Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LITHOGRAPHIC PRINTING PLATE MATERIAL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/025255
Kind Code:
A1
Abstract:
A lithographic printing plate material which comprises an aluminum base, a lower photosensitive layer superposed on the base and containing an alkali-soluble resin, and an upper photosensitive layer superposed on the lower photosensitive layer and containing an alkali-soluble resin, characterized in that the upper photosensitive layer contains as the alkali-soluble resin a resin having a structural unit represented by the general formula (1) and a phenolic hydroxy group, that at least one layer selected between the lower photosensitive layer and the upper photosensitive layer contains an acid generator, and that the acid generator is a polyhalogenated organic compound represented by the general formula (2). The lithographic printing plate material has excellent sensitivity, excellent unsusceptibility to film thickness reduction (marring resistance), and excellent light-room handleability. It can be exposed with an infrared laser.

Inventors:
MIYOSHI MASAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/064696
Publication Date:
February 26, 2009
Filing Date:
August 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA MED & GRAPHIC (JP)
MIYOSHI MASAKI (JP)
International Classes:
G03F7/039; G03F7/00; G03F7/004; G03F7/09; G03F7/11; G03F7/26
Foreign References:
JP2004325661A2004-11-18
JP2002107923A2002-04-10
JP2007181947A2007-07-19
JP2001056563A2001-02-27
JP2001066776A2001-03-16
Download PDF:
Claims:
アルミニウム支持体上にアルカリ可溶性樹脂を含有する感光層下層を有し、該感光層下層上にアルカリ可溶性樹脂を含有する感光層上層を積層して有する平版印刷版材料において、該感光層上層が、アルカリ可溶性樹脂として、下記一般式(1)で表される構造単位を有すると共にフェノール性水酸基を有する樹脂を含有し、且つ、該感光層上層および該感光層下層から選ばれる少なくとも1層が、酸発生剤を含有し、該酸発生剤が下記一般式(2)で表されるポリハロゲン有機化合物であることを特徴とする平版印刷版材料。

(式中、R 1 は、水素原子、または任意の置換基を表し、Xは、2価の連結基を表し、R 2 は、非共有電子対結合部位と水素結合可能な水素原子とを有し、熱的に可逆な2以上の水素結合を形成しうる1価の置換基を表す。)
 一般式(2)  R 3 -C(A) 2 -(C=O)-R 4
(式中、R 3 は、1価の置換基を表す。Aはハロゲン原子を表す。R 4 は、1価の置換基を表す。)
前記一般式(2)で表される、ポリハロゲン有機化合物が、下記一般式(3)で表されるポリハロゲン有機化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の平版印刷版材料。
 一般式(3)  R 5 -C(B) 2 -(C=O)-Z-R 6
[式中、R 5 は、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基、オキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはイミノスルホニル基を表す。Zは、-O-、-NR 7 -、-S-、を表す。R 7 は、水素原子またはアルキル基を表す。R 6 は水素原子または一価の置換基を表す。R 6 とR 7 は結合して環を形成してもよい。R 5 とR 6 が結合して環を形成してよい。Bは塩素原子または臭素原子を表す。]
前記一般式式(3)におけるR 6 が、水素原子またはアルキル基であることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の平版印刷版材料。
前記感光層下層が酸分解化合物を含有し、該酸分解化合物が、下記一般式(4)で表される化合物および下記一般式(5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第1項~第3項のいずれか1項に記載の平版印刷版材料。

(式中、nは2~30の整数を表す。)

(式中、R、R 1 及びR 2 は、各々独立に、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基又はヒドロキシル基を表し、p、q及びrは、各々独立に、1~3の整数を表し、m及びlは、各々独立に、1~5の整数を表す。)
前記酸発生剤がアセチルアミノ基を有することを特徴とする請求の範囲第1項~第4項のいずれか1項に記載の平版印刷版材料。
前記アルミニウム支持体が、ポリビニルホスホン酸を用いた親水化処理を施されていることを特徴とする請求の範囲第1項~第5項のいずれか1項に記載の平版印刷版材料。
Description:
平版印刷版材料

 本発明は、いわゆるコンピューター・ト ・プレート(computer-to-plate:以下において、「 CTP」という。)システムに用いられるポジ型 画像形成層を有する平版印刷版材料に関し 更に詳しくは近赤外線レーザの露光で画像 成可能であり、高感度で、さらに膜ベリ耐 (耐キズ性)、明室取り扱い性に優れた平版印 刷版材料に関する。

 近年、製版データのデジタル化にともな 、デジタルデータを直接レーザ信号に変調 、平版印刷版材料を露光するいわゆるCTPシ テムが普及している。近年におけるレーザ 発展は目ざましく、特に近赤外から赤外に 光領域を持つ固体レーザ・半導体レーザは 出力かつ小型のものが容易に入手できる様 なっている。コンピュータ等のデジタルデ タから直接製版する際の露光光源として、 れらのレーザは非常に有用である。

 赤外線レーザ平版印刷版材料として、(A) レゾールノボラック樹脂等のフェノール性 酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂お び(B)赤外線吸収剤を含有する記録層を有す ポジ型平版印刷版材料が提案されている(特 許文献1参照)。このポジ型平版印刷用原版は 露光部において赤外線吸収剤により発生し 熱の作用でクレゾールノボラック樹脂の会 状態が変化して、非露光部と溶解性の差(溶 解速度差)が生じ、それを利用して現像を行 画像形成する。しかしながら、その溶解速 差が小さいために、現像ラチチュードが狭 、溶解性を高めると、版面の外圧による膜 り(耐キズ性)が大きく劣化する問題があった 。

 上記問題に対し、赤外線吸収剤と、発生し 熱により活性化されて分解し酸を生成する 合物、例えばオニウム塩、キノンジアジド 合物、トリアジン化合物類やケタール基を する酸により分解する化合物等を共存させ 技術を利用した平版印刷版材料が提案され いる(特許文献2、3参照)。しかしながら、こ れら平版印刷版材料に使用される酸発生剤は 、可視光領域に吸収を持つ物が多く、明室で 長時間の取り扱い性が不可能であった。また 酸発生能が高いため、保存時にも微量に酸を 発生することから、保存時の安定性が十分で はなく、特に水素結合を形成する基を修飾さ せたノボラック樹脂を使用した場合、保存時 の不安定さは顕著であった。一方可視領域に 吸収を持たない酸発生剤を使用すると、感光 層の溶解速度をコントロールすることが困難 で、現像ラチチュードが狭いという問題があ った。

国際公開97/39894号パンフレット

特許第3644002号公報

特開平7-285275号公報

 本発明は、上記課題に鑑みなされたもの あり、本発明の目的は、感度に優れ、膜べ 耐性(耐キズ性)に優れ、さらに、明室取り い性にも優れた、赤外レーザ露光可能な平 印刷版材料を提供することにある。

 本発明の上記目的は、下記の構成により 成される。

 1.アルミニウム支持体上にアルカリ可溶 樹脂を含有する感光層下層を有し、該感光 下層上にアルカリ可溶性樹脂を含有する感 層上層を積層して有する平版印刷版材料に いて、該感光層上層が、アルカリ可溶性樹 として、下記一般式(1)で表される構造単位 有すると共にフェノール性水酸基を有する 脂を含有し、且つ、該感光層上層および該 光層下層から選ばれる少なくとも1層が、酸 生剤を含有し、該酸発生剤が下記一般式(2) 表されるポリハロゲン有機化合物であるこ を特徴とする平版印刷版材料。

(式中、R 1 は、水素原子、または任意の置換基を表し、 Xは、2価の連結基を表し、R 2 は、非共有電子対結合部位と水素結合可能な 水素原子とを有し、熱的に可逆な2以上の水 結合を形成しうる1価の置換基を表す。)
 一般式(2)  R 3 -C(A) 2 -(C=O)-R 4
(式中、R 3 は、1価の置換基を表す。Aはハロゲン原子を す。R 4 は、1価の置換基を表す。)
 2.前記一般式(2)で表される、ポリハロゲン 機化合物が、下記一般式(3)で表されるポリ ロゲン有機化合物であることを特徴とする1 記載の平版印刷版材料。

 一般式(3)  R 5 -C(B) 2 -(C=O)-Z-R 6
[式中、R 5 は、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基、 オキシカルボニル基、アルキルスルホニル基 、アリールスルホニル基またはイミノスルホ ニル基を表す。Zは、-O-、-NR 7 -、-S-、を表す。R 7 は、水素原子またはアルキル基を表す。R 6 は水素原子または一価の置換基を表す。R 6 とR 7 は結合して環を形成してもよい。R 5 とR 6 が結合して環を形成してよい。Bは塩素原子 たは臭素原子を表す。]
 3.前記一般式式(3)におけるR 6 が、水素原子またはアルキル基であることを 特徴とする1または2に記載の平版印刷版材料

 4.前記感光層下層が酸分解化合物を含有 、該酸分解化合物が、下記一般式(4)で表さ る化合物および下記一般式(5)で表される化 物から選ばれる少なくとも1種であることを 徴とする1~3のいずれか1項に記載の平版印刷 版材料。

(式中、nは2~30の整数を表す。)

(式中、R、R 1 及びR 2 は、各々独立に、炭素原子数1~5のアルキル基 、炭素原子数1~5のアルコキシ基、スルホ基、 カルボキシル基又はヒドロキシル基を表し、 p、q及びrは、各々独立に、1~3の整数を表し、 m及びlは、各々独立に、1~5の整数を表す。)
 5.前記酸発生剤がアセチルアミノ基を有す ことを特徴とする1~4のいずれか1項に記載の 版印刷版材料。

 6.前記アルミニウム支持体が、ポリビニル スホン酸を用いた親水化処理を施されてい ことを特徴とする1~5のいずれか1項に記載の 版印刷版材料。
また、上記の構成1において、一般式(1)のR 1 がアルキル基であるものが好ましい態様であ る。

 本発明によれば、感度に優れ、膜べり耐 (耐キズ性)に優れ、さらに、明室取り扱い にも優れた、赤外レーザ露光可能な平版印 版材料を提供することができる。

 以下、本発明を実施するための最良の形 について説明するが、本発明はこれらに限 されない。

 以下、本発明を更に詳細に説明する。

 《アルミニウム支持体》
 (支持体製造方法)
 本発明の平版印刷版材料に係る支持体は、 ルミニウム板であり、純アルミニウム板ま はアルミニウム合金板が用いられる。

 アルミニウム合金としては、種々のもの 使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、 グネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金 とアルミニウムの合金が用いられ、各種圧 方法により製造されたアルミニウム板が使 できる。また、近年普及しつつあるスクラ プ材およびリサイクル材などの再生アルミ ウム地金を圧延した再生アルミニウム板も 用できる。

 本発明の平版印刷版材料に用いることが きるアルミニウム支持体は、粗面化(砂目立 て処理)するに先立って表面の圧延油を除去 るために脱脂処理を施すことが好ましい。 脂処理としては、トリクレン、シンナー等 溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエ ノール等のエマルジョンを用いたエマルジ ン脱脂処理等が用いられる。又、脱脂処理 は、苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用 ることもできる。脱脂処理に苛性ソーダ等 アルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処 のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除 することができる。脱脂処理に苛性ソーダ のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の 面にはスマットが生成するので、この場合 は、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、 いはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理 施すことが好ましい。

 粗面化の方法としては、例えば、機械的 法、電解によりエッチングする方法が挙げ れる。本発明における一つの形態では、粗 化方法は特に限定されないが、表面粗さRa 0.4~0.8μmである。また、本発明における一つ 形態では、塩酸を主体とする酸性電解液中 交流電解処理により粗面化を行う。

 機械的粗面化法は特に限定されるものでは いが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例 ば、直径0.2~0.8mmのブラシ毛を使用した回転 ラシを回転し、支持体表面に、例えば、粒 10~100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散さ たスラリーを供給しながら、ブラシを押し けて行うことができる。ホーニング研磨に る粗面化は、例えば、粒径10~100μmの火山灰 粒子を水に均一に分散させ、ノズルより圧 をかけ射出し、支持体表面に斜めから衝突 せて粗面化を行うことができる。又、例え 、支持体表面に、粒径10~100μmの研磨剤粒子 、100~200μmの間隔で、2.5×103~10×103個/cm 2 の密度で存在するように塗布したシートを張 り合わせ、圧力をかけてシートの粗面パター ンを転写することにより粗面化を行うことも できる。

 上記の機械的粗面化法で粗面化した後、支 体の表面に食い込んだ研磨剤、形成された ルミニウム屑等を取り除くため、酸又はア カリの水溶液に浸漬することが好ましい(以 降、デスマット処理と呼ぶことがある)。酸 しては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐 、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては 例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム が用いられる。これらの中でも、水酸化ナ リウム等のアルカリ水溶液を用いるのが好 しい。表面のアルミニウムの溶解量として 、0.5~5g/m 2 が好ましい。アルカリ水溶液で浸漬処理を行 った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸 或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施す ことが好ましい。

