Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PIGMENT DISPERSION COMPOSITION, CURABLE COLOR COMPOSITION, COLOR FILTER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057523
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a pigment dispersion composition containing an organic pigment (A), a pigment derivative (B) represented by the general formula (I) below, and a polymer compound (C) having a pigment-adsorbing functional group. Also disclosed are a curable color composition containing the pigment dispersion composition, a polymerizable compound and a polymerization initiator; a color filter having a color region which is formed by using the curable color composition; and a method for producing such a color filter. In the formula (I) below, Q represents an organic pigment residue; A represents an ethylene group or the like; R represents a hydroxy group or -NH-A-Z; Z represents -SO3H, -COOH or a salt of one of those; and n represents an integer of 1-4. When R represents -NH-A-Z, the structures represented by two (-NH-A-Z)'s bonded to a triazine ring, which is contained in each of n partial structures bonded to Q, may be same as or different from each other. [chemical formula 1] (I)

Inventors:
SUGIHARA KOICHI (JP)
FUJIMAKI KAZUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069331
Publication Date:
May 07, 2009
Filing Date:
October 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJIFILM CORP (JP)
SUGIHARA KOICHI (JP)
FUJIMAKI KAZUHIRO (JP)
International Classes:
C09B67/20; C08F2/48; C08K5/00; C08K5/3492; C08L101/02; C09B67/22; C09D4/00; C09D7/12; C09D17/00; C09D201/00; G02B5/20; G03F7/004
Foreign References:
JP2008231340A2008-10-02
JP2008231337A2008-10-02
JP2008231336A2008-10-02
JP2007186681A2007-07-26
JP2003026950A2003-01-29
JPH0713016A1995-01-17
JPH08179111A1996-07-12
JP2007186681A2007-07-26
JP2003026950A2003-01-29
JPS6490403A1989-04-06
JPS6491102A1989-04-10
JPH0194301A1989-04-13
JPH0611614A1994-01-21
JP2592207B21997-03-19
US4808501A1989-02-28
US5667920A1997-09-16
US5059500A1991-10-22
JPH05333207A1993-12-17
JPH0635183A1994-02-10
JPH0651115A1994-02-25
JPH06194828A1994-07-15
JPH08211599A1996-08-20
JPH04249549A1992-09-04
JPH10123316A1998-05-15
JPH11302283A1999-11-02
JPH07286107A1995-10-31
JP2001004823A2001-01-12
JPH0815522A1996-01-19
JPH0829771A1996-02-02
JPH08146215A1996-06-07
JPH11343437A1999-12-14
JPH0862416A1996-03-08
JP2002014220A2002-01-18
JP2002014221A2002-01-18
JP2002014222A2002-01-18
JP2002014223A2002-01-18
JPH08302224A1996-11-19
JPH0873758A1996-03-19
JPH08179120A1996-07-12
JPH08151531A1996-06-11
JPH1149974A1999-02-23
JPH11189732A1999-07-13
JPH10245501A1998-09-14
JP2006265528A2006-10-05
JPH08295810A1996-11-12
JPH11199796A1999-07-27
JP2005234478A2005-09-02
JP2003240938A2003-08-27
JP2001356210A2001-12-26
JP2001115595A2001-04-24
JP2001115598A2001-04-24
JPH09171253A1997-06-30
JPH0977994A1997-03-25
JP2002273191A2002-09-24
JPS4841708B11973-12-07
JPS506034B11975-03-10
JPS5137193A1976-03-29
JPS4864183A1973-09-05
JPS4943191B11974-11-19
JPS5230490B21977-08-09
JPH1062986A1998-03-06
JPH0232293B21990-07-19
JPH0216765B21990-04-18
JPS5849860B21983-11-07
JPS5617654B21981-04-23
JPS6239417B21987-08-22
JPS6239418B21987-08-22
JPS63277653A1988-11-15
JPS63260909A1988-10-27
JPH01105238A1989-04-21
JPS576096A1982-01-12
JPS591281B21984-01-11
JPS53133428A1978-11-21
US4318791A1982-03-09
EP0088050A21983-09-07
US4199420A1980-04-22
FR2456741A11980-12-12
JPH0815521A1996-01-19
US2367660A1945-01-23
US2367661A1945-01-23
US2367670A1945-01-23
US2448828A1948-09-07
US2722512A1955-11-01
US3046127A1962-07-24
US2951758A1960-09-06
US3549367A1970-12-22
JPS5148516B21976-12-21
JP2000066385A2000-03-03
JPS594465A1984-01-11
JPS5434327B11979-10-26
JPS5812577B21983-03-09
JPS5425957B21979-08-31
JPS5953836A1984-03-28
JPS5971048A1984-04-21
JPH07140654A1995-06-02
Other References:
See also references of EP 2218756A4
NIHON SECCHAKU KYOUKAISHI, vol. 20, no. 7, pages 300 - 308
J.C.S. PERKIN II, 1979, pages 1653 - 1660
J.C.S., vol. 11, 1979, pages 156 - 162
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 1995, pages 202 - 232
Attorney, Agent or Firm:
NAKAJIMA, Jun et al. (NAKAJIMA & KATOSeventh Floor, HK-Shinjuku Bldg.,3-17, Shinjuku 4-chome,Shinjuku-k, Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 (A)有機顔料、(B)下記一般式(I)で表される顔料誘導体、及び、(C)顔料吸着性官能基を有する高分子化合物、を含有する顔料分散組成物:
 前記一般式(I)中、Qは芳香環を有する有機色素残基を表し;Aは、エチレン基、フェニレン基またはナフチレン基を表し;Rは水酸基または-NH-A-Zで示される基を表し;Zは-SO 3 H、-COOH、又は、これらの金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩から選択される置換基を表し;かつ、nは1~4の整数を表し;Rが-NH-A-Zを表すとき、一般式(I)中の、Qに結合するn個の部分構造(括弧内の構造)の各々に含まれているトリアジン環 に結合した2つの-NH-A-Zにおいて、2つのAが表す基は互いに同じでも異なっていてもよく、また2つのZが表す置換基は互いに同じでも異なっていてもよく、つまり前記2つの-NH-A-Zが表す構造は、互いに同じでも異なっていてもよい。
 
 前記一般式(I)におけるQが、フタロシアニン系色素残基、キナクリドン系色素残基、ジケトピロロピロール系色素残基、アントラキノン系色素残基およびアゾ系色素残基からなる群より選択される有機色素残基である請求項1記載の顔料分散組成物。
 請求項1に記載の顔料分散組成物と、(D)重合性化合物と、(E)光重合開始剤とを含有する着色硬化性組成物。
 前記一般式(I)におけるQが、フタロシアニン系色素残基、キナクリドン系色素残基、ジケトピロロピロール系色素残基、アントラキノン系色素残基およびアゾ系色素残基からなる群より選択される有機色素残基である請求項3記載の着色硬化性組成物。
 さらに、(F)アルカリ可溶性樹脂を含有する請求項3に記載の着色硬化性組成物。
 さらに、(F)アルカリ可溶性樹脂を含有する請求項4に記載の着色硬化性組成物。
 基板上に、請求項3~請求項6のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を用いて形成された着色領域を有するカラーフィルタ。
 基板上に直接、もしくは他の層を介して請求項3~請求項6のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物をスリット塗布して、着色硬化性組成物塗布膜を形成する工程と、
 形成された塗布膜をパターン露光する露光工程と、
 露光後の着色硬化性組成物塗布膜を、アルカリ現像液により現像してパターン状の着色領域を形成する現像工程と、を含むカラーフィルタの製造方法。
Description:
顔料分散組成物、着色硬化性組 物、カラーフィルタ及びその製造方法

 本発明は、着色剤として顔料を分散して む顔料分散組成物、これを用いた着色硬化 組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 関する。

 カラーフィルタは、有機顔料や無機顔料 分散させた顔料分散組成物と、多官能モノ ーと、光重合開始剤と、アルカリ可溶性樹 と、その他の成分と、を含有する着色硬化 組成物を用いて、フォトリソ法などにより 色パターンを形成することにより製造され 。

 近年、カラーフィルタは、液晶表示素子( LCD)用途ではモニターのみならずテレビ(TV)へ 用途が拡大する傾向にあり、この用途拡大 傾向に伴い、色度、コントラストなどにお て高度の色特性が要求されている。また、 ラーフィルタは、イメージセンサ(固体撮像 素子)用途においても同様に、色むらの低減 色分解能の向上など高度の色特性が求めら るようになっている。

 上記のような要求に対して、着色硬化性組 物に含有される顔料を、より微細な状態で 散させること(良好な分散性)、安定な状態 分散させること(良好な分散安定性)が求めら れており、特に、顔料の一次粒子径を微細化 することが有効である。
 顔料の一次粒子径を微細化する方法として 、顔料を、室温で固体かつ水不溶性の合成 脂、食塩等の水溶性の無機塩、および前記 成樹脂を少なくとも一部溶解する水溶性の 機溶剤とともにニーダー等で機械的に混練 た後(以下、顔料、水溶性の無機塩および水 溶性の有機溶剤を含む混合物を混練すること をソルトミリング(salt milling)と呼ぶ)、水洗 より無機塩と有機溶剤とを除去する方法が る(例えば、特許文献1参照)。この方法は、 料の一次粒子の粉砕と結晶成長とが工程中 おいて並行して起こるため、最終的に粒度 布が狭く、平均粒径が小さいわりに表面積 小さい顔料が得られ、カラーフィルタのよ に微細な粒径の顔料を高濃度に分散する必 のある用途に適した顔料の製造方法である

 しかしながら、顔料の1次粒子を微細化して いくと、凝集しやすくなり、スラリー、ある いは乾燥時に凝集体(2次凝集体)を生成しやす くなる。また、顔料の1次粒子が微細になる したがって、強い2次凝集が起こりやすくな 。そのため、微細化した顔料を1次粒子にま で再分散するのは、一般に非常に困難である 。
 顔料の分散性が不充分であり、凝集体など 存在する場合には、顔料を含む着色硬化性 成物を用いて形成された着色膜は均一性に り、着色硬化膜にフリンジ(fringe; エッジ部 のギザギザ(indent))や表面凹凸(irregularity)が生 るので、製造されたカラーフィルタにおい は、色濃度ムラが生じる、寸法精度が低下 る、コントラストが著しく劣化するといっ 事態が引き起こされる懸念がある。
 顔料の分散安定性が不充分である場合には 時間の経過に伴い、顔料を含む着色硬化性 成物の構成成分が凝集を起こして粘度が上 し、ポットライフが極めて短くなるという 題がある。また、このような着色硬化性組 物を用いてカラーフィルタを製造する場合 塗布工程での膜厚の均一性が低下し、それ 起因して露光工程での感度変動、現像工程 のアルカリ溶解性の変動、不均一などの問 が生じ易い。特に、大面積のカラーフィル を作製するために着色硬化性組成物による 色膜をガラス基板上に形成する際に、スリ ト塗布(又はダイ塗布ともいう)を行なった 合には、塗布面にスジなどの欠陥を生じや く、塗布面状性が低下し、これがカラーフ ルタの画素欠陥となるという問題点があっ 。
 ソルトミリング法を適用して得られる顔料 分散安定性の向上を目的として、ロジン又 ロジン誘導体や、合成高分子をソルトミリ グ時に添加する方法が提案されている(例え ば、特許文献2参照)。また、分散安定性を向 させるための他の手段としては、分散工程 おいて、特定の顔料誘導体や、有機色素の 分骨格を含む分散剤を併用することで分散 定性を向上させる方法も提案されている(例 えば、特許文献3、特許文献4、参照)。

特開平7-13016号公報

特開平8-179111号公報

特開2007-186681号公報

特開2003-26950号公報

 上述の技術によれば、顔料粒子の微細化 画像のコントラストのみに着目した場合、 る程度の改善効果が得られる。しかしなが 、カラーフィルタの作製のための着色膜の 布工程、特に、ガラス基板上にスリット塗 (又はダイ塗布ともいう)を行う場合に、塗 面にスジなどの欠陥を生じやすく、これが ラーフィルタの画素欠陥となるという問題 が見い出された。

 本発明は、上記に鑑みなされたものであ 、高い顔料分散性と高い分散後の分散安定 とを有する顔料分散組成物と、該顔料分散 成物を含む、塗布性が良好で、カラーフィ タの製造に適した均一な被膜を形成しうる 色硬化性組成物と、を提供する。本発明は さらに、前記着色硬化性組成物を用いて得 れる、高いコントラストを得ることができ 色ムラが抑制された着色領域を有するカラ フィルタ、特に、色むらが低減され、色分 が良好な、固体撮像素子用途に適するカラ フィルタ、及びその製造方法を提供する。

 本発明者は検討の結果、特定構造の顔料誘 体と分散剤とを用いることにより、顔料の 散性、分散安定性が向上することを見出し 。
 前記課題を達成するための具体的手段は以 の通りである。
<1> (A)有機顔料、(B)一般式(I)で表される 料誘導体、及び、(C)顔料吸着性官能基を有 る高分子化合物を含有する顔料分散組成物

 前記一般式(I)中、Qは芳香環を有する有機色 素残基を表す。Aは、エチレン基、フェニレ 基またはナフチレン基を表し、Rは水酸基ま は-NH-A-Zで示される基を表す。Zは-SO 3 H、-COOH、又は、これらの金属塩、アンモニウ ム塩及びアミン塩から選択される置換基を表 す。nは1~4の整数を表す。Rが-NH-A-Zを表すとき 、一般式(I)中の、Qに結合するn個の部分構造( 括弧内の構造)の各々に含まれているトリア ン環 に結合した2つの-NH-A-Zにおいて、2つの Aが表す基は互いに同じでも異なっていても く、また2つのZが表す置換基は互いに同じで も異なっていてもよい。つまり、前記2つの-N H-A-Zが表す構造は、互いに同じでも異なって てもよい。
<2> 前記一般式(I)におけるQが、フタロシ アニン系色素残基、キナクリドン系色素残基 、ジケトピロロピロール系色素残基、アント ラキノン系色素残基およびアゾ系色素残基か ら選択される有機色素残基である<1>記載 の顔料分散組成物。
<3> <1>又は<2>に記載の顔料分散 成物と、(D)重合性化合物と、(E)光重合開始 とを含有する着色硬化性組成物。
<4> さらに、(F)アルカリ可溶性樹脂を含 する<3>に記載の着色硬化性組成物。
<5> 基板上に、<3>又は<4>に記載 着色硬化性組成物により形成された着色領 を有するカラーフィルタ。
<6> 基板上に直接、もしくは他の層を介 て<3>又は<4>記載の着色硬化性組成 をスリット塗布して、着色硬化性組成物塗 膜を形成する塗布膜形成工程と、形成され 塗布膜をプリベークし、パターン露光した 、アルカリ現像を行ってパターン状の着色 域を形成する着色領域形成工程と、を有す カラーフィルタの製造方法。

