Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOBILE ELECTRONIC DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/096565
Kind Code:
A1
Abstract:
In a mobile electronic device having a sleep mode for saving power, it is possible to facilitate current measurement during a sleep section without requiring a device having a high-resolution accuracy. A control unit (17) uses a reference capacity table stored in a storage unit (16) in advance and a sleep section current value measured by a measurement device externally connected so as to add a current value actually measured during a non-sleep mode and a product of a duration time of the sleep mode and the sleep section current value. The control unit (17) subtracts the obtained sum from the reference capacity value stored in the reference capacity table (160) thereby calculating a remaining battery capacity.

Inventors:
KOYAMA AKIRA
Application Number:
PCT/JP2009/051661
Publication Date:
August 06, 2009
Filing Date:
January 30, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
KOYAMA AKIRA
International Classes:
G01R31/36
Foreign References:
JP2000075967A2000-03-14
JP2001051030A2001-02-23
JP2002062955A2002-02-28
JP2002168926A2002-06-14
JPH06124146A1994-05-06
Attorney, Agent or Firm:
NAITO, Teruo (7-13 Nishi-Shimbashi 1-chome, Minato-k, Tokyo 03, JP)
Download PDF:
Claims:
 充放電可能な電池と、
 前記電池から出力される電流を計測する電流計測部と、
 省電力のための動作制限が行われるスリープモードと前記動作制限が行われない稼動モードとのいずれかに応じて動作制御を行う制御部と、
 前記スリープモードで動作制御が行われるスリープ状態のときに消費される電流値をスリープ電流値として記憶する記憶部とを備え、
 前記制御部は、
 前記稼動モードで動作制御が行われている稼動状態のときに消費される電流量であって、前記電流計測部より計測される電流値に基づき算出される消費電流量と、前記スリープ状態での動作時間および前記スリープ電流値の積算値とを合計し、当該合計値を前記電池の所定の基準容量値から減算することにより現在の電池残量を取得する
 ことを特徴とする携帯電子機器。
 前記記憶部は、予め消費電流量ごとの前記電池の容量値を対応付けたテーブルを記憶しており、
 前記制御部は、前回算出時の合計値を消費電流量として前記テーブルを参照することにより特定される容量値を、前記所定の基準容量値として用いる
 ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
 前記電池残量に関する表示を行う表示部を更に備え、
 前記制御部は、
 前記電池残量算出の都度、予め定められた段階的な複数の閾値と、取得された電池残量とを比較し、当該複数の閾値を超えるごとに前記電池残量に関して表示を更新する
 ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
 前記制御部は、
 前記記憶部に記憶された前記所定の基準容量値を前記電池の温度係数もしくは劣化係数に応じて変動させる
 ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
 無線通信部を更に備え、
 前記制御部は、
  少なくとも前記無線通信部の間欠受信のタイミングで前記スリープモードの動作制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
 前記制御部は、
  前記稼動モードにおいて前記電流計測部により計測される電流値と、前記スリープ状態での動作時間と前記記憶部に記憶されているスリープ電流値との積算値の合計から平均値を算出し、当該平均電流値を前記表示部に表示する
 ことを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
Description:
携帯電子機器

 本発明は、表示部に電池残量を表示する 特に、携帯電話機に用いて好適な、携帯電 機器に関するものである。

 携帯電話機等の携帯電子機器では、液晶(LCD :Liquid Crystal Display Device)や有機EL(OLED:Organic  Light Emitted Diode)等の表示部に電池残量を表 し、ユーザに電池の残量を知らせるのが一 的である。
 このため、携帯電話は、電流を測定する必 があり、従来、電池と携帯電話本体との間 電流監視抵抗を直列に接続し、その両端の 圧降下を監視し、電流値に換算することが われている。

 また、上記した電池残量を監視する技術に いては従来から多数特許出願がなされてお 、例えば、大電流時と小電流時の2つの状態 において精度良く検知する方法が知られてい る(特許文献1参照)。具体的には、比較的電圧 変化のなだらかな箇所は電流で、電圧変化の 急激な箇所は電圧で監視し、電池の残量を計 測するものである。