 電気化学的粗面化法も特に限定されるもの はないが、酸性電解液中で電気化学的に交 電流で粗面化を行う方法が好ましい。酸性 解液は、電気化学的粗面化法に通常用いら る酸性電解液を使用することができるが、 酸系または硝酸系電解液を用いるのが好ま い。電気化学的粗面化方法については、例 ば、特公昭48-28123号、英国特許第896,563号、 開昭53-67507号に記載されている方法を用い ことができる。この粗面化法は、一般には 1~50ボルトの範囲の電圧を印加することによ て行うことができるが、10~30ボルトの範囲 ら選ぶのが好ましい。電流密度は、10~200A/dm 2 の範囲を用いることができるが、40~150A/dm 2 の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100 ~5000c/dm 2 の範囲を用いることができるが、100~2500c/dm 2 の範囲から選ぶのが好ましい。この粗面化法 を行う温度は、10~50℃の範囲を用いることが きるが、15~45℃の範囲から選ぶのが好まし 。

 電解液として硝酸系電解液を用いて電気化 的粗面化を行う場合、一般には、1~50ボルト の範囲の電圧を印加することによって行うこ とができるが、10~30ボルトの範囲から選ぶの 好ましい。電流密度は、10~200A/dm 2 の範囲を用いることができるが、20~100A/dm 2 の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100 ~5000c/dm 2 の範囲を用いることができるが、100~2500c/dm 2 の範囲から選ぶのが好ましい。電気化学的粗 面化法を行う温度は、10~50℃の範囲を用いる とができるが、15~45℃の範囲から選ぶのが ましい。電解液における硝酸濃度は0.1~5質量 %が好ましい。電解液には、必要に応じて、 酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、 酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう酸等 加えることができる。

 電解液として塩酸系電解液を用いる場合、 般には、1~50ボルトの範囲の電圧を印加する ことによって行うことができるが、2~30ボル の範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は 10~200A/dm 2 の範囲を用いることができるが、30~150A/dm 2 の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100 ~5000c/dm 2 の範囲を用いることができるが、好ましくは 100~2500c/dm 2 、更には200~2500c/dm 2 の範囲から選ぶのがより好ましい。電気化学 的粗面化法を行う温度は、10~50℃の範囲を用 ることができるが、15~45℃の範囲から選ぶ が好ましい。電解液における塩酸濃度は0.1~5 質量%が好ましい。電解液には、必要に応じ 、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド 、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう 等を加えることができる。

 上記の電気化学的粗面化法で粗面化した後 表面のアルミニウム屑等を取り除くため、 又はアルカリの水溶液に浸漬することが好 しい(デスマット処理)。酸としては、例え 、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸 が用いられ、塩基としては、例えば、水酸 ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられ 。これらの中でもアルカリの水溶液を用い のが好ましい。表面のアルミニウムの溶解 としては、0.5~5g/m 2 が好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処 理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸 等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理 を施すことが好ましい。

 機械的粗面化法、電気化学的粗面化法は れぞれ単独で用いて粗面化してもよいし、 、機械的粗面化処理法に次いで電気化学的 面化法を行って粗面化してもよい。

 粗面化処理の次には、陽極酸化処理を行う 本発明において用いることができる陽極酸 処理の方法には特に制限はなく、公知の方 を用いることができる。陽極酸化処理を行 ことにより、支持体上には酸化皮膜が形成 れる。該陽極酸化処理には、硫酸を10~50%の 度で含む水溶液を電解液として、電流密度1 ~50A/dm 2 で電解する方法が好ましく用いられるが、他 に、米国特許第1,412,768号に記載されている硫 酸中で高電流密度で電解する方法や、同3,511, 661号公報に記載されている燐酸を用いて電解 する方法、クロム酸、シュウ酸、マロン酸等 を一種又は二種以上含む溶液を用いる方法等 が挙げられる。形成された陽極酸化被覆量は 、3.0~4.0g/m 2 である。陽極酸化被覆量は、例えばアルミニ ウム板を燐酸クロム酸溶液(燐酸85%液:35ml、酸 化クロム(IV):20gを1Lの水に溶解して作製)に浸 し、酸化被膜を溶解し、板の被覆溶解前後 質量変化測定等から求められる。

 陽極酸化した後、陽極酸化膜を除去し、 の表面を観察することで、陽極酸化のセル 確認し、その長さを測定することで、陽極 化のセル径を測定することが出来る。陽極 化膜のセル径は30~80nmであることが好ましく 、より好ましくは40~70である。上記範囲をセ 径をすることで、長期使用しても、現像ス ッジが少なく、耐キズ性が良好にできる。

 陽極酸化処理された支持体は、必要に応 封孔処理を施してもよい。これら封孔処理 、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪 ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜 酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の 法を用いて行うことができる。

 機械的粗面化法、硝酸系電解液による交流 解粗面化法では本発明において好ましい平 間隔(30~150nm)または平均径が30~150nmで構成さ る凹凸部が50~1100個/μm 2 である微細粗面は形成されにくいため、封孔 処理により形成する必要がある。その場合は 、熱水処理または酢酸アンモニウム処理が好 ましい。熱水処理の場合は、温度は70~97℃、 理時間5~180秒の間で条件を組み合わせ所望 微細粗面を得ることが出来る。また、酢酸 ンモニウムでpHを7~9.5に調整することにより より短時間で所望の微細粗面を得ることが 来る。

 一方、塩酸系電解液による交流電解粗面 法では上記本発明において好ましい微細粗 が形成されるが、デスマット処理により微 粗面も溶解してしまった場合は、上記熱水 理または酢酸アンモニウム処理で再形成す ことが出来る。また、デスマット処理条件 熱水処理または酢酸アンモニウム処理の組 合わせで微細構造を形成しても良い。

 (下塗層(親水化処理))
 更に、これらの処理を行った後に、親水化 理を施すことが好ましい。上記することで 支持体と下層との接着性の向上により耐薬 性の向上が図られる。また親水化処理層は 熱層として機能し、赤外線レーザの露光に り発生した熱が支持体に拡散せず、酸分解 合物等の反応が効率よく使用できることか 、高感度化を図ることができる。

 親水化処理は特に限定されないが、水溶 の樹脂、たとえばポリビニルホスホン酸、 リビニルアルコール及びその誘導体、カル キシメチルセルロース、デキストリン、ア ビアガム、2-アミノエチルホスホン酸など アミノ基を有するホスホン酸類、スルホン 基を側鎖に有する重合体および共重合体、 リアクリル酸、水溶性金属塩(例えばホウ酸 鉛)もしくは、黄色染料、アミン塩等を下塗 りしたものが使用できる。更に、特開平5-3043 58号公報に開示されているようなラジカルに って付加反応を起し得る官能基を共有結合 せたゾル-ゲル処理基板も用いられる。好適 なのは、ポリビニルホスホン酸で支持体表面 に親水化処理を行うことである。

 また親水化処理素材として、水溶性の赤 染料を用いることができる。水溶性の赤外 料を用いることにより、断熱層として機能 向上と赤外線レーザの露光により発生した の支持体への拡散防止、さらに赤外染料特 の光熱変換剤として機能を両立できるので ましい、水溶性の赤外染料は公知の染料で 溶性のものなら特に限定はない。例えば、 アニン系の染料の、ADS830WS(日本シーベルヘ ナー)やNK-4777(林原生物科学研究所)等のスル ホン酸やスルホン酸塩を含有するものが挙げ られる。

 処理としては、塗布式、スプレー式、デ ップ式等限定されないが、設備を安価にす にはディップ式が好適である。ディップ式 場合には、ポリビニルホスホン酸を0.05~3%の 水溶液で処理することが好ましい。処理温度 は20~90℃、処理時間は10~180秒が好ましい。処 後、過剰に積層したポリビニルホスホン酸 除去するため、スキージ処理または水洗処 を行うことが好ましい。更に乾燥処理を行 ことが好ましい。乾燥温度としては、40~180 が好ましく,更に好ましくは50~150℃である。 乾燥処理することで下層との接着性、断熱層 としての機能が向上し、耐薬品性、感度が向 上するので好ましい。

 親水性処理層の膜厚は接着性、断熱性の から、0.002~0.1μが好ましく、更に好ましく 0.005~0.05μである。

 (支持体の表面形状)
 支持体の表面形状は、平均開口径5.0~10.0μm 中波構造と、平均開口径0.5~3.0μmで開口径に する深さの比の平均が0.2以上である小波構 とを重畳した構造の砂目形状を表面に有す ことが好ましい。

 平均開口径5.0~10.0μmの中波構造は、主に ンカー(投錨)効果によって画像記録層を保持 し、耐刷力を付与する機能を有する。

 上記中波構造に重畳される、平均開口径0 .5~3.0μmμmで開口径に対する深さの比の平均が 0.2以上である小波構造は、耐刷低下を最小限 に抑えつつ感度をアップさせる役割を果たす 。特定の中波構造に特定の小波構造を組み合 わせることで、支持体/画像記録層界面に現 液が滲入しやすくなり、現像速度が向上す ためと考えられる。

 上記の中波構造と小波構造とを重畳した 造は、更に、平均波長5.0~100.0μmの大波構造 重畳した構造であってもよい。この大波構 は、平版印刷版の非画像部の表面の保水量 増加させる効果を有する。この表面に保持 れた水が多いほど、非画像部の表面は雰囲 中の汚染の影響を受けにくくなり、印刷途 で版を放置した場合にも汚れにくい非画像 を得ることができる。また、大波構造が重 されていると、印刷時に版面に与えられた し水の量を目視で確認することが容易とな 。即ち、平版印刷版の検版性が優れたもの なる。

 表面の中波構造の平均開口径、小波構造 平均開口径および開口径に対する深さの平 、ならびに、大波の平均波長の測定方法は 以下の通りである。

 (1)中波構造の平均開口径
 電子顕微鏡を用いて支持体の表面を真上か 倍率2000倍で撮影し、得られた電子顕微鏡写 真においてピットの周囲が環状に連なってい る中波構造のピット(中波ピット)を少なくと 50個抽出し、その直径を読み取って開口径 し、平均開口径を算出する。大波構造を重 した構造の場合も同じ方法で測定する。

 また、測定のバラツキを抑制するために 市販の画像解析ソフトによる等価円直径測 を行うこともできる。この場合、上記電子 微鏡写真をスキャナーで取り込んでデジタ 化し、ソフトウェアにより二値化した後、 価円直径を求める。

 (2)小波構造の平均開口径
 高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて支 体の表面を真上から倍率50000倍で撮影し、得 られたSEM写真において小波構造のピット(小 ピット)を少なくとも50個抽出し、その直径 読み取って開口径とし、平均開口径を算出 る。

 (3)小波構造の開口径に対する深さの比の平
 小波構造の開口径に対する深さの比の平均 、高分解能SEMを用いて支持体の破断面を倍 50000倍で撮影し、得られたSEM写真において 波ピットを少なくとも20個抽出し、開口径と 深さとを読み取って比を求めて平均値を算出 する。

 (4)大波構造の平均波長
 触針式粗さ計で2次元粗さ測定を行い、ISO428 7に規定されている平均山間隔Smを5回測定し その平均値を平均波長とする。

 《上層のアルカリ可溶性樹脂》
 (変性フェノール樹脂)
 本発明において、感光層上層(以下単に、上 層ともいう)のアルカリ可溶性樹脂として用 られる、本発明に係る一般式(1)で表される 造単位とフェノール性水酸基とを有する樹 (以下、本発明に係る変性フェノール樹脂、 いは単に、変性フェノール樹脂、とも言う )について説明する。本発明に用いられる変 性フェノール樹脂は、前記一般式(1)で表され る構造単位とフェノール性水酸基とを有する ことを特徴とする。

 一般式(1)中、R 1 は、水素原子、または任意の置換基を表す。 ここで言う任意の置換基とは、後述する「-X- R 2 」の構造に起因する本発明の効果を損なわな い限り、どのような置換基であってもよく、 また、1つのベンゼン環に対して複数個存在 ていてもよい。具体的には、アルキル基、 ルケニル基、アルキニル基、アリール基、 リル基等が挙げられるが、これらに限定さ るものではない。本発明において、R 1 として、アルキル基が好ましく、用いられる 。

 Xは、2価の連結基を表し、好ましくは、 記式からなる群より選ばれる部分構造を、 なくとも1つ有する2価の連結基を表す。ここ で「部分構造を少なくとも1つ有する」とは Xで表される連結基が、(1)下記部分構造のい れか1つのみからなるものであってもよく、 (2)下記部分構造を複数個連結させた連結基で あってもよく、或いは、(3)上記(1)又は(2)の連 結基と他の炭化水素基等とを連結させた連結 基であってもよい。なお、上記(2)においては 、複数存在する部分構造のそれぞれが、同種 であっても異種であってもよく、連結の順序 についても任意である。また、下記部分構造 の表記は、連結基の連結方向を規定するもの ではない。

 上記連結基のより好ましい例としては、ア ド、スルホンアミド、ウレア、ウレタン、 オウレア、カルボニル、カルボン酸エステ (-CO-O-)、スルホニル、スルホン酸エステル(- SO 2 -O-)等を含むものが挙げられ、具体的には、 下に示す構造が挙げられるが、本発明はこ らに限定されるものではない。また、下記 分構造の表記は、連結基の連結方向を規定 るものではない。