 本発明の顔料分散組成物に含まれる(B)顔料 導体は、芳香環を有する有機色素残基と-SO 3 Hまたは-COOHで示される基やその金属塩などの 塩構造を有するため、顔料との吸着性や、分 散剤との親和性に優れる。このような顔料分 散組成物を用いて得られる着色硬化性組成物 は、塗布性、特に、スリット塗布による塗布 面状性に優れ、均一な着色領域を形成しうる ため、カラーフィルタ特に高解像度と高コン トラストを要求される固体撮像素子用のカラ ーフィルタの製造に好適に用いられる。

 本発明は、高い顔料分散性と高い分散後の 散安定性とを有する顔料分散組成物と、該 料分散組成物を含む、塗布性が良好で、カ ーフィルタの製造に適した均一な被膜を形 しうる着色硬化性組成物とを提供する。
 また、本発明は、前記着色硬化性組成物を いることで、高いコントラストを得ること でき、色ムラが抑制された着色領域を有す カラーフィルタ、特に、色むらが低減され 色分解が良好な固体撮像素子用に適するカ ーフィルタ及びその製造方法を提供する。

 以下、本発明の顔料分散組成物並びにこ を用いた着色硬化性組成物及びカラーフィ タについて詳細に説明する。

顔料分散組成物
 本発明の顔料分散組成物は、(A)有機顔料、( B)一般式(I)で表される顔料誘導体、及び、(C) 料吸着性官能基を有する高分子化合物を含 する。また、本発明の顔料分散組成物は、 般には溶剤を含んでなり、必要に応じて更 他の成分を用いて構成することができる。 下、各成分を詳述する。

(A)有機顔料
 本発明の顔料分散組成物に含まれる顔料と て、従来公知の種々有機顔料を用いること できる。また、有機顔料は高透過率である とが好ましいことを考慮すると、できるだ 粒子径が小さく微少な粒子サイズの顔料を 用することが好ましい。顔料のハンドリン 性を良好とすることをも考慮すると、好ま くは平均一次粒子径0.01μm~0.3μm、より好ま くは0.01μm~0.15μmの顔料である。該粒径が前 範囲内であると、顔料分散組成物の透過率 高く、色特性が良好になると共に、顔料分 組成物を用いて高いコントラストのカラー ィルタを形成するのに有効である。
 顔料の平均一次粒子径は、走査型電子顕微 (Scanning Electron Microscope:SEM)あるいは透過型 子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)で観 察し、粒子が凝集していない部分で粒子サイ ズを100個計測し、その平均値を算出すること によって求められる。

 前記有機顔料としては、例えば、
 C.I.Pigment Red 1、2、3、4、5、6、7、9、10、14 17、22、23、31、38、41、48:1、48:2、48:3、48:4、 49、49:1、49:2、52:1、52:2、53:1、57:1、60:1、63:1 66、67、81:1、81:2、81:3、83、88、90、105、112、1 19、122、123、144、146、149、150、155、166、168、1 69、170、171、172、175、176、177、178、179、184、1 85、187、188、190、200、202、206、207、208、209、2 10、216、220、224、226、242、246、254、255、264、2 70、272、279;
 C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、11、12 13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35 35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60 、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94 、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、 113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、 126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、 151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、 167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、 177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、 199、213、214;
 C.I. Pigment Orange 2、5、13、16、17:1、31、34、 36、38、43、46、48、49、51、52、55、59、60、61、 62、64、71、73;
 C.I. Pigment Green 7、10、36、37;
 C.I.Pigment Blue 1、2、15、15:1、15:2、15:3、15:4 15:6、16、22、60、64、66、79、79のCl置換基をOH に変更したもの、80;
 C.I.Pigment Violet 1、19、23、27、32、37、42;
 C.I.Pigment Brown 25、28;
 C.I.Pigment Black 1、7 等を挙げることができ 。

 これらの中で好ましく用いることができる 料として、以下のものを挙げることができ 。但し、本発明において該顔料の範囲はこ らに限定されない。
 C.I.Pigment Yellow 11、24、108、109、110、138、139 、150、151、154、167、180、185;
 C.I.Pigment Orange 36、71;
 C.I.Pigment Red 122、150、171、175、177、209、224 242、254、255、264;
 C.I.Pigment Violet 19、23、32;、
 C.I.Pigment Blue 15:1、15:3、15:6、16、22、60、66;
 C.I.Pigment Green 7、36、37;
 C.I.Pigment Black 1、7。

顔料の微細化
 本発明においては、必要に応じて、微細で つ整粒化された有機顔料を用いることがで る。顔料の微細化は、顔料と水溶性有機溶 と水溶性無機塩類と共に、高粘度な液状組 物を調製し、例えば、湿式粉砕装置等を使 して、応力を付加して顔料を摩砕する工程 経ることにより達成される。

 顔料の微細化工程に使用される水溶性有機 剤としては、メタノール、エタノール、イ プロパノール、n-プロパノール、イソブタ ール、n-ブタノール、エチレングリコール、 ジエチレングリコール、ジエチレングリコー ルモノメチルエーテール、ジエチレングリコ ールモノエチルエーテール、ジエチレングリ コールモノブチルエーテル、プロピレングリ コール、プロピレンゴリコールモノメチルエ ーテルアセテート等を挙げることができる。
 また、少量用いることで顔料に吸着して、 水中に流失しない限りにおいては、水溶性 低いか、或いは、水溶性を有しない他の溶 、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン エチルベンゼン、クロロベンゼン、ニトロ ンゼン、アニリン、ピリジン、キノリン、 トラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチ 、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ヘキサ 、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、 ンデカン、ドデカン、シクロヘキサン、メ ルシクロヘササン、ハロゲン化炭化水素、 セトン、メチルエチルケトン、メチルイソ チルケトン、シクロヘキサノン、ジメチル ルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メ ルピロリドン等を用いてもよい。
 顔料の微細化工程に使用する溶剤は、1種の みでもよく、必要に応じて2種類以上を混合 て使用してもよい。

 本発明において顔料の微細化工程に使用さ る水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム 塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化バリ ム、硫酸ナトリウム等が挙げられる。
 微細化工程における水溶性無機塩の使用量 、顔料の1~50倍重量であり、多い方が摩砕効 果はあるが、良好な生産性の観点から、より 好ましい量は1~10倍重量である。また、微細 工程に使用される水溶性無機塩が含有する 分は1重量%以下であることが好ましい。
 微細化工程における水溶性有機溶剤の使用 は、前記水溶性無機塩に対して5質量%~80質 %であることが好ましく、10質量%~60質量%であ ることがより好ましく、15質量%~50質量%であ ことがさらに好ましい。 

 顔料の微細化工程における湿式粉砕装置 運転条件には特に制限はない。粉砕メディ による磨砕を効果的に進行させるため、装 がニーダーの場合の運転条件は、装置内の レードの回転数は、10rpm~200rpmが好ましく、 た2軸の回転比が相対的に大きいほうが摩砕 効果が大きく好ましい。運転時間は乾式粉砕 時間と併せて1時間~8時間が好ましく、装置の 内温は50℃~150℃が好ましい。また粉砕メディ アである水溶性無機塩は、粉砕粒度5μm~50μm おける粒子径の分布がシャープであり、且 球形であるものが好ましい。

顔料の調合(色合わせ)
 有機顔料は、単独で、もしくは色純度を上 るためには種々組合せて用いることができ 。上記組合せの具体例を以下に示す。例え 、赤の顔料として、赤色顔料(例えば、アン トラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケト ピロロピロール系顔料単独又はそれらの少な くとも1種)と、顔料(例えば、ジスアゾ系黄色 顔料、イソインドリン系黄色顔料、キノフタ ロン系黄色顔料又はペリレン系赤色顔料、ア ントラキノン系赤色顔料、ジケトピロロピロ ール系赤色顔料)と、の混合などを用いるこ ができる。例えば、アントラキノン系顔料 しては、C.I.ピグメント・レッド177が挙げら 、ペリレン系顔料としては、C.I.ピグメント ・レッド155、C.I.ピグメント・レッド224が挙 られ、ジケトピロロピロール系顔料として 、C.I.ピグメント・レッド254が挙げられる。 好な色再現性の観点では、赤色顔料と、C.I. ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・イ エロー139またはC.I.ピグメント・レッド177と 混合が好ましい。また、赤色顔料と他顔料 の質量比は、100:5~100:80が好ましい。上記質 比が100:4以下の場合、400nmから500nmの光透過 を抑えることが困難となり色純度を上げる とが出来ないことがある。また、上記質量 が100:81以上の場合、発色力が下がることが る。特に、上記質量比は、100:10~100:65の範囲 最適である。尚、赤色顔料同士を組み合わ る場合は、質量比は色度に併せて調整する とができる。

 また、緑の顔料としては、ハロゲン化フ ロシアニン系顔料を1種単独で、又は、これ とジスアゾ系黄色顔料、キノフタロン系黄色 顔料、アゾメチン系黄色顔料若しくはイソイ ンドリン系黄色顔料とを混合して用いること ができる。例えば、このような例としては、 C.I.ピグメント・グリーン7、36、37と、C.I.ピ メント・イエロー83、C.I.ピグメント・イエ ー138、C.I.ピグメント・イエロー139、C.I.ピグ メント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエ ー180又はC.I.ピグメント・イエロー185との混 が好ましい。緑顔料と黄色顔料との質量比 、100:5~100:200が好ましい。上記質量比が100:5 満の場合、400~450nmの光透過率を抑えること 困難となり色純度を上げることができない とがある。また上記質量比が100:200を越える 場合、主波長が長波長寄りになりNTSC目標色 からのずれが大きくなることがある。上記 量比は、100:20~100:150の範囲が特に好ましい。

 青の顔料としては、フタロシアニン系顔料 1種単独で、若しくはこれとジオキサジン系 紫色顔料と混合して用いることができる。特 に好適な例として、C.I.ピグメント・ブルー15 :6とC.I.ピグメント・バイオレット23との混合 挙げることができる。
 青色顔料と紫色顔料との質量比は、100:0~100: 100が好ましく、より好ましくは100:70以下であ る。

 また、ブラックマトリックス用途に好適な 料としては、カーボンブラック、グラファ ト、チタンブラック、酸化鉄、酸化チタン 単独で、又はこれらのうち複数を混合して いることができ、カーボンブラックとチタ ブラックとの組合せが好ましい。
 また、カーボンブラックとチタンブラック の質量比は、100:0~100:60の範囲が好ましい。 記質量比が100:61以上の場合、分散安定性が 下することがある。

無機顔料
 本発明の顔料分散組成物には、前記有機顔 とともに、目的に応じて、本発明の効果を なわない限りにおいて、従来公知の種々の 機顔料を併用することもできる。前記無機 料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示 れる金属化合物を挙げることができる。具 的には、前記無機顔料としては、鉄、コバ ト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、 タン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アン モン等の金属酸化物、及び前記金属の複合 化物を挙げることができる。

染料
 本発明において、色調の調整などの目的で 着色剤として、有機顔料とともに染料を使 することもできる。
 着色剤として使用可能な染料には、特に制 はなく、従来カラーフィルタ用途として用 られている公知の染料を使用できる。例え 、特開昭64-90403号公報、特開昭64-91102号公報 、特開平1-94301号公報、特開平6-11614号公報、 登2592207号、米国特許第4、808、501号明細書 米国特許第5、667、920号明細書、米国特許第5 、059、500号明細書、特開平5-333207号公報、特 平6-35183号公報、特開平6-51115号公報、特開 6-194828号公報、特開平8-211599号公報、特開平4 -249549号公報、特開平10-123316号公報、特開平11 -302283号公報、特開平7-286107号公報、特開2001-4 823号公報、特開平8-15522号公報、特開平8-29771 公報、特開平8-146215号公報、特開平11-343437 公報、特開平8-62416号公報、特開2002-14220号公 報、特開2002-14221号公報、特開2002-14222号公報 特開2002-14223号公報、特開平8-302224号公報、 開平8-73758号公報、特開平8-179120号公報、特 平8-151531号公報等に記載の色素が挙げられ 。
 染料の化学構造としては、ピラゾールアゾ 化合物、アニリノアゾ系化合物、トリフェ ルメタン系化合物、アントラキノン系化合 、アンスラピリドン系化合物、ベンジリデ 系化合物、オキソノール系化合物、ピラゾ トリアゾールアゾ系化合物、ピリドンアゾ 化合物、シアニン系化合物、フェノチアジ 系化合物、ピロロピラゾールアゾメチン系 合物、キサンテン系化合物、フタロシアニ 系化合物、ペンゾピラン系化合物、インジ 系化合物等が挙げられる。

顔料濃度
 顔料分散組成物中における有機顔料の含有 は、該組成物の全固形分(質量)に対して、30 ~85質量%が好ましく、45~80質量%がより好まし 。
 有機顔料の含有量が上記範囲内であると、 濃度が充分となり、優れた色特性を確保す のに有効である。
 なお、無機顔料を併用する場合、有機顔料1 00質量部に対し100質量部以下であることが好 しく、また、顔料の総量に対し0.1~50質量%と することが好ましい。

(B)一般式(I)で表される顔料誘導体
 本発明の顔料分散組成物は、下記一般式(I) 表される顔料誘導体を含有する。この顔料 導体を、以下、特定顔料誘導体と称する。
 この(B)特定顔料誘導体と、後述する(C)顔料 着性官能基を有する高分子化合物とを併用 ることにより、前記(A)有機顔料、を微細な 子として顔料分散組成物中に分散させ、そ 再凝集を防止することができる。さらにこ ような顔料分散組成物を含む着色硬化性組 物は、均一で色相の良好な着色硬化膜を形 しうることから、コントラストが高く、透 性に優れたカラーフィルタの作製に有用で る。
 特定顔料誘導体は、酸基を有する。特定顔 誘導体は、該酸基の金属塩、アンモニウム 若しくはアミン塩の態様をとることもでき 。

 前記一般式(I)中、Qは芳香環を有する有機色 素残基を表す。Aは、エチレン基、フェニレ 基またはナフチレン基を表し、Rは水酸基ま は-NH-A-Zで示される基を表す。Zは-SO 3 H、-COOH、又は、これらの金属塩、アンモニウ ム塩及びアミン塩から選択される置換基を表 す。nは1~4の整数を表す。Rが-NH-A-Zを表すとき 、一般式(I)中の、Qに結合するn個の部分構造( 括弧内の構造)の各々に含まれているトリア ン環 に結合した2つの-NH-A-Zにおいて、2つの Aが表す基は互いに同じでも異なっていても く、また2つのZが表す置換基は互いに同じで も異なっていてもよい。つまり、前記2つの-N H-A-Zが表す構造は、互いに同じでも異なって てもよい。