WO1998/102889号公報

 なお、携帯電話機は、待ち受け時に一定 周期で比較的大きな電流を流して機器を立 上げ、それ以外はスリープ状態となって微 な電流が流れている状態になる。すなわち 携帯電話機は、電圧や電流を機器が稼動し いる場合にのみ電流測定を行うことができ スリープ区間中での測定は困難である。ス ープ期間中に無理に電流測定を行うと、機 を動かす必要があるため省電力動作が損な れてしまう。

 本発明は、省電力化のためにスリープモ ドを有する携帯電子機器において、スリー 区間における電流測定を容易化した、携帯 子機器を提供することを目的とする。

 上記した課題を解決するために本発明の 帯電子機器は、充放電可能な電池と、前記 池から出力される電流を計測する電流計測 と、省電力のための動作制限が行われるス ープモードと前記動作制限が行われない稼 モードとのいずれかに応じて動作制御を行 制御部と、前記スリープモードで動作制御 行われるスリープ状態のときに消費される 流値をスリープ電流値として記憶する記憶 とを備え、前記制御部は、前記稼動モード 動作制御が行われている稼動状態のときに 費される電流量であって、前記電流計測部 り計測される電流値に基づき算出される消 電流量と、前記スリープ状態での動作時間 よび前記スリープ電流値の積算値とを合計 、当該合計値を前記電池の所定の基準容量 から減算することにより現在の電池残量を 得する。

 また、本発明の携帯電子機器において、 記記憶部は、予め消費電流量ごとの前記電 の容量値を対応付けたテーブルを記憶して り、前記制御部は、前回算出時の合計値を 費電流量として前記テーブルを参照するこ により特定される容量値を、前記所定の基 容量値として用いるように構成してもよい

 また、本発明の携帯電子機器において、 記電池残量に関する表示を行う表示部を更 備え、前記制御部は、前記電池残量算出の 度、予め定められた段階的な複数の閾値と 取得された電池残量とを比較し、当該複数 閾値を超えるごとに前記電池残量に関して 示を更新するように構成してもよい。

 また、本発明の携帯電子機器において、 記制御部は、前記記憶部に記憶された前記 定の基準容量値を前記電池の温度係数もし は劣化係数に応じて変動させるように構成 てもよい。

 また、本発明の携帯電子機器において、 線通信部を更に備え、前記制御部は、少な とも前記無線通信部の間欠受信のタイミン で前記スリープモードの動作制御を行うよ に構成してもよい。

 また、本発明の携帯電子機器において、 記制御部は、前記稼動モードにおいて前記 流計測部により計測される電流値と、前記 リープ状態での動作時間と前記記憶部に記 されているスリープ電流値との積算値の合 から平均値を算出し、当該平均電流値を前 表示部に表示するように構成してもよい。

 本発明によれば、省電力化のためにスリ プモードを有する携帯電子機器において、 分解能の精度を有する計測器を必要とする となくスリープ区間における電流測定を容 化することができる。

本発明の実施の形態に係る携帯電子機 の外観構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機 の電気系の内部構成を示すブロック図であ 。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機 が有する電源制御部の内部構成の一例を示 ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機 において、製造工程において使用される高 度電流計との接続構成の一例を示す図であ 。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機 が有する記憶部(基準容量テーブル160)のデ タ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機 の基本動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機 の消費電流量を算出する動作を説明するた に示した待受け中の電流波形図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機 で使用される電池の温度特性と劣化特性を すグラフである。

符号の説明

 10…電源制御部、11…無線通信部、12…操 部、13…音声入出力部、14…表示部、15…撮 部、16…記憶部、17…制御部、18…システム ス、20…携帯電話機本体、30…電池、31…電 供給部、32…電流アンプ、41…安定化電源、 42…電流計、43…制御用PC、44…入出力コネク 、100…携帯電話機、160…基準容量テーブル 161…温度特性データ、162…劣化特性データ

 図1は、本発明の実施の形態に係る携帯電子 機器の外観構造の一例を示す図である。ここ では、携帯電子機器として、折り畳み型の携 帯電話機100を想定している。
 図1に示されるように、携帯電話機100は、上 部筐体101と、下部筐体102と、ヒンジ部103とを 有する。

