Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PACKAGING BAG AND SPOUT MEMBER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/149896
Kind Code:
A1
Abstract:
A spout member (14) has a base section (14a) secured to a bag body (11), a tubular section (14b) projecting upward from the base section (14a), and a sealing section (14c) for sealing the tip of the tube section (14b) with a breakable thin-wall section (14d) in between. The spout member (14) is placed between two films forming the bag body (11). A sealed chamber (15) where the tube section (14b) and the sealing section (14c) are received can be unsealed by tearing the two films along an unsealing assistance line (16). The sealing section (14c) has, above the unsealing assistance line (16), an unsealing assistance plate (14e) projecting to at least either the left side or the right side of the sealing section (14c). A holding reinforcing seal section (17) for sealing together the inner surfaces of the two films and reinforcing the holding by the two films is provided between the unsealing assistance plate (14e) and the unsealing assistance line (16). In a packaging bag, the spout member is sealed between the films forming the bag, and unsealing of the bag and opening of the spout can be quickly performed in the same action.

Inventors:
TAKEDA YASUHIRO (JP)
WASHIDA KENJI (JP)
KOYAMA TAKAHIRO (JP)
HASHIMOTO JUNICHI (JP)
ONO MATSUTAROU (JP)
TAKADA YASUHARU (JP)
MORI TOSHIHIKO (JP)
OGUNI MORITOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/060282
Publication Date:
December 11, 2008
Filing Date:
June 04, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MORINAGA MILK INDUSTRY CO LTD (JP)
FUJIMORI KOGYO CO (JP)
TAKEDA YASUHIRO (JP)
WASHIDA KENJI (JP)
KOYAMA TAKAHIRO (JP)
HASHIMOTO JUNICHI (JP)
ONO MATSUTAROU (JP)
TAKADA YASUHARU (JP)
MORI TOSHIHIKO (JP)
OGUNI MORITOSHI (JP)
International Classes:
B65D33/38; B65D33/00
Foreign References:
JPH0576436U1993-10-19
JP2003535773A2003-12-02
JP3061374U1999-09-17
JPH11263354A1999-09-28
JPH11263355A1999-09-28
Other References:
See also references of EP 2154080A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (Marunouchi Chiyoda-k, Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 袋体を構成する2枚のフィルムと、前記2枚のフィルムの間に配置される注出口部材とを備える包装袋であって、
 前記注出口部材は、前記袋体に固着される基部と、該基部から上方に突出する筒部と、破断可能な薄肉部を介して前記筒部の先端を封止する封止部とを有し、
 前記基部は、前記2枚のフィルムの内面と前記基部の外面とがシールされてなる第1のシール部によって前記2枚のフィルムに固着され、
 前記筒部及び前記封止部は、前記筒部及び前記封止部の周囲で前記2枚のフィルムの内面同士がシールされてなる第2のシール部と前記第1のシール部とにより囲まれてなる密封室内に、前記2枚のフィルムに挟持される状態で収容され、
 前記密封室は、両端を前記第2のシール部内に有する前記第1のシール部に沿って開封可能とする開封補助線に沿って前記2枚のフィルムを引き裂くことによって開封されるようになっており、
 前記封止部には、少なくとも左右どちらか一方側に張り出した開封補助板が前記開封補助線の上方に配置されるとともに、該開封補助板と前記開封補助線との間には、前記2枚のフィルムの内面同士をシールして挟持を補強する挟持補強シール部が設けられている。
 前記封止部に、左右両側に張り出した開封補助板が前記開封補助線の上方に配置されるとともに、該開封補助板と前記開封補助線との間には、前記挟持補強シール部が前記注出口部材の左右それぞれに設けられ、左右の前記挟持補強シール部同士の間隔は、前記開封補助板の左右方向の幅よりも短い請求項1に記載の包装袋。
 前記密封室を前記第1のシール部に沿って一部開封した後、前記封止部を前記2枚のフィルムに挟持させた状態で前記開封補助板をねじって前記薄肉部を破断して前記筒部を開封し、次いで前記封止部を前記2枚のフィルムに挟持したまま前記2枚のフィルムの残余の部分を引き裂いて前記注出口部材を覆う注出口部材被覆部とともに前記封止部を包装袋本体から分離することが可能な請求項1または2に記載の包装袋。
 包装体に固着される基部と、該基部から上方に突出する筒部と、破断可能な薄肉部を介して前記筒部の先端を封止する封止部と、開封補助板とを備える注出口部材であって、前記開封補助板は前記封止部が斜め下方に膨出して形成されている。
 前記開封補助板が前記筒部を対称軸として左右対称に設けられた請求項4に記載の注出口部材。
 前記開封補助板が前記筒部に破断可能な薄肉部を介して接続されている請求項4または5に記載の注出口部材。
 前記筒部がその外面にチューブを係止する環状の凸条を有する請求項4ないし6のいずれか1項に記載の注出口部材。
Description:
包装袋および注出口部材

