダクタンス要素
    7 導体柱
    8、108 誘電体板
    9 単位セル
    11、811 平行平板導波路型EBG構造
    12 直列共振回路
    15 インダクタンス要素6と第1導体柱17 の接続点
    16、116 スパイラルコイル
    17、217、417 第1導体柱
    18、118、218、418、818 第1誘電体板
    25 インダクタンス要素6と第2導体柱27 の接続点
    26、126 ミアンダコイル
    27、227、427 第2導体柱
    28、128,228、428 第2誘電体板
    101、201、301、401 EBG素子
    104、204、404 開口部
    105、205、405 島状電極
    106、206、406 平面型インダクタンス要
    107 導体柱
    117 非貫通ビア
    119、219、419 平面型インダクタンス要 の第1端子
    127、827 貫通ビア
    129、229、429 平面型インダクタンス要 の第2端子
    130 隙間領域
    237 第3導体柱
    309 絶縁性磁性層
    412 第1層導体片
    422 第2層導体片
    432 重なり合う領域
    510 パッチアンテナ
    511 アンテナエレメント
    520 逆L型アンテナ
    521 給電線
    604、704 グランド層
    610 コモンモードフィルタ
    611 基板
    612 第1パッド
    622 第2パッド
    613、713、813 PCB
    614、714 第1グランドパターン
    615 ビア
    616 PCB上のパッド
    624、724 第2グランドパターン
    710 コモンモードフィルタ
    715、815 ノイズ源となるデバイス
    716 コネクタ
    717 ケーブル
    725、825 ノイズの影響を受けやすいデ イス
    810 電源ノイズ抑制フィルタ
    814 第1導体プレーン
    816 BGA
    823 インターポーダ
    824 第2導体プレーン
    828 クリアランス
    835 半導体チップ
    840 インターポーザ823内の電源・グラ ド層と半導体チップ835との接続部
    850 インターポーザ823内の電源・グラ ド層と外部回路との接続部

 次に、発明を実施するための最良の形態 ついて図面を参照して詳細に説明する。ま 、本発明の電磁バンドギャップ(EBG)素子と 、上述のように特性の周波数帯において表 波の伝播抑制や電磁波の同相反射を可能と るものである。例えば、高周波回路からの 要電磁放射による回路間の電磁干渉を防ぐ 段として好適に用いることが可能である。

 (第1の実施形態)
 図7は本発明の第1の実施形態に係る電磁バ ドギャップ(EBG)素子の断面図を示す。EBG素子 101は、導体2層及びその導体2層により挟まれ 誘電体板108により構成されている。導体2層 は導体片102の周期配列から構成される導体層 と、開口部104が周期的に設けられた導体プレ ーン103の層とからなる。開口部104は導体片102 の周期配列に対応している。

 導体プレーン103の各開口部104内には島状 極105とインダクタンス要素106が設けられて り、導体プレーン103、平面型インダクタン 要素106及び島状電極105は同じ導体層に形成 れている。島状電極105と各導体片102とは導 柱107により電気的に接続されている。

 誘電体板108には、例えば、エポキシ樹脂 板、セラミック基板等が用いられる。或い 、誘電体板108として、何も設けなくてもよ (空気でもよい)。インダクタンス要素には 面型インダクタンス要素106を用いている。 れは、後述する他の実施形態でも同様であ 。

 また、導体プレーン103、平面型インダク ンス要素106及び島状電極105を同じ導体層に1 つの連続するパターンとして形成することに より、島状電極105が導体プレーン103とそれぞ れ平面型インダクタンス要素106を介して電気 的に接続されている。

 このように平面型インダクタンス要素106 介して導体片102から導体プレーン103まで電 的に接続することにより、導体片102から導 プレーン103までの距離を大きくすることな 、並列インダクタンスLの増大化が可能とな り、EBG素子101の薄型化を実現することが可能 となる。

 また、並列インダクタンスと直列容量に る共振周波数をある特定の値に設定したい 合には、平面型インダクタンス要素106を設 ることにより平面型インダクタンス要素106 設けない場合に比べて並列インダクタンス 増加するため、直列容量を小さく抑えるこ が可能となる。