 図1(a)は、携帯電話100が開かれた状態(開状 )を示した図であり、図2(b)は携帯電話機100の 折り畳まれた状態(閉状態)を示した図である
 図1(a)に示されるように、上部筐体101には、 図1(b)に示す携帯電話機100の閉状態において 外部には露出しない一面に表示部14が配置さ れている。
 また、図1(a)に示されるように、下部筐体102 には、図1(b)に示す携帯電話機100の閉状態に いて外部には露出しない一面に操作部12が配 置されている。

 ヒンジ部103は、上部筐体101と下部筐体102と 開閉し、図1(a)に示す携帯電話100の開状態と 図1(b)に示す閉状態とを遷移可能とする回転 を有するヒンジ機構である。なお、携帯電 100の開状態/閉状態は、後述する制御部17に り監視されており、制御部17は携帯電話100の 閉状態を検出することが可能である。
 具体的には、例えば上部筐体101に配置した 示しない突起部により、下部筐体102の図示 ない検出スイッチが押しているか否かを制 部17が監視することにより閉状態を検出し いる(すなわち検出スイッチが押下されてい ば閉状態、そうでなければ開状態と判定)。 なお、開閉検出は、スイッチに限らず、各種 センサであってもよい。

 図2は、本発明の実施の形態に係る携帯電子 機器の電気系統の内部構成を示すブロック図 である。
 図2に示されるように、携帯電話機100は、制 御部17を制御中枢とし、電源制御部10と、無 通信部11と、操作部12と、音声入出力部13と 表示部14と、撮像部15と、記憶部16と、制御 17のそれぞれが、アドレス、データ、コント ロールのためのラインが複数本からなるシス テムバス18に共通に接続され、構成される。

 電源制御部10は、例えば、図3にその内部 成の一例が示されるように、電源供給部31 、電流アンプ32から構成される。

 電源供給部31は、電池30に接続された電流監 視抵抗(R)を介して得られる電流を、携帯電話 100を構成する各構成ブロックに供給する。
 また、電流監視抵抗(R)の両端に接続された 流アンプ32は、電流監視抵抗(R)による電圧 下を増幅して制御部17が内蔵するADコンバー 180に出力し、制御部17内において電流値に 換され消費電流測定が行われる。

 無線通信部11は、無線通信システムを捕捉 、通信ネットワークに接続される図示しな 基地局との間で無線通信を行い、各種デー の送受信を行う。各種データとは、音声通 時の音声データ、メール送受信時のメール ータ、ウェブ閲覧時のウェブページデータ である。
 操作部12は、例えば、電源キー、通話キー 数字キー、文字キー、方向キー、決定キー 発信キー、ファンクションキーなど、各種 機能が割り当てられたキーを有しており、 れらのキーが操作者によって操作された場 に、その操作内容に対応する信号を発生し これを操作者の指示として制御部17に出力す る。

 音声入出力部13は、スピーカから出力され 音声信号やマイクロフォンにおいて入力さ る音声信号の入出力処理を行う。
 すなわち、音声入出力部13は、マイクロフ ンから入力された音声を増幅し、アナログ/ ジタル変換を行い、更に符号化等の信号処 を施し、デジタルの音声データに変換して 御部17に出力する。
 また、音声入出力部13は、制御部17から供給 される音声データに復号化、デジタル/アナ グ変換、増幅等の信号処理を施し、アナロ の音声信号に変換してスピーカに出力する

 表示部14は、例えばLCDやOLEDを用いて構成さ ており、制御部17から供給される映像信号 応じた画像を表示する。
 表示部14は、例えば、無線通信部11による無 線発信時における発信先の電話番号、着信時 における発信元の電話番号、受信メールや送 信メールの内容、日付、時刻、電池残量、発 信成否、待ち受け画面等を表示する。

 撮像部15は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Co mplementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセン 等の光電変換素子とその制御回路等により 成されるカメラである。

 記憶部16は、携帯電話機100の各種処理に利 される各種データを記憶する。例えば、制 部17が実行するコンピュータのプログラム、 通信相手の電話番号や電子メールアドレス等 の個人情報を管理するアドレス帳、着信音や アラーム音を再生するための音声ファイル、 待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定 データ、プログラムの処理過程で利用される 一時的なデータが記憶される。
 ここでは、更に、後述する制御部17で計測 れた電流に基づき定量的に求められる所定 間内に消費される基準容量値(基準容量テー ル160)と、外部接続された測定器により計測 されるスリープ区間電流値b(161)と、使用する 電池の温度特性データ161および劣化特性デー タ162がそれぞれ記憶されている。データ構造 等、詳細はいずれも後述する。