 また、R 2 は、非共有電子対結合部位と水素結合可能な 水素原子とを有し、熱的に可逆な2以上の水 結合を形成しうる1価の置換基を表す。

 ここで、非共有電子対結合部位とは、後 の水素結合可能な水素原子と水素結合を形 しうる部位を指し、具体的には、=O、=N-、=S 、=P-、などが挙げられ、中でも、水素原子と より強い水素結合を形成する観点からは、=O =N-が好ましい。

 また、水素結合可能な水素原子とは、上 非共有電子対結合部位と水素結合しうる活 状態の水素原子を指し、具体的には、窒素 子と共有結合している水素原子、酸素原子 共有結合している水素原子、硫黄原子と共 結合している水素原子、リン原子と共有結 している水素原子、などが挙げられ、中で 、上記非共有電子対結合部位とより強い水 結合を形成する観点からは、窒素原子と共 結合している水素原子、酸素原子と共有結 している水素原子が好ましい。

 R 2 の具体的な構造としては、下記一般式(R-1)~(R- 7)に示すような構造を挙げることができる。 こで、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 は、それぞれ独立して、水素原子、又は炭化 水素基を表し、Yは炭化水素連結基を表す。

 本発明においては、変性フェノール樹脂を いて形成された膜中において、主に、上記 共有電子対結合部位と水素結合可能な水素 子とが熱的に可逆な水素結合を形成する。 こで、該水素結合は、同一の置換基中の部 同士で形成されるのではなく、膜中に存在 る別の特定置換基との間に形成される。以 、後述する変性フェノール樹脂の具体例(A) 特定置換基(R 2 で表される置換基)を例に挙げて、上記結合 具体的に説明する。

 上記反応式1において、非共有電子対結合 部位に該当する部位は、(=O)および(=N-)であり 、水素結合可能な水素原子に該当する水素原 子は、(>N-H)の(-H)である。反応式1の特定置 基は、非共有電子対結合部位と水素結合可 な水素原子とをそれぞれ2つずつ持っている ため、水素結合が、計4つ形成される。なお 本発明においては、水素結合が2つ以上形成 れればよいので、一つの特定置換基中に、 共有電子対結合部位と水素結合可能な水素 子とをそれぞれ1つ以上有していればよいこ とになる。

 このように、本発明に係るR 2 で表される特定置換基は、他の特定置換基と の間に2以上の水素結合が形成されるため、 子の回転運動が起こらない安定した相互作 が形成され、優れた耐薬品性の向上効果が られるものと考えられる。なお、この水素 合は、熱的に可逆であるため、本発明の感 性組成物を平版印刷版材料の感光層として いた場合、画像形成時のレーザー露光等で 易に解除され、現像により露光部(非画像部) が除去される。

 本発明に係る変性フェノール樹脂として 、前記一般式(1)で表される構造単位に加え 分子内にフェノール性水酸基を有するもの あればいずれも使用することができる。中 も、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリ ドロキシスチレン樹脂等に、前記一般式(1) 表される構造単位を導入したものが好まし 。

 特に、以下の如き、前記一般式(1)で表さ る構造単位と、一般式(2)で表される構造単 とから構成される樹脂であることが最も好 しい。

 一般式(2)におけるR 3 はそれぞれ独立して、水素原子、又は任意の 置換基を表す。
ここで、任意の置換基とは、前記一般式(1)に おけるR 1 と同義であり、また、一つのベンゼン環に対 して複数個存在していてもよい。

 前記一般式(1)で表される構造単位(構造単 位(1))、及び前記一般式(2)で表される構造単 (構造単位(2))の共重合比としては、耐薬品性 、及び、感度の観点から、構造単位(1):構造 位(2)が1:99~95:5の範囲であることが好ましく 2:98~90:10の範囲であることがより好ましく、3 :97~80:20の範囲であることが最も好ましい。

 また、変性フェノール樹脂は、構造単位( 1)、構造単位(2)以外の共重合成分を有してい もよい。

 以下に、本発明に係る変性フェノール樹 の構造単位の具体例を示すが、本発明はこ らに限定されるものではない。

 (合成方法)
 本発明に係る特定フェノール樹脂の合成方 は特に限定されるものではないが、例えば 水酸基の一部を特定置換基に置換するため フェノール樹脂を、溶媒中で、Sn金属を触 として、イソシアネート基と共に反応(求核 加反応)させて、ウレタン結合を形成するこ とにより製造することができる。

 水酸基の一部を特定置換基に置換するた のノボラック型フェノール樹脂のフェノキ ドと、イソシアネート基含有化合物との求 付加反応は、以下のように行うことができ 。

 即ち、水酸基の一部を特定官能基に置換 るためのノボラック型フェノール樹脂の総 量を、濃度20~80質量%(好ましくは30~70質量%) なるよう溶媒に溶解し、これに当該ノボラ ク型フェノール樹脂が有する水酸基の総モ 数に対して、イソシアネート基含有化合物 そのモル比率が特定官能基に置換したいモ 比率になるように加え、更にSn金属を触媒と してイソシアネート基含有化合物のモル数に 対するモル比率が0.5~5.0%(好ましくは1.0~2.5)に るように10℃~200℃の範囲の温度条件下で加 、その温度範囲に維持しながら数時間撹拌 ることにより行うことができる。なお、反 温度は、20℃~150℃の範囲であることが好ま く、20℃~100℃の範囲であることがより好ま い。

 このとき、上記反応に用いられる溶媒と ては、例えば、クロロホルム、ジクロロメ ン、ジメトルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチ ルホルムアミド(DMF)、ジメチルエーテル(DME) テトラヒドロフラン(THF)等が挙げられ、中で も、テトラヒドロフラン(THF)を用いることが ましい。

 また、上記Sn金属としては、ジブチルス ジラウレート(dibutyltin dilaurate)を用いること が好ましい。

 本発明に係る変性フェノール樹脂は、重 平均分子量が200以上、数平均分子量が200以 のものが好ましい。さらに好ましくは、重 平均分子量が500~30,000で、数平均分子量が500 ~250,000であり、分散度(重量平均分子量/数平 分子量)が1.1~10のものである。

 本発明に係る変性フェノール樹脂の含有 は、感度、及び、形成された皮膜の耐久性 観点から、感光層の全固形分に対して、40~9 9質量%であることが好ましく、45~95質量%であ ことがさらに好ましく、50~90質量%であるこ が最も好ましい。

 なお、本発明においては、前記変性フェ ール樹脂の1種または2種以上を適宜混合し 用いることができる。

 (アクリル樹脂)
 上層のアルカリ可溶性樹脂としては、本発 に係る一般式(1)で表される構造単位を有す 樹脂以外に、アクリル樹脂、アセタール樹 、ウレタン樹脂を含有してもよい。

 アクリル樹脂としては、フェノール性水 基を含有するアクリルアミド、メタクリル ミド、アクリレート、メタクリレート、ヒ ロキシスチレンから選ばれるモノマーを10 ル%以上、50モル%以下含有する共重合体が好 しく用いることができる。

 その他の構成単位としては、下記構成単 を含む共重合体であることが好ましい。好 に用いられる他の構成単位としては、例え 、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ テル類、アクリルアミド類、メタクリルア ド類、ビニルエステル類、スチレン類、ア リル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル 無水マレイン酸、マレイン酸イミド、ラク ン類、等の公知のモノマーより導入される 成単位が挙げられる。

 用いることのできるアクリル酸エステル の具体例としては、メチルアクリレート、 チルアクリレート、(n-またはi-)プロピルア リレート、(n-、i-、sec-またはt-)ブチルアク レート、アミルアクリレート、2-エチルヘ シルアクリレート、ドデシルアクリレート クロロエチルアクリレート、2-ヒドロキシエ チルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルア リレート、5-ヒドロキシペンチルアクリレ ト、シクロヘキシルアクリレート、アリル クリレート、トリメチロールプロパンモノ クリレート、ペンタエリスリトールモノア リレート、グリシジルアクリレート、ベン ルアクリレート、メトキシベンジルアクリ ート、クロロベンジルアクリレート、2-(p-ヒ ドロキシフェニル)エチルアクリレート、フ フリルアクリレート、テトラヒドロフルフ ルアクリレート、フェニルアクリレート、 ロロフェニルアクリレート、スルファモイ フェニルアクリレート、が挙げられる。

 メタクリル酸エステル類の具体例として 、メチルメタクリレート、エチルメタクリ ート、(n-またはi-)プロピルメタクリレート (n-、i-、sec-またはt-)ブチルメタクリレート アミルメタクリレート、2-エチルヘキシル タクリレート、ドデシルメタクリレート、 ロロエチルメタクリレート、2-ヒドロキシエ チルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピル タクリレート、5-ヒドロキシペンチルメタ リレート、シクロヘキシルメタクリレート アリルメタクリレート、トリメチロールプ パンモノメタクリレート、ペンタエリスリ ールモノメタクリレート、グリシジルメタ リレート、メトキシベンジルメタクリレー 、クロロベンジルメタクリレート、2-(p-ヒド ロキシフェニル)エチルメタクリレート、フ フリルメタクリレート、テトラヒドロフル リルメタクリレート、フェニルメタクリレ ト、クロロフェニルメタクリレート、スル ァモイルフェニルメタクリレート等が挙げ れる。

 アクリルアミド類の具体例としては、ア リルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エ チルアクリルアミド、N-プロピルアクリルア ド、N-ブチルアクリルアミド、N-ベンジルア クリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリル ミド、N-フェニルアクリルアミド、N-トリル アクリルアミド、N-(p-ヒドロキシフェニル)ア クリルアミド、N-(スルファモイルフェニル) クリルアミド、N-(フェニルスルホニル)アク ルアミド、N-(トリルスルホニル)アクリルア ミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-メチル -N-フェニルアクリルアミド、N-ヒドロキシエ ル-N-メチルアクリルアミド,N-(p-トルエンス ホニル)アクリルアミド等が挙げられる。

 メタクリルアミド類の具体例としては、 タクリルアミド、N-メチルメタクリルアミ 、N-エチルメタクリルアミド、N-プロピルメ クリルアミド、N-ブチルメタクリルアミド N-ベンジルメタクリルアミド、N-ヒドロキシ チルメタクリルアミド、N-フェニルメタク ルアミド、N-トリルメタクリルアミド、N-(p- ドロキシフェニル)メタクリルアミド、N-(ス ルファモイルフェニル)メタクリルアミド、N- (フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N-( リルスルホニル)メタクリルアミド、N,N-ジ チルメタクリルアミド、N-メチル-N-フェニル メタクリルアミド、N-(p-トルエンスルホニル) メタクリルアミド、N-ヒドロキシエチル-N-メ ルメタクリルアミド等が挙げられる。

 ラクトン類の具体例としては、パントイ ラクトン(メタ)アクリレート、α-(メタ)アク リロイル-γ-ブチロラクトン、β-(メタ)アクリ ロイル-γ-ブチロラクトンが挙げられる。

 マレイン酸イミド類の具体例としては、 レイミド、N-アクリロイルアクリルアミド N-アセチルメタクリルアミド、N-プロピオニ メタクリルアミド、N-(p-クロロベンゾイル) タクリルアミド等が挙げられる。

 ビニルエステル類の具体例としては、ビ ルアセテート、ビニルブチレート、ビニル ンゾエート等が挙げられる。

 スチレン類の具体例としては、スチレン メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリ チルスチレン、エチルスチレン、プロピル チレン、シクロヘキシルスチレン、クロロ チルスチレン、トリフルオロメチルスチレ 、エトキシメチルスチレン、アセトキシメ ルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキ スチレン、クロロスチレン、ジクロロスチ ン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フ オロスチレン、カルボキシスチレン等が挙 られる。

 アクリルニトリル類の具体例としては、 クリロニトリル、メタクリロニトリル等が げられる。

 これらのモノマーのうち特に好適に使用 れるのは、炭素数20以下のアクリル酸エス ル類、メタクリル酸エステル類、アクリル ミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸 メタクリル酸、アクリロニトリル類、マレ ン酸イミド類、下記化合物である。

 本発明では、フェノール性水酸基を含有 るアクリルアミド、メタクリルアミド、ア リレート、メタクリレート、ヒドロキシス レンから選ばれるモノマーを10モル%以上、5 0モル%以下含有する共重合体であることが好 しく、更に好ましくは15モル%以上、45モル% 下、特に好ましくは20モル%以上、40モル%以 である。

 これらを用いた共重合体の分子量は好ま くは重量平均分子量(Mw)で2000以上であり、 に好ましくは0.5万~10万の範囲であり、特に ましくは1万~5万である。上記範囲にするこ で感度、膜べりを調整でき、本発明の効果 得やすくなる。一方、本発明のアクリル樹 の重合形態は、ランダムポリマー、ブロッ ポリマー、グラフトポリマー等いずれでも いが、現像液の溶解性等を制御できる点で 親水性基と疎水性基を相分離可能なブロッ ポリマーであることが好ましい。