 ここで、導体片102が小さくなればなるほ 直列容量も小さくなることから、並列イン クタンスの増加により導体片102を小型化す ことも可能となり、同時にバンドギャップ 域幅を広げることが可能となる。

 なお、図7では導体片102が最表層に形成さ れているが、導体片102上に誘電体板を設けて もよい。図8(a)、図8(b)は導体片102上に誘電体 が設けられている場合における本発明の第1 の実施形態に係るEBG素子101の断面図を示す。 図8(a)、図8(b)において、第1誘電体板118はEBG素 子101内に設けられ、第2誘電体板128は導体片10 2上に設けられている。この場合、導体柱107 して図8(a)に示す非貫通ビア117により形成す ことも可能であるが、図8(b)に示す貫通ビア 127により形成することも可能である。

 図9(a)は図7におけるEBG素子の導体片102の 期配列を構成する導体層のレイアウトを示 平面図である。図9(b)は図7の導体プレーン103 のレイアウトを示す平面図である。図10は図9 (b)における導体プレーン103の各要素を分解し て示す図である。なお、図7の断面図は図9(a) 図9(b)、図10の一部断面を示すものではない 図10のスパイラルコイル116は図7のインダク ンス要素106となるが、図9、10のスパイラル イル116の断面は図7のインダクタンス要素106 に対応していない。図9(a)の導電体小片102、 9(b)の導体プレーン103、島状電極105はそれぞ 図7に示す導電体小片102、導体プレーン103、 島状電極105に対応し、同様な断面形状を有す る。

 図9(a)は正方形の導体片102を正方格子状に 周期配列する例を示しているが、導体片102の レイアウトは図9(a)の正方形に限ることはな 。また、導体片102の配列も正方格子状に限 ことはない。例えば、図1(b)に示すように正 角形の導体片102を三角格子状に配置しても い。

 また、図11に示すように隣接する導体片10 2の辺同士が隙間領域130において互いに噛み うインタディジタル構造を用いることも可 である。その場合、隣接する導体片102の対 する辺が長くなるため、直列容量Cの増大化 可能となる。よって、導体片102を小型化し も直列容量Cの値を保つことが可能となり、 結果として導体片102の小型化が可能となる。

 一方、導体プレーン103の層には図9(b)や図 10に示すようにスパイラルコイル116により形 された平面型インダクタンス要素106、島状 極105、導体プレーン103が同じ導体層に連続 る1つのパターンとして形成されている。平 面型インダクタンス要素106にある2つの端子 うち一方の第1端子119と島状電極105とが連続 、平面型インダクタンス要素106にあるもう 方の端子の第2端子129と導体プレーン103とが 連続している。

 このように導体プレーン103、平面型イン クタンス要素106及び島状電極105を同じ導体 にパターニング形成することにより、導体 数を減らすことが可能となり、製造コスト 抑えることが可能となる。

 図9(b)、図10の例では、平面型インダクタ ス要素106をスパイラルコイル116により形成 た例を示しているが、平面型インダクタン 要素106としてスパイラルコイル116以外を用 ることも可能である。図12は平面型インダ タンス要素106としてミアンダコイル126を用 た場合の導体プレーン103層のレイアウトを す平面図である。このように、スパイラル イル116の代わりにミアンダコイル126を用い も良い。また、スパイラルコイル116やミア ダコイル126を用いることで、並列インダク ンスLの増大化が可能である。

 更に、図13(a)、図13(b)は平面型インダクタ ンス要素106としてスパイラルコイル116やミア ンダコイル126以外の線状の導体パターンを用 いた場合の導体プレーン層を示す平面図であ る。図13(a)は平面型インダクタンス要素106を 線の導体パターンにより形成した例を示す また、図13(b)は平面型インダクタンス要素10 6を折れ線状の導体パターンにより形成した を示す。

 また、導体プレーン103に設けられた開口 104の大きさを導体片102よりも小さくするこ により、導体プレーン103の電気抵抗の増加 防ぐことが可能となる。なお、EBG構造は、 層プリント回路基板やIPDの製造プロセスに り実現することが可能である。

