Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FIBER LASER LIGHT SOURCE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057309
Kind Code:
A1
Abstract:
A fiber laser light source is provided with a laser resonator composed of a pair of fiber gratings optically connected to a fiber by having the fiber in between. The reflection center wavelength of the fiber grating on a side from which a laser beam is emitted is within a wavelength range where the reflectance of the fiber grating close to the excitation laser light source is 80% or more but not more than 98%.

Inventors:
FURUYA HIROYUKI
YAMAMOTO KAZUHISA
KADOWAKI SHINICHI
KASHIWAGI MASAHIRO
SHIMA KENSUKE
Application Number:
PCT/JP2008/003114
Publication Date:
May 07, 2009
Filing Date:
October 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
FUJIKURA LTD (JP)
FURUYA HIROYUKI
YAMAMOTO KAZUHISA
KADOWAKI SHINICHI
KASHIWAGI MASAHIRO
SHIMA KENSUKE
International Classes:
H01S3/06; H01S3/094
Domestic Patent References:
WO2007083452A12007-07-26
Foreign References:
JP2005174993A2005-06-30
JP2003302547A2003-10-24
JP2003086873A2003-03-20
JP2004342779A2004-12-02
Other References:
DOMINIC V. ET AL.: "110 W fibre laser", ELECTRONICS LETTERS, vol. 35, no. ISS.14, 8 July 1999 (1999-07-08), pages 1158 - 1160
IBSEN M. ET AL.: "Broadly tunable DBR fibre laser using sampled fibre Bragg gratings", ELECTRONICS LETTERS, vol. 31, no. 1, 5 January 1995 (1995-01-05), pages 37 - 38
Attorney, Agent or Firm:
KOTANI, Etsuji et al. (2-2 Nakanoshima 2-chome, Kita-k, Osaka-shi Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 レーザ活性物質を含むファイバと、
 前記ファイバに励起光を入射する励起用レーザ光源と、
 前記レーザ活性物質を含むファイバを挟むように前記ファイバに光学的に接続されている一組のファイバグレーティングからなるレーザ共振器とを具備し、
 上記レーザ共振器は、偏波保持ファイバおよび単一偏光化機構で単一偏光化されており、
 レーザが出射される側の前記ファイバグレーティングの反射中心波長が、前記励起用レーザ光源に近い前記ファイバグレーティングにおける反射率が80%以上98%以下となる波長範囲内に設定された波長特性を有することを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1に記載のファイバレーザ光源において、
 前記励起用レーザ光源に近いファイバグレーティングの帯域が1nm以上であり、
 前記レーザが出射される側のファイバグレーティングの帯域が0.05nm以下であり、
 前記レーザ共振器からレーザをパルス発振させることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1又は請求項2に記載のファイバレーザ光源において、
 前記レーザ共振器により発生した光が前記レーザ活性物質を含むファイバを通過する際のモードフィールド径が8μm以上13μm以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項3の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記レーザが出射される側のファイバグレーティングを形成するファイバに、鉛、錫、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウムのうちの1種類以上の金属あるいは金属化合物が添加されていることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項4の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記レーザ共振器の共振器長で決定される自励発振周期と、前記励起用レーザ光源の発光周期とが一致していることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項5の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングの反射帯域のリップルが15%以上であることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項6の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記レーザ共振器内に挿入された共振器延長ファイバを備えることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項7の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングを構成するファイバの、グレーティングの反射波長におけるモードフィールド径が9μm以上15μm以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項8の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングは、サンプルドファイバグレーティング構造を有することを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項9の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記励起用レーザ光源は、温度が上昇するに従い、その発振中心波長が長波長側にシフトするとともに、出力が低下し、
 前記レーザ活性物質を含むファイバの長さは、前記レーザ活性物質を含むファイバの吸収ピーク波長の光を95%以上吸収するファイバ長の1.5以上2倍以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項10の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 環境温度25℃における前記励起用レーザ光源の発振波長が970nm以上980nm以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
 請求項1~請求項11の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
 前記励起用レーザ光源を冷却するためのヒートシンク及び冷却ファンをさらに備えていることを特徴とするファイバレーザ光源。
Description:
ファイバレーザ光源

 本発明は、自励発振可能なパルスファイ レーザを得るファイバレーザ光源に関する

 これまで、1μm帯の光を発生するレーザ光 源としては、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ等の 体レーザが主流となっている。これら固体 ーザを用いたレーザ加工機や、これらの固 レーザの光を基本波とした可視光源などが 現されている。しかし、固体レーザを用い 場合、大出力になるほどレーザ媒質の冷却 必要となり、装置が大型化するという課題 あった。そこで、簡単な冷却でW級の高出力 出力できるファイバレーザ光源は、溶接用 や、波長変換光源の基本波を得るためのも として注目とされている。

 このファイバレーザ光源の基本のレーザ 作について説明する。まず、励起用レーザ 源からの励起光がファイバの一端から入射 る。入射した励起光は、ファイバに含まれ レーザ活性物質で吸収され、これにより、 ァイバの内部では、基本波の種光が発生す 。この基本波の種光は、ファイバに形成さ たファイバグレーティングと、別のファイ のファイバグレーティングとを一対の反射 ラーとする共振器の中を何度も反射して往 する。それと同時に、種光はファイバに含 れるレーザ活性物質によるゲインで増幅さ て、光強度が増大し、波長選択もされてレ ザ発振に到る。なお、ファイバとファイバ は、接続部で接続されており、励起用レー 光源は、励起用レーザ電流源により電流駆 される。

 なお、出力光の一部は、ビームスプリッ で分離され、出力光をモニターするための 光素子で受光されたのち、電気信号に変換 れて利用される。この変換された信号の強 に基づいて、所望の出力が得られる強度に るように、出力制御部は、励起用レーザ電 源を用いて励起用レーザ光源の駆動電流を 整する。そうすると、励起用レーザ光源か の励起光の強度が調整され、ファイバレー の基本波の出力強度が調整される。これに り波長変換装置の出力の強度は一定に保た る、いわゆるオートパワーコントロール(以 下、「APC」と略する)が動作することとなる