 アクリル樹脂は、単独で用いてもあるい 2種類以上を混合して用いてもよい。

 (アセタール樹脂)
 本発明において、上層のアルカリ可溶性樹 として用いることができるポリビニルアセ ール樹脂は、ポリビニルアルコールをアル ヒドによりアセタール化し、さらにその残 ヒドロキシ基と酸無水物とを反応させる方 で合成することができる。ここで用いられ アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、 セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、 チルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘ シルアルデヒド、グリオキシル酸、N,N-ジメ チルホルムアミドジ-n-ブチルアセタール、ブ ロモアセトアルデヒド、クロルアセトアルデ ヒド、3-ヒドロキシ-n-ブチルアルデヒド、3- トキシ-n-ブチルアルデヒド、3-(ジメチルア ノ)-2,2-ジメチルプロピオンアルデヒド、シ ノアセトアルデヒド等が挙げられるがこれ 限定されない。

 アセタール樹脂の構造としては、下記一 式(I)で表されるポリビニルアセタール樹脂 好ましい。

 上記一般式(I)で表されるポリビニルアセ ール樹脂は、前記構成単位のうち、ビニル セタール成分である構成単位(i)、ビニルア コール成分である構成単位(ii)及び無置換の エステル成分である構成単位(iii)から形成さ る。なお、n1~n3は各構成単位の構成比(モル% )を示す。

 上記構成単位(i)中、R 1 は置換基を有していてもよいアルキル基、水 素原子、カルボキシル基、またはジメチルア ミノ基を表す。置換基としては、カルボキシ ル基、ヒドロキシル基、クロル基、ブロム基 、ウレタン基、ウレイド基、3級アミノ基、 ルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミド 、エステル基などが挙げられる。R 1 の具体例としては、水素原子、メチル基、エ チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基 、カルボキシ基、ハロゲン原子(-Br、-Clなど) たはシアノ基で置換されたメチル基、3-ヒ ロキシブチル基、3-メトキシブチル基、フェ ニル基等が挙げられ、中でも水素原子、プロ ピル基、フェニル基が特に好ましい。

 また、n1は5~85モル%の範囲であることが好 ましく、特に、25~70モル%の範囲であることが より好ましい。上記構成単位(ii)中、n2は0~60 ル%の範囲であることが好ましく、特に10~45 ル%の範囲であることがより好ましい。

 上記構成単位(iii)中、R 2 は置換基を有さないアルキル基、カルボキシ ル基を有する脂肪族炭化水素基、脂環式炭化 水素基、または、芳香族炭化水素基を表し、 これらの炭化水素基は、炭素数1~20を表す。 でも、炭素数1~10のアルキル基が好ましく、 にメチル基、エチル基が現像性の観点から ましい。n3は0~20モル%の範囲であることが好 ましく、特に1~10モル%の範囲であることがよ 好ましい。

 ポリビニルアセタール樹脂の酸含有量は 0.5~5.0meq/g(即ち、KOHのmg数で84~280)の範囲であ ることが好ましく、1.0~3.0meq/gであることがよ り好ましい。

 また、ポリビニルアセタール樹脂の分子 としては、ゲルパーミネーションクロマト ラフィーにより測定した重量平均分子量で 約5000~40万程度であることが好ましく、約2 ~30万程度であることがより好ましい。上記 囲にすることで膜強度、アルカリ溶解性、 品に対する溶解性等を調整でき、本発明の 果を得やすくなる。

 なお、これらのポリビニルアセタール樹 は、単独で用いても、2種以上を混合して用 いてもよい。

 ポリビニルアルコールのアセタール化は 公知の方法に従って行なうことができ、例 ば、米国特許第4665124号;米国特許第4940646号; 米国特許第5169898号;米国特許第5700619号;米国 許第5792823号;日本特許第09328519号等に記載さ ている。

 (ポリウレタン樹脂)
 本発明において、上層のアルカリ可溶性樹 として用いることができるポリウレタン樹 は、特に限定はしないが、特開平5-281718号 報及び特開平11-352691号公報に記載のカルボ シル基を0.4meq/g以上含有するアルカリ現像液 可溶性のポリウレタン樹脂が好ましい。具体 的には、ジイソシアネート化合物とカルボキ シル基を有するジオール化合物との反応生成 物で表される構造単位を基本骨格とするポリ ウレタン樹脂である。ジオール化合物として は、カルボキシル基含有量の調整やポリマー 物性のコントロールのため、カルボキシル基 をもたないジオール化合物を併用することが 好ましい。

 上記ジイソシアネート化合物としては、 えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,4- リレンジイソシアネートの二量体、2,6-トリ ンジレンジイソシアネート、p-キシリレン イソシアネート、m-キシリレンジイソシアネ ート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネ ト、1,5-ナフチレンジイソシアネート、3,3’- ジメチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート のような芳香族ジイソシアネート化合物;ヘ キサメチレンジイソシアネート、トリメチル ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジ イソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネー ト等のような脂肪族ジイソシアネート化合物 ;イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレ ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メ ルシクロヘキサン-2,4(または2,6)ジイソシア ート、1,3-(イソシアネートメチル)シクロヘ サン等のような脂環族ジイソシアネート化 物;1,3-ブチレングリコール1モルとトリレン イソシアネート2モルとの付加体等のような オールとジイソシアネートとの反応物であ ジイソシアネート化合物等が挙げられる。

 カルボキシル基を有するジオール化合物 しては、例えば、3,5-ジヒドロキシ安息香酸 、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、 2,2-ビス(2-ヒドロキシエリア)プロピオン酸、2 ,2-ビス(3-ヒドロキシプロピル)プロピオン酸 ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビス(4-ヒドロ キシフェニル)酢酸、2,2-ビス(ヒドロキシメチ ル)酪酸、4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペン タン酸、酒石酸、N,N-ジヒドロキシエチルグ シン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-カルボ キシ-プロピオンアミド等が挙げられる。そ 他のジオール化合物としては、例えば、エ レングリコール、ジエチレングリコール、 リエチレングリコール、テトラエチレング コール、プロピレングリコール、ジプロピ ングリコール、ポリエチレングリコール、 リプロピレングリコール、ネオペンチルグ コール、1,3-ブチレングリコール、1,6-ヘキサ ンジオール、2-ブテン-1,4-ジオール、2,2,4-ト メチル-1,3-ペンタンジオール、1,4-ビス-β-ヒ ロキシエトキシシクロヘキサン、シクロヘ サンジメタノール、トリシクロデカンジメ ノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフ ェノールF、ビスフェノールAのエチレンオキ イド付加体、ビスフェノールAのプロピレン オキサイド付加体、ビスフェノールFのエチ ンオキサイド付加体、ビスフェノールFのプ ピレンオキサイド付加体、水添ビスフェノ ルAのエチレンオキサイド付加体、水添ビス フェノールAのプロピレンオキサイド付加体 ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル p-キシリレングリコール、ジヒドロキシエチ ルスルホン、ビス(2-ヒドロキシエチル)-2,4-ト リレンジカルバメート、2,4-トリレン-ビス(2- ドロキシエチルカルバミド)、ビス(2-ヒドロ キシエチル)-m-キシリレンジカルバメート、 ス(2-ヒドロキシエチル)イソフタレート等が げられる。

 好適なポリウレタン樹脂としては、上記 他に、テトラカルボン酸2無水物をジオール 化合物で開環させた化合物から由来される構 造単位を基本骨格とするポリウレタン樹脂が 挙げられる。構造単位をポリウレタン樹脂中 に導入する方法としては、例えば、a)テトラ ルボン酸二無水物をジオール化合物で開環 せて得られたアルコール末端の化合物と、 イソシアネート化合物とを反応させる方法 b)ジイソシアネート化合物をジオール化合 過剰の条件下で反応させ得られたアルコー 末端のウレタン化合物と、テトラカルボン 二無水物とを反応させる方法などがある。

 ポリウレタン樹脂の分子量は、好ましく 質量平均で1000以上であり、さらに好ましく は5000~50万の範囲である。

 《下層のアルカリ可溶性樹脂》
 本発明で感光層下層(以下単に、下層ともい う)で使用できるアルカリ可溶性樹脂は、上 上層で使用できるものを便宜選択して使用 ることができる。下層の構成としては以下 5つの構成のいずれかが好ましい。

 (1)ノボラック樹脂、(2)ノボラック樹脂+ア クリル樹脂、(3)ノボラック樹脂+アセタール 脂、(4)アクリル樹脂、(5)アセタール樹脂。

 下層で使用するノボラック樹脂としては アルカリ溶解性、現像ラチチュード等が求 られるので、重量平均分子量は上層より比 的低め1000~5000が好ましい。なお、本発明に ける重量平均分子量は、ノボラック樹脂の 分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミ ーションクロマトグラフ(GPC)法により求め ポリスチレン換算の値を採用している。ま ノボラック樹脂の添加量は、高感度、現像 等の観点から1~70質量%であることが好ましく 、3~50質量%であることが好ましい。

 《光熱変換剤》
 下記は、以下のようでよろしいでしょうか

 本発明に係る上層は、光熱変換剤を含有 ることが好ましい。光熱変換剤は、700以上 好ましくは750~1200nmの赤外域に光吸収域があ り、この波長の範囲の光において、光/熱変 能を発現するものを指し、具体的には、こ 波長域の光を吸収し熱を発生する種々の染 、もしくは顔料を用いる事ができる。

 (染料)
 染料としては、市販の染料および文献(例え ば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和 45年刊)に記載されている公知のものが利用で きる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ 染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン 染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染 料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニ ン染料などの染料が挙げられる。本発明にお いて、これらの顔料、もしくは染料のうち赤 外光、もしくは近赤外光を吸収するものが、 赤外光もしくは近赤外光を発光するレーザで の利用に適する点で特に好ましい。

 そのような赤外光、もしくは近赤外光を 収する染料としては例えば特開昭58-125246号 特開昭59-84356号、特開昭59-202829号、特開昭60 -78787号等に記載されているシアニン染料、特 開昭58-173696号、特開昭58-181690号、特開昭58-194 595号等に記載されているメチン染料、特開昭 58-112793号、特開昭58-224793号、特開昭59-48187号 特開昭59-73996号、特開昭60-52940号、特開昭60- 63744号等に記載されているナフトキノン染料 特開昭58-112792号等に記載されているスクワ リウム色素、英国特許434,875号記載のシアニ ン染料等を挙げることができる。また、染料 として米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収 増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第 3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ( オ)ピリリウム塩、特開昭57-142645号(米国特許 第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウ 塩、特開昭58-181051号、同58-220143号、同59-41363 号、同59-84248号、同59-84249号、同59-146063号、 59-146061号に記載されているピリリウム系化 物、特開昭59-216146号記載のシアニン色素、 国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチ ピリリウム塩等や特公平5-13514号、同5-19702号 公報に開示されているピリリウム化合物、Epo light III-178、Epolight III-130、Epolight III-125等は 特に好ましく用いられる。

 これらの染料のうち特に好ましいものと ては、シアニン染料、フタロシアニン染料 オキソノール染料、スクアリリウム染料、 リリウム塩、チオピリリウム染料、ニッケ チオレート錯体が挙げられる。さらに、下 一般式(a)で示されるシアニン染料は、本発 に係る画像形成材料で使用した場合に、ア カリ溶解性樹脂との高い相互作用を与え、 つ、安定性、経済性に優れるため最も好ま い。

 一般式(a)中、X 1 は、水素原子、ハロゲン原子、-NPh 2 、X 2 -L 1 又は下記一般式(b)で表される基を表す。ここ で、X 2 は酸素原子又は、硫黄原子を示し、L 1 は、炭素原子数1~12の炭化水素基、ヘテロ原 を有する芳香族環、ヘテロ原子を含む炭素 子数1~12の炭化水素基を示す。なお、ここで テロ原子とは、N、S、O、ハロゲン原子、Se 示す。
一般式(b)

 上記式中、Xa - は、後述するZa - と同様に定義され、Raは、水素原子、アルキ 基、アリール基、置換又は無置換のアミノ 、ハロゲン原子より選択される置換基を表 。R 1 及びR 2 は、それぞれ独立に、炭素原子数1~12の炭化 素基を示す。記録層塗布液の保存安定性か 、R 1 及びR 2 は、炭素原子数2個以上の炭化水素基である とが好ましく、さらに、R 1 とR 2 とは互いに結合し、5員環又は6員環を形成し いることが特に好ましい。

 Ar 1 、Ar 2 は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、 置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基 を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては 、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。 また、好ましい置換基としては、炭素原子数 12個以下の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素 子数12個以下のアルコキシ基が挙げられる Y 1 、Y 2 は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、 硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアルキ メチレン基を示す。R 3 、R 4 は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、 置換基を有していてもよい炭素原子数20個以 の炭化水素基を示す。好ましい置換基とし は、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、 ルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、 水素原子又は炭素原子数12個以下の炭化水素 を示す。原料の入手性から、好ましくは水 原子である。また、Za - は、対アニオンを示す。但し、一般式(a)で示 されるシアニン色素が、その構造内にアニオ ン性の置換基を有し、電荷の中和が必要ない 場合にはZa - は必要ない。好ましいZa - は、記録層塗布液の保存安定性から、ハロゲ ンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ ボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェー トイオン、及びスルホン酸イオンであり、特 に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフル オロフォスフェートイオン、及びアリールス ルホン酸イオンである。