 なお、記憶部16は、例えば、不揮発性の 憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハード ィスク装置、光ディスク装置など)やランダ ムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、D RAM)などによって構成される。

 制御部17は、携帯電話機100の全体的な動作 統括的に制御する。
 すなわち、制御部17は、携帯電話機100の各 処理(回線交換網を介して行われる音声通話 電子メールの作成と送受信、インターネッ のWeb(World Wide Web)サイトの閲覧など)が操作 部12の操作に応じて適切な手順で実行される うに、上述した各ブロックの動作(無線通信 部11における信号の送受信、表示部14におけ 画像の表示、撮像部15における撮像処理等) 制御する。
 さらに、制御部17は、記憶部16に格納される プログラム(オペレーティングシステム、ア リケーションプログラム等)に基づいて処理 実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ )を備えており、このプログラムにおいて指 された手順に従って上述した処理を実行す 。
 すなわち、制御部17は、記憶部16に格納され るオペレーティングシステムやアプリケーシ ョンプログラム等のプログラムから命令コー ドを順次読み込んで処理を実行する。

 ここでは、制御部17は、スリープモードを することとし、非スリープ時において計測 れる電流値と、スリープしていた時間およ 記憶部16に記憶されているスリープ区間電流 値の積算値とを合計し、当該合計値を記記憶 部16に記憶された基準容量値から減算して電 残量を算出する機能を有する。
 また、制御部17は、電池残量算出の都度表 更新の有無を判定し、表示部14に表示させる 電池残量の表示を変化させる機能を有する。 また、制御部17は、記憶部16に記憶された基 容量値を温度係数もしくは電池の劣化係数 応じて変動させる機能を有する。

 また、制御部17は、無線通信部11の間欠受 信のタイミングでスリープモードの制御を行 い、非スリープ時において計測される電流値 と、スリープしていた時間と記憶部16に記憶 れているスリープ区間電流値との積算値の 計から平均値を算出し、当該平均電流値を 示部14に表示する機能を有する。上記した 御部17が有する各機能についての詳細はいず れも後述する。

 ところで、最近の携帯電話機100は、製造 程で様々な情報、および、調整された値を 憶している。例えば、製造工程で使用する 流計(製造設備)を用いることで、高精度の 定が可能となり、携帯電話機100のスリープ 間における電流値も正確に測定することが 能になる。

 したがって、本発明の実施の形態に係る携 電子機器によれば、製造された携帯電話機1 00毎にスリープ区間における消費電流値を測 し、携帯電話100(記憶部16の所定の領域)に書 き込んだ後に出荷することとし、このことに よりスリープ区間の極微小電流の値を正確に 記憶させることができる。また、非スリープ 区間となる稼動区間は、電流監視抵抗Rでリ ルタイムに消費電流の測定を行う。
 これら2つの区間の電流値を時間比率で平均 化することで、より正確な待ち受け中の消費 電流を認識することが可能になる。
 これにより、従来携帯電話機100では困難で ったスリープ区間の正確な時間予測が可能 なり、更に、正確な電池の残量を出力(表示 )でき、したがって、ビデオカメラやパソコ のように、きめ細かい電池残量の表示を行 ことが可能になる。以下にその詳細を説明 る。

 図4に、製造工程において使用される高精 度の電流計と携帯電話機100との接続構成の一 例が示されている。

 図4に示されるように、製造工程にて、電 池端子(+-)に、電池30の代わりに安定化電源41 電流計42とを接続する。1mAの電流を測定す ためには、最低でも小数点2位以下のまでの 録が必要になり、一方、携帯電話機100の平 最大電流は1A(1000mA)程度まで達するため、こ れを記憶する記憶部16のスケールは6桁(0.01~100 0mA)必要となる。このため16進で3バイト要す 。ここでは、製造工程においてスリープ区 の電流を測定する際、10μA(0.01mA)まで測定可 な電流計42を必要とする。なお、製造工程 おいて使用される高精度の電流計の代替と て、専用抵抗を用い電流を電圧に変換して らオシロスコープや電圧計を使用すること 可能である。

