Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/069603
Kind Code:
A1
Abstract:
An air conditioner (1) uses carbon dioxide as the refrigerant and has a two-stage compression type compression mechanism (2), a heat source-side heat exchanger (4), an expansion mechanism (5), a utilization-side heat exchanger (6), a switching mechanism (3), an intermediate cooler (7) functioning as a cooler for the refrigerant discharged from a front stage-side compression element and sucked into a rear stage-side compression element, and an intermediate cooler bypassing tube (9). In defrosting operation for defrosting the heat source-side heat exchanger (4), the air conditioner (1) causes the refrigerant to flow to the heat source-side heat exchanger (4) and the intermediate cooler (7), and after detecting the completion of the defrosting of the intermediate cooler (7), the air conditioner (1) uses the intermediate cooler bypassing tube (9), causing the refrigerant not to flow to the intermediate cooler (7).

Inventors:
YOSHIMI ATSUSHI (JP)
FUJIMOTO SHUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/071361
Publication Date:
June 04, 2009
Filing Date:
November 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
YOSHIMI ATSUSHI (JP)
FUJIMOTO SHUJI (JP)
International Classes:
F25B1/00; F25B47/02; F25B1/10
Foreign References:
JP2007154726A2007-06-21
JP2007232263A2007-09-13
JP2005214558A2005-08-11
JPH0628563U1994-04-15
JP2007057148A2007-03-08
Other References:
See also references of EP 2230475A4
None
Attorney, Agent or Firm:
SHINJYU GLOBAL IP (1-4-19 Minamimori-machi,Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 54, JP)
Download PDF:
Claims:
 超臨界域で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって、
 複数の圧縮要素を有しており、前記複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された圧縮機構(2、202)と、
 空気を熱源とする熱交換器であって、冷媒の冷却器又は加熱器として機能する熱源側熱交換器(4)と、
 冷媒を減圧する膨張機構(5、5a、5b、5c、5d)と、
 冷媒の加熱器又は冷却器として機能する利用側熱交換器(6)と、
 前記圧縮機構、前記熱源側熱交換器、前記膨張機構、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、前記圧縮機構、前記利用側熱交換器、前記膨張機構、前記熱源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換える切換機構(3)と、
 前記熱源側熱交換器と一体化した空気を熱源とする熱交換器であって、前記前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を前記後段側の圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管(8)に設けられ、前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する中間冷却器(7)と、
 前記中間冷却器をバイパスするように前記中間冷媒管に接続されている中間冷却器バイパス管(9)とを備え、
 前記熱源側熱交換器を冷媒の冷却器として機能させることで前記熱源側熱交換器の除霜を行う除霜運転を行う際に、前記熱源側熱交換器及び前記中間冷却器に冷媒を流し、前記中間冷却器の除霜が完了したことを検知した後に、前記中間冷却器バイパス管を用いて、前記中間冷却器に冷媒が流れないようにする、
冷凍装置(1)。
 前記中間冷却器(7)の除霜が完了したことの検知は、前記中間冷却器の出口冷媒温度に基づいて行われる、請求項1に記載の冷凍装置(1)。
 前記超臨界域で作動する冷媒は、二酸化炭素である、請求項1又は2に記載の冷凍装置(1)。
Description:
冷凍装置

 本発明は、冷凍装置、特に、冷却運転と 熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒 路を有し、超臨界域で作動する冷媒を使用 て多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置 関する。

 従来より、冷却運転と加熱運転とを切り換 可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界 で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍 イクルを行う冷凍装置の1つとして、特許文 献1に示されるような、冷房運転と暖房運転 を切り換え可能に構成された冷媒回路を有 、二酸化炭素を冷媒として使用して二段圧 式冷凍サイクルを行う空気調和装置がある この空気調和装置は、主として、直列に接 された2つの圧縮要素を有する圧縮機と、冷 運転と暖房運転とを切り換えるための四路 換弁と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内 交換器とを有している。