 ところで、レーザ光源としては、高いピ クパワーを持つパルス光源であれば、穴あ などのレーザ加工、高効率波長変換などさ に用途が広がる。しかし、高いピークパワ を持つ光源として実用段階となっているの 連続発振のタイプであるため、レーザ溶接 どに用途が限られている。ファイバを用い 光源でパルス発振させるための構成として 、変調された種光源をファイバアンプで増 する構成が主流となっている。

 加えて、ファイバレーザで発生した基本 から、波長変換装置で高調波を発生させる 合でも、同じ平均出力においては、連続光 波長変換するより高いピークパワーを持つ ルス状の基本波光を発生させる方が、基本 から高調波への変換効率を向上させること できる。つまり、ファイバレーザのパルス 振は、波長変換効率の向上に大きく貢献す 。

 ファイバレーザのパルス化についても通 応用等で検討されている。具体的に、主共 器と副共振器とを設けて共振器内に光変調 を挿入し、光変調器により主共振器と副共 器のビート位相を整合させてパルスを発生 せる方法が特許文献1に記述されている。ま た、異常分散特性を持つ光ファイバに高い強 度のパルス光を入力し、周波数シフト効果に より、狭帯域パルス光を発生させる方法(特 文献2)、ファイバレーザ共振器のファイバグ レーティング部に過飽和吸収効果を持たせる 方法(特許文献3)が示されている。

 しかしながら、従来例の特許文献1及び2に されたような方法は、超狭帯域のパルス光 発生させることは可能であるが、共振器内 変調器を挿入する必要があったり、励起効 が低かったりするため、光源としての効率 低下するという課題があった。また、特許 献3のように、過飽和吸収帯を共振器内に設 た場合においても、共振器内損失が大きく るため、効率低下の要因となっていた。さ に、特許文献1~3のいずれの場合も、連続光 発生させるファイバレーザ共振器の構成に えて、新たな部材が必要となるため、コス アップの要因となるという課題もあった。

特許2577785号

特開平8-146474号公報

特開2005-174993号公報

 本発明は、新たな部品を追加することな パルス発振を実現することができるファイ レーザ光源を提供することを目的としてい 。

 本発明の一局面に係るファイバレーザ光 は、レーザ活性物質を含むファイバと、前 ファイバに励起光を入射する励起用レーザ 源と、前記レーザ活性物質を含むファイバ 挟むように前記ファイバに光学的に接続さ ている一組のファイバグレーティングから るレーザ共振器とを具備し、上記レーザ共 器は、偏波保持ファイバおよび単一偏光化 構で単一偏光化されており、レーザが出射 れる側の前記ファイバグレーティングの反 中心波長は、前記励起用レーザ光源に近い 記ファイバグレーティングにおける反射率 80%以上98%以下となる波長範囲内に存在する

 本発明によれば、ファイバグレーティン の屈折率を変化させて、各ファイバグレー ィングの反射帯域の重なり部分を変化させ ことにより、レーザの自励発振を実現する とができる。

図1は、本発明の第1の実施形態に係る ァイバレーザ光源の構成図である。 図2は、図1に示すファイバグレーティ グの反射帯域を示すプロット図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る 起光の出力の波形とそれに対応する基本波 出力の波形との関係を示すプロット図であ 。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る ァイバグレーティングの反射帯域を示すプ ット図である。 図5は、本発明の第4の実施形態に係る 振器延長ファイバを示した構成図である。 図6は、図5に示す共振器延長ファイバ 用いることでパルスピークが大きくなるこ を示すプロット図である。 図7は、本発明の第5の実施形態に係る 起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレ ティングを構成するファイバを通過する光 モードフィールド径が大きいことを示すプ ット図である。 図8は、本発明の第5の実施形態に係る 帯域ファイバグレーティングとしてサンプ ドファイバグレーティング構造を採用した 成を示す模式図である。 図9は、ファイバ長をパラメータとした 励起波長の吸収率を示したプロット図である 。 図10は、ファイバレーザの温度特性を 定した際の構成を示す模式図である。 図11は、励起光の波長を973nmとした場 のファイバレーザ出力の温度特性を示した ロット図である。 図12は、励起光の波長を977nmとした場 のファイバレーザ出力の温度特性を示した ロット図である。 図13は、本発明の実施形態に係るファ バレーザ出力の温度特性を示したプロット である。 図14は、本発明の第1~第5の実施形態に るファイバレーザ光源を画像表示装置に使 した場合の一例を示した模式図である。

 以下添付図面を参照しながら、本発明の 施の形態について説明する。尚、以下の実 の形態は、本発明を具体化した一例であっ 、本発明の技術的範囲を限定する性格のも ではない。なお、図面で同じ符号を付した のは、説明を省略する場合もある。

 (第1の実施の形態)
 本実施の形態の一例について図1に示してい る。ファイバレーザ光源100は、コア部分に希 土類としてYbをドープしたダブルクラッド偏 保持ファイバ103(本実施の形態の場合、ファ イバ長10m)と、ファイバ103に励起光を入射す ポンプ用LD101と、ファイバ103を挟むようにフ ァイバ103に光学的に接続されている一組のフ ァイバグレーティング102、104からなるレーザ 共振器とを備えている。

 ファイバレーザ光源100は、ポンプ用LD101 よりファイバ103を励起し、一組のファイバ レーティング102、104で構成された共振器内 レーザ光(基本波)を発振させる。ファイバ103 としてYbをドープしたダブルクラッド偏波保 ファイバを採用しているため、ファイバグ ーティングの特性を操作することにより、1 050nm以上1170nm以下の光を任意に発振でき、フ イバレーザ光源100は、加工用途や波長変換 源等に応用できる。したがって、ファイバ1 03のレーザ活性物質としてYbを選択した。