 本発明は、フィルムの間に注出口部材が密 された包装袋およびその包装袋に好適に使 される注出口部材に関する。
 本願は、2007年6月5日に日本国に出願された 願2007-149188号に基づき優先権を主張し、そ 内容をここに援用する。

 包装袋から内容物の取り出しを容易にする め、包装袋の上部に注出口部材(スパウト部 材)が設けられた注出口部材付き包装袋が使 されている。注出口部材が包装袋の外側に 出されていると、注出口部材が外気や塵埃 どに触れて汚れるおそれがあるため、注出 部材をフィルム間に密封したものがある(特 文献1参照)。この文献に記載された注出具 き包装袋の場合、内容物を取り出すには、 ず、袋を引き裂いて注出具を表出させ、次 注出口の薄肉部を手指で切断して注出口と るものとされている(特許文献1の段落0024参 )。

特開平10-305850号公報

 しかしながら、注出口を開口するときに 出口部材に手指を触れる必要があると、袋 開封するときに袋の表面の汚れが手指に移 したり、また反対に手指の汚れが袋に移行 たりするおそれがあるので、袋の表面の汚 等に注意して開封する必要があり、袋の開 と注出口の開口を一連の動作として迅速に うようにすることが望まれている。

 本発明は、上記事情に鑑みてなされたも であり、フィルムの間に注出口部材が密閉 れ、袋の開封と注出口の開口を一連の動作 して迅速に行うことが可能な包装袋を提供 ることを課題とする。

 前記課題を解決するため、本発明は、袋 に固着される基部と、該基部から上方に突 する筒部と、破断可能な薄肉部を介して前 筒部の先端を封止する封止部とを備える注 口部材が、袋体を構成する2枚のフィルムの 間に配置され、前記注出口部材の基部は、前 記2枚のフィルムの内面と前記基部の外面と シールされてなる第1のシール部によって前 2枚のフィルムに固着され、前記注出口部材 の筒部及び封止部は、前記筒部及び前記封止 部の周囲で前記2枚のフィルムの内面同士が ールされてなる第2のシール部と前記第1のシ ール部とにより囲まれてなる密封室内におい て前記2枚のフィルムに挟持される状態で収 され、前記密封室は、両端を前記第2のシー 部内に有する前記第1のシール部に沿って開 封可能とする開封補助線に沿って前記2枚の ィルムを引き裂くことによって開封される うになっており、前記注出口部材の封止部 は、少なくとも左右どちらか一方側に張り した開封補助板が前記開封補助線の上方に 置されるとともに、該開封補助板と前記開 補助線との間には、前記2枚のフィルムの内 同士をシールして挟持を補強する挟持補強 ール部が設けられている包装袋を提供する