特開2007-232263号公報

 第1の発明にかかる冷凍装置は、超臨界域 で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって 、圧縮機構と、冷媒の冷却器又は加熱器とし て機能する熱源側熱交換器と、冷媒を減圧す る膨張機構と、冷媒の加熱器又は冷却器とし て機能する利用側熱交換器と、切換機構と、 中間冷却器と、中間冷却器バイパス管とを備 えている。圧縮機構は、複数の圧縮要素を有 しており、複数の圧縮要素のうちの前段側の 圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮 要素で順次圧縮するように構成されている。 ここで、「圧縮機構」とは、複数の圧縮要素 が一体に組み込まれた圧縮機や、単一の圧縮 要素が組み込まれた圧縮機及び/又は複数の 縮要素が組み込まれた圧縮機を複数台接続 たものを含む構成を意味している。また、 複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素 ら吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順 圧縮する」とは、「前段側の圧縮要素」及 「後段側の圧縮要素」という直列に接続さ た2つの圧縮要素を含むことだけを意味して るのではなく、複数の圧縮要素が直列に接 されており、各圧縮要素間の関係が、上述 「前段側の圧縮要素」と「後段側の圧縮要 」との関係を有することを意味している。 換機構は、圧縮機構、熱源側熱交換器、膨 機構、利用側熱交換器の順に冷媒を循環さ る冷却運転状態と、圧縮機構、利用側熱交 器、膨張機構、熱源側熱交換器の順に冷媒 循環させる加熱運転状態とを切り換える機 である。熱源側熱交換器は、空気を熱源と る熱交換器である。中間冷却器は、熱源側 交換器と一体化した空気を熱源とする熱交 器であって、前段側の圧縮要素から吐出さ た冷媒を後段側の圧縮要素に吸入させるた の中間冷媒管に設けられ、前段側の圧縮要 から吐出されて後段側の圧縮要素に吸入さ る冷媒の冷却器として機能する。中間冷却 バイパス管は、中間冷却器をバイパスする うに中間冷媒管に接続されている。そして この冷凍装置は、熱源側熱交換器を冷媒の 却器として機能させることで熱源側熱交換 の除霜を行う除霜運転を行う際に、熱源側 交換器及び中間冷却器に冷媒を流し、中間 却器の除霜が完了したことを検知した後に 中間冷却器バイパス管を用いて、中間冷却 に冷媒が流れないようにするものである。

 従来の空気調和装置では、冷媒として使 される二酸化炭素の臨界温度(約31℃)が冷媒 の冷却器として機能する室外熱交換器や室内 熱交換器の冷却源となる水や空気の温度と同 程度であり、R22やR410A等の冷媒に比べて低い とから、これらの熱交換器における水や空 による冷媒の冷却が可能になるように、冷 サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高 状態で運転がなされることになる。このこ に起因して、圧縮機の後段側の圧縮要素か 吐出される冷媒の温度が高くなるため、冷 の冷却器として機能する室外熱交換器にお て、冷却源としての水や空気と冷媒との間 温度差が大きくなってしまい、室外熱交換 における放熱ロスが大きくなることから、 い運転効率が得られにくいという問題があ 。

 この問題に対して、この冷凍装置では、 段側の圧縮要素から吐出されて後段側の圧 要素に吸入される冷媒の冷却器として機能 る中間冷却器を前段側の圧縮要素から吐出 れた冷媒を後段側の圧縮要素に吸入させる めの中間冷媒管に設けるとともに、中間冷 器をバイパスするように中間冷却器バイパ 管を中間冷媒管に接続して、この中間冷却 バイパス管を用いて、上述の四路切換弁に 応する切換機構を冷房運転に対応する冷却 転状態にしている際に中間冷却器を冷却器 して機能させ、切換機構を暖房運転に対応 る加熱運転状態にしている際に中間冷却器 冷却器として機能させないようにすること 、冷却運転時においては、上述の圧縮機に 応する圧縮機構から吐出される冷媒の温度 低く抑え、加熱運転時においては、中間冷 器から外部への放熱を抑えて、運転効率の 下を防ぐことようにしている。

 ところで、この冷凍装置において、中間冷 器として空気を熱源とする熱交換器を採用 、かつ、中間冷却器を空気を熱源とする熱 側熱交換器と一体化させる場合には、中間 却器にも着霜が生じるおそれがある。この め、この冷凍装置では、除霜運転を行う際 、熱源側熱交換器及び中間冷却器に冷媒を すようにしている。
 しかし、加熱運転の際、中間冷却器バイパ 管によって中間冷却器を冷却器として機能 せないようにしているだけでは、中間冷却 における着霜量が少なく、熱源側熱交換器 比べて早く中間冷却器の除霜が完了してし う。このため、中間冷却器の除霜が完了し 後にも中間冷却器に冷媒を流し続けると、 間冷却器から外部へ放熱が行われて、後段 の圧縮要素に吸入される冷媒の温度が低下 てしまい、その結果、圧縮機構から吐出さ る冷媒の温度が低くなって、熱源側熱交換 の除霜能力が低下するという問題が生じる

 そこで、この冷凍装置では、中間冷却器の 霜が完了したことを検知した後に、中間冷 器バイパス管を用いて、中間冷却器に冷媒 流れないようにすることで、中間冷却器か 外部への放熱が行われないようにして、後 側の圧縮要素に吸入される冷媒の温度が低 なるのを抑え、その結果、圧縮機構から吐 される冷媒の温度が低くなるのを抑えて、 源側熱交換器の除霜能力が低下するのを抑 るようにしている。
 これにより、この冷凍装置では、除霜運転 行う際に、中間冷却器の除霜も併せて行う ともに、中間冷却器から外部へ放熱が行わ ることによって生じる除霜能力の低下を抑 ることができ、また、除霜時間を短縮する に寄与することができる。