 本実施の形態では、ポンプ用LD101として 発振波長975nmのシングルエミッターレーザダ イオード(最大出力8Wを3個)を使用している。 ァイバグレーティング102は、ゲルマニウム 添加することにより紫外線に対する感度を 上させたダブルクラッド偏波保持ファイバ1 06のコア部分に形成されており、中心波長1064 nm、反射スペクトル半値幅1nm、反射率98%とい 特性を持っている。また、ファイバグレー ィング104は、一般的なシングルモード偏波 持ファイバ107(コア径6μm、クラッド外形125μ m)のコア部分であってゲルマニウムが添加さ た部分に形成されており、中心波長1064nm、 射スペクトル半値幅0.05nm、反射率10%以上15% 下という特性を持っている。反射スペクト 半値幅については、波長変換光源の基本波 して使用する際、波長変換モジュール内で 可視光への変換効率を考慮すると、0.1nm以 、具体的には0.01nm以上0.06nm以下の範囲内に ることがより望ましいが、この検討におい ファイバグレーティング104の反射帯域が0.05n m以下である場合、より安定して自励発振す ことを確認している。特に、ファイバグレ ティング102の反射帯域が1nm以上であり、か 、ファイバグレーティング104の反射帯域が0. 05nm以下である場合には、さらに安定してレ ザの自励発振を行うことが確認されている

 また、希土類添加ダブルクラッドファイ の発振したレーザ光に対するモードフィー ド径が8μm以上13μm以下である場合、より安 してレーザの自励発振を行うことができる とも確認されている。この理由として、モ ドフィールド径が増加する分だけ、レーザ 性物質である希土類イオンの密度を同一に た場合においても、レーザ活性物質の添加 を増やすことができることが挙げられる。

 なお、ファイバレーザ光源100を波長変換 源の基本波として使用する場合、ファイバ ーザ光源100における偏光方向を単一偏光(直 線偏光)に調整することが望ましい。直線偏 に調整する理由としては、SHGモジュール内 波長変換結晶が一方の偏光成分しか波長変 しないからである。その後、発振した1064nm 近の基本波光を伝搬させる光偏波保持ファ バにより、基本波光をSHGモジュールに導入 、第2高調波発生により532nmの光を発生させ 。

 本実施の形態では、出力側のファイバグ ーティング104に高強度の光が入射されるこ により(例えば、コア径5μm以上10μm以下のフ ァイバに1Wの光を入射することにより)、ファ イバグレーティング104の屈折率の変化に応じ て反射中心波長が短波長側又は長波長側に変 化する。

 図2は、本実施の形態における一組のファ イバグレーティングの反射中心波長の変化を 示す。図2は、ファイバグレーティング102に ける反射スペクトル203と、ファイバグレー ィング104の反射スペクトル201とを示してい 。例えば、反射スペクトル201は、前記高強 の光の入射に応じて矢印Y1に示すように短波 長側の反射スペクトル202にシフトする。

 このように、反射スペクトル201の反射中 波長が反射スペクトル202の反射中心波長に 化することにより、ファイバグレーティン 104の反射帯域と励起側のファイバグレーテ ング102の反射帯域との重なり積分(重なり部 分)を小さくすることができる。例えば、図2 示すように、ファイバグレーティング104の 化前の反射スペクトル201をファイバグレー ィング102の反射スペクトルに短波長側で重 るように設定し、この状態から反射スペク ル201を矢印Y1に示す短波長側に変化して反 スペクトル202となることにより、ファイバ レーティング102の反射帯域とファイバグレ ティング104の反射帯域との重なり積分を小 くすることができる。

 そして、前記重なり積分が小さくなると ファイバレーザ共振器内への閉じこめエネ ギーが小さくなり、基本波のピーク出力は 低下する。そして、前記閉じこめエネルギ が小さくなると、ファイバグレーティング1 04の反射中心波長(反射スペクトル202)が矢印Y2 に示すように変化前の状態(反射スペクトル20 1)に戻るため、基本波のピーク出力は、再び 大する。このように反射中心波長の変化の り返しにより、自励パルス発振が実現され 。パルス発振の周期は、共振器長すなわち 起側のファイバグレーティング102の中央位 から出射側のファイバグレーティング104の 央位置までのファイバ長(つまり、レーザ共 振器の共振器長)で決定される。本実施の形 の場合、ファイバ長は、10m程度であるため パルス発振の周期は、100ns程度となる。

 このような反射中心波長が光強度によっ 変化するという特性(光屈折率が変化すると いう特性)を得るためには、ファイバグレー ィング104を構成するファイバのコア部に、 (Pb)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、 ルマニウム(Ge)等の元素を添加することを要 する。

 さらに、ファイバレーザ共振器内への閉 こめエネルギーの変化量を大きくするため 、広帯域側のファイバグレーティング102に いて反射率が80%以上で、かつ、98%以下とな 反射スペクトルの反射帯域端で、狭帯域側 ファイバグレーティング104の反射スペクト が重なっていることが必要である。

 つまり、ファイバグレーティング102にお て反射率が80%以上で、かつ、98%以下となる 長範囲E1内に、ファイバグレーティング104 反射中心波長が存在するように設定されて ることを要する。

 より好ましくは、図2に示す波形の右上が りの傾斜線において反射率が80%以上で、かつ 、98%以下となる波長範囲E2内、又は図2に示す 波形の右下がりの傾斜線において反射率が80% 以上で、かつ、98%以下となる波長範囲E3内に ファイバグレーティング104の反射中心波長 存在するように調整されているようにする とができる。