 (第2の実施形態)
 図14は本発明の第2の実施形態を示す断面図 ある。本実施形態では、EBG素子201は、3つの 導体層により構成される。3つの導体層は、 体片202の周期配列を構成する導体層、開口 204が周期的に設けられた導体プレーン203の 体層、平面型インダクタンス要素206が形成 れる導体層とからなる。

 導体片202の周期配列を構成する導体層と 体プレーン203との間には第1誘電体板218が介 在し、導体プレーン203と平面型インダクタン ス要素206が形成される層との間には第2誘電 板228が介在している。また、導体プレーン20 3は導体片202が形成される導体層と平面型イ ダクタンス要素206が形成される導体層との の層に形成されている。導体プレーン203の 開口部204内には島状電極205が設けられてお 、導体プレーン203、島状電極205は同じ導体 で形成されている。

 図15は図14のEBG素子を構成する導体プレー ン203のレイアウトを示す平面図である。平面 型インダクタンス要素206が導体プレーン203と は別の層に形成されているため、図9(b)に示 第1の実施形態と比較すると、スパイラルコ ル116をなくしたレイアウトとなっている。 1及び第2誘電体板218と228には、図7と同様に えば、エポキシ樹脂基板、セラミック基板 が用いられ、或いは、特に、何も設けなく 空気でもよい。

 各導体片202は図14に示すように島状電極20 5と第1導体柱217により電気的に接続されてい 。島状電極205は図14に示す最下層に形成さ た平面型インダクタンス要素206の2つの端子 うちの第1端子219とも第2導体柱227により電 的に接続されている。更に、平面型インダ タンス要素206にある2つの端子のうち他方の 子である第2端子229と導体プレーン203とが第 3導体柱237により電気的に接続されている。

 本実施形態では、上述のような第1の実施 形態の効果に加えて、平面型インダクタンス 要素206を導体プレーン203とは別の層に形成す ることにより、導体層の数が増えるもののコ イルの大型化が可能となり、並列インダクタ ンスLの増大化が可能となる。平面型インダ タンス要素206には、スパイラルコイル116や アンダコイル126等の線状パターンを用いる とが可能である。

 更に、導体プレーン203に設けられた開口 204の大きさを導体片202よりも小さくするこ により、導体プレーン203の電気抵抗の増加 防ぐことが可能となる。なお、本実施形態 おいても第1の実施形態と同様に多層プリン ト回路基板やIPDの製造プロセスにより実現可 能である。

 (第3の実施形態)
 平面型インダクタンス要素のインダクタン を増やす構造として平面型インダクタンス 素を絶縁性磁性層で覆うことも可能である 図16(a)、図16(b)はそのような本発明の第3の 施形態を示すものである。図16(a)は図1の実 形態に平面型インダクタンス要素を絶縁性 性層で覆う構造を適用した場合の断面図で る。図16(a)では図7と同一部分には同一符号 付している。

 また、図16(b)は図14の実施形態に平面型イ ンダクタンス要素を絶縁性磁性層で覆う構造 を適用した場合の断面図である。図16(b)では 14と同一部分には同一符号を付している。

 まず、図7の第1の実施形態や図14の第2の 施形態では、平面型インダクタンス要素106 び206を表面の導体層に形成することが可能 構造となっている。従って、図16(a)に示すよ うに平面型インダクタンス要素106を表面の導 体層に形成した後、フェライトめっきにより 平面型インダクタンス要素106を覆う絶縁性磁 性層309を容易に形成することが可能であり、 高周波特性に優れた絶縁性磁性層309を形成す ることが可能となる。

 また、図16(b)に示すように平面型インダ タンス要素206を表面の導体層に形成した後 同様にフェライトめっきにより平面型イン クタンス要素206を覆う絶縁性磁性層309を容 に形成可能であり、高周波特性に優れた絶 性磁性層309を形成することが可能となる。

 本実施形態では、平面型インダクタンス 素106や206を絶縁性磁性層309で覆うことによ 、平面型インダクタンス要素106や206のイン クタンス値が増加するため、並列インダク ンスLの更なる増大化が可能となる。

 (第4の実施形態)
 直列容量Cを増やす構造として図11に示すイ タディジタル構造以外の構成でも可能であ 。図17は本発明の第4の実施形態を示す平面 、図18は図17のA-A線における断面図である。