 第2の発明にかかる冷凍装置は、第1の発明 かかる冷凍装置において、中間冷却器の除 が完了したことの検知は、中間冷却器の出 冷媒温度に基づいて行われる。
 この冷凍装置では、例えば、中間冷却器の 口冷媒温度が所定温度以上であるかどうか 判定することによって、中間冷却器の除霜 完了したことの検知を確実に行うことがで る。

 第3の発明にかかる冷凍装置は、第1又は 2の発明にかかる冷凍装置において、超臨界 で作動する冷媒は、二酸化炭素である。

本発明にかかる冷凍装置の一実施形態 しての空気調和装置の概略構成図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され 圧力-エンタルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され 温度-エントロピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示され 圧力-エンタルピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示され 温度-エントロピ線図である。 除霜運転のフローチャートである。 除霜運転開始時における空気調和装置 の冷媒の流れを示す図である。 中間冷却器の除霜が完了した後におけ 空気調和装置内の冷媒の流れを示す図であ 。 変形例1にかかる空気調和装置の概略構 成図である。 変形例1にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例1にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例1にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例1にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例1にかかる除霜運転開始時にお る空気調和装置内の冷媒の流れを示す図で る。 変形例1にかかる除霜運転において、 間冷却器の除霜が完了した後における空気 和装置内の冷媒の流れを示す図である。 変形例2にかかる除霜運転のフローチ ートである。 変形例2にかかる除霜運転において、 間冷却器において冷媒が凝縮した場合にお る空気調和装置内の冷媒の流れを示す図で る。 変形例4にかかる空気調和装置の概略 成図である。 変形例4にかかる空気調和装置の概略 成図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略 成図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略 成図である。

符号の説明

  1 空気調和装置(冷凍装置)
  2、202 圧縮機構
  3 切換機構
  4 熱源側熱交換器
  5、5a、5b、5c、5d 膨張機構
  6 利用側熱交換器
  7 中間冷却器
  8 中間冷媒管
  9 中間冷却器バイパス管

 以下、図面に基づいて、本発明にかかる冷 装置の実施形態について説明する。
 (1)空気調和装置の構成
 図1は、本発明にかかる冷凍装置の一実施形 態としての空気調和装置1の概略構成図であ 。空気調和装置1は、冷房運転と暖房運転を り換え可能に構成された冷媒回路10を有し 超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化 素)を使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行 う装置である。
 空気調和装置1の冷媒回路10は、主として、 縮機構2と、切換機構3と、熱源側熱交換器4 、膨張機構5と、利用側熱交換器6と、中間 却器7とを有している。
 圧縮機構2は、本実施形態において、2つの 縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機21から構 成されている。圧縮機21は、ケーシング21a内 、圧縮機駆動モータ21bと、駆動軸21cと、圧 要素2c、2dとが収容された密閉式構造となっ ている。圧縮機駆動モータ21bは、駆動軸21cに 連結されている。そして、この駆動軸21cは、 2つの圧縮要素2c、2dに連結されている。すな ち、圧縮機21は、2つの圧縮要素2c、2dが単一 の駆動軸21cに連結されており、2つの圧縮要 2c、2dがともに圧縮機駆動モータ21bによって 転駆動される、いわゆる一軸二段圧縮構造 なっている。圧縮要素2c、2dは、本実施形態 において、ロータリ式やスクロール式等の容 積式の圧縮要素である。そして、圧縮機21は 吸入管2aから冷媒を吸入し、この吸入され 冷媒を圧縮要素2cによって圧縮した後に中間 冷媒管8に吐出し、中間冷媒管8に吐出された 媒を圧縮要素2dに吸入させて冷媒をさらに 縮した後に吐出管2bに吐出するように構成さ れている。ここで、中間冷媒管8は、圧縮要 2cの前段側に接続された圧縮要素2cから吐出 れた冷媒を、圧縮要素2cの後段側に接続さ た圧縮要素2dに吸入させるための冷媒管であ る。また、吐出管2bは、圧縮機構2から吐出さ れた冷媒を切換機構3に送るための冷媒管で り、吐出管2bには、油分離機構41と逆止機構4 2とが設けられている。油分離機構41は、圧縮 機構2から吐出される冷媒に同伴する冷凍機 を冷媒から分離して圧縮機構2の吸入側へ戻 機構であり、主として、圧縮機構2から吐出 される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分 離する油分離器41aと、油分離器41aに接続され ており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機 構2の吸入管2aに戻す油戻し管41bとを有してい る。油戻し管41bには、油戻し管41bを流れる冷 凍機油を減圧する減圧機構41cが設けられてい る。減圧機構41cは、本実施形態において、キ ャピラリチューブが使用されている。逆止機 構42は、圧縮機構2の吐出側から切換機構3へ 冷媒の流れを許容し、かつ、切換機構3から 縮機構2の吐出側への冷媒の流れを遮断する ための機構であり、本実施形態において、逆 止弁が使用されている。