 本発明の包装袋においては、前記注出口部 の封止部に、左右両側に張り出した開封補 板が前記開封補助線の上方に配置されると もに、該開封補助板と前記開封補助線との には、前記挟持補強シール部が前記注出口 材の左右それぞれに設けられ、左右の前記 持補強シール部同士の間隔は、前記開封補 板の左右方向の幅よりも短くても良い。
 本発明の包装袋においては、前記密封室を 記第1のシール部に沿って一部開封した後、 前記注出口部材の前記封止部を前記2枚のフ ルムに挟持させた状態で前記開封補助板を じって前記薄肉部を破断して前記筒部を開 し、次いで前記封止部を前記2枚のフィルム 挟持したまま前記2枚のフィルムの残余の部 分を引き裂いて包装袋本体から分離すること が可能である。

 また、本発明は、包装体に固着される基部 、該基部から上方に突出する筒部と、破断 能な薄肉部を介して前記筒部の先端を封止 る封止部とを備える注出口部材であって、 記封止部が斜め下方に膨出した板状の開封 助板を有する注出口部材を提供する。
 前記開封補助板が前記筒部を対称軸として 右対称に設けられていても良い。
 前記開封補助板が前記筒部に破断可能な薄 部を介して接続されていても良い。
 前記筒部がその外面にチューブを係止する 状の凸条を有しても良い。

 本発明の包装袋によれば、フィルムの間に 閉された注出口部材を開封するとき、注出 部材に直接触れることなく容易に開封する とができるので、衛生的である。また、開 後、フィルムのうち注出口部材を挟持する 分を除去するとき、開封補助板が挟持補強 ール部に引っかかることで、注出口部材の 止部が脱落することがない。
 本発明の注出口部材によれば、注出口部材 フィルムの間に密閉されたときでも、注出 部材に直接触れることなく容易に開封する とができる。

本発明の包装袋の一形態例を示す図面 あり、(a)は正面図、(b)は中央縦断面図であ 。 図1に示す包装袋の要部を示す拡大正面 図である。 図2のA-A線に沿う断面図である。 図2のB-B線に沿う断面図である。 図1に示す包装袋を開封した状態を示す 正面図である。 本発明の包装袋の別の形態例の要部を 式的に示す図面である。 本発明の包装袋のさらに別の形態例の 部を模式的に示す図面である。 本発明の改変例に係る包装袋の要部を す拡大正面図である。 図8のC-C線に沿う断面図である。 図8に示す包装袋を開封した状態を示 正面図である。

符号の説明

 d1…挟持補強シール部同士の間隔
 d2…開封補助板の左右方向の幅
 10…包装袋(注出口部材付き包装袋)
 11,21…袋体
 11a,21a…一方の側縁シール部
 11b,21b…他方の側縁シール部
 12…胴部フィルム(2枚のフィルム)
 13,23…収納室
 14,24…注出口部材
 14a,24a…基部
 14b,24b…筒部
 14c,24c…封止部
 14d,24d…薄肉部
 14e,24e…開封補助板
 14h…環状の凸条
 15,25…密封室
 15a,25a…第1のシール部
 15b,25b…第2のシール部
 16,26…開封補助線
 17,27,27A…挟持補強シール部
 18…補強接続片

 以下、最良の形態に基づき、図面を参照し 本発明を説明する。
 図1~図5は、本発明の包装袋の一形態例を示 図面であり、図1の(a)は正面図、図1の(b)は 央縦断面図、図2は要部を示す拡大正面図、 3は図2のA-A線に沿う断面図、図4は図2のB-B線 に沿う断面図、図5は開封した状態を示す正 図である。

 図1に示すように、本形態例の包装袋10は、 ィルムからなる袋体11の内部に注出口部材14 を密封したものである。この例の場合、袋体 11は、互いに平面形状が同一である2枚の胴部 フィルム12、12から構成された平袋である。 の袋体11の両側縁部には、側縁シール部11a,11 bが形成されており、袋体11の下部は未シール とされて充填口11cが開口している。この充填 口11cは、収納室13に内容物を充填した後で胴 フィルム12、12同士をシールして底シール部 11d(図5参照)を設けることにより、封止するこ とができる。なお、特に図示しないが、袋体 11の下部に底部フィルムを設けてスタンディ グパウチとすることもできる。
 また、側縁シール部11a,11bの袋体11の外縁部 1~2mmの未シール部を設けると、袋体の側縁 が柔軟になり、内容物を取り出す際に素手 取り扱っても手指などを傷つけることがな ので好適である。