 好適に用いることのできる一般式(a)で示 れるシアニン染料の具体例としては、以下 例示するものの他、特開2001-133969号公報の 落番号[0017]~[0019]、特開2002-40638号公報の段落 番号[0012]~[0038]、特開2002-23360号公報の段落番 [0012]~[0023]に記載されたものを挙げることが できる。

 赤外線吸収染料は、感度、耐薬品性、耐 性の観点から、上層を構成する全固形分に し0.01~30質量%、好ましくは0.1~10質量%、特に ましくは0.1~7質量%の割合で添加することが きる。

 (顔料)
 顔料としては、市販の顔料およびカラーイ デックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本 顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用 術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術 (CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が 用できる。

 顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔 、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、 色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、 属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙 られる。具体的には、不溶性アゾ顔料、ア レーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ 料、フタロシアニン系顔料、アントラキノ 系顔料、ペリレンおよびペリノン系顔料、 オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、 オキサジン系顔料、イソインドリノン系顔 、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料 アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、 然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブ ック等が使用できる。

 顔料の粒径は0.01μm~5μmの範囲にあること 好ましく、0.03μm~1μmの範囲にあることがさ に好ましく、特に0.05μm~0.5μmの範囲にある とが好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のと は分散物の感光層塗布液中での安定性の点 好ましくなく、また、5μmを越えると感光層 の均一性の点で好ましくない。顔料を分散す る方法としては、インク製造やトナー製造等 に用いられる公知の分散技術が使用できる。 分散機としては、超音波分散器、サンドミル 、アトライター、パールミル、スーパーミル 、ボールミル、インペラー、ディスパーザー 、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本 ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。 詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986 刊)に記載がある。

 顔料は、感度、感光層の均一性及び耐久 の観点から、上層を構成する全固形分に対 0.01~10質量%、好ましくは0.1~5質量%の割合で 加することができる。

 また感度向上のために顔料を下層に添加 ることができる.また顔料は染料と異なり, ルカリ可溶性樹脂との相互作用が小さいた ,下層に添加しても現像ラチチュードの劣化 く,感度向上が図れるので,好ましい.下層に 加できる顔料種は上述の顔料が使用できる. また下層に添加できる顔料量は,感度、膜物 の観点から、下層を構成する全固形分に対 0.1~50質量%、好ましくは1~20質量%の割合で添 することが好ましい。

 《酸分解化合物》
 本発明に係る酸分解化合物について述べる

 本発明に係る感光層下層は、酸分解化合 を含有することが好ましい。酸分解化合物 しては、アセタール、ケタール基を少なく も一つ以上有する酸により分解し得る結合 有する化合物が好ましい。

 アセタール、ケタール基を少なくとも一 以上有する化合物は、特願昭61-155481号に記 されている化合物が用いられ、さらに他の 分解化合物を用いる事も可能である。その 合物としては、特開昭48-89003号、同51-120714 、同53-133429号、同55-12995号、同55-126236号、同 56-17345号に記載されているC-O-C結合を有する 合物、特開昭60-37549号、同60-121446号に記載さ れているSi-O-C結合を有する化合物、特開昭60- 3625号、同60-10247号各公報に記載されているそ の他の酸分解化合物が挙げられ、更に特願昭 61-16687号に記載されているSi-N結合を有する化 合物、特願昭61-94603号に記載されている炭酸 ステル、特願昭60-251744号に記載されている ルト炭酸エステル、特願昭61-125473号に記載 れているオルトチタン酸エステル、特願昭6 1-125474号に記載されているオルトケイ酸エス ル、特願昭61-87769号に記載されているC-S結 を有する化合物、特開2005-91802号に記載のフ ノールフタレイン、クレゾールフタレイン フェノールスルホフタレインを熱または酸 解基で保護した化合物などが挙げられる。

 アセタール、ケタール基を少なくとも一 以上有する化合物の好ましいものとしては 前記本発明に係る一般式(4)または一般式(5) 表される化合物が挙げられる。

 式中、nは2~30の整数を表す。

 一般式(4)で表される化合物において、現 ラチチュードの面から、重量平均分子量は3 00~5000が好ましく、より好ましくは500~2500であ る。

 式中、R、R 1 及びR 2 は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1~5の アルキル基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、 スルホ基、カルボキシル基又はヒドロキシル 基を表し、p、q及びrは、各々独立に、1~3の整 数を表し、m及びlは、各々独立に、1~5の整数 表す。

 R、R 1 及びR 2 が表すアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、 例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イ ソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、ペ チル基等が挙げられ、アルコキシ基として 例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ 基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert- トキシ基、ペントキシ基等が挙げられ、ス ホ基及びカルボキシル基はその塩を包含す 。一般式で表される化合物のうち、m及びnが 1又は2である化合物が特に好ましい。

 一般式(4)または一般式(5)で表される化合 は公知の方法で合成することができる。

 一般式(4)で表される化合物の具体例とし は、nが2~30のものが挙げられる。

 一般式(5)で表される化合物の具体例とし は、以下のものが挙げられる。

 本発明において、酸分解化合物の含有量 、下層を形成する組成物の全固形分に対し 0.5~50質量%が好ましく、特に好ましくは1~30 量%である。

 酸分解化合物は1種を用いてもよいし、2 以上を混合して用いてもよい。

 (酸発生剤)
 本発明では上層および下層から選ばれる少 くとも1層に酸発生剤として下記一般式(2)で 表されるポリハロゲン有機化合物を含有する 。

 本発明では下層に本発明に係る一般式(2) 表されるポリハロゲン有機化合物を酸発生 として含有することが好ましい。

 一般式(2)  R 3 -C(A) 2 -(C=O)-R 4
 一般式(2)中、R 3 は、1価の置換基を表す。Aはハロゲン原子を す。R 4 は、1価の置換基を表す。)
 本発明においては、一般式(2)で表されるポ ハロゲン有機化合物が下記一般式(3)で表さ るポリハロゲン有機化合物であることがさ に好ましい。

 一般式(3)  R 5 -C(B) 2 -(C=O)-Z-R 6
 一般式(3)中、R 5 は、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基、 オキシカルボニル基、アルキルスルホニル基 、アリールスルホニル基またはイミノスルホ ニル基を表す。Zは、-O-、-NR 7 -、-S-、を表す。R 7 は、水素原子またはアルキル基を表す。R 6 は水素原子または一価の置換基を表す。R 6 とR 7 は結合して環を形成してもよい。R 5 とR 6 が結合して環を形成してよい。Bは塩素原子 たは臭素原子を表す。

 これらの中でも特にアセチルアミノ基を するものが好ましく用いられる。

 一般式(2)で表される構造の具体的として 下記BR1~BR63(特開2006-58419号に記載)の化合物 挙げられる。

 尚、これらの化合物はハロゲン原子を臭 から塩素に置き換えた化合物も本発明にお ては好適に用いることができる。本発明に ましく用いられる、ポリハロゲン有機化合 の具体例を以下に挙げる。

 これらの酸発生剤の含有量は、下層の組 物全固形分に対して、現像ラチチュード、 存性の面から通常0.1~30質量%、より好ましく は1~15質量%である。

 酸発生剤は1種を用いてもよいし、2種以 を混合して用いてもよい。

 《可視画剤》
 本発明の平版印刷版材料の感光層は、可視 剤として染料を含有してもよい。塩形成性 機染料を含めて、好適な染料として油溶性 料と塩基性染料を挙げることができる。特 フリーラジカル又は酸と反応して色調が変 するものが好ましく使用できる。「色調が 化する」とは、無色から有色の色調への変 、有色から無色或いは異なる有色の色調へ 変化の何れをも包含する。好ましい染料は と塩を形成して色調を変化するものである

 例えば、ビクトリアピュアブルーBOH(保土 谷化学社製)、オイルブルー#603(オリエント化 学工業社製)、パテントピュアブルー(住友三 化学社製)、クリスタルバイオレット、ブリ リアントグリーン、エチルバイオレット、メ チルバイオレット、メチルグリーン、エリス ロシンB、ペイシックフクシン、マラカイト リーン、オイルレッド、m-クレゾールパープ ル、ローダミンB、オーラミン、4-p-ジエチル ミノフェニルイミノナフトキノン、シアノ- p-ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等 代表されるトリフェニルメタン系、ジフェ ルメタン系、オキサジン系、キサンテン系 イミノナフトキノン系、アゾメチン系又は ントラキノン系の色素が有色から無色或い 異なる有色の色調へ変化する変色剤の例と て挙げられる。

 一方、無色から有色に変化する変色剤と ては、ロイコ色素及び例えば、トリフェニ アミン、ジフェニルアミン、o-クロロアニ ン、1,2,3-トリフェニルグアニジン、ナフチ アミン、ジアミノジフェニルメタン、p,p″- ス-ジメチルアミノジフェニルアミン、1,2- アニリノエチレン、p,p″,p′-トリス-ジメチ アミノトリフェニルメタン、p,p″-ビス-ジ チルアミノジフェニルメチルイミン、p,p″,p ′-トリアミノ-o-メチルトリフェニルメタン p,p″-ビス-ジメチルアミノジフェニル-4-アニ リノナフチルメタン、p,p″,p′-トリアミノト リフェニルメタンに代表される第1級又は第2 アリールアミン系色素が挙げられる。これ の化合物は、単独或いは2種以上混合して使 用できる。尚、特に好ましい色素はビクトリ アピュアブルーBOH、オイルブルー#603である

 これらの可視画剤は、組成物の全固形分 対し、0.01~10質量%、好ましくは0.1~3質量%の 合で感光層下層中に添加することができる

 《現像促進剤》
 感光層上層または下層は、必要に応じて溶 性を向上させる目的で低分子量の酸性基を する化合物を含んでもよい。酸性基として 、チオール基、フェノール性水酸基、スル ンアミド基、活性メチレン基等のpKa値が7~11 までの酸性基を挙げることができる。添加量 として好ましいのは、組成物中に占める割合 が0.05~5質量%、より好ましくは0.1~3質量%であ 。5%より多いと各層の現像液に対する溶解性 が増加してしまう傾向があり、好ましくない 。

 《現像抑制剤》
 感光層上層または下層は溶解性を調節する 的で種々の溶解抑制剤を含んでもよい。溶 抑制剤としては、特開平11-119418公報に示さ るようなジスルホン化合物又はスルホン化 物が好適に用いられ、具体例として、4,4’- ビスヒドロキシフェニルスルホンを用いるこ とが好ましい。添加量として好ましいのは、 それぞれ組成物中に占める割合が0.05~20質量% より好ましくは0.5~10質量%である。

 また感光層上層または下層は溶解抑制能 高める目的で、現像抑制剤を含有すること できる。現像抑制剤としては、前記アルカ 可溶性樹脂と相互作用を形成し、未露光部 おいては該アルカリ可溶性樹脂の現像液に する溶解性を実質的に低下させ、且つ、露 部においては該相互作用が弱まり、現像液 対して可溶となり得るものであれば特に限 はされないが、特に4級アンモニウム塩、ポ リエチレングリコール系化合物等が好ましく 用いられる。

 4級アンモニウム塩としては、特に限定さ れないが、テトラアルキルアンモニウム塩、 トリアルキルアリールアンモニウム塩、ジア ルキルジアリールアンモニウム塩、アルキル トリアリールアンモニウム塩、テトラアリー ルアンモニウム塩、環状アンモニウム塩、二 環状アンモニウム塩が挙げられる。4級アン ニウム塩の添加量は上層全固形分に対して0. 1~50質量%であることが好ましく、1~30質量%で ることがより好ましい。

 また、ポリエチレングリコール化合物と ては、特に限定されないが、下記一般式(4) 表される構造のものが挙げられる。

   R 1 -{-O-(R 3 -O-) m -R 2 } n ・・・一般式(4)
 上記一般式(4)中、R 1 は多価アルコール残基又は多価フェノール残 基を表し、R 2 は水素原子、置換基を有していても良い炭素 原子数1~25のアルキル基、アルケニル基、ア キニル基、アルキロイル基、アリール基又 アリーロイル基を表す。R 3 は置換基を有しても良いアルキレン残基を表 し、mは平均で10以上、nは1以上4以下の整数を 表す。