 このようにすれば、反射スペクトル201の 射中心波長が少しでも変化(屈折率変化)す ことにより、反射スペクトル201の反射中心 長がファイバグレーティング104の反射率の きな範囲から外れることになるため、前記 じこめエネルギーの変化が生じやすくなる 具体的に、波長範囲E2内にファイバグレーテ ィング102の反射中心波長が存在する場合には 、矢印Y1に示すように短波長側に反射中心波 を変化させることにより、前記閉じこめエ ルギーの変化を生じさせることができる。 方、波長範囲E3内にファイバグレーティン 102の反射中心波長が存在する場合には、矢 Y2に示すように長波長側に反射中心波長を変 化させることにより、前記閉じこめエネルギ ーの変化を生じさせることができる。反射ス ペクトル201が短波長側へシフトするか長波長 側へシフトするかは、各種の条件に応じて設 定することが可能である。

 なお、前記の説明では、反射率が80%以上9 8%以下の範囲として波長範囲E1~E3を規定して るが、これら波長範囲E1~E3の上限値は、ファ イバグレーティング102が有する反射率の上限 によって定まるものである。換言すると、フ ァイバグレーティング102として反射率99%のも のを採用した場合には、前記波長範囲E1~E3は 反射率が80%以上99%以下の範囲として規定さ ることになる。

 (第2の実施の形態)
 第1の実施の形態に記載した構成では、光出 力波形に直流成分が含まれてしまうことがあ る。本実施形態では、基本波のパルス発振の 周期に合わせて励起光を変調させることによ り、直流成分を低減する方法について説明す る。励起光の光出力と発振した基本波光の出 力波形とを比較したプロット図を図3に示す 図3(A)は、連続発振させた励起光の出力と、 の励起光の出力に応じて出力側のファイバ レーティング104の反射中心波長変化(屈折率 変化)のみで自励発振を行った場合の基本波 出力との関係を示している。

 図3(A)に示すように、励起光を連続発振さ せた場合、ファイバグレーティング104の屈折 率変化により周期P1(例えば、100ns)で基本波の パルス発振が行われる。このとき、基本波の 光出力には直流成分(図3(A)のピーク以外(基底 値)の値)が含まれている。図3(B)に示すように 、ポンプ用LD101による励起光の出力を前期周 P1に対応して10MHzで変調した出力とすること により、前記基本波の周期P1と励起光の周期P 2とを一致させることができる。このように 本波の自励発振周期P1と励起光の周期P2とを 致させると、図3(B)に示すように、図3(A)に すものと比較して、基本波の出力における 流成分を低減することができる。なお、図3( B)における基本波の周期P3は、図3(A)における 本波の周期P1と同一である。

 また、図3(C)に示すように、前記周期P2で ァイバレーザの発振閾値以下の光量の励起 を発振させるとともに、前記周期P2の整数 の周期P4で前記発振閾値を超える光量を持つ パルス状の励起光を発生させるという方法に よっても、基本波の出力における直流成分を 低減することができる。具体的に、例えば、 100nsの周期P2でファイバレーザの発振閾値以 の光量の励起光を発振させるとともに、300ns の周期P4で前記発振閾値を超える光量を持つ 起光を発生させることができる。このよう すれば、100nsの周期P3で小さなピークが現れ るとともに、周期P4と同一の周期P5で最大ピ クが現れるような基本波をパルス発振させ ことができる。

 ところで、このファイバレーザ光源を用 た波長変換光源をディスプレイ用光源とし 使用し、空間変調素子としてDMD(デジタル変 調の微小ミラーデバイス)と一枚の変調素子 を用いてフルカラーの映像を表示させる場 、60Hzの周期で赤・緑・青色の光を順次点灯 せると、ヒトの目にとって色が分かれて見 る現象(カラーブレーキング)が発生し、画 が低下する原因となる。そのため、通常倍 駆動することが一般的である。データ表示 プロジェクタで6倍速(360Hz)から12倍速(720Hz)、 リアプロジェクションテレビで36(2160Hz)から48 倍速(2880Hz)駆動するのが一般的である。ディ プレイでの応用として、前記倍速駆動に合 せてコントラストを向上させるためにライ コントロール機能を追加した場合を検討す と、8段階(8ビット)に明るさを変化させるた めには、さらに8倍の早さ、つまり6倍速の場 で3kHz程度、48倍速の場合で25kHz程度以上の さで点灯できることが必要となる。このビ ト数を大きくすると、よりなめらかな光量 御を実現することができるため、8ビット以 の分解能を確保するのが好ましい。以上の から考えると、本願のファイバレーザをデ スプレイに応用する際は、パルス周期を20kH z以上、10MHz以下とすることが望ましい。

 (第3の実施の形態)
 第3の実施の形態では、ファイバグレーティ ングの反射帯域にリップルを持たせることで 、ファイバグレーティング部がわずかに屈折 率変化してもパルス発振可能となる構成につ いて説明している。本実施の形態に係る構成 は、基本的には図1と同様である。つまり、 ァイバレーザ光源100は、コア部分に希土類 してYbをドープしたダブルクラッド偏波保持 ファイバ103(本実施の形態の場合、ファイバ 20m)と、ファイバ103に励起光を入射するポン 用LD101と、ファイバ103を挟むようにファイ 103に光学的に接続されている一組のファイ グレーティング102、104からなるレーザ共振 とを備えている。

 ファイバレーザ光源100は、ポンプ用LD101 よりファイバ103を励起し、一組のファイバ レーティング102、104で構成された共振器内 レーザ光(基本波)を発振させる。ポンプ用LD して、発振波長975nmのシングルエミッター ーザダイオード(最大出力20Wを1個)を使用し いる。また、ファイバ103としては、Ybをドー プしたダブルクラッド偏波保持ファイバを用 いている。ファイバグレーティング102、104の 反射波長を決めることにより、1060nmのレーザ 発振が実現されている。ファイバグレーティ ング102は、ゲルマニウムが添加されたダブル クラッド偏波保持ファイバのコア部分に形成 されている。ファイバグレーティング102は、 中心波長1064nm、反射スペクトル半値幅1.5nm、 ーク反射率98%という特性を持っている。