 Qは芳香環を有する有機色素残基を表す。Q 芳香環を有することにより、アミノフタル ミドメチル基の導入が容易となるため、好 しい。
 芳香環を有する有機色素残基Qにおける有機 色素構造は、顔料および染料の何れに由来す るものであってもよい。
 これらのなかでも、色相及びアミノフタル ミドメチル基の導入の容易性の観点から、 に、フタロシアニン系色素残基、キナクリ ン系色素残基、ジケトピロロピロール系色 残基、アントラキノン系色素残基およびア 系色素残基からなる群から選択される有機 素残基が好ましい。前記有機色素残基とし アゾ系色素残基を使用する場合は、アミノ タルイミドメチル基を導入するに際して濃 酸中で分解や色相変化が生じないものを選 することが好ましい。

 一般式(I)におけるAは、エチレン基、フェニ レン基またはナフチレン基を表す。エチレン 基、フェニレン基またはナフチレン基は置換 基を有するものであってもよく、導入可能な 置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基 、アリール基、アルコキシ基、水酸基等が好 ましい。
 良好な分散性の観点から、Aは、フェニレン 基であることが好ましい。

 Rは水酸基または-NH-A-Zで示される基を表し ここで、Aは前記したのと同義であり、Zは-SO 3 Hまたは-COOHで示される基、或いは、それらの 金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩から 選択される置換基である。Rが-NH-A-Zを表すと 、一般式(I)中の、Qに結合するn個の部分構 (括弧内の構造)の各々に含まれているトリア ジン環 に結合した2つの-NH-A-Zにおいて、2つ Aが表す基は互いに同じでも異なっていても よく、また2つのZが表す置換基は互いに同じ も異なっていてもよい。つまり、前記2つの -NH-A-Zが表す構造は、互いに同じでも異なっ いてもよい。
 一般式(I)における-NH-A-Z基のうち、Zとして ルホン基1個を有するものを与える代表的な 肪族または芳香族アミンとしては、タウリ 、スルファニル酸、メタニル酸、オルタニ 酸、ナフチオン酸、トビアス酸、2-アミノ ェノール-4-スルホン酸、2-メトキシアニリン -5-スルホン酸、4-クロロアニリン-3-スルホン 、2-ニトロアニリン-4-スルホン酸、4B酸(p-ト ルイジン-m-スルホン酸)、2B酸(o-クロロ-p-トル イジン-m-スルホン酸)、C酸(3-アミノ-6-クロロ ルエン-4-スルホン酸)、CB酸(3-アミノ-6-クロ 安息香酸-4-スルホン酸)、ガンマー酸(2-アミ ノ-8-ナフトール-6-スルホン酸)などが挙げら る。

 Aがフェニレン基でありZ基がカルボキシ 基1個を有する-NH-A-Z基を与える代表的な芳香 族アミンとしては、アンスラニル酸(o-アミノ 安息香酸)、m-アミノ安息香酸、p-アミノ安息 酸等が挙げられる。

 一般式(I)で表される化合物が金属塩である 合の金属としては、Mn、Sr、Ba、Ca、Al等が挙 げられる。また、一般式(I)で表される化合物 がアミン塩を形成する場合のアミンとしては 、デヒドロアビエチルアミン、ステアリルア ミン等が挙げられる。
 本発明における(B)特定顔料誘導体としては 分子内のスルホン酸基、カルボン酸基が塩 形成していないものが好ましい。
 一般式(I)におけるnは1~4の整数を表し、好ま しくは1又は2の整数を表す。

 より具体的には、一般式(I)において、Rが水 酸基であり、且つ、-NH-A-Zが-NH-Ph-SO 3 Hである構造を有するものが好ましい。ここ 、Qは、フタロシアニン系色素残基、キナク ドン系色素残基、ジケトピロロピロール系 素残基、アントラキノン系色素残基および ゾ系色素残基から適宜選択することが好ま いが、併用する(A)有機顔料の有する色素骨 と同様または類似の色素骨格を有するもの 選択することが効果の観点から好ましい。
 以下に、本発明に係る(B)特定顔料誘導体の 体例(特定顔料誘導体(a)~(l))を挙げるが、こ らに制限されるものではない。ここで、nは 1~4の範囲にある。ここで、顔料特定顔料誘導 体(j)~(l)において、a、b、cはそれぞれ0~4の整 を表す。

 本発明に係る(B)特定顔料誘導体を製造する めには、下記一般式(II)で表される4-アミノ タルイミドメチル化した有機色素を用いる とができる。
 一般式(II)で表される有機色素は、濃硫酸中 に有機色素とパラホルムアルデヒドおよび4- ミノフタルイミドとを添加して加熱して、 機色素に4-アミノフタルイミドメチル基を 入することにより得るのが有利である。し し、他の方法で4-アミノフタルイミドメチル 基を導入した一般式(II)の有機色素でも、本 明に係る特定顔料誘導体の合成に使用する とができる。

 なお、式中Qは、芳香環を有する有機色素 残基であり、nは1~4の整数を表す。ここで、Q びnは、一般式(I)におけるQ及びnとそれぞれ 義であり、好ましい範囲も同様である。

 上記の方法で4-アミノフタルイミドメチ 基を有する有機色素を予め調製した後、(B) 定顔料誘導体は、下記合成方法(1)または(2) 何れかの方法で調製するのが一般的である ここでは下記構造の顔料分散剤(a)を例とし 、その調製法の概略を示す。

 式(a)において、CuPCは銅フタロシアニン残基 を表す(以下、同様である)。
 合成方法(1)では、まず4-アミノフタルイミ メチル基1個を導入した銅フタロシアニンの ミノ基と塩化シアヌルとを反応させて下記 (III)で表される化合物を得る。

 次に、前記式(III)で表される化合物とス ファニル酸1個とを反応させた後、残りの1個 のClを加水分解して、特定顔料誘導体(a)を得 。

 合成方法(2)では、まず塩化シアヌルとス ファニル酸1個とを反応させて、下記式(IV) 表される化合物を得る。

 次に、4-アミノフタルイミドメチル基1個を 入した銅フタロシアニンと前記化合物(IV)と を反応させた後、残りの1個のClを加水分解し て、特定顔料誘導体(a)を得る。
 なお、上記合成方法(1)および(2)で示した以 にも、様々な調製法を採用することが可能 ある。

 上記スキームに従い、分散対象となる有機 素と同様或いは類似の骨格を有する有機顔 に上記官能基を導入することにより本発明 特定顔料誘導体を調整しうる。このとき、 散対象とする有機顔料自体を出発物質とし 特定顔料誘導体を調整することも可能であ 。
 上記官能基を、一般式(I)におけるQで表され る芳香環を有する有機色素残基に複数導入す る場合には、濃硫酸中で有機色素とパラホル ムアルデヒドおよび4-アミノフタルイミドと 反応させる際にこれらの仕込み比(feed ratio) を変化させればよく、この方法により導入す る官能基の和「n」を制御することができる

 本発明における(B)特定顔料誘導体は、市販 有機顔料に適用することで全般的に優れた 散効果、分散安定化効果を発揮する。なか も、最も効果を発揮するのは、(B)特定顔料 導におけるQと同一または類似の化学構造を 有する有機顔料に使用した場合である。
 (B)前記一般式(I)で表される顔料誘導体は、( A)有機顔料100重量部に対して0.5~30重量部の割 で配合するのが好ましく、2~25質量部の範囲 で使用することがより好ましい。含有量が有 機顔料100部に対し、0.5~30重量部の範囲におい て、優れた顔料分散効果が得られる。特定顔 料誘導体の使用量はこれを超えても分散効果 に問題はないが、特段の効果向上が認められ ず、また、相対的に有機顔料の含有量が低下 するため、この範囲であることが好ましい。
 本発明の顔料分散組成物における(B)前記一 式(I)で表される顔料誘導体の含有量は、固 分換算で0.3重量%~20重量%であることが好ま い。
 含有量が前記範囲内であると、粘度を低く えながら、分散を良好に行なえると共に分 後の分散安定性を向上させることができる め、顔料分散組成物の透過率が高くなり優 た色特性が得られる。したがって、カラー ィルタを作製するときに、このような顔料 散組成物を用いることにより、良好な色特 を有する着色領域を形成することができ、 ラーフィルタを高コントラストに構成する とができる。

 本発明の顔料分散組成物においては、(B) 定顔料誘導体と(A)有機顔料とを粉体で配合 て用いるのが一般的であるが、ビヒクル(veh icle)に(A)有機顔料とともに(B)特定顔料誘導体 添加してもよい。また、予め(A)有機顔料自 の調製時に(B)特定顔料誘導体を配合して利 することもできる。

 本発明の顔料分散組成物には、必要に応じ 、前記(B)特定顔料誘導体以外の、公知の他 顔料誘導体を併用することもできる。
 併用可能な他の顔料誘導体の好ましい例と ては、キナクリドン系顔料、フタロシアニ 系顔料、アゾ系顔料、キノフタロン系顔料 イソインドリン系顔料、イソインドリノン 顔料、キノリン顔料、ジケトピロロピロー 顔料、ベンゾイミダゾロン顔料等骨格が挙 られる。また、ナフタレン系顔料、アント キノン系顔料、トリアジン系顔料、キノリ 系顔料等の淡黄色の芳香族多環化合物も好 しい例に含まれる。
 また、併用できる色素誘導体としては、特 平11-49974号公報、特開平11-189732号公報、特 平10-245501号公報、特開2006-265528号公報、特開 平8-295810号公報、特開平11-199796号公報、特開2 005-234478号公報、特開2003-240938号公報、特開200 1-356210号公報等に記載されているものが挙げ れる。

 併用できる公知の顔料誘導体の顔料分散 成物中における含有量は、(A)有機顔料100質 部に対して、0~30質量部が好ましく、0~20質 部がより好ましい。

(C)顔料吸着性官能基を有する高分子化合物
 本発明の顔料分散組成物は、(C)顔料吸着性 能基を有する高分子化合物(以下、適宜、(C) 特定高分子分散剤と称する)の少なくとも1種 含有する。この(C)特定高分子分散剤は顔料 吸着し、顔料の再凝集を抑制することで顔 の分散性を向上させることができる。

 (C)顔料吸着性官能基を有する高分子化合物 合成方法に制限はない。例えば顔料に吸着 得る官能基を有するモノマーを単独で重合 せるか、あるいは他の成分と共重合させる とによって得られる。
 顔料に吸着し得る官能基を有するモノマー しては、有機色素構造あるいは複素環構造 有するモノマーなどを挙げることができる
 有機色素構造あるいは複素環構造を有する ノマーとしては、例えば、フタロシアニン 、不溶性アゾ系、アゾレーキ系、アントラ ノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系 ジケトピロロピロール系、アントラピリジ 系、アンサンスロン系、インダンスロン系 フラバンスロン系、ペリノン系、ペリレン 、チオインジゴ系の色素構造や、例えば、 オフェン、フラン、キサンテン、ピロール ピロリン、ピロリジン、ジオキソラン、ピ ゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミ ゾール、オキサゾール、チアゾール、オキ ジアゾール、トリアゾール、チアジアゾー 、ピラン、ピリジン、ピペリジン、ジオキ ン、モルホリン、ピリダジン、ピリミジン ピペラジン、トリアジン、トリチアン、イ インドリン、イソインドリノン、ベンズイ ダゾロン、ベンゾチアゾール、コハクイミ 、フタルイミド、ナフタルイミド、ヒダン イン、インドール、キノリン、カルバゾー 、アクリジン、アクリドン、アントラキノ 等の複素環構造を有するモノマーを挙げる とができる。より具体的には、特に制限さ ないが、以下のような構造のモノマー(例示 モノマー(a-1)~(a-24))を挙げることができる。

 顔料に吸着し得る官能基を有するモノマ は、分散する顔料の種類に応じて、適宜選 することができる。これらは単独で用いて よく、2種以上を併用して用いてもよい。

 本発明の、顔料吸着性官能基を有する高 子化合物中における有機色素構造あるいは 素環構造を有するモノマーの含有量は、特 制限はないが、1重量%~80重量%が好ましく、3 重量%~50重量%が更に好ましく、最適には5重量 %~30重量%の範囲である。含有量が上記範囲で る場合は、上記モノマーが顔料表面への十 な吸着力を有し、良好な分散性が得られる ともに、現像性が低下する懸念もないため 好ましい。

 顔料吸着性官能基を有する高分子化合物 好適な構造としては、線状ポリマー、グラ トポリマー、ブロックポリマー、末端変性 ポリマー等が挙げられる。

線状ポリマー
 本発明において、顔料吸着性官能基を有す 線状ポリマーは、例えば顔料に吸着し得る 能基を有するモノマーを単独あるいは他の 分と共重合させることによって得られる。 重合した共重合体を用いる場合、共重合さ る化合物としては、例えば下記(1)~(15)の化 物が挙げられる。
 (1)2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒド ロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシ ロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチル クリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレ ート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート 3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒ ドロキシブチルメタクリレート等の脂肪族水 酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメ タクリル酸エステル類。
 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、 クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、ア リル酸イソブチル、アクリル酸アミル、ア リル酸ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキ ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベン ル、アクリル酸-2-クロロエチル、グリシジ アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシル チルアクリレート、ビニルアクリレート、2 -フェニルビニルアクリレート、1-プロペニル アクリレート、アリルアクリレート、2-アリ キシエチルアクリレート、プロパルギルア リレート等のアルキルアクリレート。

 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ 、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブ ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ 酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸シクロ キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリ 酸-2-クロロエチル、グリシジルメタクリレ ト、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタ リレート、ビニルメタクリレート、2-フェ ルビニルメタクリレート、1-プロペニルメタ クリレート、アリルメタクリレート、2-アリ キシエチルメタクリレート、プロパルギル タクリレート等のアルキルメタクリレート
 (4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N- チロールアクリルアミド、N-エチルアクリル アミド、N-ヘキシルメタクリルアミド、N-シ ロヘキシルアクリルアミド、N-ヒドロキシエ チルアクリルアミド、N-フェニルアクリルア ド、N-ニトロフェニルアクリルアミド、N-エ チル-N-フェニルアクリルアミド、ビニルアク リルアミド、ビニルメタクリルアミド、N,N- アリルアクリルアミド、N,N-ジアリルメタク ルアミド、アリルアクリルアミド、アリル タクリルアミド等のアクリルアミド若しく メタクリルアミド。