 上記一般式(4)で表されるポリエチレング コール化合物の例としては、ポリエチレン リコール類、ポリプロピレングリコール類 ポリエチレングリコールアルキルエーテル 、ポリプロピレングリコールアルキルエー ル類、ポリエチレングリコールアリールエ テル類、ポリプロピレングリコールアリー エーテル類、ポリエチレングリコールアル ルアリールエーテル類、ポリプロピレング コールアルキルアリールエーテル類、ポリ チレングリコールグリセリンエステル、ポ プロピレングリコールグリセリンエステル 、ポリエチレンソルビトールエステル類、 リプロピレングリコールソルビトールエス ル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エス ル類、ポリプロピレングリコール脂肪酸エ テル類、ポリエチレングリコール化エチレ ジアミン類、ポリプロピレングリコール化 チレンジアミン類、ポリエチレングリコー 化ジエチレントリアミン類、ポリプロピレ グリコール化ジエチレントリアミン類が挙 られる。ポリエチレングリコール系化合物 添加量は上層全固形分に対して0.1~50質量%で あることが好ましく、1~30質量%であることが り好ましい。

 《感度向上剤》
 感光層上層または下層は感度を向上させる 的で、環状酸無水物類、フェノール類、有 酸類を含有することもできる。

 環状酸無水物としては米国特許第4,115,128 明細書に記載されている無水フタル酸、テ ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水 タル酸、3,6-エンドオキシ-δ4-テトラヒドロ 水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、 水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α- ェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無 ピロメリット酸などが使用できる。

 フェノール類としては、ビスフェノールA 、p-ニトロフェノール、p-エトキシフェノー 、2,4,4″-トリヒドロキシベンゾフェノン、2, 3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、4-ヒドロ キシベンゾフェノン、4,4″,4′-トリヒドロキ シトリフェニルメタン、4,4″,3′,4′-テトラ ドロキシ-3,5,3″,5″-テトラメチルトリフェ ルメタンなどが挙げられる。

 更に、有機酸類としては、特開昭60-88942 公報、特開平2-96755号公報などに記載されて る、スルホン酸類、スルフィン酸類、アル ル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル 及びカルボン酸類などがあり、具体的には p-トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼン ルホン酸、ナフタレンスルホン酸、p-トルエ ンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホス ホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェ ニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフ タル酸、アジピン酸、p-トルイル酸、3,4-ジメ トキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、 4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、エルカ 、ラウリン酸、n-ウンデカン酸、アスコルビ ン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物 、フェノール類及び有機酸類の組成物中に占 める割合は、0.05~20質量%が好ましく、より好 しくは0.1~15質量%、特に好ましくは0.1~10質量 %である。

 また特開2005-99298号に記載のトリフルオロ メチル基が少なくとも1つα位に置換したアル コール化合物も使用できる.この化合物は、 リフルオロメチル基の電子吸引効果により α位の水酸基の酸性度が向上し、アルカリ現 像液に対する溶解性を向上させる作用を示す 。

 《塩基性分解剤》
 感光層上層または下層は塩基の作用により 解し、新たに塩基性分子を発生する化合物 含んでも良い。塩基の作用により分解し、 たに塩基性分子を発生する化合物は、塩基 存在下、好ましくは加熱条件で塩基を発生 る化合物である。発生した塩基により、再 塩基を発生する。従って連鎖的に塩基発生 進行する。このような化合物としては、Proc .ACS.Polym.Mater.Sci.Eng.,vol.81,93(1999)、Angew.Chem.Int.E d.,vol.39,3245(2000)に記載された化合物を例示す ことができる。好ましくは特開2004-151138号 載の一般式(I)~(IV)で表される化合物が挙げら れる。

 《バックコート層》
 本発明の平版印刷版材料には、両面に陽極 化皮膜が設けられた後、支持体の裏面に、 像処理でのアルミニウムの陽極酸化皮膜の 出を抑えるために、バックコート層が設け もよい。

 《塗布乾燥》
 本発明の平版印刷版材料の上層および下層 、通常上記各成分を溶媒に溶かし感光層塗 液を調製して、感光層塗布液をアルミニウ 支持体上に順次塗布することにより形成す ことができる。ここで使用する溶媒として 下記の塗布溶剤が使用できる。これらの溶 は単独あるいは混合して使用される。

 (塗布溶剤)
 例えばn-プロパノール、イソプロピルアル ール、n-ブタノール、sec-ブタノール、イソ タノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル- 1-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、2-エチ ル-1-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタ ール、3-ペンタノール、n-ヘキサノール、2- キサノール、シクロヘキサノール、メチル クロヘキサノール、1-ヘプタノール、2-ヘプ ノール、3-ヘプタノール、1-オクタノール、 4-メチル-2-ペンタノール、2-ヘキシルアルコ ル、ベンジルアルコール、エチレングリコ ル、ジエチレングリコール、トリエチレン リコール、テトラエチレングリコール、1,3- ロパンジオール、1,5-ペンタングリコール、 ジメチルトリグリコール、フリフリルアルコ ール、ヘキシレングリコール、ヘキシルエー テル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3 -メチルブタノール、ブチルフェニルエーテ 、エチレングリコールモノアセテート、プ ピレングリコールモノメチルエーテル、プ ピレングリコールモノエチルエーテル、プ ピレングリコールモノプロピルエーテル、 ロピレングリコールモノブチルエーテル、 ロピレングリコールフェニルエーテル、ジ ロピレングリコールモノメチルエーテル、 プロピレングリコールモノエチルエーテル ジプロピレングリコールモノプロピルエー ル、ジプロピレングリコールモノブチルエ テル、トリプロピレングリコールモノメチ エーテル、メチルカルビトール、エチルカ ビトール、エチルカルビトールアセテート ブチルカルビトール、トリエチレングリコ ルモノメチルエーテル、トリエチレングリ ールモノエチルエーテル、テトラエチレン リコールジメチルエーテル、ジアセトンア コール、アセトフェノン、シクロヘキサノ 、メチルシクロヘキサノン、アセトニルア トン、イソホロン、乳酸メチル、乳酸エチ 、乳酸ブチル、炭酸プロピレン、酢酸フェ ル、酢酸-sec-ブチル、酢酸シクロヘキシル、 シュウ酸ジエチル、安息香酸メチル、安息香 酸エチル、γ-ブチルラクトン、3-メトキシ-1- タノール、4-メトキシ-1-ブタノール、3-エト キシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチル-1-ブ ノール、3-メトキシ-3-エチル-1-ペンタノー 、4-エトキシ-1-ペンタノール、5-メトキシ-1- キサノール、3-ヒドロキシ-2-ブタノン、4-ヒ ドロキシ-2-ブタノン、4-ヒドロキシ-2-ペンタ ン、5-ヒドロキシ-2-ペンタノン、4-ヒドロキ シ-3-ペンタノン、6-ヒドロキシ-2-ペンタノン 4-ヒドロキシ-3-ペンタノン、6-ヒロドキシ-2- ヘキサノン、3-メチル-3-ヒドロキシ-2-ペンタ ン、メチルセルソルブ(MC)、エチルセルソル ブ(EC)等が挙げられる。

 塗布に用いる溶剤としては、上層に用い アルカリ可溶性高分子と下層に用いるアル リ可溶性高分子に対して溶解性の異なるも を選ぶことが好ましい。つまり、下層を塗 した後、それに隣接して上層である感熱層 塗布する際、最上層の塗布溶剤として下層 アルカリ可溶性高分子を溶解させうる溶剤 用いると、層界面での混合が無視できなく り、極端な場合、重層にならず均一な単一 になってしまう場合がある。このように、 接する2つの層の界面で混合が生じたり、互 いに相溶して均一層の如き挙動を示す場合、 2層を有することによる本発明の効果が損な れる虞があり、好ましくない。このため、 層を塗布するのに用いる溶剤は、下層に含 れるアルカリ可溶性高分子に対する貧溶剤 あることが望ましい。

 上下層の層界面での混合を抑制するため 、ウェブの走行方向に対してほぼ直角に設 したスリットノズルより高圧エアーを吹き けることや、蒸気等の加熱媒体を内部に供 されたロール(加熱ロール)よりウェブの下 から伝導熱として熱エネルギーを与えるこ 、あるいはそれらを組み合わせること等に り、二層目を塗布後に極めて速く溶剤を乾 させる方法を使用できる。

 2つの層が本発明の効果を十分に発揮する レベルにおいて層間を部分的に相溶させる方 法としては、上記溶剤溶解性の差を利用する 方法、2層目を塗布後に極めて速く溶剤を乾 させる方法何れにおいても、その程度を調 することができる。

 各層を塗布する場合の溶媒中の上記成分(添 加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1~ 50質量%である。また塗布、乾燥後に得られる 支持体上の塗布量(固形分)は、用途によって なるが、上層は0.05~1.0g/m 2 であり、下層は0.3~3.0g/m 2 であることが好ましい。

 また、前記の2層の合計で0.5~3.0g/m 2 であることが好ましい。

 調製された感光層塗布液は、従来公知の 法で支持体上に塗布し、乾燥し、平版印刷 材料を作製することができる。塗布液の塗 方法としては、例えばエアドクタコータ法 ブレードコータ法、ワイヤバー法、ナイフ ータ法、ディップコータ法、リバースロー コータ法、グラビヤコータ法、キャストコ ティング法、カーテンコータ法及び押し出 コータ法等を挙げることができる。

 感光層の乾燥温度は、60~160℃の範囲が好 しく、より好ましくは80~140℃、特に好まし は90~120℃の範囲である。また乾燥装置に赤 線放射装置を設置し、乾燥効率の向上を図 こともできる。

 前記アルミニウム支持体上に感光層塗布 を塗布、乾燥した後、性能を安定させるた にエージング処理を行っても良い。エージ グ処理は、乾燥ゾーンと連続して実施され もよく、分けて実施されてもよい。上記エ ジング処理は、特開2005-17599号に記載の上層 の表面に対してOH基を有する化合物を接触さ る工程として使用しても良い。エージング 程においては、形成された感光層の表面か 水に代表される極性基を有する化合物を浸 、拡散させることで、感光層中において水 仲立ちとした相互作用性の向上が生じると もに、加熱による凝集力の向上を図ること でき、感光層の特性を改良することができ 。エージング工程における温度条件は、拡 すべき化合物が一定量以上気化するように 定することが望ましく、浸透、拡散させる 質としては、水が代表的なものであるが、 子内に極性基、例えば、水酸基、カルボキ ル基、ケトン基、アルデヒド基、エステル などを有する化合物であれば同様に好適に いることができる。このような化合物とし は、好ましくは沸点が200℃以下の化合物で り、更に好ましくは沸点が150℃以下の化合 であり、また、好ましくは沸点が50度以上 更に好ましくは沸点が70度以上である。分子 量は150以下が好ましく、100以下が更に好まし い。

 感光層中に浸透させる物質として、水を いた場合を挙げて詳細に説明する。水を浸 、拡散させる方法としては、高湿度雰囲気 に配置する方法が好ましく、高湿度雰囲気 しては、通常絶対湿度0.007kg/kg以上、好まし くは、0.018kg/kg以上、また好ましくは0.5kg/kg以 下、更に好ましくは0.2kg/kg以下の雰囲気で好 しくは10時間以上、更に好ましくは16~32時間 処理される。処理温度は、湿度を精度良く制 御することを目的として管理し、好ましくは 、30℃以上、更に好ましくは40℃以上、また 好ましくは100℃以下、更に好ましくは80℃以 下、特に好ましくは60℃以下が採用される。 ージング処理を施した後の感光層中の残留 媒としては、8質量%以下が好ましく、6質量% 以下が更に好ましく、5質量%以下が特に好ま い。また、0.05質量%以上が好ましく、0.2質 %以上が更に好ましい。

 《界面活性剤》
 上層及び/又は下層には、塗布性を良化する ため、また、現像条件に対する処理の安定性 を広げるため、特開昭62-251740号公報や特開平 3-208514号公報に記載されているような非イオ 界面活性剤、特開昭59-121044号公報、特開平4 -13149号公報に記載されているような両性界面 活性剤、EP950517公報に記載されているような ロキサン系化合物、特開昭62-170950号公報、 開平11-288093号公報、特願2001-247351に記載さ ているようなフッ素含有のモノマー共重合 を添加することができる。

 非イオン界面活性剤の具体例としては、 ルビタントリステアレート、ソルビタンモ パルミテート、ソルビタントリオレート、 テアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエ レンノニルフェニルエーテル等が挙げられ 。両性活性剤の具体例としては、アルキル (アミノエチル)グリシン、アルキルポリア ノエチルグリシン塩酸塩、2-アルキル-N-カル ボキシエチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリ ニウムベタインやN-テトラデシル-N,N-ベタイ 型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一工 (株)製)等が挙げられる。

 シロキサン系化合物としては、ジメチルシ キサンとポリアルキレンオキシドのブロッ 共重合体が好ましく、具体例として、(株) ッソ社製、DBE-224、DBE-621、DBE-712、DBP-732、DBP- 534、独Tego社製、Tego 
 Glide100等のポリアルキレンオキシド変性シ コーンを挙げることができる。

 上記非イオン界面活性剤及び両性界面活 剤の下層或いは上層の全固形分に占める割 は、0.01~15質量%が好ましく、より好ましく 0.1~5質量%、更に好ましくは0.05~0.5質量%であ 。