 図18に示すように本実施形態のEBG素子401 、導体片の周期配列が第1誘電体板418を介し 2つの導体層によって形成されている。それ ぞれの導体片を図18の上から順に第1層導体片 (第1導体片となる)412、第2層導体片(第2導体片 となる)422とすると、図17に示すように第1層 体片412と第2層導体片422との間で重なり合う 域432が存在する。重なり合う領域432は第2層 導体片422の周期配列から第1層導体片412を上 左右半周期ずらして周期配列することによ 容易に形成することが可能である。

 上面から見た時に重なり合う領域432では 1層導体片412と第2層導体片422とが第1誘電体 418を介して対向する構造となるため、この なり合う領域においては隣接する第1層導体 片412と第2層導体片422間で容量が生じる。重 り合う領域432の面積を増やことにより、直 容量Cを増やすことが容易となるため、第1層 導体片412及び第2層導体片422を小型化しても 列容量Cの値を保つことが可能となり、結果 して第1層導体片412及び第2層導体片422の小 化が可能となる。

 また、図17及び図18において、403は導体プ レーン、404は開口部、405は島状電極、406は平 面型インダクタンス要素、417は第1導体柱、42 7は第2導体柱、428は第2誘電体板である。第1 導体片412は第1導体柱417で島状電極405と電気 に接続され、第2層導体片422は第2導体柱427 導体プレーン403と電気的に接続されている 島状電極405と導体プレーン403は平面型イン クタンス要素406を介して接続されている。

 ここで、第1層導体片412、及び第2層導体 422と導体プレーン403との電気的な接続方法 しては、図18とは逆に第1層導体片412を第1導 柱417で導体プレーン403と電気的に接続し、 2層導体片422を第2導体柱427で島状電極405と 気的に接続しても良い。また、第1層導体片4 12、第2層導体片422ともそれぞれ第1導体柱417 第2導体柱427を介して島状電極405と電気的に 続しても良い。これらの場合においては、 ずれも島状電極405と導体プレーン403は平面 インダクタンス要素406を介して接続される

 なお、第1誘電体板418としては高誘電率材 料を用いたり、或いは第1誘電体板418の厚み 薄くすることにより、直列容量Cを増加させ ことも可能である。更に、本実施形態のEBG 子401を構成する第1層導体片412及び第2層導 片422のレイアウトとしては、図17に示す正方 形に限らず、正六角形の三角格子配列等でも 良いことはもちろんである。

 (第5の実施形態)
 本発明のEBG素子は、アンテナの反射板とし 用いることが可能である。図19は本発明の 1の実施形態のEBG素子を反射板として用いた ッチアンテナの一例を示す図である。パッ アンテナ510は反射板としてのEBG素子101、ア テナエレメント511及び給電線521より構成さ ている。

 パッチアンテナ510の使用周波数帯を反射 として用いるEBG素子のバンドギャップ周波 帯域内に収まるように設計することにより 表面波がEBG素子101中を伝播できなくなるた 裏面放射が抑圧され、アンテナ特性の劣化 防止することが可能となる。また、パッチ ンテナ以外のアンテナの反射板として第1の 実施形態のEBG素子を用いることも可能である 。

 図20は本発明の第1の実施形態のEBG素子を 射板として用いた逆L型アンテナの一例を示 す図である。パッチアンテナ510と同様に逆L アンテナ520は反射板としてのEBG素子101、ア テナエレメント511及び給電線521より構成さ ている。逆L型アンテナ520の使用周波数帯を 射板として用いるEBG素子のバンドギャップ 波数帯域内に収まるように設計することに り、表面波がEBG素子101中を伝播できなくな ため、パッチアンテナ510の場合と同様に裏 放射が抑圧され、アンテナ特性の劣化を防 することが可能となる。

 また逆L型アンテナ520の場合には、EBG素子 101の反射板に対して電磁波が同相反射するこ とにより、放射効率が向上し、且つ、アンテ ナエレメント511をEBG素子101表面に近接して配 置することが可能となるため、逆L型アンテ 520全体の薄型化が可能となる。