 (5)エチルビニルエーテル、2-クロロエチル ニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエ テル、プロピルビニルエーテル、ブチルビ ルエーテル、オクチルビニルエーテル、フ ニルビニルエーテル等のビニルエーテル類
 (6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテ ト、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等 ビニルエステル類。
 (7)スチレン、α-メチルスチレン、メチルス レン、クロロメチルスチレン、p-アセトキ スチレン等のスチレン類。
 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケト 、プロピルビニルケトン、フェニルビニル トン等のビニルケトン類。
 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、 タジエン、イソプレン等のオレフィン類。
 (10)N-ビニルピロリドン、アクリロニトリル メタクリロニトリル等。
 (11)マレイミド、N-アクリロイルアクリルア ド、N-アセチルメタクリルアミド、N-プロピ オニルメタクリルアミド、N-(p-クロロベンゾ ル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
 (12)α位にヘテロ原子が結合したメタクリル 系モノマー。例えば、特願2001-115595、特願20 01-115598等に記載の化合物を挙げることができ る。

(13)酸性基を有するモノマー
 共重合可能なモノマーの例としては、酸性 を有するモノマーも好ましく挙げることが きる。
 酸性基を有するモノマーの例としては、カ ボキシル基を有するビニルモノマーやスル ン酸基を有するビニルモノマーが挙げられ 。
 カルボキシル基を有するビニルモノマーと ては、(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸 マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエス ル、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、 皮酸、アクリル酸ダイマーなどが挙げられ 。また、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ トなどの水酸基を有する単量体と無水マレ ン酸や無水フタル酸、シクロヘキサンジカ ボン酸無水物のような環状無水物との付加 応物、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモ ノ(メタ)アクリレートなども利用できる。ま 、カルボキシル基の前駆体として無水マレ ン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸 どの無水物含有モノマーを用いてもよい。 おこれらの内では、共重合性やコスト、溶 性などの観点から(メタ)アクリル酸が特に ましい。
 なお、本明細書においては、「アクリル、 タクリル」、「アクリレート、メタクリレ ト」のいずれか或いは双方を表すとき、そ ぞれ、「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリ レート」と表記することがある。

 また、スルホン酸基を有するビニルモノ ーとしては、2-アクリルアミド-2-メチルプ パンスルホン酸などが挙げられ、リン酸基 有するビニルモノマーとしては、リン酸モ (2-アクリロイルオキシエチルエステル)、リ 酸モノ(1-メチル-2-アクリロイルオキシエチ エステル)などが挙げられる。

(14)塩基性窒素原子を有するモノマー
 共重合可能なモノマーとしては、塩基性窒 原子を有するモノマーも好ましく挙げるこ ができる。塩基性窒素原子を有するモノマ としては、含窒素複素環を有するモノマー 塩基性窒素を有する(メタ)アクリル酸エス ル、(メタ)アクリルアミド類やスチレン類な どが挙げられる。
 含窒素複素環を有するモノマーとしては、 ニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニ トリアゾールなどが挙げられる。(メタ)ア リル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸 N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸 N,N-ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル 酸1-(N,N-ジメチルアミノ)-1,1-ジメチルメチル (メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノヘキシ 、(メタ)アクリル酸N,N-ジエチルアミノエチ 、(メタ)アクリル酸N,N-ジイソプロピルアミ エチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジ-n-ブチルア ノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジ-i-ブチル ミノエチル、(メタ)アクリル酸モルホリノエ チル、(メタ)アクリル酸ピペリジノエチル、( メタ)アクリル酸1-ピロリジノエチル、(メタ) クリル酸N,N-メチル-2-ピロリジルアミノエチ ル及び(メタ)アクリル酸N,N-メチルフェニルア ミノエチルなどが挙げられる。
 (メタ)アクリルアミド類としては、N-(N’,N -ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N-( N’,N’-ジメチルアミノエチル)メタクリルア ド、N-(N’,N’-ジエチルアミノエチル)アク ルアミド、N-(N’,N’-ジエチルアミノエチル) メタクリルアミド、N-(N’,N’-ジメチルアミ プロピル)アクリルアミド、N-(N’,N’-ジメチ ルアミノプロピル)メタクリルアミド、N-(N’, N’-ジエチルアミノプロピル)アクリルアミド 、N-(N’,N’-ジエチルアミノプロピル)メタク ルアミド、2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル(メ )アクリルアミド、2-(N,N-ジエチルアミノ)エ ル(メタ)アクリルアミド、3-(N,N-ジエチルア ノ)プロピル(メタ)アクリルアミド、3-(N,N-ジ メチルアミノ)プロピル(メタ)アクリルアミド 、1-(N,N-ジメチルアミノ)-1,1-ジメチルメチル( タ)アクリルアミド及び6-(N,N-ジエチルアミ )ヘキシル(メタ)アクリルアミド、モルホリ (メタ)アクリルアミド、ピペリジノ(メタ)ア リルアミド、N-メチル-2-ピロリジル(メタ)ア クリルアミドなどが挙げられる。スチレン類 として、N,N-ジメチルアミノスチレン、N,N-ジ チルアミノメチルスチレン等、が挙げられ 。

(15)その他モノマー
 その他のモノマーとしては、ウレア基、ウ タン基、配位性酸素原子を有する、炭素数4 以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エ ポキシ基、イソシアネート基、水酸基を有す るモノマーを用いることも可能である。具体 的には、例えば、以下の構造のモノマー(例 モノマー(a-25)~(a-36))を挙げることができる。

 更に、共重合可能なモノマーとしては、イ ン性官能基を含有するモノマー(イオン性ビ ニルモノマー)を挙げることができる。
 イオン性ビニルモノマー(アニオン性ビニル モノマーおよびカチオン性ビニルモノマー) 例としては、アニオン性ビニルモノマーと ては、前記酸性基を有するビニルモノマー アルカリ金属塩や、有機アミン(例えば、ト エチルアミン、ジメチルアミノエタノール の3級アミン)との塩などが挙げられ、カチ ン性ビニルモノマーとしては、前記含窒素 ニルモノマーを、ハロゲン化アルキル(アル ル基:C1~18、ハロゲン原子:塩素原子、臭素原 子又はヨウ素原子);塩化ベンジル、臭化ベン ル等のハロゲン化ベンジル;メタンスルホン 酸等のアルキルスルホン酸エステル(アルキ 基:C1~18);ベンゼンスルホン酸、トルエンスル ホン酸等のアリールスルホン酸アルキルエス テル(アルキル基:C1~18);硫酸ジアルキル(アル ル基:C1~4)等で4級化させたもの、ジアルキル アリルアンモニウム塩などが挙げられる。

ブロックポリマー
 顔料吸着性官能基を有するブロックポリマ を構成するモノマーの種類は特に限定され い。例えば、上記線状ポリマーの合成に用 られるモノマーを用いて各種ブロックポリ ーを合成し、それを用いることができる。 ましいブロックポリマーとしては、顔料吸 ブロックとアルカリ可溶性基を有するブロ クと顔料に吸着しないブロックとからなる ロックポリマー、顔料吸着ブロックとアル リ可溶性基を有するブロックとからなるブ ックポリマーなどが挙げられる。

 ブロックポリマーを得る方法としては、 来公知の方法が利用できる。例えば、リビ グ重合、イニファータ法等が知られており 更に他の方法として、顔料吸着基を有する 量体又は顔料吸着基を有しない単量体をラ カル重合する際に、チオールカルボン酸又 2-アセチルチオエチルエーテル、10-アセチ チオデカンチオール等の分子内にチオエス ルとチオール基とを含有する化合物を共存 せて重合して得られた重合体、を水酸化ナ リウムやアンモニア等のアルカリで処理し 、片末端にチオール基を有する重合体を得 得られた片末端にチオール基を有する重合 の存在下でもう一方のブロックの単量体成 をラジカル重合する方法も知られている。 れらの方法の中でも、リビング重合が好適 ある。

グラフトポリマー
 顔料吸着性官能基を有するグラフトポリマ の好適な例としては、特に制限されないが 特開平9-171253号公報や、マクロモノマーの 学と工業(アイピーシー出版部、1989年)など あるように、重合性オリゴマー(以下、マク モノマーと称する)を共重合成分とするグラ フト型高分子を挙げることができる。

 グラフトポリマーの枝部の好適な例とし は、ポリスチレン、ポリエチレンオキシド ポリプロピレンオキシド、ポリ(メタ)アク ル酸エステル、ポリカプロラクトン等が挙 られ、下記一般式(V)で表される構成単位を 部に少なくとも有するグラフト型高分子が り好ましい。

 一般式(V)中、R 74 は、水素原子または炭素原子数1~8のアルキル 基を表し、Q’はシアノ基、炭素原子数6~30の リール基、または、-COOR 75 (ここで、R 75 は水素原子、炭素原子数1~22のアルキル基、 素原子数6~30のアリール基を表す)を表す。

 一般式(V)中、R 74 で表されるアルキル基は置換基を有していて もよく、炭素原子数1~6のアルキル基が好まし く、特にメチル基が好ましい。アルキル基の 置換基としてはハロゲン原子、カルボキシル 基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基 、等が挙げられる。このようなアルキル基の 具体的な例としては、メチル基、エチル基、 ヘキシル基、オクチル基、トリフルオロメチ ル基、カルボキシメチル基、メトキシカルボ ニルメチル基などが挙げられる。
 このようなR 74 のうち、水素原子、メチル基が好ましい。

 一般式(V)中、Q’で表されるアリール基は 置換基を有していてもよく、炭素原子数6~20 アリール基が好ましく、炭素原子数6~12のア ール基が特に好ましい。アリール基の置換 としては、ハロゲン原子、アルキル基、ア コキシ基、アルコキシカルボニル基等が挙 られる。このようなアリール基の具体的な としては、フェニル基、ナフチル基、トリ 基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブ ルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデ ルフェニル基、メトキシフェニル基、エト シフェニル基、ブトキシフェニル基、デシ オキシフェニル基、クロロフェニル基、ジ ロロフェニル基、ブロモフェニル基、メト シカルボニルフェニル基、エトキシカルボ ルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニ 基、等が挙げられる。このようなアリール のうち、無置換アリール基、又は、ハロゲ 原子、アルキル基、若しくはアルコキシ基 置換されたアリール基が好ましく、無置換 リール基、又は、アルキル基で置換された リール基が特に好ましい。

 一般式(V)のQ’で表される-COOR 75 中の、R 75 で表されるアルキル基は置換基を有していて もよく、炭素原子数1~12のアルキル基が好ま く、炭素原子数1~8のアルキル基が特に好ま い。アルキル基の置換基としてはハロゲン 子、アルケニル基、アリール基、水酸基、 ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア ノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基等 挙げられる。このようなアルキル基の具体 な例としては、メチル基、エチル基、プロ ル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基 オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリ シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基 オクタデシル基、2-クロロエチル基、2-ブロ エチル基、2-メトキシカルボニルエチル基 2-メトキシエチル基、2-ブロモプロピル基、2 -ブテニル基、2-ペンテニル基、3-メチル-2-ペ テニル基、2-ヘキセニル基、4-メチル-2-ヘキ セニル基、ベンジル基、フェネチル基、3-フ ニルプロピル基、ナフチルメチル基、2-ナ チルエチル基、クロロベンジル基、ブロモ ンジル基、メチルベンジル基、エチルベン ル基、メトキシベンジル基、ジメチルベン ル基、ジメトキシベンジル基、シクロヘキ ル基、2-シクロヘキシルエチル基、2-シクロ ンチルエチル基、ビシクロ〔3.2.1〕オクト-2 -イル基、1-アダマンチル基、ジメチルアミノ プロピル基、アセチルアミノエチル基、N,N- ブチルアミノカルバモイルメチル基などが げられる。このようなアルキル基のうち、 置換アルキル基、又は、ハロゲン原子、ア ール基、若しくは水酸基で置換されたアル ル基が好ましく、無置換アルキル基が特に ましい。

 一般式(V)のQ’で表される-COOR 75 中の、R 75 で表されるアリール基は置換基を有していて もよく、炭素原子数6~20のアリール基が好ま く、炭素原子数6~12のアリール基が特に好ま い。アリール基の置換基としてはハロゲン 子、アルキル基、アルケニル基、アルコキ 基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ 基等が挙げられる。このようなアリール基 具体的な例としては、フェニル基、ナフチ 基、トリル基、キシリル基、プロピルフェ ル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニ 基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニ 基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニ 基、デシルオキシフェニル基、クロロフェ ル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニ 基、メトキシカルボニルフェニル基、エト シカルボニルフェニル基、ブトキシカルボ ルフェニル基、アセトアミドフェニル基、 ロピオアミドフェニル基、ドデシロイルア ドフェニル基、等が挙げられる。このよう アリール基のうち、無置換アリール基、又 、ハロゲン原子、アルキル基、若しくはア コキシ基で置換されたアリール基が好まし 、アルキル基で置換されたアリール基が特 好ましい。

 このようなR 75 のうち、水素原子、炭素原子数1~22のアルキ 基が好ましく、水素原子、炭素原子数1~12の ルキル基が特に好ましい。

 このような一般式(V)で表される構成単位 枝部に少なくとも有するグラフト型高分子 枝部の具体的な例としては、ポリメチル(メ タ)アクリレート、ポリ-n-ブチル(メタ)アクリ レート、ポリ-i-ブチル(メタ)アクリレート、 リ(メチル(メタ)アクリレート-co-ベンジル( タ)アクリレート)、ポリ(メチル(メタ)アクリ レート-co-スチレン)、ポリ(メチル(メタ)アク レート-co-(メタ)アクリル酸)、ポリ(メチル( タ)アクリレート-co-アクリロニトリル)など 挙げられる。

 一般式(V)で表される構成単位を枝部に少な とも有するグラフト型高分子の合成には、 知のいずれの方法を用いてもよい。
 具体的には、一般式(V)で表される構成単位 少なくとも有するマクロモノマーと、該マ ロモノマーと共重合可能なエチレン性不飽 モノマーと、の共重合が挙げられる。

 一般式(V)で表される構成単位を少なくと 有するマクロモノマーのうち、好ましいも は下記一般式(VI)で表されるものである。

 一般式(VI)中、R 76 は、水素原子または炭素原子数1~8のアルキル 基を表し、Wは、単結合または、以下に示す 子団から選ばれた単独の連結基もしくは任 の組合せで構成された連結基を表し、A’は 前記した一般式(V)で表される構成単位を少 くとも有する基を表す。

 Z 1 、Z 2 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子 、炭素原子数1~6のアルキル基、シアノ基、又 は、ヒドロキシル基を表し、Z 3 は水素原子、炭素原子数1~18のアルキル基、 は、炭素原子数6~20のアリール基を表す。
 A’は、前記した一般式(V)で表される構成単 位を少なくとも有する基を表す。
 このような一般式(VI)で表されるマクロモノ マーの具体的な例としては、以下に示すもの ((m-1)~(m-8))が挙げられる。