 図4は、第3の実施の形態に係るファイバ レーティングの反射スペクトルを示す。図4 は、ファイバグレーティング102の反射スペ トルを401で示し、ファイバグレーティング1 04の反射スペクトルを402で示す。ファイバグ ーティング102のリップルの深さは、15%であ 、リップルの間隔は、約0.04nmである。また ファイバグレーティング104は、ゲルマニウ を添加した一般的なシングルモード偏波保 ファイバ(コア径6μm、クラッド外形125μm)の ア部分に形成されており、中心波長1064nm、 射スペクトル半値幅0.04nm、反射率15%という 性を持っている。

 本第3の実施の形態では、第1の実施の形 とは異なり、ファイバグレーティング102に 強度の光が入射されることにより、ファイ グレーティング102の反射中心波長が変化す 。ファイバグレーティング102の反射中心波 が変化することにより、出射側のファイバ レーティング104の反射帯域との重なり積分 小さくなる。すなわち、ファイバレーザ共 器内への閉じこめエネルギーが小さくなり 基本波のピーク出力は低下する。そして、 記閉じこめエネルギーが小さくなると、フ イバグレーティング102の反射中心波長が変 前の状態に戻るため、基本波のピーク出力 、再び増大する。このように反射中心波長 変化の繰り返しにより、自励パルス発振が 現される。パルス発振の周期は、共振器長 なわち励起側のファイバグレーティング102 中央位置から出射側のファイバグレーティ グ104の中央位置までのファイバ長で決定さ る。本実施の形態の場合、ファイバ長は、20 m程度のため、パルス発振の周期は、200ns程度 となる。以上の構成とすることにより、CW(連 続発振)の場合の10倍となる基本波のピーク出 力を得ることができる自励発振パルスファイ バレーザを得ることができた。

 なお、本実施の形態では、ファイバグレ ティング102のリップルを15%としたがこれに ることはない。例えば、ファイバグレーテ ング102のリップルを20%とすることにより、C Wの場合の15倍となる基本波のピーク出力を得 ることできた。

 本実施の形態のように励起側のファイバ レーティング102にリップルを持たせること 、出射側のファイバグレーティング104との 長を厳密に合わせる必要がなく簡便であり その工業的価値は高い。

 (第4の実施の形態)
 第4の実施形態では、共振器を長くすること で、よりピーク出力の大きいパルスを得るこ とが可能な構成について説明する。本実施の 形態に係る構成は、図1と概ね同様である。 1の実施の形態に記載した構成(図5(A)参照)で 、パルス発振の周期は、共振器長により決 る。つまり、共振器を構成する励起側のフ イバグレーティング102の中央位置から出射 のファイバグレーティング104の中央位置ま のファイバ103の長さ(共振器長)を長くする とにより、パルス発振の周期を長くするこ ができる。パルス発振の周期が長くなると ファイバレーザ共振器内への閉じ込めエネ ギーが大きくなり、出射されるパルスのピ ク出力が大きくなる。

 そこで、本実施の形態では、図5(B)に示す ように、ファイバグレーティング102、104の間 に、前記ファイバ103に加えて共振器延長ファ イバ501を挿入することとしている。これによ り、共振器延長ファイバ501を有しない図6(A) 比較例と比べて、図6(B)に示すように、パル の周期を長くし、パルスのピーク出力を大 くしている。本実施の形態では、ポンプ用L D101として発振波長915nmのシングルエミッター レーザダイオード(最大出力6.5Wを3個)を使用 ている。ファイバグレーティング102は、ダ ルクラッド偏波保持ファイバのコア部分に 成されており、中心波長1064nm、反射スペク ル半値幅0.5nm、反射率99%という特性を持って いる。ファイバグレーティング104は、一般的 なシングルモード偏波保持ファイバ(コア径10 μm、ファイバ外径125μm)のコア部分に形成さ ており、中心波長1064nm、反射スペクトル半 幅0.05nm、反射率10%という特性を持っている コア部分に希土類としてYbがドープされたダ ブルクラッド偏波保持ファイバ103のコア径は 、6μmである(例えば、NUFERN PM-YDF130/5)。ポン 用LD101のポンプパワーを19Wとして励起した条 件下で、CW動作での平均出力が最大となるよ に、ファイバ103のファイバ長は、20mとなっ いる。前記条件下での出力は、9.5Wであった 。これをパルス動作させた場合、ピーク出力 は、CW動作時の平均出力の約10倍に当たる94W なった。さらに、共振器延長ファイバ501を20 m挿入した場合、ピーク出力は、CW動作時の平 均出力の約20倍に当たる190Wになり、パルスの 高ピーク化に成功した。共振器延長ファイバ 501としてはレーザ活性物質を含まない偏波保 持ファイバが望ましい。

 (第5の実施の形態)
 第5の実施の形態では、ファイバレーザ共振 器の構成部品であるファイバグレーティング が光のパワーにより破壊されることを抑制す ることが可能な構成について説明する。本実 施の形態に係る構成は、図1と同様である。 実施の形態のファイバレーザ光源100は、パ ス動作をすることから、CW動作の場合と比較 して時間的にも空間的にも光のパワー密度が 高くなる。特に励起側のファイバグレーティ ング102では、100%に近い反射率を持つことに 因して、入射光と反射光とが重なり、光の ワー密度が高くなりやすい。そのために、 出力で動作させた場合には、ファイバレー 共振器の構成部品であるファイバグレーテ ングが光のパワーにより破壊されることが る。

 そこで、本実施の形態では、前記破壊を 制するために、ファイバグレーティングを 成するファイバとして、図7のようにモード フィールド径(直径)703の大きいファイバを用 ている。具体的には、モードフィールド径7 03を8μm(図7(A))以上13μm(図7(B))以下にすること より、空間的に光パワー密度を約4分の1に 減することができる。レーザ活性物質を含 ファイバのモードフィールド径が8μm以上13μ m以下であるとした場合、融着損失を考慮す と、ファイバグレーティングを構成するフ イバのモードフィールド径は、9μm以上15μm 下が最適となる。さらに、励起側のファイ グレーティング102として、図8のように複数 ファイバグレーティング801からなるサンプ ドファイバグレーティング構造を採用する ともできる。これにより、複数箇所で反射 起こるようになることから、ファイバグレ ティング1つ当たりの光パワー密度が低減で きる。