 なお、図19、図20を用いた説明したアンテ ナの実施形態では、反射板として本発明の第 1の実施形態のEBG素子101を用いているが、本 明の第2乃至第4の実施形態のEBG素子を用いる ことも可能である。

 (第6の実施形態)
 本発明のEBG素子によりコモンモードフィル を構成することも可能である。図21はその うな本発明の第1の実施形態のEBG素子を用い チップ部品型コモンモードフィルタの一例 示す図である。図21に示すチップ部品型コ ンモードフィルタ610は、コモンモードフィ タとして機能するEBG素子101が基板611上に形 されており、層構成としては図7の断面図と 逆に下から順に導体片102を形成する層、導 プレーン103層となっている。

 基板611はEBG素子101の厚みが、例えば、100 クロンメートル以下の場合にEBG素子101を機 的に補強するためのものである。また2つの パッド612、622がそれぞれ導体プレーン103上の 端部の2箇所に形成され、パッド612、622はEBG 子101の導体部と電気的に接続されている。

 導体層の層構成としては、図21の例とは に下から順に導体プレーン103、導体片102を 成する層を基板611上に形成することも可能 ある。この場合、2つのパッド612、622はEBG素 101の端部の2箇所で且つ導体片102上に形成す ることにより、パッド612、622をEBG素子101の導 体部と電気的に接続することが可能である。

 本実施形態のチップ部品型コモンモード ィルタ610は、例えば、IPDの製造プロセスを い、基板611としてガラス基板等を使用して 製することが可能である。即ち、基板611上 EBG素子101及びパッド612、622を形成する導体 び誘電体を成膜することにより実現可能で る。

 なお、図21の例ではコモンモードフィル として機能するEBG素子として第1の実施形態 EBG素子101を用いているが、本発明の第2乃至 第4の実施形態のEBG構造を用いることも可能 ある。

 図22及び図23は本実施形態のチップ部品型 コモンモードフィルタ610をPCB(printed-circuit boa rd) 613上に実装した例を示す図である。図22 平面図、図23は図22のB-B線における断面図を す。図22及び図23に示す構成例では、PCB613は 分離された2つのグランドパターンの第1グラ ドパターン614と第2グランドパターン624を具 備している。第1グランドパターン614と第2グ ンドパターン624はビア615を介してPCB613上の ッド616と電気的に接続されている。第1及び 第2のグランドパターンはPCB613内のグランド 604を形成するものである。

 ここで、PCB613上のパッド616とチップ部品 コモンモードフィルタ610の図21に示すよう 第1パッド612及び第2パッド622(図22及び図23で 図示せず)とをそれぞれ半田等により電気的 に接続する。そうすることで、チップ部品型 コモンモードフィルタ610はPCB613内の第1グラ ドパターン614と第2グランドパターン624との に電気的に接続された形となる。

 このように図21に示した実施形態のチッ 部品型コモンモードフィルタ610を介してPCB61 3内の分離された2つのグランドパターンを電 的に接続することにより、一方のグランド ターンからもう一方のグランドパターンへ コモンモード電流の伝播を抑制することが 能となる。

 (第7の実施形態)
 本発明のEBG素子をPCB内部に設けることによ 、コモンモードフィルタをPCBに内蔵させる とも可能である。図24は本発明の第1の実施 態のEBG素子により構成されるコモンモード ィルタ710を内蔵したPCB713の一例を示す平面 、図25は図24のC-C線における断面図を示す。

 図24に示すPCB713は2つのグランドパターン ある第1グランドパターン714と第2グランド ターン724、EBG素子101により構成されるコモ モードフィルタ710、ノイズ源となるデバイ 715及びノイズの影響を受けやすいデバイス72 5を具備している。

 ノイズ源となるデバイス715のグランド端 が第1グランドパターン714と電気的に接続さ れ、ノイズの影響を受けやすいデバイス725の グランド端子が第2グランドパターン724と電 的に接続されている。また、第1グランドパ ーン714と第2グランドパターン724がコモンモ ードフィルタ710を介して電気的に接続されて いる。

 その様子を示すのが図25の断面図である 第1グランドパターン714と第2グランドパター ン724が形成されているPCB713内のグランド層704 にEBG素子101の導体プレーン103を配置し、PCB713 内のグランド層704とは別の層に導体片102の周 期配列を配置することにより(図7参照)、PCB713 内にEBG素子101を設けることが可能である。