 上記(m-1)~(m-8)におけるA’は、前記一般式(VI) におけるA’と同義である。
 市販品として入手できるこのようなマクロ ノマーとしては、片末端メタクリロイル化 リメチルメタクリレートオリゴマー(数平均 分子量(Mn)=6000、商品名:AA-6、東亜合成化学工 (株)製)、片末端メタクリロイル化ポリ-n-ブ ルアクリレートオリゴマー(Mn=6000、商品名:A B-6、東亜合成化学工業(株)製)、片末端メタク リロイル化ポリスチレンオリゴマー(Mn=6000、 品名:AS-6、東亜合成化学工業(株)製)を挙げ ことができる。

 上記マクロモノマーの分子量は、ポリス レン換算の数平均分子量(Mn)が1000~20000であ のが好ましく、2000~15000であるのがより好ま い。上記数平均分子量が上記範囲内である 、顔料分散剤としての立体反発効果をより 果的に得ることができる。

 上記に記載したマクロモノマーと共重合 能なエチレン性不飽和モノマーとしては、 記線状ポリマー合成時に用いられる各種モ マーが挙げられる。

末端変性型ポリマー
 顔料吸着性官能基を有する末端変性型ポリ ーとしては、例えば、特開平9-77994号公報や 、特開2002-273191号公報などに記載されている ポリマーの末端に顔料吸着性官能基を有す ポリマーを挙げることができる。

 ポリマーの末端に官能基を有する高分子を 成する方法は、特に限定されない。例えば 以下の方法およびこれらを組み合わせた方 などを挙げることができる。
 1.官能基含有の重合開始剤を用いて重合(例 ば、ラジカル重合、アニオン重合、カチオ 重合など)で合成する方法
 2.官能基含有の連鎖移動剤を用いてラジカ 重合で合成する方法
 ここで導入する官能基としては、前記顔料 着性部位(即ち、有機色素構造、複素環構造 から選択される部位)などが挙げられる。ま 、導入する官能基は、これらの吸着部位に 導できる官能基であっても構わない。

 ポリマー末端に官能基を導入できる連鎖 動剤としては、例えば、メルカプト化合物( 例えばチオグリコール酸、チオリンゴ酸、チ オサリチル酸、2-メルカプトプロピオン酸、3 -メルカプトプロピオン酸、3-メルカプト酪酸 、N-(2-メルカプトプロピオニル)グリシン、2- ルカプトニコチン酸、3-〔N-(2-メルカプトエ チル)カルバモイル〕プロピオン酸、3-〔N-(2- ルカプトエチル)アミノ〕プロピオン酸、N-( 3-メルカプトプロピオニル)アラニン、2-メル プトエタンスルホン酸、3-メカルプトプロ ンスルホン酸、4-メルカプトブタンスルホン 酸、2-メルカプトエタノール、3-メルカプト-1 ,2-プロパンジオール、1-メルカプト-2-プロパ ール、3-メルカプト-2-ブタノール、メルカ トフェノール、2-メルカプトエチルアミン、 2-メカルプルイミダゾール、2-メルカプト-3- リジノール、ベンゼンチオール、トルエン オール、メルカプトアセトフェノン、ナフ レンチオール、ナフタレンメタンチオール )またはこれらメルカプト化合物の酸化体で るジスルフィド化合物、およびハロゲン化 物(例えば、2-ヨードエタンスルホン酸、3- ードプロパンスルホン酸など)が挙げられる

 また、ポリマー末端に官能基を導入でき 重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビ ス(2-シアノプロパノール)、2,2’-アゾビス(2- アノペンタノール)、4,4’-アゾビス(4-シア 吉草酸)、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸クロ ライド)、2,2’-アゾビス〔2-(5-メチル-2-イミ ゾリン-2-イル)プロパン〕、2,2’-アゾビス〔 2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン〕、2,2’- ゾビス〔2-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2- イル)プロパン〕、2,2’-アゾビス{2-〔1-(2-ヒ ロキシエチル)-2-イミダゾリン-2-イル〕プロ ン}、2,2’-アゾビス〔2-メチル-N-(2-ヒドロキ シエチル)-プロピオンアミド〕等又はこれら 誘導体等が挙げられる。

 重合に用いられるモノマーとしては、上 線状ポリマーの合成時に用いられるモノマ を用いることができる。

 本発明に用いうる(C)顔料吸着性官能基を する高分子化合物としては、グラフト型高 子、末端変性型高分子が好ましく、中でも 機色素構造あるいは複素環構造を有する単 体に由来する共重合単位を含有するグラフ 型高分子、及び末端基として有機色素構造 は複素環構造を有する末端変性型高分子が に好ましい。

 顔料吸着性官能基を有する高分子化合物の 量平均分子量は、カラーレジストを塗布等 工程上使用しやすい粘度範囲を実現するた 、また膜強度を確保するために、好ましく 5、000以上であり、さらに好ましくは1万~30 の範囲である。顔料吸着性官能基を有する 分子化合物の数平均分子量は、好ましくは1 000以上であり、さらに好ましくは2、000~25万 の範囲である。
 顔料吸着性官能基を有する高分子化合物の 分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以 上が好ましく、さらに好ましくは1.1~10の範囲 である。

 顔料吸着性官能基を有する高分子化合物 しては、良好な現像性の観点から、酸価の きなポリマーが望ましい。一方で、あまり 酸価が大きすぎると、アルカリに対する溶 性が大きくなりすぎて現像適正範囲(現像ラ チチュード)が狭くなり得る。よって、ポリ ー酸価は、20~300(mgKOH/gポリマー)の範囲であ ことが好ましく、30~250(mgKOH/gポリマー)の範 であることがより好ましく、35~200(mgKOH/gポリ マー)の範囲であることがさらに好ましい。

 本発明に用いうる(C)顔料吸着性官能基を有 る高分子化合物は従来公知の方法により合 できる。合成する際に使用可能な溶媒とし は、例えば、テトラヒドロフラン、エチレ ジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエ ルケトン、アセトン、メタノール、エタノ ル、エチレングリコールモノメチルエーテ 、エチレングリコールモノエチルエーテル 2-メトキシエチルアセテート、ジエチレン リコールジメチルエーテル、1-メトキシ-2-プ ロパノール、1-メトキシ-2-プロピルアセテー 、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチル セトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸 チル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド 水等が挙げられる。これらの溶媒は、単独 又は2種以上混合して用いられる。
 (C)顔料吸着性官能基を有する高分子化合物 合成する際に使用可能なラジカル重合開始 としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤 の公知の化合物が使用できる。

 本発明の顔料分散組成物における(C)顔料吸 性官能基を有する高分子化合物の含有量は 組成物の全質量に対して、0.1~50質量%が好ま しく、より好ましくは0.5~40質量%であり、さ に好ましくは1~30質量%である。含有量が前記 範囲内であると、顔料の分散性、分散安定性 が高く、色相を損なわないので好ましい。
 本発明の顔料分散組成物において(C)顔料吸 性官能基を有する高分子化合物は、1種単独 で用いてもよいし、2種以上を併用してもよ 。

分散剤
 本発明の顔料分散組成物には、上記(C)特定 分子分散剤に加えて、本発明の効果を損な ない範囲において、分散性及び分散安定性 上の目的で、公知の他の顔料分散剤(顔料吸 着性官能基を有しない分散剤)や界面活性剤 適宜選択して用いることができる。

 具体的には、多くの種類の化合物を使用 能である。例えば、オルガノシロキサンポ マー(商品名:KP341、信越化学工業(株)製)、( タ)アクリル酸系(共)重合体(商品名:ポリフロ ーNo.75、No.90、No.95、共栄社化学工業(株)製)、 W001(商品名、裕商(株)社製)等のカチオン系界 活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテ ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル 、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ リオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ ル、ポリエチレングリコールジラウレート、 ポリエチレングリコールジステアレート、ソ ルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面 活性剤;W004、W005、W017(いずれも商品名、裕商( 株)社製)等のアニオン系界面活性剤;EFKA-46、EF KA-47、EFKA-47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー40 0、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(いずれも 品名、チバ・スペシャルテイケミカル社製) ディスパースエイド6、ディスパースエイド 8、ディスパースエイド15、ディスパースエイ ド9100(いずれも商品名、サンノプコ社製)等の 高分子分散剤;ソルスパース3000、5000、9000、12 000、13240、13940、17000、24000、26000、28000(いず も商品名、日本ルーブリゾール(株)社製)な の各種ソルスパース分散剤;アデカプルロニ クL31,F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77 、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P-123(い れも商品名、旭電化(株)製)及びイソネットS- 20(商品名、三洋化成(株)製)、Disperbyk 101、103 106、108、109、111、112、116、130、140、142、162 163、164、166、167、170、171、174、176、180、182 2000、2001、2050、2150(いずれも商品名、ビッ ケミー(株)社製)が挙げられる。その他、ア リル系共重合体など、分子末端もしくは側 に極性基を有するオリゴマーもしくはポリ ーが挙げられる。

 他の分散剤の顔料分散組成物中における 有量は、既述の(A)有機顔料を含む顔料(総量 )100質量部に対して、0~100質量部が好ましく、 3~70質量%部がより好ましい。

顔料分散組成物の調製
 前記(A)~(C)及び任意成分を含む顔料分散組成 物を調製する方法としては、例えば、(A)有機 顔料と(C)特定高分子分散剤を予め混合して、 ホモジナイザー等で分散しておいたものを、 ジルコニアビーズ等を用いたビーズ分散機( えば、商品名:ディスパーマット、GETZMANN社 )等を用いて微分散させる方法を挙げること できる。分散時間は、1時間~12時間程度が好 適である。(B)特定顔料誘導体は、顔料分散液 形成する為のどの工程でも添加可能であるが 、微細化工程及び/或いは微分散時に添加す ことが好ましい。
 このようにして得られた本発明の顔料分散 成物は、微細な有機顔料を用いた場合でも 顔料の分散性、分散安定性に優れるため、 述する着色硬化性組成物への適用のみなら 、均一な顔料分散物を必要とする種々の分 、例えば、塗料、インクジェット用インク どに好適に使用することができる。

着色硬化性組成物
 本発明の着色硬化性組成物は、前記本発明 顔料分散組成物、(D)重合性化合物、(E)光重 開始剤、及び、その他の成分を配合して調 される。着色硬化性組成物には、さらに(F) ルカリ可溶性樹脂を含むことが好ましい。
 本発明の着色硬化性組成物に含まれる、前 本発明の顔料分散組成物の量は、5~90質量% 範囲であることが好ましく、25~85質量%の範 であることがより好ましい。
 また、顔料分散組成物を上記配合量で含む とで、本発明の着色硬化性組成物に含まれ (A)有機顔料の量は、好ましくは固形分中15~6 0質量%の範囲となり、薄層でも十分な色相を 現しうる着色領域(着色硬化膜)を形成し得 。
 以下、本発明の着色硬化性組成物における 記顔料分散組成物以外の成分について詳述 る。

(D)重合性化合物
 本発明の着色硬化性組成物に用いることが きる重合性化合物としては、少なくとも1個 の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し 、沸点が常圧で100℃以上である化合物が好ま しく、中でも4官能以上のアクリレート化合 がより好ましい。

 前記少なくとも1個の付加重合可能なエチレ ン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上 である化合物としては、例えば、ポリエチレ ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー 、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の 単官能のアクリレートやメタアクリレート; リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート 、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレ ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア クリレート、ペンタエリスリトールテトラ( タ)アクリレート、ジペンタエリスリトール キサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオー (メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ ントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ 、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシア レート、グリセリンやトリメチロールエタ 等の多官能アルコールにエチレンオキサイ やプロピレンオキサイドを付加させた後(メ )アクリレート化したもの、ペンタエリスリ トール又はジペンタエリスリトールのポリ( タ)アクリレート化したもの、特公昭48-41708 、特公昭50-6034号、特開昭51-37193号公報に記 のウレタンアクリレート類、特開昭48-64183号 、特公昭49-43191号、特公昭52-30490号公報に記 のポリエステルアクリレート類、エポキシ 脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物である エポキシアクリレート類等の多官能のアクリ レートやメタアクリレートを挙げることがで きる。
 更に、日本接着協会誌Vol.20、No.7、300~308頁 、光硬化性モノマー及びオリゴマーとして 介されているものも使用できる。

 また、特開平10-62986号公報において一般 (1)及び(2)としてその具体例と共に記載の、 記多官能アルコールにエチレンオキサイド プロピレンオキサイドを付加させた後に(メ )アクリレート化した化合物も用いることが できる。

 中でも、ジペンタエリスリトールペンタ(メ タ)アクリレート、ジペンタエリスリトール キサ(メタ)アクリレート、及びこれらのアク リロイル基がエチレングリコール、プロピレ ングリコール残基を介している構造が好まし い。これらのオリゴマーも使用できる。
 また、特公昭48-41708号、特開昭51-37193号、特 公平2-32293号、特公平2-16765号に記載されてい ようなウレタンアクリレート類や、特公昭5 8-49860号、特公昭56-17654号、特公昭62-39417号、 公昭62-39418号記載のエチレンオキサイド系 格を有するウレタン化合物類も好適である 更に、特開昭63-277653号、特開昭63-260909号、 開平1-105238号に記載される、分子内にアミノ 構造やスルフィド構造を有する付加重合性化 合物類を用いる場合は、非常に感光スピード に優れた光重合性組成物を得ることができる 。市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS-10 、UAB-140(いずれも商品名、山陽国策パルプ社 )、UA-7200(商品名、新中村化学社製)、DPHA-40H( 商品名、日本化薬社製)、UA-306H、UA-306T、UA-306 I、AH-600、T-600、AI-600(いずれも商品名、共栄 製)などが挙げられる。
 また、酸基を有するエチレン性不飽和化合 類も好適に用いられ、市販品としては、例 ば、カルボキシル基含有3官能アクリレート であるTO-756(商品名、東亞合成株式会社製)、 びカルボキシル基含有5官能アクリレートで あるTO-1382(商品名、東亞合成株式会社製)など が挙げられる。

 本発明の着色硬化性組成物においては、(D) 合性化合物は、1種単独で用いてもよく、2 以上を組み合わせて用いてもよい。
 (D)重合性化合物の着色硬化性組成物中にお る含有量は、該組成物の全固形分100質量部 対して、20部~200部が好ましく、より好まし は50部~120部である。重合性化合物の含有量 前記範囲内であると、硬化反応を充分に行 ことができる。

(E)光重合開始剤
 本発明の着色硬化性組成物に用いられる重 開始剤としては、放射線や光照射、加熱な のエネルギー付与により分解して開始種を 生しうるものであれば、特に制限はないが 公知の光重合開始剤などが好ましく挙げら る。
 光重合開始剤としては、例えば、特開平57-6 096号公報に記載のハロメチルオキサジアゾー ル;特公昭59-1281号公報、特開昭53-133428号公報 に記載のハロメチル-s-トリアジン等活性ハ ゲン化合物;米国特許第4318791号、欧州特許 願公開第88050号の各明細書に記載のケタール 、アセタール、又はベンゾインアルキルエー テル類等の芳香族カルボニル化合物;米国特 第4199420号明細書に記載のベンゾフェノン類 の芳香族ケトン化合物;仏国特許発明第245674 1号明細書に記載の(チオ)キサントン系又はア クリジン系化合物;特開平10-62986号公報に記載 のクマリン系又はロフィンダイマー類を含む ビイミダゾール系の化合物;特開平8-015521号公 報等のスルホニウム有機硼素錯体;等を挙げ ことができる。