 次に、電流計42が接続される制御用PC43より 入出力コネクタ44を介して携帯電話機本体20 に(ここでは、制御部17と、記憶部16とする)、 スリープ区間動作の指示を送る。
 このことにより、携帯電話機本体20の制御 17は、スリープ動作に入り、このタイミング で電流計42により測定された電流値(スリープ 区間電流値b)は、制御用PC43により入出力コネ クタ44(入出力ポート)を介して携帯電話機本 20に転送され、携帯電話機100本体20の記憶部1 6の所定の領域に記憶することができる。

 また、予め、使用する電池に対して、消費 力量(I〔mAh〕)に対する残量(容量〔%〕)を対 付けた基準容量テーブル160を作成し、記憶 16に記憶しておく。これは、予め工場出荷 に、精密に計測を行うことにより、消費電 量ごとに残量がいくらであるかを計測した 果であり、その後の電池残量判定処理にお て用いられる基準となるテーブルである。
 図5にこの基準容量テーブル160のデータ構造 の一例が示す。この例においては満充電時に 800mAhの容量の電池の場合である。消費電力量 Iが0mAhの場合には全く消費していない満充電 態であるため残量100%、消費電力量Iが8mAhの 合には残量99%という様に、テーブル化して る。図5に示す値はあくまでも説明を簡略化 するための例であり、もちろん実測値に基づ く詳細な数値が容量に対応付けられることと なるのは言うまでも無い。
 制御部17は、この基準容量テーブル160を用 ることにより、消費電流量が分かれば満充 に比しての残量を特定することが出来る。
 また、制御部17は、後述する処理によって 費電流量Iが特定されると、その値の最新の ののみを記憶部16の、電源OFFされても消去 れない領域に記憶し、電源ON中においては最 新の情報に更新を続ける。

 図6は、本発明の実施の形態に係る携帯電子 機器の動作を示すフローチャートである。以 下、図6に示すフローチャートを参照しなが 、図1~図5に示す本発明の実施の形態に係る 帯電子機器の動作について詳細に説明する
 なお、携帯電話機1は、その電源がON状態に いては、この図6に示されるフローチャート の処理が実行される。
 図6に示す処理は、電源がONされて以降、あ いは満充電となり充電器から外されたとき 降に繰り返される処理であり、ある程度使 された状態で電源OFFされた後に、再度電源O Nされた場合も同様である。このように、「 る程度使用された状態で電源OFFされた後に 再度電源ONされた場合」においては、前回電 源OFFされたときの消費電流量Iを記憶部16から 抽出し、これを基準容量テーブル160と対比す ることで、基準とする電池残容量を特定する 。

 制御部17では、まず、携帯電話機100が待受 時のスリープモード状態にあるか否かを判 する(ステップS601:スリープ中)。ここで、ス ープ中と判定された場合は(ステップS601“Ye s”)、記憶部16からスリープ区間電流値(b)を び出す(ステップS602)。スリープ区間電流値(b )は、上記したように製造工程にて測定され 記憶部16の所定の領域に予め記憶されてある ものである(ステップS600)。
 一方、携帯電話機100が稼動中(非スリープ時 )であった場合(ステップS601“No”)、制御部17 、稼動区間における消費電流を電流監視抵 Rの電圧降下に基づき実測する(ステップS603) 。
 続いて制御部17は、非スリープ時において 測された電流値と、スリープしていた時間 記憶部16に記憶されているスリープ区間電流 値との電源がONされて以降の積算値の合計を 出する(ステップS604)。また、この合計から 均値を算出してもよい。そして、この時間 電流値(平均電流)から電源がONされて以降の 消費電流量を算出する(ステップS605)。

 ここで、上記した消費電流量算出の具体例 ついて図7を参照して説明する。図7は、携 電話機100の待受け中の電流波形(電流値)を時 間軸上に簡素化して示した図である。
 図7において、稼動区間x(約0.05~0.1s)において 、制御部17は、無線通信部11の間欠受信のタ ミング(数ミリ秒毎)で電源制御部10から出力 れる電流監視抵抗Rの両端の電圧降下をベー スに制御部17で測定して消費電流aを求める( 80mA)。
 また、スリープ区間yにおいて、制御部17は スリープ状態に遷移する直前にカウンタを 動させ、非スリープ状態に遷移した直後に のカウンタをリードすることにより、スリ プ区間中の時間y(約2~5s)を算出する。
 続いて制御部17は、ここで算出した時間yと 記憶部16の所定の領域に記憶されているス ープ区間電流値b(約0.5~2mA)から消費電流を求 ることができる。制御部17は、上記のよう して求められる稼動区間とスリープ区間の 費電流値の合算から消費電流量を算出する