 袋体11を構成するフィルムとしては、従 より使用されているもの、例えば二軸延伸 リプロピレン、二軸延伸ポリアミド、二軸 伸ポリエステル等からなるフィルムを基材 ィルムとし、これらの基材フィルムに、低 度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ 、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリプロ レン等のポリオレフィン系樹脂をシーラン 層として積層した積層体が用いられる。積 フィルムを製造する方法としては、ドライ ミネート法、押出ラミネート法、共押出法 どが挙げられる。基材フィルム層とシーラ ト層との間には接着強度の向上のため、接 剤やアンカー剤等を設けることができる。 の場合、包装袋の強度を高めるために基材 ィルムを複数枚積層してもよい。あるいは 体や紫外線や水蒸気などのバリア性を高め ため、アルミニウム箔等の金属箔、金属蒸 層、セラミック等の無機質蒸着層、エチレ -ビニルアルコール共重合体フィルムなどを 積層してもよい。

 袋体11の水平方向への易引裂性を高めるた 、ポリオレフィンやナイロン等の一軸延伸 ィルムを用いたり、6ナイロンとMXD6のような 芳香族ナイロンを混合した樹脂フィルムを延 伸して得られる易引裂性ナイロンフィルムを 使用したりすると、任意の位置で直線状に引 き裂くことができ、易引裂性を発現させるこ とができるので、好ましい。
 また、水平方向への易引裂性を確保する手 として、上記の基材フィルムにミシン目を 設した後、シーラント層や他の層を積層し り、レーザー光線などでハーフカットの溝 胴部フィルムの表面に形成したりしても良 。

 袋体11の寸法は特に限定されるものでは いが、例えば高さ100~500mm程度、幅は70~300mm程 度、内容物の充填量として100~5000g程度と例示 することができる。

 注出口部材14は、袋体11に固着される基部 14aと、該基部14aから上方に突出する筒部14bと 、破断可能な薄肉部14dを介して筒部14bの先端 を封止する封止部14cとを少なくとも備えて構 成されている。注出口部材14は、2枚の胴部フ ィルム12,12の間に配置されており、その基部1 4aは、胴部フィルム12の内面と基部14aの外面 がシールされてなる第1のシール部15aによっ 胴部フィルム12に固着されている。また、 出口部材14の筒部14b及び封止部14cの周囲には 、胴部フィルム12の内面同士がシールされて る第2のシール部15bが設けられ、筒部14b及び 封止部14cは、この第2のシール部15bと第1のシ ル部15aとにより囲まれてなる密封室15内に 容されている。袋体11において、第1のシー 部15aよりも下側の部分は、内容物が収納さ る収納室13となっており、密封室15は、第1の シール部15aによって収納室13と区分けされて る。

 図2,図3に示すように、注出口部材14の封 部14cには、左右両側に張り出した一対の開 補助板14e,14eが形成されている。本形態例に いては、開封補助板14eは、封止部14cの筒部1 4b先端を封止する部分から斜め下方に膨出し 板状の部材とされており、開封補助板14eは 筒部14bの先端側から基部14a側に向かって形 されている。また、開封補助板14eが筒部14b 対称軸として左右対称に設けられている。 のため、左右どちらからでも同じように開 することができ、開封の向きを選ぶ必要が い。