 光重合開始剤としては、(1)アセトフェノ 系、(2)ケタール系、(3)ベンゾフェノン系、( 4)ベンゾイン系・ベンゾイル系、(5)キサント 系、(6)活性ハロゲン化合物((6-1)トリアジン 、(6-2)ハロメチルオキサジアゾール系、(6-3) クマリン類系)、(7)アクリジン類系、(8)ビイ ダゾール系、(9)オキシムエステル系等の重 開始剤が好ましい。

 (1)アセトフェノン系光重合開始剤として 、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、 p-ジメチルアミノアセトフェノン、2-ヒドロ シ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、p- メチルアミノアセトフェノン、4’-イソプロ ピル-2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオフェノ 、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケ トン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モル ォリノフェニル)-ブタノン-1、2-トリル-2-ジ チルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブ ノン-1、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]- 2-モルフォリノプロパノン-1などを好適に挙 ることができる。

 (2)ケタール系光重合開始剤としては、例 ば、ベンジルジメチルケタール、ベンジル- β-メトキシエチルアセタールなどを好適に挙 げることができる。

 (3)ベンゾフェノン系光重合開始剤として 、例えば、ベンゾフェノン、4,4’-(ビスジ チルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-(ビスジ チルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ジクロロ ベンゾフェノン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシ ル-フェニル-ケトン、2-ベンジル-2-ジメチル ミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1 2-トリル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリ フェニル)-ブタノン-1、2-メチル-1-[4-(メチル オ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1等 を好適に挙げることができる。

 (4)ベンゾイン系又はベンゾイル系光重合 始剤としては、例えば、ベンゾインイソプ ピルエーテル、ゼンゾインイソブチルエー ル、ベンゾインメチルエーテル、メチルo- ンゾイルベゾエート等を好適に挙げること できる。

 (5)キサントン系光重合開始剤としては、 えば、ジエチルチオキサントン、ジイソプ ピルチオキサントン、モノイソプロピルチ キサントン、クロロチオキサントン、等を 適に挙げることができる。

 (6)活性ハロゲン化合物である(6-1)トリア ン系光重合開始剤としては、例えば、2,4-ビ (トリクロロメチル)-6-p-メトキシフェニル-s- トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-p- トキシスチリル-s-トリアジン、2,4-ビス(ト クロロメチル)-6-(1-p-ジメチルアミノフェニ )-1,3-ブタジエニル-s-トリアジン、2,4-ビス(ト リクロロメチル)-6-ビフェニル-s-トリアジン 2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(p-メチルビフ ニル)-s-トリアジン、p-ヒドロキシエトキシ チリル-2,6-ジ(トリクロロメチル)-s-トリアジ 、メトキシスチリル-2,6-ジ(トリクロロメチ -s-トリアジン、3,4-ジメトキシスチリル-2,6- (トリクロロメチル)-s-トリアジン、4-ベンズ オキソラン-2,6-ジ(トリクロロメチル)-s-トリ ジン、4-(o-ブロモ-p-N,N-(ジエトキシカルボニ アミノ)-フェニル)-2,6-ジ(クロロメチル)-s-ト リアジン、4-(p-N,N-(ジエトキシカルボニルア ノ)-フェニル)-2,6-ジ(クロロメチル)-s-トリア ン等を好適に挙げることができる。

 (6-2)ハロメチルオキサジアゾール系光重合 始剤としては、例えば、2-トリクロロメチル -5-スチリル-1,3,4-オキソジアゾール、2-トリク ロロメチル-5-(シアノスチリル)-1,3,4-オキソジ アゾール、2-トリクロロメチル-5-(ナフト-1-イ ル)-1,3,4-オキソジアゾール、2-トリクロロメ ル-5-(4-スチリル)スチリル-1,3,4-オキソジアゾ ール等を好適に挙げることができる。
 (6-3)クマリン類系光重合開始剤としては、 えば、3-メチル-5-アミノ-((s-トリアジン-2-イ )アミノ)-3-フェニルクマリン、3-クロロ-5-ジ エチルアミノ-((s-トリアジン-2-イル)アミノ)-3 -フェニルクマリン、3-ブチル-5-ジメチルアミ ノ-((s-トリアジン-2-イル)アミノ)-3-フェニル マリン等を好適に挙げることができる。

 (7)アクリジン系光重合開始剤としては、 えば、9-フェニルアクリジン、1,7-ビス(9-ア リジニル)ヘプタン等を好適に挙げることが できる。

 (8)ビイミダゾール系光重合開始剤として 、ロフィンダイマーとして知られる例えば 2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダ リル二量体、2-(o-メトキシフェニル)-4,5-ジフ ェニルイミダゾリル二量体、2-(2,4-ジメトキ フェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾリル二量 や、2-メルカプトベンズイミダゾール、2,2’ -ベンゾチアゾリルジサルファイド等を好適 挙げることができる。

 上記以外に、1-フェニル-1,2-プロパンジオ ン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、o-ベン ゾイル-4’-(ベンズメルカプト)ベンゾイル-ヘ キシル-ケトキシム、2,4,6-トリメチルフェニ カルボニル-ジフェニルフォスフォニルオキ イド、ヘキサフルオロフォスフォロ-トリア ルキルフェニルホスホニウム塩等が挙げられ る。

 本発明では、以上の光重合開始剤に限定さ るものではなく、他の公知のものも使用す ことができる。例えば、米国特許第2,367,660 明細書に記載のビシナールポリケトルアル ニル化合物;米国特許第2,367,661号及び第2,367, 670号明細書に記載のα-カルボニル化合物;米 特許第2,448,828号明細書に記載のアシロイン ーテル;米国特許第2,722,512号明細書に記載の -炭化水素で置換された芳香族アシロイン化 物;米国特許第3,046,127号及び第2,951,758号明細 書に記載の多核キノン化合物;米国特許第3,549 ,367号明細書に記載のトリアリルイミダゾー ダイマー/p-アミノフェニルケトンの組合せ; 公昭51-48516号公報に記載のベンゾチアゾー 系化合物/トリハロメチール-s-トリアジン系 合物;J.C.S. Perkin II(1979)1653-1660、J.C.S.PerkinII( 1979)156-162、Journal of Photopolymer Science and Tech nology(1995)202-232、特開2000-66385に記載のオキシ エステル化合物;等が挙げられる。
 また、これらの光重合開始剤のうち複数を 用することもできる。

 本発明の着色硬化性組成物における(E)光 合開始剤の含有量は、該組成物の全固形分 対して、0.1~10.0質量%が好ましく、より好ま くは0.5~5.0質量%である。光重合開始剤の含 量が前記範囲内であると、重合反応を良好 進行させて強度の良好な膜を形成し得る。

溶剤
 本発明の顔料分散組成物及び着色硬化性組 物は、一般に上記成分と共に溶剤を用いて 適に調製することができる。
 溶剤としては、エステル類、例えば酢酸エ ル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸 ミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、 ロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪 エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類 乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチ 、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、 トキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、 トキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、 トキシ酢酸エチル、3-オキシプロピオン酸 チル、3-オキシプロピオン酸エチルなどの3- キシプロピオン酸アルキルエステル類;3-メ キシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロ オン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチ ル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-オキ プロピオン酸メチル、2-オキシプロピオン酸 エチル、2-オキシプロピオン酸プロピル、2- トキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロ ピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プ ピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エ トキシプロピオン酸エチル、2-オキシ-2-メチ プロピオン酸メチル、2-オキシ-2-メチルプ ピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピ オン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオ 酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸 チル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メ ル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸 チル、2-オキソブタン酸エチル等;エーテル 、例えばジエチレングリコールジメチルエ テル、テトラヒドロフラン、エチレングリ ールモノメチルエーテル、エチレングリコ ルモノエチルエーテル、メチルセロソルブ セテート、エチルセロソルブアセテート、 エチレングリコールモノメチルエーテル、 エチレングリコールモノエチルエーテル、 エチレングリコールモノブチルエーテル、 ロピレングリコールメチルエーテルアセテ ト、プロピレングリコールエチルエーテル セテート、プロピレングリコールプロピル ーテルアセテート等;ケトン類、例えばメチ エチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプ ノン、3-ヘプタノン等;芳香族炭化水素類、 えばトルエン、キシレン、等が挙げられる

 これらのうち、3-エトキシプロピオン酸メ ル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチル セロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチ レングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチ ル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヘプ ノン、シクロヘキサノン、エチルカルビト ルアセテート、ブチルカルビトールアセテ ト、プロピレングリコールメチルエーテル セテート等が好適である。
 これらの溶剤は、単独で用いる以外に2種以 上を組み合わせて用いてもよい。

 本発明の着色硬化性組成物においては、前 顔料分散組成物、(D)及び(E)成分に加え、本 明の効果を損なわない範囲において、種々 添加剤を目的に応じて使用することができ 。
 以下、本発明の着色硬化性組成物に含まれ る任意成分について説明する。

(F)アルカリ可溶性樹脂
 本発明の着色硬化性組成物には、膜性及び 像性向上の観点からアルカリ可溶性樹脂を いることができる。本発明に用いうるアル リ可溶性樹脂としては、線状有機高分子重 体であって、分子(好ましくは、アクリル系 共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする 分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を 進する基(例えばカルボキシル基、リン酸基 、スルホン酸基など)を有するアルカリ可溶 樹脂の中から適宜選択することができる。 のうち、更に好ましくは、有機溶剤に可溶 弱アルカリ水溶液により現像可能な樹脂で る。

 アルカリ可溶性樹脂の製造には、例えば 知のラジカル重合法による方法を適用する とができる。ラジカル重合法でアルカリ可 性樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカ 開始剤の種類及びその量、溶媒の種類等々 重合条件は、当業者において容易に設定可 であり、実験的に条件を定めることもでき 。

 上記の線状有機高分子重合体としては、 鎖にカルボン酸を有するポリマーが好まし 。例えば特開昭59-44615号、特公昭54-34327号、 特公昭58-12577号、特公昭54-25957号、特開昭59-53 836号、特開昭59-71048号の各公報に記載されて るような、メタクリル酸共重合体、アクリ 酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロト 酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エ テル化マレイン酸共重合体等;側鎖にカルボ ン酸を有する酸性セルロース誘導体;水酸基 有するポリマーに酸無水物を付加させたも ;等であり、さらに側鎖に(メタ)アクリロイ 基を有する高分子重合体も好ましいものと て挙げられる。

 これらの中では特に、ベンジル(メタ)アク レート/(メタ)アクリル酸共重合体やベンジ (メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他の ノマーからなる多元共重合体が好適である
 このほか、2-ヒドロキシエチルメタクリレ トを共重合したもの等も有用なものとして げられる。該ポリマーは任意の量で混合し 用いることができる。

 上記以外に、特開平7-140654号公報に記載 、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタ リレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロ シ-3-フェノキシプロピルアクリレート/ポリ チルメタクリレートマクロモノマー/ベンジ ルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2- ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチ ンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メ タクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメ クリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ ンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体 どが挙げられる。

 アルカリ可溶性樹脂の具体的な構成単位 ついては、特に(メタ)アクリル酸と、これ 共重合可能な他の単量体との共重合体が好 である。ここで(メタ)アクリル酸はアクリル 酸とメタクリル酸を合わせた総称であり、以 下も同様に(メタ)アクリレートはアクリレー とメタクリレートの総称である。

 前記(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の 量体としては、アルキル(メタ)アクリレート 、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合 などが挙げられる。ここで、アルキル基及 アリール基の水素原子は、置換基で置換さ ていてもよい。
 前記アルキル(メタ)アクリレート及びアリ ル(メタ)アクリレートの具体例としては、メ チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク レート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチ ル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)ア リレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘ キシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ) クリレート、フェニル(メタ)アクリレート、 ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ) クリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、 シクロヘキシル(メタ)アクリレート等を挙げ ことができる。

 また、前記ビニル化合物としては、例えば スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトル ン、グリシジルメタクリレート、アクリロ トリル、ビニルアセテート、N-ビニルピロ ドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレ ト、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメ ルメタクリレートマクロモノマー、CH 2 =CR 1 R 2 、CH 2 =C(R 1 )(COOR 3 )(ここで、R 1 は水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表し 、R 2 は炭素数6~10の芳香族炭化水素環を表し、R 3 は炭素数1~8のアルキル基又は炭素数6~12のア ルキル基を表す。)、等を挙げることができ 。

 これら共重合可能な他の単量体は、1種単独 であるいは2種以上を組み合わせて用いるこ ができる。好ましい共重合可能な他の単量 は、CH 2 =CR 1 R 2 、CH 2 =C(R 1 )(COOR 3 )、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル( タ)アクリレート及びスチレンから選択され 少なくとも1種であり、特に好ましくは、CH 2 =CR 1 R 2 及び/又はCH 2 =C(R 1 )(COOR 3 )である。

 (F)アルカリ可溶性樹脂の着色硬化性組成 中における含有量は、該組成物の全固形分 対して、1~15質量%が好ましく、より好まし は、2~12質量%であり、特に好ましくは、3~10 量%である。

その他成分
 本発明の着色硬化性組成物には、必要に応 て、フッ素系有機化合物、熱重合開始剤、 重合成分、熱重合防止剤、着色剤、光重合 始剤、その他充填剤、上記(F)アルカリ可溶 樹脂以外の高分子化合物、界面活性剤、密 促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集 止剤などの各種添加物を含有することがで る。

フッ素系有機化合物
 着色硬化性組成物がフッ素系有機化合物を 有する場合、塗布液としたときの液特性(特 に流動性)を改善でき、塗布厚の均一性や省 性を改善することができる。すなわち、フ 素系有機化合物を含有する場合、基板と塗 液との界面張力を低下させて基板への濡れ が改善され、基板への塗布性が向上するの 、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した 合であっても、厚みムラの小さい均一厚の 形成が可能である点で有効である。

 フッ素系有機化合物のフッ素含有率は3~40 質量%が好適であり、より好ましくは5~30質量% であり、特に好ましくは7~25質量%である。フ 素含有率が前記範囲内であると、塗布厚均 性や省液性の点で効果的であり、組成物中 の溶解性も良好である。