 なお、平均電流は、稼動区間とスリープ 間の電流を平均化することにより算出され 。例えば、図7に示す電流波形を例示すると 、平均電流I=(ax+by)/(x+y)の演算式により導出さ れる。この場合、稼動区間80mA/50ns、スリープ 区間1mA/5070nsとすれば、その平均電流値Iは、 記演算式に基づきI=(80×50)+(5070×1)/(50+5070)≒1 .77[mA]になる。

 次に、制御部17は、前回電源OFFされたとき 消費電流量10に基づいて記憶部16の所定の領 に記憶された基準容量テーブル160を参照し この基準容量テーブル160に示される容量%を 特定し、基準とする基本容量値を決定する。 ただし、満充電直後の場合には前回の消費電 流量を0mAhとして基準容量テーブル160を参照 る。そして、決定された基本容量値からス ップS605で算出した消費電流Inを減算して最 の電池残量を求める(ステップS606)。このよ にして最新の電池残量を求めると、このと の消費電流量であるInにより、記憶部16に記 される消費電流量を更新する。
 なお、このとき制御部17は、記憶部16の基準 容量テーブル160に記憶された値を、使用する 電池30の温度係数と劣化係数に応じて変動さ るものとする。
 このとき使用する温度係数と劣化係数の具 例を、図8(a)(b)にそれぞれ示す。

 図8(a)は温度特性データ161を示すグラフであ り、温度係数について、縦軸に電池容量を、 横軸に電池周囲温度を目盛ったものである。 この温度特性データ161は、記憶部16の所定の 域に記憶されている。制御部17は、常温(25 付近)を100%とし、使用温度に対する比率を用 い基本容量値を変更するものとする。
 また、図8(b)は、劣化特性データを示すグラ フであり、劣化係数について、縦軸に電池容 量を、横軸に充放電サイクルを目盛ったもの である。この劣化特性データ162は、記憶部16 所定の領域に記憶されている。制御部17は 充電された回数と、使用(放電)された時間か ら、基本容量値を徐々に減らして変更するも のとする。

 このような、温度特性データおよび充放電 イクルのカーブを、周囲温度や充放電回数 対応する係数として、記憶部16に格納され いる。図6に示す処理実行時における周囲温 や充放電回数に基づいて、掛けるべき係数 特定し、消費電力量Ioによって特定された 容量値とともに用いて基準とする基本容量 を特定することで、より正確な電池残量を 出できる。
 また、仮に、約500回で60%程度まで容量が低 する電池30を使用した場合、電源OFFまで使 した際に60%の容量しか取れなくなったとき 、電池寿命としてアラームを通知すること 可能である。

 説明を図6のフローチャートに戻す。制御部 17は、電池残量を算出した後(ステップS606)、 の電池残量をあらかじめ定義されたローバ テリ閾値と比較することにより、電池残量 無の判定を行う(ステップS607)。
 ローバッテリとは、携帯電話機1が最低限動 作可能な残量であり、それまでRAMに格納され ていた情報をROMに移したり、OSを正常に終了 せたりする電源OFF処理を行うために必要な 力等を確保した値を閾値としている。
 ここで、ローバッテリでないと判定された 合(ステップS607“No”)、制御部17は更に、表 示部14に電池残量の目安として表示する電池 クトを更新する必要性が有るか否かを判断 る(ステップS608)。電池ピクトとは、電池残 に応じて段階的に表示コマ数を増減させる とにより残量の目安を表示するアイコンの 種であり、表示段数ごとに異なる残量閾値 設定されている。制御部17は、この段階的 閾値と、求められた電池残量とを比較する 例えばそれまで3コマの電池ピクト表示を行 ていたが、今回算出された残量が3コマ分の 閾値を超えなくなった場合には、2コマに更 する必要が有る。このように、前回特定し 電池ピクトのコマ数に相応する閾値を、今 の算出によっても超えているかどうかを判 することにより、電池ピクトの表示更新の 無を判定する。そして、制御部17は、表示更 新必要有りと判定した場合(ステップS608“Yes )、表示部14に表示される電池残量表示を変 する(ステップS609)。また、制御部17は、表 更新必要なしと判定した場合(ステップS608“ No”)、ステップS601の動作モードの判定処理 戻る。
 なお、ステップS607のローバッテリ判定処理 において、ローバッテリと判定された場合( テップS607“Yes”)、制御部17は、電源OFF処理 実行し(ステップS610)、上記した一連の処理 終了する。
 また、制御部17は、図6のフローチャートに いて、ステップS605において算出した消費電 流の平均値(すなわち電源ONの間における平均 電流値)を、表示部14に表示させる。