 ここで、グランド層704に形成されている 1グランドパターン714、第2グランドパター 724及びEBG素子101の導体プレーン103を連続し パターンとすることにより、EBG素子101の導 プレーン103用の導体層を余分に設けること く、コモンモードフィルタ710を介して第1グ ンドパターン714と第2グランドパターン724を 電気的に接続することが可能となる。

 図25に示す構造により、部品のフィルタ 用いることなくノイズ源となるデバイス715 の第1グランドパターン714から第2グランドパ ターン724へのコモンモード電流の伝播を抑制 することが可能となる。そのため、ノイズの 影響を受けやすいデバイス725がコモンモード 電流により受ける影響を抑えることが可能と なる。

 図24ではノイズの影響を受けやすいデバ ス725をコモンモード電流から保護する目的 コモンモードフィルタ710をPCB713に内蔵する を示しているが、PCB713と接続するケーブル らのコモンモード放射を抑制する目的で、 モンモードフィルタ710を用いることも可能 ある。

 図26は本発明の第1の実施形態のEBG素子を いたコモンモードフィルタ710を内蔵する別 PCB713の例を示す平面図である。図27は図26の D-D線における断面図を示す。

 図26に示すようにケーブル717と接続され PCB713上のコネクタ716を囲うようにコネクタ71 6の周辺部に本実施形態のEBG素子により構成 れるコモンモードフィルタ710が配置されて る。PCB713上のコネクタ716をPCB713の第2グラン パターン724と電気的に接続することにより コネクタ716にケーブル717をつないだ時に、 ーブル717のグランドは第2グランドパターン 724と電気的に接続されることになる。

ここで、コモンモードフィルタ710がなく、 図27における第1グランドパターン714と第2グ ンドパターン724が連続した導体プレーンで る場合には、PCB713の内部で発生したコモン ード電流Iが連続した導体プレーンを流れ、 ネクタ716を経由してケーブル717へ伝播する

 それに対して、所望の周波数帯域でバン ギャップが現れるEBG素子101を図26に示すよ にコネクタ716の周辺部に配置することによ 、第1グランドパターン714を流れるコモンモ ド電流Iのコネクタ716への伝播が抑制される ため、ケーブル717への伝播も抑制される。結 果としてケーブル717からの不要電磁波の発生 を抑制することが可能となる。

 同時に外部の不要電磁波によりケーブル7 17のグランドにコモンモード電流Iが流れる場 合も同様にEBG素子101によりコネクタ716から第 1グランドパターン714側へのコモンモード電 Iの伝播も抑制される。よって、PCB713内部の 路動作特性がコモンモード電流Iにより受け る影響を抑えることが可能となる。

 なお、図24と図25、及び図26と図27の例で コモンモードフィルタ710として第1の実施形 のEBG素子101を用いているが、本発明の第2乃 至第4の実施形態のEBG素子を用いても良い。

 (第8の実施形態)
 本発明のEBG素子を用いて平行平板導波路型E BG素子を構成することも可能である。図28は のような本発明の第1の実施形態のEBG素子を いた平行平板導波路型EBG素子を示す断面図 ある。平行平板導波路型EBG素子811は第1導体 プレーン814、第1誘電体板818、および図7のEBG 子101により構成されている。

 第1導体プレーン814とEBG素子101の導体プレ ーン103の間の導体層にEBG素子101の導体片102の 周期配列は設けられている。各導体片102とEBG 素子101の導体プレーン103とを電気的に接続す る導体柱107は層間ビアにより形成されている 。なおここでは、EBG素子として第1の実施形 のEBG素子101を用いているが、第2乃至第4の実 施形態のEBG素子を用いることも可能である。

 更に、平行平板導波路型EBG素子810の構成 素であるEBG素子に用いる導体柱として貫通 アを用いることも可能である。図29は導体 として貫通ビア827を用いた場合の第1の実施 態のEBG素子101を構成要素とする平行平板導 路型EBG素子の一例を示す。なおここでは、E BG素子として第1の実施形態のEBG素子101を用い ているが、第2乃至第4の実施形態のEBG素子を いることも可能である。図29において第1導 プレーン814のビア貫通部にクリアランス828 設けることによりEBG素子101と第1導体プレー ン814とを電気的に非接触にすることが可能と なる。これにより、第1導体プレーン814及び 体プレーン103を電気的に非接触にすること 可能となる。