 《露光現像》
 上記のようにして作製平版印刷版材料は、 常、像露光、現像処理を施され、平版印刷 として用いられる。

 像露光に用いられる光線の光源としては 近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源 好ましく、固体レーザ、半導体レーザが特 好ましい。像露光は例えば、市販のCTP用セ ターを用い、デジタル変換されたデータに づいて、赤外線レーザー(830nm)で露光される 。露光された後、現像等の処理をすることに より、平版印刷版が得られる。

 製版方法に用いられる露光装置としては ーザービーム方式であれば特に限定されず 円筒外面(アウタードラム)走査方式、円筒 面(インナードラム)走査方式、平面(フラッ ベッド)走査方式の何れも用いることができ が、低照度長時間露光による生産性を上げ ためにマルチビーム化しやすいアウタード ム方式が好ましく用いられ、特にGLV変調素 を備えたアウタードラム方式の露光装置が ましい。

 露光工程において、GLV変調素子を備えた ーザー露光記録装置を用いてマルチチャン ル化することが平版印刷版の生産性を向上 せる上で好ましい。GLV変調素子としては、 ーザービームを200チャンネル以上に分割で るものが好ましく、500チャンネル以上に分 できるものが更に好ましい。また、レーザ ビーム径は、15μm以下が好ましく、10μm以下 が更に好ましい。レーザー出力は10~100Wが好 しく、20~80Wが更に好ましい。ドラム回転数 、20~3000rpmが好ましく、30~2000rpmが更に好まし い。

 (現像液)
 本発明の平版印刷版材料に適用できる現像 及び補充液は、pHが9.0~14.0の範囲、好ましく は12.0~13.5の範囲にあるものである。現像液( 下、補充液も含めて現像液と呼ぶ)には、従 より知られているアルカリ水溶液が使用で る。例えば、塩基としては水酸化ナトリウ 、同アンモニウム、同カリウム及び同リチ ムが好適に用いられる。これらのアルカリ は、単独もしくは二種以上を組み合わせて いられる。その他として、例えば、珪酸カ ウム、珪酸ナトリウム、珪酸リチウム、珪 アンモニウム、メタ珪酸カリウム、メタ珪 ナトリウム、メタ珪酸リチウム、メタ珪酸 ンモニウム、燐酸三カリウム、燐酸三ナト ウム、燐酸三リチウム、燐酸三アンモニウ 、燐酸二カリウム、燐酸二ナトリウム、燐 二リチウム、燐酸二アンモニウム、炭酸カ ウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭 アンモニウム、炭酸水素カリウム、炭酸水 ナトリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素 ンモニウム、硼酸カリウム、硼酸ナトリウ 、硼酸リチウム、硼酸アンモニウム等があ られ、予め形成された塩の形で加えられて よい。この場合も、水酸化ナトリウム、同 ンモニウム、同カリウム及び同リチウムをp H調整に加えることができる。また、モノメ ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア ン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、 リエチルアミン、モノイソプロピルアミン ジイソプロピルアミン、トリイソプロピル ミン、n-ブチルアミン、モノエタノールアミ ン、ジエタノールアミン、トリエタノールア ミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソ プロパノールアミン、エチレンイミン、エチ レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ 剤も組み合わせて用いられる。もっとも好ま しいものとして珪酸カリウム及び珪酸ナトリ ウムがあげられる。珪酸塩の濃度は、SiO2濃 換算で2~4質量%である。また、SiO2とアルカリ 金属Mのmol比(SiO2/M)が、0.25~2の範囲であること がより好ましい。

 尚、現像液とは、現像のスタート時に使 される未使用の液だけでなく、赤外レーザ 感熱性平版印刷版材の処理によって低下す 液の活性度を補正するために補充液が補充 れ、活性度が保たれた液(いわゆるランニン グ液)を含む。

 現像液及び補充液には、現像性の促進や 像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ を高める目的で必要に応じて種々界面活性 や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活 剤としては、アニオン系、カチオン系、ノ オン系及び両性界面活性剤が挙げられる。 面活性剤の好ましい例としては、ポリオキ エチレンアルキルエーテル類、ポリオキシ チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ キシエチレンポリスチリルフェニルエーテ 類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ ンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸 分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エス ル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エ テル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸 ステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、 リオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エ テル類、ポリオキシエチレンソルビトール 肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコ ル脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪 部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひ し油類、ポリオキシエチレングリセリン脂 酸部分エステル類、ポリオキシエチレン-ポ リオキシプロピレンブロック共重合体、エチ レンジアミンのポリオキシエチレン-ポリオ シプロピレンブロック共重合体付加物、脂 酸ジエタノールアミド類、N,N-ビス-2-ヒドロ シアルキルアミン類、ポリオキシエチレン ルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪 エステル、トリアルキルアミンオキシドな の非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、ア エチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホ 酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアル ルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキ ベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキル ンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレ スルホン酸塩類、アルキルジフェニルエー ルスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポ オキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、 リオキシエチレンアルキルスルホフェニル ーテル塩類、N-メチル-N-オレイルタウリン トリウム塩、N-アルキルスルホ琥珀酸モノア ミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、 硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫 酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類 、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸 エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エ ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフ ェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキ シエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エ ステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、 ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸 エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキル フェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチ レン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物 、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部 鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマ ン縮合物類などのアニオン界面活性剤、ア キルアミン塩類、テトラブチルアンモニウ ブロミド等の第四級アンモニウム塩類、ポ オキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリ チレンポリアミン誘導体などのカチオン性 面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノ ルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫 エステル類、イミダゾリン類などの両性界 活性剤が挙げられる。以上に記載の各界面 性剤の中で、ポリオキシエチレンとは、ポ オキシメチレン、ポリオキシプロピレン、 リオキシブチレンなどのポリオキシアルキ ンに読み替えることもでき、それらの界面 性剤もまた包含される。更に好ましい界面 性剤は、分子内にパーフルオロアルキル基 含有するフッ素系の界面活性剤である。こ 様なフッ素系界面活性剤としては、例えば パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パー ルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオ アルキルリン酸エステルなどのアニオン型 パーフルオロアルキルベタインなどの両性 、パーフルオロアルキルトリメチルアンモ ウム塩などのカチオン型及びパーフルオロ ルキルアミンオキサイド、パーフルオロア キルエチレンオキシド付加物、パーフルオ アルキル基及び親水性基含有オリゴマー、 ーフルオロアルキル基及び親油性基含有オ ゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性 及び親油性基含有オリゴマー、パーフルオ アルキル基及び親油性基含有ウレタンなど 非イオン型が挙げられる。上記の界面活性 は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使 用することができ、現像液中に0.001~10質量%、 より好ましくは0.01~5質量%の範囲で添加され 。

 現像液及び補充液には、必要に応じて、 々現像安定化剤を用いることができる。そ らの好ましい例として、特開平6-282079号公 記載の糖アルコールのポリエチレングリコ ル付加物、テトラブチルアンモニウムヒド キシドなどのテトラアルキルアンモニウム 、テトラブチルホスホニウムブロマイドな のホスホニウム塩及びジフェニルヨードニ ムクロライドなどのヨードニウム塩等が挙 られる。更には、特開昭50-51324号公報記載の アニオン界面活性剤または両性界面活性剤、 また特開昭55-95946号公報記載の水溶性カチオ ックポリマー、特開昭56-142528号公報に記載 れている水溶性の両性高分子電解質がある 更に、特開昭59-84241号公報のアルキレング コールが付加された有機ホウ素化合物、特 昭60-111246号公報記載のポリオキシエチレン ポリオキシプロピレンブロック重合型の水 性界面活性剤、特開昭60-129750号公報のポリ キシエチレン・ポリオキシプロピレンを置 したアルキレンジアミン化合物、特開昭61-21 5554号公報記載の質量平均分子量300以上のポ エチレングリコール、特開昭63-175858号公報 カチオン性基を有する含フッ素界面活性剤 特開平2-39157号公報の酸またはアルコールに4 モル以上のエチレンオキシドを付加して得ら れる水溶性エチレンオキシド付加化合物と、 水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられ る。

 現像液及び現像補充液には、更に必要に り有機溶剤を用いることができる。用いる とのできる有機溶剤としては、水に対する 解度が約10質量%以下のものが適しており、 ましくは5質量%以下のものから選ばれる。 えば、1-フェニルエタノール、2-フェニルエ ノール、3-フェニル-1-プロパノール、4-フェ ニル-1-ブタノール、4-フェニル-2-ブタノール 2-フェニル-1-ブタノール、2-フェノキシエタ ノール、2-ベンジルオキシエタノール、o-メ キシベンジルアルコール、m-メトキシベンジ ルアルコール、p-メトキシベンジルアルコー 、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー 、2-メチルシクロヘキサノール、3-メチルシ クロヘキサノール及び4-メチルシクロヘキサ ール、N-フェニルエタノールアミン及びN-フ ェニルジエタノールアミンなどを挙げること ができる。ただし、有機溶剤の含有量は、使 用液の総質量に対して0.1~5質量%であるが、実 質的に含まれないことが好ましく、全く含ま れないことが特に好ましい。ここで実質的に 含まれないとは1質量%以下であることを示す

 現像液及び補充液には、必要に応じて更 有機カルボン酸を加えることもできる。好 しい有機カルボン酸は、炭素原子数6~20の脂 肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸である 。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、 カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラ ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及び ステアリン酸などがあり、特に好ましいのは 炭素数8~12のアルカン酸である。また、炭素 中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、 岐した炭素鎖のものでもよい。芳香族カル ン酸としては、ベンゼン環、ナフタレン環 アントラセン環などにカルボキシル基が置 された化合物で、具体的には、o-クロロ安息 香酸、p-クロロ安息香酸、o-ヒドロキシ安息 酸、p-ヒドロキシ安息香酸、o-アミノ安息香 、p-アミノ安息香酸、2,4-ジヒドロキシ安息 酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、2,6-ジヒド キシ安息香酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、3 ,5-ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1-ヒド キシ-2-ナフトエ酸、3-ヒドロキシ-2-ナフト 酸、2-ヒドロキシ-1-ナフトエ酸、1-ナフトエ 、2-ナフトエ酸などがあるがヒドロキシナ トエ酸は特に有効である。上記脂肪族及び 香族カルボン酸は水溶性を高めるためにナ リウム塩やカリウム塩またはアンモニウム として用いるのが好ましい。本発明で用い 現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な 限はないが、0.1質量%より低いと効果が十分 なく、また10質量%以上ではそれ以上の効果 改善が計れないばかりか、別の添加剤を併 する時に溶解を妨げることがある。従って 好ましい添加量は使用時の現像液に対して0 .1~10質量%であり、よりこのましくは0.5~4質量% である。

 現像液及び補充液には、現像性を高める めに前記の他に以下のような添加剤を加え ことができ、例えば、特開昭58-75152号公報 載のNaCl、KCl、KBr等の中性塩、特開昭59-121336 公報記載の[Co(NH3)]6Cl3等の錯体、特開昭56-142 258号公報記載のビニルベンジルトリメチルア ンモニウムクロライドとアクリル酸ナトリウ ムの共重合体等の両性高分子電解質、特開昭 59-75255号公報記載のSi、Ti等を含む有機金属界 面活性剤、特開昭59-84241号公報記載の有機硼 化合物等が挙げられる。

 現像液及び補充液には、更に必要に応じ 防腐剤、着色剤、増粘剤、消泡剤及び硬水 化剤などを含有させることもできる。消泡 としては、例えば、特開平2-244143号公報記 の鉱物油、植物油、アルコール、界面活性 、シリコーン等が挙げられる。硬水軟化剤 しては、例えば、ポリ燐酸及びそのナトリ ム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩、エ レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリ ミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミン キサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジア ントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2-ジアミ シクロヘキサンテトラ酢酸及び1,3-ジアミノ -2-プロパノールテトラ酢酸などのアミノポリ カルボン酸及びそれらのナトリウム塩、カリ ウム塩及びアンモニウム塩、アミノトリ(メ レンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ( メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミ ペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレン テトラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒ ロキシエチルエチレンジアミントリ(メチレ ンホスホン酸)及び1-ヒドロキシエタン-1,1-ジ スホン酸やそれらのナトリウム塩、カリウ 塩及びアンモニウム塩を挙げることができ 。このような硬水軟化剤はそのキレート化 と使用される硬水の硬度及び硬水の量によ て最適値が変化するが、一般的な使用量を せば、使用時の現像液に0.01~5質量%、より好 ましくは0.01~0.5質量%の範囲である。この範囲 より少ない添加量では所期の目的が十分に達 成されず、添加量がこの範囲より多い場合は 、色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる 。現像液及び補充液の残余の成分は水である 。

 また現像液及び補充液は、使用時よりも の含有量を少なくした濃縮液としておき、 用時に水で希釈するようにしておくことが 搬上有利である。この場合の濃縮度は、各 分が分離や析出を起こさない程度が適当で るが、必要により可溶化剤を加えることが ましい。可溶化剤としては、特開平6-32081号 公報記載のトルエンスルホン酸、キシレンス ルホン酸及びそれらのアルカリ金属塩等のい わゆるヒドロトロープ剤が好ましく用いられ る。