 以上説明のように本発明の実施の形態に る携帯電子機器によれば、省電力化のため スリープモードを有する携帯電子機器にお て、1台毎に異なるスリープ区間における電 流消費量を製造工程において予め計測し、記 憶しておくことにより、高分解能の精度を有 する計測器を必要とすることなく、スリープ 区間における電流測定を容易化することがで きる。また、電池残量管理にスリープ区間に おける電流消費も反映されるため、電池30の 量を正確に認識することができ、これによ 、例えば、携帯電話機100において音楽再生 ワンセグ等のアプリケーションプログラム 起動したときに、その消費電流を測定し、 池残量から使用時間の表示を行うことが可 になる。

 また、図6のフローチャートにおいて、電池 残量表示の更新有無判定(ステップS608)におい て、数段階程度の電池ピクトの例のみ示した が、より精細にしても良い。すなわち、電池 残量をデジタル表示で満充電に対するパーセ ンテージ表示させても良い。この場合、1%あ いは0.1%ごとといった表示上の最小単位ごと 電池残量閾値を設定しておき、図6のS601からS 608までの区間が繰り返されるごとにこの閾値 を跨いだかどうかを判定しさえすれば良い。 そして、新たに算出された電池残量が閾値を 跨いだ場合には最小単位ずつ表示を小さい値 に更新することで実現可能である。
 このように、本実施の形態によれば、大き 幅でしか表示されず、あくまで目安にしか えなかった電池残量表示を、より一層現実 近い値として表示させることが可能になる
 さらに、制御部17は、電源がONになってから の消費電流の平均値を表示部14に表示させる う構成しているため、ユーザは自らの使用 態を認識でき、日々の使用における電池消 の目安を得ることが出来るため、電池消費 を減らして充電回数を少なくするなど、使 方に幅を持たせることもできる。
 更に、電池の温度係数や劣化係数も反映さ た残容量監視が可能になるため、初期状態 らの変化分も正確に認識でき、例えば、電 寿命の判断や、前回容量との急激な変化が 生した場合、電池異常として電池交換の意 付け、あるいは修理への誘導が可能になる

 なお、上記した本発明の実施の形態に係 携帯電子機器として、携帯電話機100のみ例 したが、同様の構成を有する、例えば、PDA( Personal Digital Assistants)、や電子手帳、ゲーム 機についても同様に適用が可能である。

 また、図2に示す制御部17が有する機能は、 てをソフトウェアによって実現しても、あ いはその少なくとも一部をハードウェアで 現してもよい。
 例えば、非スリープ時において計測される 流値と、スリープしていた時間および記憶 16に記憶されているスリープ区間電流値の 算値とを合計し、当該合計値を記憶部16に記 憶された基準容量値から減算して電池残量を 算出する制御部17におけるデータ処理は、1ま たは複数のプログラムによりコンピュータ上 で実現してもよく、また、その少なくとも一 部をハードウェアで実現してもよい。

 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照 て説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱 ることなく様々な変更や修正を加えること できることは当業者にとって明らかである
 本出願は、2008年1月30日出願の日本特許出願 ・出願番号2008-019983に基づくものであり、そ 内容はここに参照として取り込まれる。

 本発明によれば、省電力化のためにスリ プモードを有する携帯電子機器において、 分解能の精度を有する計測器を必要とする となくスリープ区間における電流測定を容 化することができる。