 さらに、第1誘電体板818に高誘電率材料を 用いたり、或いは第1誘電体板818の厚みを薄 することにより、容量C1を増加させることも 可能である。更に、本実施形態の平行平板導 波路型EBG素子810を構成する導体片112のレイア ウトとしては、図9(b)に示す正方形に限らず 正六角形の三角格子配列等でも良いことは ちろんである。

 (第9の実施形態)
本発明の平行平板導波路型EBG素子を用いて電 源ノイズ抑制フィルタを構成することも可能 である。図30及び図31はそのような本発明の 8の実施形態の平行平板導波路型EBG素子を用 た電源ノイズ抑制フィルタを内蔵するPCBの 例を示すものである。図30は平面図、図31は 図30のE-E線における断面図である。

 図31に示すようにPCB813内の第1導体プレー 814及び第2導体プレーン824のうちの一方が電 源層、もう一方がグランド層となっている。 PCB813上にはノイズ源となるデバイス815、ノイ ズの影響を受けやすいデバイス825が実装され ており、それぞれのデバイスは電源層及びグ ランド層と電気的に接続されている。PCB813内 の電源・グランド層間のうちの一部領域に電 源ノイズ抑制フィルタ810が配置されている。

 電源ノイズ抑制フィルタ810は図28の平行 板導波路型EBG素子811により構成されている 平行平板導波路型EBG素子811は第1導体プレー 814と図7のEBG素子101により構成されており、 EBG素子101の導体プレーン103はPCB813内の第2導 プレーン824層の一部分に形成され、EBG素子10 1の導体片102の周期配列は第1導体プレーン814 第2導体プレーン824の間の導体層に設けられ ている。各導体片102とEBG素子101の導体プレー ン103とを電気的に接続する導体柱107は層間ビ アにより形成されている。

 なお、図31に示す例においては、EBG素子10 1の導体プレーン103が下層側の導体プレーン である第2導体プレーン824に形成されている 、上層側の導体プレーン層である第1導体プ レーン814にEBG素子101の導体プレーン103を形成 してもよい。

電源ノイズ抑制フィルタ810の配置箇所は図 30、図31に示すように電源ノイズ抑制フィル 810によって第1導体プレーン814及び第2導体プ レーン824がともにノイズ源となるデバイス815 側とノイズの影響を受けやすいデバイス825側 とに分離されるようなレイアウトとなってい る。

 このように電源ノイズ抑制フィルタ810を 置することにより、ノイズ源となるデバイ 815から電源・グランドをなす第1導体プレー ン814と第2導体プレーン824の層間を伝播する 源ノイズを抑制することが可能となる。そ て、ノイズの影響を受けやすいデバイス825 誤動作抑制、及びPCB813からの不要電磁放射 抑制することが可能となる。

 なお、電源ノイズ抑制フィルタ810の配置 所は、図30及び図31の例では電源・グランド 層間のうちの一部領域となっているが、第1 体プレーン814及び第2導体プレーン824全面に 源ノイズ抑制フィルタ810をレイアウトする とも可能である。この場合も、図30及び図31 の例と同様にノイズ源となるデバイス815から 電源・グランドをなす第1導体プレーン814と 2導体プレーン824の層間を伝播する電源ノイ を抑制することが可能となり、ノイズの影 を受けやすいデバイス825の誤動作抑制及びP CB813からの不要電磁放射を抑制することが可 となる。

 更に、図32は電源ノイズ抑制フィルタ810 内蔵するPCBの別の一例を示す断面図である ノイズ源となるデバイス815側もしくはノイ の影響を受けやすいデバイス825を搭載するPC B813において、第1導体プレーン814と第2導体プ レーン824により構成される平行平板の周囲に 電源ノイズ抑制フィルタ810が配置されている 。このようにノイズ源となるデバイス815側の 周囲を電源ノイズ抑制フィルタ810で囲うこと により、PCB813から外部への不要電磁放射を抑 制することが可能となり、またノイズの影響 を受けやすいデバイス825の周囲を電源ノイズ 抑制フィルタ810で囲うことにより、外部から の不要電磁放射によりPCB813内部へ伝播する電 源ノイズを抑制することが可能となる。