 (ノンシリケート現像液)
 本発明の平版印刷版材料の現像に適用する には、ケイ酸アルカリを含有せず、非還元 と塩基とを含有したいわゆる「ノンシリケ ト現像液」を使用することもできる。この 像液を用いて、平版印刷版材料の現像処理 行うと、記録層の表面を劣化させることが く、かつ記録層の着肉性を良好な状態に維 することができる。また、平版印刷版材料 、一般には現像ラチチュードが狭く、現像 pHによる画線幅等の変化が大きいが、ノン リケート現像液にはpHの変動を抑える緩衝性 を有する非還元糖が含まれているため、シリ ケートを含む現像処理液を用いた場合に比べ て有利である。更に、非還元糖は、シリケー トに比べて液活性度を制御するための電導度 センサーやpHセンサー等を汚染し難いため、 の点でも、ノンシリケート現像液は有利で る。

 前記非還元糖とは、遊離のアルデヒド基 ケトン基を持たず、還元性を示さない糖類 あり、還元基同士の結合したトレハロース 少糖類、糖類の還元基と非糖類が結合した 糖体、及び糖類に水素添加して還元した糖 ルコールに分類され、何れも本発明におい 好適に用いることができる。なお、本発明 おいては、特開平8-305039号公報に記載され 非還元糖を好適に使用することができる。

 これらの非還元糖は、一種単独で使用し もよいし、二種以上を併用してもよい。前 非還元糖の前記ノンシリケート現像液中に ける含有量としては、高濃縮化の促進、及 入手性の観点から、0.1~30質量%が好ましく、 1~20質量%がより好ましい。

 (処理方法)
 本発明の平版印刷版材料から平版印刷版を 製する作製方法において、自動現像機を用 ることが好ましい。

 自動現像機は、現像工程の前に前処理液 版を浸漬させる前処理部を有してもよい。 の前処理部は、好ましくは版面に前処理液 スプレーする機構が付与されており、好ま くは前処理液の温度を25℃~55℃の任意の温 に制御する機構が付与されており、好まし は版面をローラー状のブラシにより擦る機 が付与されている。またこの前処理液とし は、水などが用いられる。

 現像処理された平版印刷版材料は水洗水 界面活性剤等を含有するリンス液、アラビ ガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニ シャーや保護ガム液で後処理を施されるこ が好ましい。平版印刷版材料の後処理には これらの処理を種々組み合わせて用いるこ ができ、例えば、現像後→水洗→界面活性 を含有するリンス液処理や現像→水洗→フ ニッシャー液による処理が、リンス液やフ ニッシャー液の疲労が少なく好ましい。更 、リンス液やフィニッシャー液を用いた多 向流処理も好ましい態様である。これらの 処理は、一般に現像部と後処理部とからな 自動現像機を用いて行われる。後処理液は スプレーノズルから吹き付ける方法、処理 が満たされた処理槽中を浸漬搬送する方法 用いられる。また、現像後一定量の少量の 洗水を版面に供給して水洗し、その廃液を 像液原液の希釈水として再利用する方法も られている。このような自動処理において 、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて れぞれの補充液を補充しながら処理するこ ができる。また、実質的に未使用の後処理 で処理する、いわゆる使い捨て処理方式も 用できる。このような処理によって得られ 平版印刷版は、オフセット印刷機に掛けら 、多数枚の印刷に用いられる。

 (消去)
 画像露光し、現像し、水洗及び/又はリンス 及び/又はガム引きして得られた平版印刷版 不必要な画像部(例えば原画フイルムのフイ ムエッジ跡など)がある場合には、その不必 要な画像部の消去が行なわれる。

 (バーニング処理)
 より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい 合には、所望によりバーニング処理が施さ る。

 平版印刷版をバーニングする場合には、 ーニング前に特公昭61-2518号、同55-28062号、 開昭62-31859号、同61-159655号の各公報に記載 れているような整面液で処理することが好 しい。

 その方法としては、該整面液を浸み込ま たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に 布するか、整面液を満たしたバット中に印 版を浸漬して塗布する方法や、自動コータ による塗布などが適用される。また、塗布 た後でスキージ、あるいは、スキージロー ーで、その塗布量を均一にすることは、よ 好ましい結果を与える。

 整面液の塗布量は、一般に0.03~0.8g/m 2 (乾燥質量)が適当である。整面液が塗布され 平版印刷版は必要であれば乾燥された後、 ーニングプロセッサー(たとえば富士写真フ イルム(株)より販売されているバーニングプ セッサー:「BP-1300」)などで高温に加熱され 。この場合の加熱温度及び時間は、画像を 成している成分の種類にもよるが、180~300℃ の範囲で1~20分の範囲が好ましい。

 バーニング処理された平版印刷版は、必 に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来 り行なわれている処理を施こすことができ が水溶性高分子化合物等を含有する整面液 使用された場合にはガム引きなどのいわゆ 不感脂化処理を省略することができる。こ 様な処理によって得られた平版印刷版はオ セット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷 用いられる。

 《包材》
 [合紙]
 本発明の平版印刷版材料は感光層を塗布乾 後に、保存中の機械的な衝撃を防ぐために あるいは搬送中における無用な衝撃を軽減 るために、印刷版間に合紙が挿入される。 紙については各種合紙を適宜選択して用い ことができる。

 合紙には、一般に、材料コストを抑制す ために、低コストの原料が選択されること 多く、例えば、木材パルプを100%使用した紙 や、木材パルプとともに合成パルプを混合使 用した紙、及びこれらの表面に低密度又は高 密度ポリエチレン層を設けた紙等を使用する ことができる。特に合成パルプやポリエチレ ン層を使用しない紙では材料コストが低くな るので、低コストで合紙を製造することがで きる。

 上記した合紙の仕様の中でも、好ましい仕 としては、坪量が30~60g/m 2 、平滑度が、JIS8119に規定されたベックの平 度測定方法で10~100秒、水分量がJIS8127に規定 れた含水率測定方法で4~8%、密度が0.7~0.9g/cm 3 のものである。また、残留溶剤の吸収のため 、少なくとも感光層と接触する面がポリマー などでラミネートされていないものが好まし い。

 《印刷》
 印刷は、一般的な平版印刷機を用いて行う とができる。

 近年印刷業界においても環境保全が叫ば 、印刷インキにおいては石油系の揮発性有 化合物(VOC)を使用しないインキが開発され の普及が進みつつあるが、本発明の効果は のような環境対応の印刷インキを使用した 合に特に顕著である。環境対応の印刷イン としては大日本インキ化学工業社製の大豆 インキ“ナチュラリス100”、東洋インキ社 のVOCゼロインキ“TKハイエコーNV”、東京イ キ社製のプロセスインキ“ソイセルボ”等 あげられる。

 以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説 するが、本発明はこれらに限定されない。 、特に断りない限り、実施例中の「部」は 質量部」を示す。

 実施例1
 《支持体の作製》
 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調質H1 6)を、50℃の5質量%水酸化ナトリウム水溶液中 に浸漬し、溶解量が2g/m 2 になるように溶解処理を行い水洗した後、25 の10質量%硝酸水溶液中に30秒間浸漬し、中 処理した後水洗した。次いで、このアルミ ウム板を塩酸10g/L、アルミ0.5g/L含有する電解 液により、正弦波の交流を用いて、電流密度 が60A/dm 2 の条件で電解粗面化処理を行った。

 この際の電極と試料表面との距離は10mmとし た。電解粗面化処理は12回に分割して行い、 回の処理電気量(陽極時)を80C/dm 2 とし、合計で960C/dm 2 の処理電気量(陽極時)とした。また各回の粗 化処理の間に1秒間の休止時間を設けた。

 電解粗面化後は50℃に保たれた10質量%燐酸 溶液中に浸漬して、粗面化された面のスマ ト含めた溶解量が1.2g/m 2 になるようにエッチングし、水洗した。次い で20%硫酸水溶液中で、20Vの定電圧条件で電気 量が250C/dm 2 となるように陽極酸化処理を行い、更に水洗 した。次いで水洗後の表面水をスクィーズし た後、85℃に保たれた2質量%の3号珪酸ソーダ 溶液に30秒間浸漬し、水洗を行った後に、0. 4質量%のポリビニルホスホン酸60℃で30秒間浸 漬し、水洗した。表面をスクィーズして、直 ちに130℃で50秒間熱処理を行い、支持体を得 。

 支持体の平均粗さは、SE1700α(小坂研究所( 株))を用いて測定したところ、0.55μmであった 。また基材のセル径は、SEMで10万倍で観察し ところ、40nmであった。ポリビニルホスホン 酸の膜厚は0.01μであった。

 《塗布乾燥》
 上記表面処理済み支持体上に、下記組成の 層塗布液を乾燥時1.0g/m 2 になるようワイヤーバーで塗布し、120℃で1.0 分間乾燥した。その後、下記組成の上層塗布 液を乾燥時0.4g/m 2 になるようワイヤーバーで塗布し、120℃で1.5 分間乾燥して、表1記載のように平版印刷版 料試料1~18を作製した。さらに670mm×560mmのサ ズに断裁した後、作製した平版印刷版材料 下記合紙Pをはさんで200枚積み上げた。この 状態で、45℃,絶対湿度0.037kg/kgの条件下で24時 間エージング処理を行っ。

 (合紙P)
 漂白クラフトパルプを叩解し、4質量%の濃 に希釈した紙料にロジン系サイズ剤を0.4質 %加え、硫酸アルミニウムをpH=5になるように 加えた。この紙料に澱粉を主成分とする紙力 剤を5.0質量%加え、抄紙して水分5質量%の40g/m 2 の合紙Pを作製した。

 (下層塗布液)
 アクリル樹脂A                        78.0質量部
 ビクトリアピュアブルー染料(保土ヶ谷化学 製)          2.8質量部
 赤外線吸収色素(下記)                     6.0質量部
 酸分解化合物(下記)                       5.0質量部
 酸発生剤(表1記載の種類)                  (表1記載の量)
 フッソ系界面活性剤:メガファックF-178K(大 本インキ化学工業製)
                                  0.8質量部
 溶剤:γ-ブチロラクトン/メチルエチルケト /1-メトキシ-2-プロパノール(1/2/1)                          908.9質量部
 上記塗布液を混合し、5分間ホモジナイザー で混合攪拌することで、下層塗布液を得た。

 (上層塗布液)
 変性フェノール樹脂(変性フェノール樹脂A たは変性フェノール樹脂B)(表1記載の種類)                            (表1 載の量)
 ノボラック樹脂KNC-1(m/p=6/4、分子量4880:住友 ークライト社製)                                45.0質量部
 アクリル樹脂A(前出)                    23.0質量部
 赤外線吸収色素(前出)                     6.0質量部
 酸発生剤(表1記載の種類)                  (表1記載の量)
 フッソ系界面活性剤;メガファックF-178K(大 本インキ化学工業製)
                                  1.0質量部
 溶剤:メチルエチルケトン/1-メトキシ-2-プロ パノール(1/2)
                                903.0質量部
 上記塗布液を混合し、5分間ホモジナイザー で混合攪拌することで、下層塗布液を得た。

 《評価方法》
 (露光、現像)
 平版印刷版材料試料について、大日本スク ーン製造株式会社製PTR-4300(画像露光機)を用 い、ドラム回転数1000rpm、レーザー出力30~100% 変化させて、解像度2400dpi(dpiとは、2.54cm当 りのドット数を表す。)で175線相当の網点画 露光を行った。

 露光後の版は、自動現像機(Raptor 85 Therma l GLUNZ & JENSEN社製)、およびPD-1(コダック リクローム)の現像液を用いて30℃で15秒間 現像処理を行った。

 (感度)
 レーザの露光エネルギーを変化させながら 100%ベタ画像露光後、現像した画像の各レー ザの露光エネルギーに対応する濃度を濃度計 〔D196:GRETAG社製〕で測定する。現像後の濃度 、未塗布部の支持体濃度+0.01となるエネル ー量を感度とした。また平版印刷版材料試 を60℃雰囲気下で5日間保存後の試料につい も同様に感度評価を実施した。

 (膜べり耐性(耐キズ性))
 平版印刷板材料試料について、露光をせず 、上記現像方法で現像処理した。得られた 料について、(現像前の未露光部シアン濃度 )と(現像後の未露光部シアン濃度)とをx-rite社 製X-Rite520を用い、それぞれ測定し求め、(現 後の未露光部シアン濃度)/(現像前の未露光 シアン濃度)の比率を求めて膜べり耐性(耐キ ズ性)をしめす指標とした。1に近いほど膜べ 耐性(耐キズ性)が良い。

 (明室取り扱い性)
 各平版印刷版材料試料を、300ルクスの白色 光灯下、1mの距離に静置した後、現像処理 たときに、膜べりが見られる静置時間、を 中に明室取り扱い性を示す指標とした。時 が多いほど明室取り扱い性が優れる。

 結果を表2示す。

 表1、表2から明らかなように、本発明の 版印刷版材料は、感度に優れ、膜べり耐性( キズ性)に優れ、さらに、明室取り扱い性、 にも優れていることがわかる。