 なお、第1から第4の実施の形態において ファイバレーザの励起用レーザ光源には、 長915nmおよび波長976nmのレーザを用いたが、 ァイバレーザを効率よく励起するためには 波長976nmのレーザであることが望ましい。 かし、Ybがドープされたファイバは、波長976 nmについての吸収スペクトルの帯域が狭く、 つ半導体レーザの発振波長は、環境温度や 給電流により変化するため、温度特性が劣 するという課題があることがわかった。こ 課題を回避するため、本実施の形態に係る ァイバレーザ光源は、レーザ活性物質を含 ファイバと、ファイバに励起光を入射する 起用レーザ光源と、前記ファイバを挟む形 前記ファイバに光学的に接続されている一 のファイバグレーティングからなるレーザ 振器とを具備し、温度が上昇するに従い、 の発振中心波長が長波長側にシフトすると もに、出力が低下することを特徴とし、前 レーザ活性物質を含むファイバの長さは、 記レーザ活性物質を含むファイバの吸収ピ ク波長の光を95%以上吸収するファイバ長の1 .5倍以上2倍以下であることが望ましい。

 図9は、ファイバ長をパラメータとした励 起光波長に対する吸収率の関係を表したプロ ット図を示す。図9は、ファイバとして、モ ドフィールド径6μmのYb添加ダブルクラッド 波保持ファイバ(例えば、NUFERN PM-YDF130/5)を いた場合について示している。以下の説明 は、吸収率がピーク値の90%となる波長幅(以 、励起光波長許容幅と定義する)を各ファイ バ長について比較する。このプロット図より 、励起光波長を976nmで固定し、かつ、環境温 25℃とした場合においてYbファイバの吸収ピ ーク波長の光を95%以上吸収するYbファイバの 適長(以後、最適長と定義する)である9mのYb ープファイバを用いた場合、励起光波長許 幅は6nm程度であるのに対し、Ybファイバの さをほぼ1.5倍とした15mの励起光波長許容幅 、9mのYbファイバの倍に当たる12nm程度となる ことが分かった。さらに、Ybファイバの長さ 2倍の18mとした場合の励起光波長許容幅は、 Ybファイバの長さを1.5倍とした場合とあまり わらず14nm程度となっている。この結果から 、励起光波長許容幅は、最適長の1.5倍以上で 、かつ、2倍以下とすることが望ましい。

 Ybドープファイバのファイバ長を最適長 るいは最適長の1.5倍とした場合のファイバ ーザ共振器を構成して、それぞれ環境温度 変化させた場合の温度特性を測定した。

 図10は、ファイバレーザの温度特性を測 した際の構成を示す模式図である。ポンプ LD101は、ヒートシンク1001に固定されており 冷却ファン1002で強制空冷されている。ファ バレーザ共振器は、先に説明したように、 ァイバグレーティング102、104およびYbドー ファイバから構成されている。これら全て 恒温槽内に配置し、環境温度を自在に変化 きるような状態で、温度特性の測定を行っ 。

 図11および図12は、ファイバレーザの長さ を最適長とし、異なる環境温度条件下で測定 されたポンプ用LDへの供給電流値に対するフ イバレーザの出力を示している。図11は、 ァイバレーザの長さを最適長とし、励起用 ーザ(ポンプ用LD)の発振波長が973nm(環境温度2 5℃ 供給電流9A 7W出力時)の場合における、 ンプ用LDへの供給電流値に対するファイバレ ーザ出力の値を示している。Ybドープファイ の吸収ピークである976nmに対し、短波長側 ある発振波長973nmのレーザを励起に使用した 場合、環境温度が上昇するに従い励起用レー ザの発振波長が長くなるため、ファイバレー ザ出力の値が上昇する傾向となる。環境温度 25℃の時に最高出力で3.2Wの出力を得ることが できるのに対し、環境温度35℃の時で3.6Wの出 力を得ることができる。つまり、環境温度に よって最大出力値が変動していることが分か る。逆に、長波長側である977nm(環境温度25℃ 供給電流9A 7W出力時)の場合における、ポン 用LDへの供給電流値に対するファイバレー 出力の値を示しているのが図12である。図12 示すように、環境温度が25℃の時には3.8Wの 力を得ることができるものの、環境温度が3 5℃となったとき3W以下に低下してしまい、温 度特性の改善は見られないことが分かる。つ まり、最適長のYbファイバでは、ポンプ用LD 発振波長がいかなる場合においても976nmでな ければ、温度特性の改善を図ることはできな いといえる。

 一方、図13は、Ybファイバ長を最適長の1.5 倍である15mとしたときのポンプ用LDへの供給 流値に対するファイバレーザ出力の値を示 ている。図13では、励起用レーザの発振波 を977nmとした場合を示している。図13に示す うに、環境温度25℃のとき出力3.8W、環境温 35℃のとき出力3.75Wが得られており、温度変 化による出力変動を2%以下に低減できた。こ ような検討を発振波長が970nm以上980nm以下で ある半導体レーザを用いた励起により行った が、いずれの場合においても、出力変動を5% 下とすることが可能であり、温度特性改善 果が得られることを確認している。なお、 起に使用する半導体レーザ光源の発振波長 特に970以上976nm以下の場合、レーザダイオ ドへの供給電流値を一定とした場合の環境 度による出力低下をYbファイバへの励起光吸 収率向上によりカバーすることが可能となる ため、温度による出力変動をより小さくする ことが可能となる。

 以上のような構成を取ることにより、976n m帯半導体レーザを使用する際に必須であっ 、ペルチェ素子等の冷却機構を必要とせず ヒートシンクと冷却ファンによる強制空冷 みで、室温(例えば、20℃又は25℃)~40℃又は50 ℃程度の環境で使用できるパルス光源を実現 することが可能となる。