 なお、本発明においては、図8,図9に示すよ に、筒部14bに対して破断可能な薄肉部18aを して開封補助板14e,14eと接続する補強接続片 18を設けると、意図しない開封が防止できる で好適である。
 また、本発明においては、開封補助板14eを 止部14cの少なくとも左右どちらか一方側に り出したものとしても良く、その場合、後 する挟持補強シール部17は、開封補助板14e 設けた側であれば、筒部14bの左右どちらか 方側のみに設ければ良い。

 図3,図4に示すように、注出口部材14の内 には、収納室13に通じる注出孔14fが設けられ るが、該注出孔14fは、収納室13に内容物が充 されて流通する時には密封されていること 必要である。このため、注出口部材14の筒 14bの先端は、封止部14cによって封止されて る。この封止部14cは、注出口部材14の筒部14b 先端の周方向に薄肉部14dを形成して、薄肉部 14dの破断により注出孔14fの開口14gが設けられ るようにしている。この場合、封止部14cは、 薄肉部14dより上側の部分であり、図5に示す うに、注出口部材14の開封状態では、開封補 助板14eとともに除去される。また、図8,図9に 示すように、補強接続片18を設けた場合には 補強接続片18と筒部14bとの接続が薄肉部18a よってなされており、注出口部材14を開封す るときにこの薄肉部18aを破断することにより 、図10に示すように、封止部14cは、開封補助 14e及び補強接続片18とともに除去される。

 注出孔14fの筒部先端における内径は内容物 粘度などにより適宜決定され、その内径が3 mm~5mmの範囲内であると、内容物の粘度が100~10 000mPa・sの場合に好適であり、500~5000mPa・sの 合により好適である。
 筒部14bの外面に環状の凸条14hを設けると、 部14bにチューブを接続して使用する場合に チューブの脱落を防止できる。

 注出口部材14の基部14aは、本形態例にお ては第1のシール部15aに沿って左右に拡がっ 形状(いわゆる舟形)をしており、胴部フィ ム12の内面へのシールが容易で確実になって いる。

 注出口部材14は、例えば熱可塑性樹脂を いた射出成形等により成形したものを用い ことができる。前記熱可塑性樹脂としては 例えばポリエチレンやポリプロピレン等の リオレフィンが例示できる。また、注出口 材14がポリオレフィンなどのバリア性が乏し い材質を用いて成形したものである場合でも 、フィルム12のバリア性包材と組み合わせる とで包装袋全体のバリア性を確保すること できる。

 胴部フィルム12は、密封室15となる部分に 開封補助線16を有する。開封補助線16は、ミ ン目などによって構成することもできるが 密封室15の内部が外気と通じないように、ハ ーフカット溝からなることが好ましい。また 、この開封補助線16に沿って胴部フィルム12,1 2を引き裂くことによって、図5に示すように 袋体11のうち注出口部材14を覆う部分(以下 「注出口部材被覆部」という。詳しくは開 補助線16より上側の部分)15Aが除去され、密 室15が開封される。開封補助板14e,14eは、開 補助線16の上方に配置されており、開封時、 注出口部材14の封止部14cが注出口部材被覆部1 5Aとともに除去されるようになっている。

 開封補助線16の両端16aの位置は、いずれ 第2のシール部15b内にある。本形態例におい は、開封補助線16の延長線上にノッチ16bが けられている。ノッチ16bは、例えば2枚の胴 フィルム12,12を厚み方向に貫通した打ち抜 などによって形成することができる。開封 助線16のそれぞれの端部16aは、ノッチ16bから 引き裂いたときに生じる引き裂き線が開封補 助線16とつながるよう、V字型とされている。 ノッチ16bは、図2に示す例ではIノッチである 、Vノッチ等を採用することもできる。ノッ チは開封補助線と連続していても良いが、本 形態例のように、ノッチが開封補助線から分 離されていると、例えば包装袋の輸送中等に ノッチに外力が加わったとき、意図せずに開 封補助線まで破れてしまうことを抑制するこ とができる。