 また、本発明のEBG素子を用いた電源ノイ 抑制フィルタを半導体パッケージのインタ ポーザ内に構成することも可能である。図3 3はそのような本発明のEBG素子を具備する電 ノイズ抑制フィルタを内蔵するインターポ ザ823の一例を示す断面図である。

 図33に示すようにインターポーザ823の第1 体プレーン814及び第2導体プレーン824のうち の一方が電源層、もう一方がグランド層とな っている。インターポーザ823上には半導体チ ップ835が実装されており、電源層及びグラン ド層と電気的に接続されている。電源ノイズ 抑制フィルタ810の層構成は図30及び図31に示 電源ノイズ抑制フィルタを内蔵するPCB813と 様である。インターポーザ823の電源・グラ ド層間全領域に電源ノイズ抑制フィルタ810 構成されている。

 これにより、半導体チップ835から電源・ ランドをなす第1導体プレーン814と第2導体 レーン824の層間を伝播する電源ノイズを抑 することが可能となり、BGA816を介してイン ーポーザ823と電気的に接続される外部回路 の電源ノイズの伝播を抑制することが可能 なる。

 同時に、外部回路からBGA816を介してインタ ポーザ823へ伝播する電源ノイズがインター ーザ823内の電源ノイズ抑制フィルタ810によ 半導体チップ835への伝播が抑制されるため 電源ノイズによる半導体チップ835の誤動作 抑制することが可能となる。
 また、図33の例ではインターポーザ823の電 ・グランド層間全領域に電源ノイズ抑制フ ルタ810が構成されているが、PCBの場合同様 電源・グランド層間の一部分に電源ノイズ 制フィルタ810を形成することも可能である 図34は電源・グランド層間の一部分に電源ノ イズ抑制フィルタ810を形成した例を示す。図 34において、インターポーザ823内の電源・グ ンド層と半導体チップ835との接続部840と、 ンターポーザ823内の電源・グランド層と外 回路との接続部850の間に電源ノイズ抑制フ ルタ810が設けられている。このため、イン ーポーザ823内の電源ノイズ抑制フィルタ810 より、半導体チップ835と外部回路間の電磁 伝播を抑制することが可能となる。

 なお、図30と図31、及びや図33の例では電 ノイズ抑制フィルタ810の構成要素として用 るEBG素子として第1の実施形態のEBG素子101を 用いているが、第2乃至第4の実施形態のEBG素 を用いることも可能である。

 更に、電源ノイズ抑制フィルタ810として 29に示すような導体柱として貫通ビア827を いた平行平板導波路型EBG素子を用いること 可能である。図34は導体柱として貫通ビア827 を用いた場合の第1の実施形態のEBG素子101を 成要素とする電源ノイズ抑制フィルタを内 するPCBの一例を示す。なおここでは、EBG素 として第1の実施形態のEBG素子101を用いてい が、第2乃至第4の実施形態のEBG素子を用い ことも可能である。図34において第1導体プ ーン814のビア貫通部にクリアランス828を設 ることによりEBG素子101と第1導体プレーン814 を電気的に非接触にすることが可能となる これにより、第1導体プレーン814及び第2導 プレーン824のうちの一方を電源層、もう一 をグランド層に用いることができる。

 また、以上説明した各実施形態では、EBG 子の導体片、導体プレーンの開口部、並列 インダクタンス要素等を二次元に周期配列 た例を示したが、本発明は、これに限るこ なく、一次元に周期配列しても同様の効果 得られる。

以上、本発明の代表的な実施形態について 説明したが、本発明は、本願の請求の範囲に よって規定される、その精神または主要な特 徴から逸脱することなく、他の種々の形で実 施することができる。そのため、前述した各 実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解 釈されるべきではない。本発明の範囲は特許 請求の範囲によって示すものであって、明細 書や要約書の記載には拘束されない。さらに 、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や 変更はすべて本発明の範囲内のものである。