 なお、第1から第5の実施の形態において ァイバ103として、希土類元素としてYbをドー プしたものを用いたが、他の希土類元素、例 えば、Nd、Er、Dy、Pr、Tb、Eu、等から選択され た少なくとも1つの希土類元素を用いてもよ 。また、発振波長や出力に応じて希土類元 のドープ量を変えたり、複数の希土類元素 ドープしたりしてもよい。

 また、図14に本願で提案しているファイ レーザ光源を用いたプロジェクタシステム 光学エンジンの模式図を示している。

 本実施の形態に係る2次元画像表示装置140 0は、液晶3板式プロジェクターの光学エンジ に前記ファイバレーザ光源を適用させた一 である。具体的に、2次元画像表示装置1400 、画像処理部1402と、レーザ出力コントロー ー(コントローラー)1403と、LD電源1404と、赤 、緑色、青色レーザ光源1405R、1405G、1405Bと ビーム形成ロッドレンズ1406R、1406G、1406Bと リレーレンズ1407R、1407G、1407Bと、折り返し ラー1408G、1408Bと、画像を表示させるための 2次元変調素子1409R、1409G、1409Bと、偏光子1410R 、1410G、1410Bと、合波プリズム1411と、投影レ ズ1412とを備えている。

 緑色レーザ光源1405Gは、グリーン光源の 力をコントロールするコントローラー1403お びLD電源1404によって制御される。具体的に 緑色レーザ光源1405Gは、前記パルスファイ レーザ光源100(図1参照)と、パルスファイバ ーザ光源100から出射された基本波を高調波 変換するための波長変換素子(図示せず)とを 備えている。

 各光源1405R、1405G、1405Bからのレーザ光は ロッドレンズ1406R、1406G、1406Bにより矩形に 形され、リレーレンズ1407R、1407G、1407Bによ 2次元変調素子1409R、1409G、1409Bにそれぞれ導 かれる。各色の2次元変調素子1409R、1409G、1409 Bは、リレーレンズ1407R、1408G、1408Bから導か たレーザ光によって照明される。2次元変調 子1409R、1409G、1409Bにより2次元に変調された 各色の画像は、合波プリズム1411によって合 され、投影レンズ1412よりスクリーン上に投 される。これにより、スクリーン上に映像 表示される。

 また、緑色レーザ光源1405Gは、レーザ共 器をファイバ内に閉じた系とすることによ 、外部からの塵の侵入あるいは反射面のミ アライメントの発生などで共振器の損失が 加するのを抑制することができる。したが て、出力の経時低下・出力変動を抑制する とができる。

 一方、画像処理部1402では、入力される映 像信号1413の輝度情報に応じてレーザ光の出 を変動させる光量制御信号を発生し、レー 出力コントローラー1403に送出する役割を果 している。輝度情報に応じて光量を制御す ことにより、コントラストを向上すること 可能となる。

 この際、レーザをパルス駆動し、レーザ 点灯時間のデューティー比(点灯時間/(点灯 間+非点灯時間)の値)を変化させることによ 平均的な光量を変化させるような制御方法( PWM制御)を取ることもできる。

 また、このプロジェクタシステムに用い れる緑光源の波長は、510nmから550nmの緑色レ ーザ光を出射する構成としてもよい。この構 成により、視感度の高い緑色のレーザ出力光 を得ることができ、色再現性の良いディスプ レイとして、さらに原色に近い色表現をする ことができる。

 また、上記目的を達成するために、本発 の2次元画像表示装置は、スクリーンと、複 数のレーザ光源と、レーザ光源を走査する走 査部とを備え、レーザ光源は、少なくとも赤 色、緑色および青色をそれぞれ出射する光源 を用いた構成からなり、レーザ光源のうち、 少なくとも緑色の光源は上記のいずれかの波 長変換装置を用いた構成としてもよい。

 この構成により、視感度の高い緑色のレ ザ出力光を得ることができるので、色再現 の良いディスプレイ等に使用して、さらに 色に近い色表現をすることができる。

 以上のように本発明では、レーザをパル 発振させる手段として、光強度による共振 内ロスの変化に代えて、共振器を構成する 射鏡(ファイバグレーティング)の反射特性 変化させることにより共振器内のQ値を制御 る方法が採用されている。

 具体的に、光屈折率を変化させて反射中 周波数をシフトさせることによって、ファ バグレーティングの反射特性を変化させる

 なお、光出力波形における直流成分の低 のため、自励発振する周波数に合わせて、 起光を注入する制御方法を採ることもでき 。

 また、ファイバレーザ共振器の構成部品 あるファイバグレーティングの破壊を防止 るために、ファイバのモードフィールド径 大きくすること、又はファイバグレーティ グをサンプルドファイバグレーティング構 にすることによって、光のパワー密度を下 ることもできる。

 また、上述のファイバレーザ光源では、 たな部品を追加することなく、パルス発振 可能であるため、高効率なレーザ加工機や 長変換光源などを実現することができる。

 加えて、パルス発振ファイバレーザ光源 実現の課題となっていた構成部品の破壊も 止することができ、より信頼性の高いファ バレーザ光源を実現できる。

 なお、上述した具体的実施形態には以下 構成を有する発明が主に含まれている。

 本発明の一局面に係るファイバレーザ光 は、レーザ活性物質を含むファイバと、前 ファイバに励起光を入射する励起用レーザ 源と、前記レーザ活性物質を含むファイバ 挟むように前記ファイバに光学的に接続さ ている一組のファイバグレーティングから るレーザ共振器とを具備し、上記レーザ共 器は、偏波保持ファイバおよび単一偏光化 構で単一偏光化されており、レーザが出射 れる側の前記ファイバグレーティングの反 中心波長が、前記励起用レーザ光源に近い 記ファイバグレーティングにおける反射率 80%以上98%以下となる波長範囲内に設定され 波長特性を有する。