 フッソ系界面活性剤としては、末端、主 および側鎖の少なくともいずれかの部位に ルオロアルキルまたはフルオロアルキレン を有する化合物を好適に用いることができ 。具体的な市販品としては、例えばメガフ ックF142D、同F172、同F173、同F176、同F177、同F 183、同780、同781、同R30、同R08、同F-472SF、同BL 20、同R-61、同R-90(いずれも商品名、大日本イ キ(株)製)、フロラードFC-135、同FC-170C、同FC- 430、同FC-431、Novec FC-4430(いずれも商品名、住 友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG7105、700 0、950、7600、サーフロンS-112、同S-113、同S-131 同S-141、同S-145、同S-382、同SC-101、同SC-102、 SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC-106(いずれも商 品名、旭ガラス(株)製)、エフトップEF351、同3 52、同801、同802(いずれも商品名、JEMCO(株)製) どである。

 フッ素系有機化合物は特に、塗布膜を薄 したときの塗布ムラや厚みムラの防止に効 的である。また、更には液切れを起こしや いスリット塗布においても効果的である。

 フッ素系有機化合物の添加量は、着色硬 性組成物の全質量に対して、0.001~2.0質量%が 好ましく、より好ましくは0.005~1.0質量%であ 。

熱重合開始剤
 本発明の顔料分散組成物には、熱重合開始 を含有させることも有効である。熱重合開 剤としては、例えば、各種のアゾ系化合物 過酸化物系化合物が挙げられる。前記アゾ 化合物としては、アゾビス系化合物が挙げ れ、前記過酸化物系化合物としては、ケト パーオキサイド、パーオキシケタール、ハ ドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキ イド、ジアシルパーオキサイド、パーオキ エステル、パーオキシジカーボネートなど 挙げられる。

熱重合成分
 本発明の顔料分散組成物には、熱重合成分 含有させることも有効である。必要によっ は、該顔料分散組成物からなる塗膜の強度 上げるために、エポキシ化合物を添加する とができる。エポキシ化合物としては、ビ フェノールA型、クレゾールノボラック型、 ビフェニル型、脂環式エポキシ化合物などの エポキシ環を分子中に2個以上有する化合物 挙げられる。例えばビスフェノールA型とし は、エポトートYD-115、YD-118T、YD-127、YD-128、 YD-134、YD-8125、YD-7011R、ZX-1059、YDF-8170、YDF-170 ど(いずれも商品名、東都化成製)、デナコー ルEX-1101、EX-1102、EX-1103など(いずれも商品名 ナガセ化成製)、プラクセルGL-61、GL-62、G101 G102(いずれも商品名、ダイセル化学製)の他 、これらの類似のビスフェノールF型、ビス ェノールS型も挙げることができる。またEbe cryl 3700、3701、600(いずれも商品名、ダイセル ユーシービー製)などのエポキシアクリレー も使用可能である。クレゾールノボラック としては、エポトートYDPN-638、YDPN-701、YDPN-70 2、YDPN-703、YDPN-704など(いずれも商品名、東都 化成製)、デナコールEM-125など(いずれも商品 、ナガセ化成製)、ビフェニル型としては3,5 ,3’,5’-テトラメチル-4,4’ジグリシジルビフ ェニルなど、脂環式エポキシ化合物としては 、セロキサイド2021、2081、2083、2085、エポリ ドGT-301、GT-302、GT-401、GT-403、EHPE-3150(いずれ 商品名、ダイセル化学製)、サントートST-300 0、ST-4000、ST-5080、ST-5100など(いずれも商品名 東都化成製)などを挙げることができる。ま た1,1,2,2-テトラキス(p-グリシジルオキシフェ ル)エタン、トリス(p-グリシジルオキシフェ ニル)メタン、トリグリシジルトリス(ヒドロ シエチル)イソシアヌレート、o-フタル酸ジ リシジルエステル、テレフタル酸ジグリシ ルエステル、他にアミン型エポキシ樹脂で るエポトートYH-434、YH-434L(いずれも商品名 東都化成製)、ビスフェノールA型エポキシ樹 脂の骨格中にダイマー酸を変性したグリシジ ルエステル等も使用できる。

界面活性剤
 本発明の顔料分散組成物は、塗布性を改良 る観点から、各種の界面活性剤を用いて構 することが好ましく、前述のフッソ系界面 性剤の他にノニオン系、カチオン系、アニ ン系の各種界面活性剤を使用できる。中で 、前記のフッ素系界面活性剤、ノニオン系 面活性剤を用いることが好ましい。

 ノニオン系界面活性剤の好ましい例とし は、例えば、ポリオキシエチレンアルキル ーテル類、ポリオキシエチレンアルキルア ールエーテル類、ポリオキシエチレンアル ルエステル類、ソルビタンアルキルエステ 類、モノグリセリドアルキルエステル類な のノニオン系界面活性剤が挙げられる。具 的には、ポリオキシエチレンラウリルエー ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテ 、ポリオキシエチレンオレイルエーテルな のポリオキシエチレンアルキルエーテル類; ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ ル、ポリオキシエチレンポリスチリル化エー テル、ポリオキシエチレントリベンジルフェ ニルエーテル、ポリオキシエチレン-プロピ ンポリスチリルエーテル、ポリオキシエチ ンノニルフェニルエーテルなどのポリオキ エチレンアリールエーテル類;ポリオキシエ レンジラウレート、ポリオキシエチレンジ テアレートなどのポリオキシエチレンジア キルエステル、ソルビタン脂肪酸エステル ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス ル類、エチレンジアミンポリオキシエチレ -ポリオキシプロピレン縮合物などのノニオ ン系界面活性剤があり、これらは花王(株)、 本油脂(株)、竹本油脂(株)、(株)ADEKA、三洋 成(株)などから市販されているものが適宜使 用できる。上記の他に前述の分散剤も使用可 能である。

 上記以外に、本発明の着色硬化性組成物 は各種の添加物を添加できる。添加物の具 例としては、2-(3-t-ブチル-5-メチル-2-ヒドロ キシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収 、ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止 、ガラス、アルミナ等の充填剤;イタコン酸 重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸 重合体、部分エステル化マレイン酸共重合 、酸性セルロース誘導体、水酸基を有する リマーに酸無水物を付加させたもの、アル ール可溶性ナイロン、ビスフェノールAとエ ピクロルヒドリンとから形成されたフェノキ シ樹脂などのアルカリ可溶の樹脂などが挙げ られる。

 また、未硬化部のアルカリ溶解性を促進し 着色硬化性組成物の現像性の更なる向上を る場合には、有機カルボン酸、好ましくは 子量1000以下の低分子量有機カルボン酸を添 加することができる。
 具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピ ン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン 、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸 の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン 酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ シン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチ ルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハ ク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸 等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸 アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族ト カルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン 、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モ カルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレ フタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メ ロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカ ルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸 ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコ ク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メ ル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢 、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカル ン酸が挙げられる。

熱重合防止剤
 本発明の着色硬化性組成物には、以上のほ に更に、熱重合防止剤を加えておくことが ましく、例えば、ハイドロキノン、p-メト シフェノール、ジ-t-ブチル-p-クレゾール、 ロガロール、t-ブチルカテコール、ベンゾキ ノン、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェ ノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブ ルフェノール)、2-メルカプトベンゾイミダ ール等を加えることが有用である。

 本発明の着色硬化性組成物は、高感度で 化し、かつ、保存安定性も良好である。ま 、本発明の着色硬化性組成物は、硬化性組 物を適用する基板などの硬質材料表面への い密着性を示す。従って、本発明の硬化性 成物は、3次元光造形やホログラフィー、カ ラーフィルタといった画像形成材料やインク 、塗料、接着剤、コーティング剤等の分野に おいて好ましく使用することができる。

着色硬化性組成物の調製、及び、それを用い たカラーフィルタの製造方法
   本発明の着色硬化性組成物は、既述の本 発明の顔料分散組成物に(D)重合性化合物、(E) 光重合開始剤、及び、所望により併用される (F)アルカリ可溶性樹脂を(好ましくは溶剤と に)含有させ、これに必要に応じて界面活性 等の添加剤を混合し、各種の混合機、分散 を使用して混合分散する混合分散工程を経 ことによって調製することができる。
 なお、混合分散工程は、混練分散と、それ 続けて行なう微分散処理からなる工程が好 しいが、混練分散を省略することも可能で る。

 本発明の着色硬化性組成物の製造方法の一 を以下に示す。
 1.微細化顔料の調製
 顔料と水溶性有機溶剤と水溶性無機塩類と 混合物を、二本ロール、三本ロール、ボー ミル、トロンミル、ディスパー、ニーダー コニーダー、ホモジナイザー、ブレンダー 単軸もしくは2軸の押出機等の混練機を用い て、強い剪断力を与えながら顔料を摩砕した 後、この混合物を水中に投入し、攪拌機等で スラリー状とする。次いで、このスラリーを ろ過、水洗し、水溶性有機溶剤と水溶性無機 塩を除去した後、乾燥し、微細化された顔料 を得る。

 2.顔料分散組成物の調製
 (A)有機顔料、(B)特定顔料誘導体、(C)特定高 子分散剤及び溶剤を配合し、ビーズ分散を なう。主として縦型もしくは横型のサンド ラインダー、ピンミル、スリットミル、超 波分散機等を使用し、0.01mm~1mmの粒径のガラ ス、ジルコニア等でできたビーズで微分散処 理し、顔料分散組成物を得る。また、顔料を 微細化する処理を省くことも可能である。
 なお、混練、分散についての詳細は、T.C.Pat ton著“Paint Flow and Pigment Dispersion”(1964年 J ohn Wiley and Sons社刊)等に記載されている。

 3.着色硬化性組成物の調製
 上記のようにして得られた顔料分散組成物 、(D)重合性化合物、(E)光重合開始剤、さら (F)アルカリ可溶性樹脂などの任意成分など 添加して、本発明の着色硬化性組成物を得 。
 以下、本発明のカラーフィルタについて、 の製造方法(本発明のカラーフィルタの製造 方法)を通じて詳述する。

 本発明のカラーフィルタの製造方法は、基 上に直接、もしくは他の層を介して本発明 着色硬化性組成物をスリット塗布して、着 硬化性組成物塗布膜を形成する工程(以下、 適宜「硬化性組成物層形成工程」と略称する 。)と、パターン露光する露光工程(以下、適 「露光工程」と略称する。)と、露光後の着 色硬化性組成物塗布膜を、アルカリ現像液に より現像してパターン状の着色領域を形成す る現像工程(以下、適宜「現像工程」と略称 る。)と、を有することを特徴とする。
 即ち、本発明のカラーフィルタは、既述の 発明の着色硬化性組成物を用いてガラスな の基板上に形成されるものであり、本発明 着色硬化性組成物を直接若しくは他の層を して基板上に例えばスリット塗布によって 膜を形成した後、この塗膜を乾燥させ、所 により形成された塗布膜をプリベークし、 ターン露光し、現像液を用いた現像処理を 次行なうことによって好適に作製すること できる。この工程を経ることで所定の色相 画素が形成され、必要に応じて各色(3色あ いは4色)の画素からなるパターン状着色領域 を、同様の工程を繰り返すことにより形成し 、カラーフィルタとすることができる。
 これにより、液晶表示素子や固体撮像素子 用いられるカラーフィルタを、プロセス上 困難性が少なく、高品質でかつ低コストに 製することができる。
 以下、本発明の製造方法における各工程に いて説明する。

硬化性組成物層形成工程
 本工程は、前記本発明の着色硬化性組成物 、直接又は他の層を介して基板に回転塗布 スリット塗布、流延塗布、ロール塗布、バ 塗布等の塗布方法により塗布して、光硬化 の塗布膜を形成する工程である。

 着色硬化性組成物が塗布される基板として 、例えば、液晶表示素子等に用いられる無 ルカリガラス、ソーダガラス、パイレック (登録商標)ガラス、石英ガラス、及びこれ に透明導電膜を付着させたものや、固体撮 素子等に用いられる光電変換素子基板、例 ばシリコン基板等、並びにプラスチック基 が挙げられる。これらの基板上には、通常 各画素を隔離するブラックマトリクスが形 されたり、密着促進等のために透明樹脂層 設けたりする。
 プラスチック基板には、その表面にガスバ ヤー層及び/又は耐溶剤性層を有しているこ とが好ましい。このほかに、薄膜トランジス ター(thin film transistor:TFT)方式カラー液晶表 装置の、薄膜トランジスター(TFT)が配置され た駆動用基板(以下、「TFT方式液晶駆動用基 」という)上にも、本発明の着色硬化性組成 からなるパターン状皮膜を形成し、カラー ィルタを作成することができる。その際に 用されるフォトマスクには、画素を形成す ためのパターンのほか、貫通孔(through hole) るいはU字型(U-shape)の窪みを形成するための パターンも設けられる。TFT方式液晶駆動用基 板における基板としては、例えば、ガラス、 シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル 、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポ リイミド等を挙げることができる。これらの 基板には、所望により、シランカップリング 剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオン プレーティング、スパッタリング、気相反応 法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておく こともできる。例えば、TFT方式液晶駆動用基 板の表面上、あるいは該駆動基板の表面に窒 化ケイ素膜等のパッシベーション膜を形成し た基板等を挙げることができる。
 本工程において「基板上に直接、もしくは の層を介して」とあるのは、着色硬化性組 物の塗布される基板として、上記各種の表 層や配線などを有する基板、表面処理され 基板を包含することを意味するものである 本明細書における「基板」には上記態様も まれる。

 本発明の着色硬化性組成物を基板に塗布す 方法としては特に限定されるものではない 、スリット・アンド・スピン法、スピンレ 塗布法等のスリットノズルを用いる方法(以 下スリットノズル塗布法という)が好ましい スリットノズル塗布法において、スリット アンド・スピン塗布法とスピンレス塗布法 、塗布基板の大きさによって条件は異なる 、例えばスピンレス塗布法により第五世代 ガラス基板(1100mm×1250mm)を塗布する場合、ス ットノズルからの着色硬化性組成物の吐出 は、通常、500~2000マイクロリットル/秒、好 しくは800~1500マイクロリットル/秒であり、 た塗工速度は、通常、50~300mm/秒、好ましく 100~200mm/秒である。着色硬化性組成物の固形 分は通常、10%~20%、好ましくは13%~18%である。
 基板上に本発明の着色硬化性組成物による 膜を形成する場合、該塗膜(着色硬化性組成 物層)の厚み(プリベーク処理後)は、一般に0.3 μm~5.0μmであり、望ましくは0.5μm~4.0μm、最も ましくは0.8μm~3.0μmである。
 なお、本発明の着色硬化性組成物を高解像 の固体撮像素子用カラーフィルタの形成に 用する場合には、膜厚は最も好ましくは0.4 m~2.0μmの範囲である。