 また、開封補助板14eと開封補助線16との には、2枚の胴部フィルム12,12の内面同士が ールされてなる挟持補強シール部17,17が、注 出口部材14の左右にそれぞれ設けられている 挟持補強シール部17,17は、密封室15の内部に おける開封補助板14eの周囲の隙間を狭めるた めのものであり、開封後(図5参照)に、注出口 部材被覆部15Aを袋体11から分離したとき、封 部14cが注出口部材被覆部15Aから脱落するの 防止するために設けられている。ここで、 封補助板14eの引っ掛かりを確実にするため 図2に示すように、左右の挟持補強シール部 17,17同士の間隔d1は、開封補助板14e,14eの左右 向の幅d2よりも短いことが好ましい。

 本形態例の包装袋10を開封するときには 密封室15の一端側から開封補助線16の一部を き裂き、密封室15を第1のシール部15aに沿っ 一部開封した後、注出口部材14の封止部14c 2枚のフィルム12,12に挟持させた状態で開封 助板14eをねじって筒部14b先端の薄肉部14dを 断して筒部14bを開封し、次いで封止部14cを2 のフィルムに挟持したまま開封補助線16に って2枚のフィルム12,12の残余の部分を引き いて、注出口部材被覆部15Aを、袋体11の残余 の部分である包装袋本体(収納室13側の部分) ら分離する。これにより、開封補助線16を開 封するとともに、注出口部材14の筒部14bを開 することができる。開封時には、例えば、 手を注出口部材被覆部15Aに当て、反対側の を、第1のシール部15aをつまみながら、袋体 11の収納室13側に当てるようにして包装袋10を 持つことができる。

 開封後、開封補助板14eが挟持補強シール 17に引っかかることで、注出口部材14の封止 部14cが注出口部材被覆部15Aから脱落すること がない。このため、袋の開封と注出口の開口 を一連の動作として迅速に行うことが可能と なる。また、注出口部材14に触れることなく 袋体11の注出口部材被覆部15Aの上から開封 助板14eをつまんで封止部14cを除去すること できるので、衛生的である。また、封止部14 cと注出口部材被覆部15Aとが分離しないので ゴミが散らばらず、廃棄が容易である。

 注出口部材被覆部15Aの大きさは、開封補 線16に沿ってフィルム12を引き裂くとき、フ ィルム12の上から開封補助板14eを例えば手の らの中に保持したときに指先が開封補助線1 6の端部16aに届くことが可能な程度(例えば数c mから十数cm程度)とすることが好ましい。袋 11の収納室13の容積を確保するため、図1に示 すように、注出口部材被覆部15Aの幅(図1の左 方向の寸法)が収納室13の幅よりも小さいよ にすることができる。

 開封後は、例えば、内容物が経管経腸栄 剤や経管経腸流動食である場合には、注出 部材14の筒部14bは、図5,図10に示すように、 止部14cを除去した状態で注出口となり、該 出口にチューブ等(図示略)を接続して内容 を外部へ注出することができる。また、筒 14bの外面にチューブを係止する環状の凸条14 hを有するので、注出時にチューブの抜けや れが防止される。また、他の物品の場合に 、チューブ等の接続なしに、注出口先端の 口14gから内容物を外部へ注出することもで る。

 以上、本発明を好適な実施形態に基づい 説明したが、本発明は、上述の実施形態に 定されるものではない。図6,図7に本発明の 変例を模式的に示す。図1に示す形態例では 、開封補助板14eおよび挟持補強シール部17は みを帯びた形状としたが、図6に示すように 、開封補助板24eおよび挟持補強シール部27が 正面視で略多角形状であってもよい。また 図1,図6に示す形態例では、挟持補強シール 17,27は第2のシール部15b,25bとつながった形状 とされているが、図7に示すように、挟持補 シール部27Aが第2のシール部25bから分離され いてもよい。

 本発明は、飲食物、薬品、日用品、産業 資材等の各種物品の収納に用いることが可 であり、特に、外部からの汚染を避けるこ が望まれる内容物の収納に好適に用いるこ ができる。