 本発明によれば、ファイバグレーティン の屈折率を変化させて、各ファイバグレー ィングの反射帯域の重なり積分を変化させ ことにより、レーザの自励発振を実現する とができる。その理由は以下の通りである

 ファイバグレーティングに光強度の光が 射されることにより、当該ファイバグレー ィングの屈折率が変化し、この屈折率変化 応じてファイバグレーティングの反射中心 長が変化する。このように反射中心波長が 化することにより、両ファイバグレーティ グの反射帯域の重なり部分が小さくなり、 ーザ共振器内の閉じこめエネルギーが小さ なってレーザのピーク出力が低下する。そ て、前期閉じこめエネルギーが小さくなる 、ファイバグレーティングの反射中心波長 変化前の状態に戻るため、レーザのピーク 力が再び増大する。このように反射中心波 の変化の繰り返しにより、自励パルス発振 実現することができる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 起用レーザ光源に近いファイバグレーティ グの帯域が1nm以上であり、前記レーザが出 される側のファイバグレーティングの帯域 0.05nm以下であり、前記レーザ共振器からレ ザをパルス発振させることが好ましい。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 ーザ共振器により発生した光が前記レーザ 性物質を含むファイバを通過する際のモー フィールド径が8μm以上13μm以下であること 好ましい。

 これらの構成によれば、より安定したレ ザの自励発振を行うことができる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 ーザが出射される側のファイバグレーティ グを形成するファイバに、鉛、錫、アンチ ン、ビスマス、ゲルマニウムのうちの1種類 以上の金属あるいは金属化合物が添加されて いることが好ましい。

 ファイバグレーティングを形成するファ バとして、このようなファイバを採用する とにより、光強度によって反射中心波長が 化するような特性(屈折率が変化するという 特性)を有するファイバグレーティングを得 ことができる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 ーザ共振器の共振器長で決定される自励発 周期と、前記励起用レーザ光源の発光周期 が一致していることが好ましい。

 この構成によれば、レーザ共振器から出 されるレーザの直流成分を低減することが きる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレ ティングの反射帯域のリップルが15%以上で ることが好ましい。

 この構成によれば、ファイバグレーティ グの屈折率変化が微小の場合であっても、 ファイバグレーティングの反射帯域の重な 部分に変化を生じさせることができるので パルス発振をさせ易くなる。また、複数存 するリップルとの関係で反射帯域の重なり 分の変化を生じさせることができるので、 ファイバグレーティングの反射帯域の初期 定が行い易くなる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 ーザ共振器内に挿入された共振器延長ファ バを備えることが好ましい。

 この構成によれば、パルス発振の周期を くすることができるとともに、パルスのピ ク出力を大きくすることができる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレ ティングを構成するファイバの、グレーテ ングの反射波長におけるモードフィールド が9μm以上15μm以下であることが好ましい。

 この構成によれば、ファイバグレーティ グを構成するファイバ内の光パワー密度を 減することにより、ファイバの劣化を抑制 ることができる。特に、レーザ共振器間の ァイバとしてモードフィールド径8μm以上13 m以下のファイバを用いた場合には、このフ イバとの間の融着接続損失を考慮しても、 分なモードフィールド径を確保することが 能となる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレ ティングは、サンプルドファイバグレーテ ング構造を有することが好ましい。

 この構成によれば、複数のファイバグレ ティングからなるサンプルドファイバグレ ティング構造が採用されているため、複数 所で反射が起こるようになり、ファイバグ ーティング1つ当たりの光パワー密度を低減 できる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 起用レーザ光源は、温度が上昇するに従い その発振中心波長が長波長側にシフトする ともに、出力が低下し、前記レーザ活性物 を含むファイバの長さは、前記レーザ活性 質を含むファイバの吸収ピーク波長の光を9 5%以上吸収するファイバ長の1.5以上2倍以下で あることが好ましい。

 この構成によれば、レーザ活性物質を含 ファイバが吸収ピーク波長の光を95%以上吸 するファイバ長の1.5倍以上2倍以下の長さと されていることにより、レーザ活性物質を含 むファイバが所定の吸収率以上で励起光を吸 収するための条件となる励起光の波長の範囲 を広げることができる。したがって、前記構 成によれば、環境温度の変化に応じて励起用 レーザ光源から出射する励起光の波長が変化 した場合であっても、ファイバによる励起光 の吸収率の低下を抑制することができる。

 前記ファイバレーザ光源において、環境 度25℃における前記励起用レーザ光源の発 波長が970nm以上980nm以下であることが好まし 。

 この構成によれば、レーザの出力を向上 ることができる。特に、レーザ活性物質を むファイバの吸収ピーク波長の光を95%以上 収するファイバ長の1.5倍の長さとされたフ イバを利用とした場合、温度変化による出 変動を有効に抑えることができる。

 前記ファイバレーザ光源において、前記 起用レーザ光源を冷却するためのヒートシ ク及び冷却ファンをさらに備えていること 好ましい。

 この構成によれば、ヒートシンクと冷却 ァンによる強制空冷のみで、室温(例えば、 20℃又は25℃)~40℃又は50℃程度の環境で使用 きるファイバレーザ光源を実現することが きる。

 本発明に係るファイバレーザ光源によれ 、高効率かつ高ピークパワーのパルス光源 得ることができるため、ファイバレーザ光 を加工用途あるいは波長変換光源の基本波 して使用することにより、レーザ応用装置 のものの効率を向上することが可能になる

 また、ファイバレーザ光源の温度特性も わせて改善されるため、ファイバレーザ光 は、外気温等が変化した場合においても安 して高効率なパルス光源として使用するこ が可能となる。特に、ポンプ用LDの冷却に ルチェ素子等の冷却機構を必要とせず、ヒ トシンクと冷却ファンによる強制空冷のみ 、室温(例えば、20℃又は25℃)~40℃又は50℃程 度の環境で使用できるパルス光源を実現する ことが可能となるため、トータルの投入電力 から光出力への変換効率を向上させることが 可能となる。