 通常は塗布後にプリベーク処理を施す。必 によってプリベーク前に真空処理を施すこ ができる。真空乾燥の条件は、真空度が、 常、0.1torr~1.0torr、好ましくは0.2torr~0.5torr程 である。
 プリベーク処理は、ホットプレート、オー ン等を用いて50℃~140℃の温度範囲で、好ま くは70℃~110℃程度で、10秒~300秒の条件にて なうことができる。高周波処理などを併用 ても良い。高周波処理は単独でも使用可能 ある。

露光工程
 露光工程では、前記硬化性組成物層形成工 において形成された硬化性組成物層を、所 のマスクパターンを有するマスクを介して 光する。
 本工程における露光において、塗布膜のパ ーン露光は、所定のマスクパターンを介し 露光し、光照射された塗布膜部分だけを硬 させ、現像液で現像して、各色(3色あるい 4色)の画素からなるパターン状皮膜を形成す ることにより行うことができる。また、マス クパターンを用いず、走査露光によるパター ン露光を行うこともできる。
 露光工程において、塗膜を硬化させるため 使用する放射線としては、特にg線、h線、i 、j線等の紫外線が好ましい。液晶表示装置 用のカラーフィルタ作製には、プロキシミテ イ露光機、ミラープロジェクション露光機で 主としてh線、i線を使用した露光を行うこと 好ましい。固体撮像素子用のカラーフィル を作製する場合には、高精細のパターン形 が必要とされるため、ステッパー露光機で としてi線を使用することが好ましい。

現像工程
 現像工程は、露光後の着色硬化性組成物層 未硬化部を現像液に溶出させ、硬化分のみ 残存させてパターン状の着色領域を形成す 工程である。
 現像温度は、通常20℃~30℃であり、現像時 は通常20秒~90秒である。
 現像液としては、未硬化部における光硬化 の着色硬化性組成物の塗膜を溶解する一方 硬化部を溶解しないものであれば、いずれ ものも用いることができる。具体的には、 々の有機溶剤の組合せやアルカリ性の水溶 を用いることができる。

 前記有機溶剤としては、本発明の顔料分散 成物又は着色硬化性組成物を調製する際に 用できる既述の溶剤が挙げられる。
 前記アルカリ性の水溶液としては、例えば 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸 トリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナト ウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水 エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチル タノールアミン、テトラメチルアンモニウ ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウム ドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジ 、1,8-ジアザビシクロ-[5,4,0]-7-ウンデセン等 アルカリ性化合物を、濃度が0.001~10質量%、 ましくは0.01~1質量%となるように溶解したア ルカリ性水溶液が挙げられる。アルカリ性水 溶液には、例えばメタノール、エタノール等 の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加 することもできる。

 現像方式は、デイップ方式、シャワー方式 スプレー方式などいずれでもよく、これに ウィング方式、スピン方式、超音波方式な を組み合わせても良い。現像液に触れる前 、被現像面を予め水等で湿しておいて、現 むらを防ぐこともできる。また基板を傾斜 せて現像することもできる。
 固体撮像素子用カラーフィルタを作製する 合にはパドル現像を用いてもよい。

 現像処理後は、余剰の現像液を洗浄除去す リンス工程を経て、乾燥を施した後、硬化 完全なものとするために、加熱処理(ポスト ベーク)が施される。
 リンス工程は通常は純水で行うが、省液の めに、最終洗浄で純水を用い、洗浄はじめ 使用済の純水を使用したり、基板を傾斜さ て洗浄したり、超音波照射を併用したりで る。

 リンスの後で水切り、乾燥をした後に、通 約200℃~250℃の加熱処理を行なう。この加熱 処理(ポストベーク)は、現像後の塗布膜を、 記条件になるようにホットプレートやコン クションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高 波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あ いはバッチ式で行なうことができる。
 以上の操作を所望の色相数に合わせて各色 に順次繰り返し行なうことにより、複数色 着色された硬化膜が形成されてなるカラー ィルタを作製することができる。

 本発明の顔料分散組成物及び着色硬化性組 物の用途として、主にカラーフィルタへの 途を中心に説明したが、カラーフィルタを 成する各着色画素を隔離するブラックマト ックスの形成にも適用することができる。
 前記ブラックマトリックスは、顔料として ーボンブラック、チタンブラックなどの黒 顔料を用いた本発明の顔料分散組成物を露 、現像し、その後必要に応じて更にポスト ークして膜の硬化を促進させることで形成 れる。

 本発明の着色硬化性組成物は、顔料の分 安定性に優れ、且つ、高感度で硬化し、現 性にも優れることから、顔料を高濃度で含 場合であっても、薄層で且つ色特性に優れ 着色領域を高解像度で形成することができ ため、特に、カラーフィルタの着色領域の 成に有用であり、その応用範囲は広い。

 以下、本発明を実施例により、更に具体的 説明するが、本発明はその趣旨を越えない り以下の実施例に限定されるものではない
 なお、特に断りのない限り、「%」「部」は 質量基準である。

実施例1
1.顔料分散組成物の調製
 フタロシアニン系青色顔料C.I.Pigment Blue 15: 6 を200部、塩化ナトリウム1600部、およびジ チレングリコール360部をステンレス製1ガロ ニーダー(井上製作所製)に仕込み、50℃で8 間混練した。次にこの混練物を10リットルの 温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌 してスラリー状とし、ろ過、水洗を繰り返し て塩化ナトリウム及びジエチレングリコール を除いた後、60℃で一昼夜乾燥し、190部の青 顔料を得た。

 次いで、ジオキサジン系紫色顔料C.I.Pigmen t Violet 23 を200部、塩化ナトリウム2000部、 よびジエチレングリコール360部をステンレ 製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み 50℃で8時間混練した。次にこの混練物を10リ ットルの温水に投入し、80℃に加熱しながら2 時間攪拌してスラリー状とし、ろ過、水洗を 繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレング リコールを除いた後、60℃で一昼夜乾燥し、1 90部の紫色顔料を得た。

 下記組成(1)を、ホモジナイザーを用いて回 数3,000r.p.m.で3時間撹拌して混合し、混合溶 を調製した。
  組成(1)
 ・Pigment Blue 15:6(平均一次粒子径25nm)((A)成 )                                                                90部
 ・Pigment Violet 23(平均一次粒子径25nm)((A)成 )                                                             10部
 ・顔料誘導体(a)((B)成分:下記構造)              10部
 ・ベンジルメタクリレート/メチルメタクリ レート(モル比:70/30)
  共重合体(重量平均分子量:10,000)のプロピ ングリコールモノメチル
  エーテルアセテート溶液(固形分40%)               50部
 ・分散剤(商品名:BYK-161、BYK社製、固形分30%)      50部
 ・特定高分子分散剤A(固形分30%)((C)成分:下 組成)    100部
 ・プロピレングリコールモノメチルエーテ アセテート         755部
 なお、下記(a)~(d)において、nは平均値が1の 合物である。

特定高分子分散剤Aの詳細
 マクロモノマーa-11/AA-6(商品名、東亞合成製 )/メタクリル酸=10/75/15(重量比)の共重合体(重 平均分子量20,000)
 なお、ここで用いられた単量体(a-11)は、前 例示モノマー(a-11)である。
 続いて、上記より得られた混合溶液を、さ に0.1mmφジルコニアビーズを用いたビーズ分 散機(商品名:ウルトラアペックスミル、寿工 社製)にて6時間共分散処理を行ない、顔料 散組成物を得た。

 得られた顔料分散組成物にさらに下記組 (2)の成分を添加し、撹拌混合して本発明の 色硬化性組成物(カラーレジスト液)を調製 た。

  組成(2)
 ・ジペンタエリスリトールペンタヘキサア リレート((D)成分)    200部
 ・4-[o-ブロモ-p-N,N-ジ(エトキシカルボニル) ミノフェニル]
 -2,6-ジ(トリクロロメチル)-S-トリアジン((E) 重合開始剤) 20部
 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸( ル比:70/30)
  共重合体(重量平均分子量:30,000)のプロピ ングリコールモノメチル
  エーテルアセテート溶液(固形分40%)((F)成 )        600部
 ・プロピレングリコールモノメチルエーテ アセテート          880部

実施例2~6、比較例1~4
 実施例1において、顔料分散組成物の調整に 使用した(A)有機顔料、(B)特定顔料誘導体及び (C)特定高分子分散剤を、下記表1に示すよう それぞれ代えたこと以外は、実施例1と同様 して、実施例2~6、及び、比較例1~4の着色硬 性組成物(カラーレジスト液)を調製した。

 前記表1に使用した(B)特定顔料誘導体、(C) 特定高分子分散剤の詳細は以下に示すとおり である。

特定高分子分散剤B
 マクロモノマーa-21/AA-6(商品名、東亞合成製 )/メタクリル酸=10/75/15(重量比)の共重合体(重 平均分子量20,000)
 特定高分子分散剤C
 マクロモノマーa-10/AA-6(商品名、東亞合成製 )/メタクリル酸=10/75/15(重量比)の共重合体(重 平均分子量20,000)
 特定高分子分散剤D
 マクロモノマーa-9/AA-6(商品名、東亞合成製) /メタクリル酸=10/75/15(重量比)の共重合体(重 平均分子量20,000)

顔料分散組成物、着色硬化性組成物の評価
 1.粘度の測定
 各実施例及び各比較例で調製した顔料分散 成物および着色硬化性組成物(カラーレジス ト液)の各々について、調製直後の粘度η1(25 )と、調製後一週間経過した後の粘度η2(25℃) とをEL型粘度計(TOKIMEC(株)製)を用いて測定し 。測定結果は下記表2に示す。

 2.着色フィルタ基板の作製
 実施例1、比較例1、比較例2
 実施例1、比較例1及び比較例2で調製した着 硬化性組成物(カラーレジスト液)の各々を 異なる100mm×100mmのガラス基板(商品名:1737、 ーニング社製)上に順次、色濃度の指標とな y値が0.090となるように塗布し、90℃のオー ンで60秒間乾燥させた(プリベーク)。
 その後、塗膜の全面に200mJ/cm 2 にて(照度20mW/cm 2 )露光し、露光後の塗膜をアルカリ現像液CDK-1 (商品名、富士フイルムエレクトロニクスマ リアルズ(株)製)の1%水溶液にて覆い、60秒間 止した。静止後、純水をシャワー状に散布 て現像液を洗い流した。そして、上記のよ に光硬化処理及び現像処理が施された塗膜 220℃のオーブンで1時間加熱処理し(ポスト ーク)、ガラス基板上にカラーフィルタ構成 の着色樹脂被膜(着色領域)を形成し、単色 着色領域を備える評価用着色フィルタ基板( ラーフィルタ)を作製した。
 実施例2~実施例6、比較例3、比較例4
 実施例2~実施例6、比較例3及び比較例4で調 した着色硬化性組成物(カラーレジスト液)の 各々を、異なる100mm×100mmのガラス基板(商品 :1737、コーニング社製)上に順次、色濃度の 標となるx値が0.650となるように塗布し、90℃ のオーブンで60秒間乾燥させた(プリベーク)
 その後、塗膜の全面に200mJ/cm 2 にて(照度20mW/cm 2 )露光し、露光後の塗膜をアルカリ現像液CDK-1 (商品名、富士フイルムエレクトロニクスマ リアルズ(株)製)の1%水溶液にて覆い、60秒間 止した。静止後、純水をシャワー状に散布 て現像液を洗い流した。そして、上記のよ に光硬化処理及び現像処理が施された塗膜 220℃のオーブンで1時間加熱処理し(ポスト ーク)、ガラス基板上にカラーフィルタ構成 の着色樹脂被膜(着色領域)を形成し、単色 着色領域を備える評価用着色フィルタ基板( ラーフィルタ)を作製した。

 3.コントラストの測定・評価
 以下のようにして、作製した各着色フィル 基板のコントラストの測定を行なった。結 は下記表2に示す。
 コントラストの測定方法
 着色フィルタ基板の着色樹脂被膜の上に偏 板を置いて着色樹脂被膜を挟み込み、偏光 が平行時の輝度と直交時の輝度とをBM-5(商 名、トプコン(株)社製)を用いて測定し、平 時の輝度を直交時の輝度で除して得られる (平行時の輝度/直交時の輝度)を、コントラ トを評価するための指標とした。この数値 大きいほどコントラストに優れると評価す 。結果を表2に示す。

 4.溶剤溶解性・塗布欠陥測定
 溶剤溶解性
 各実施例及び各比較例で調製した着色硬化 組成物(カラーレジスト液)の各々を、スリ トコータ(ヘッドコーター、ファスタ-社製ヘ ッド搭載)を用いて、550mm×650mmガラス基板(商 名:1737、コーニング社製)上に塗布速度200mm/s ecにて塗布を実施した。その後、90℃のオー ンで60秒間乾燥させた(プリベーク)。乾燥膜 膜厚は2μmであった。
 乾燥膜を有する基板を45度傾斜して固定し プロピレングリコールモノメチルエーテル セテート液滴(0.1ml)を1秒間隔で滴下し、膜面 の溶解を目視観察した。膜が溶解しやすいも のは、ノズル近傍に残存した硬化性組成物塗 布液が溶解除去され易く、スリット塗布適性 に優れると評価する。結果を表2に示す。
 評価指標は以下の通りである。
 A:膜が1適~3滴で溶解するもの
 B:膜が4滴~6滴で溶解するもの
 C:膜が7滴~10滴で溶解するもの
 D:膜が10滴で溶解しないもの

 塗布欠陥
 また、各実施例及び各比較例で調製した着 硬化性組成物(カラーレジスト液)の各々を いて、溶解性測定膜と同じ条件にてスリッ コータ塗布を実施した。150枚の塗布(一枚毎 塗布間隔30秒:ダミー吐出2秒)を実施し、150 目の塗布面状を目視にて観察した。結果を 2に示す。
 評価指標は以下の通りであり、Cが実用上の 許容範囲の下限となる。
 A:欠陥数が0.25平方メートルあたり0.5個未満 あるもの
 B:欠陥数が0.25平方メートルあたり1個未満で あるもの
 C:欠陥数が0.25平方メートル当たり1個以上2 未満であるもの
 D:欠陥数が0.25平方メートル当たり2個以上で あるもの

 表2から明らかなように、本発明の顔料分散 組成物及び着色硬化性組成物は、含まれる有 機顔料の分散安定性に優れることがわかる。
 また、実施例1~6の着色硬化性組成物は、ス ット塗布時の塗布欠陥がなく、溶剤溶解性 良好であることからスリット塗布適性に優 ていることがわかる。また、実施例1~6の着 硬化性組成物は、顔料の分散性、分散安定 に優れ、コントラストが良好な着色領域を 成しうることがわかる。他方、比較例では 形成された着色膜のコントラストやスリッ 塗布適性が実施例に比べて劣っており、特 、本発明に係る(B)特定顔料誘導体を用いな 比較例1及び3では、顔料の分散安定性が著 く低く、実用上問題のあるレベルであるこ がわかる。