 このように、圧縮機構2は、本実施形態にお いて、2つの圧縮要素2c、2dを有しており、こ らの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要 素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で 順次圧縮するように構成されている。
 切換機構3は、冷媒回路10内における冷媒の れの方向を切り換えるための機構であり、 房運転時には、熱源側熱交換器4を圧縮機構 2によって圧縮される冷媒の冷却器として、 つ、利用側熱交換器6を熱源側熱交換器4にお いて冷却された冷媒の加熱器として機能させ るために、圧縮機構2の吐出側と熱源側熱交 器4の一端とを接続するとともに圧縮機21の 入側と利用側熱交換器6とを接続し(図1の切 機構3の実線を参照、以下、この切換機構3の 状態を「冷却運転状態」とする)、暖房運転 には、利用側熱交換器6を圧縮機構2によって 圧縮される冷媒の冷却器として、かつ、熱源 側熱交換器4を利用側熱交換器6において冷却 れた冷媒の加熱器として機能させるために 圧縮機構2の吐出側と利用側熱交換器6とを 続するとともに圧縮機構2の吸入側と熱源側 交換器4の一端とを接続することが可能であ る(図1の切換機構3の破線を参照、以下、この 切換機構3の状態を「加熱運転状態」とする) 本実施形態において、切換機構3は、圧縮機 構2の吸入側、圧縮機構2の吐出側、熱源側熱 換器4及び利用側熱交換器6に接続された四 切換弁である。尚、切換機構3は、四路切換 に限定されるものではなく、例えば、複数 電磁弁を組み合わせる等によって、上述と 様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を するように構成したものであってもよい。

 このように、切換機構3は、冷媒回路10を構 する圧縮機構2、熱源側熱交換器4、膨張機 5、及び利用側熱交換器6だけに着目すると、 圧縮機構2、熱源側熱交換器4、膨張機構5、利 用側熱交換器6の順に冷媒を循環させる冷却 転状態と、圧縮機構2、利用側熱交換器6、膨 張機構5、熱源側熱交換器4の順に冷媒を循環 せる加熱運転状態とを切り換えることがで るように構成されている。
 熱源側熱交換器4は、冷媒の冷却器又は加熱 器として機能する熱交換器である。熱源側熱 交換器4は、その一端が切換機構3に接続され おり、その他端が膨張機構5に接続されてい る。熱源側熱交換器4は、空気を熱源(すなわ 、冷却源又は加熱源)とする熱交換器であり 、本実施形態において、フィンアンドチュー ブ型の熱交換器が使用されている。そして、 熱源としての空気は、熱源側ファン40によっ 熱源側熱交換器4に供給されるようになって いる。尚、熱源側ファン40は、ファン駆動モ タ40aによって駆動される。

 膨張機構5は、冷媒を減圧する機構であり、 本実施形態において、電動膨張弁が使用され ている。膨張機構5は、その一端が熱源側熱 換器4に接続され、その他端が利用側熱交換 6に接続されている。また、本実施形態にお いて、膨張機構5は、冷房運転時には、熱源 熱交換器4において冷却された高圧の冷媒を 用側熱交換器6に送る前に減圧し、暖房運転 時には、利用側熱交換器6において冷却され 高圧の冷媒を熱源側熱交換器4に送る前に減 する。
 利用側熱交換器6は、冷媒の加熱器又は冷却 器として機能する熱交換器である。利用側熱 交換器6は、その一端が膨張機構5に接続され おり、その他端が切換機構3に接続されてい る。尚、ここでは図示しないが、利用側熱交 換器6には、利用側熱交換器6を流れる冷媒と 交換を行う加熱源又は冷却源としての水や 気が供給されるようになっている。

 中間冷却器7は、中間冷媒管8に設けられて り、前段側の圧縮要素2cから吐出されて圧縮 要素2dに吸入される冷媒の冷却器として機能 る熱交換器である。中間冷却器7は、空気を 熱源(すなわち、冷却源)とする熱交換器であ 、本実施形態において、フィンアンドチュ ブ型の熱交換器が使用されている。そして 中間冷却器7は、熱源側熱交換器4と一体化 れている。より具体的には、中間冷却器7は 熱源側熱交換器4と伝熱フィンを共有するこ とによって一体化されている。また、熱源と しての空気は、本実施形態において、熱源側 熱交換器4に空気を供給する熱源側ファン40に よって供給されるようになっている。すなわ ち、熱源側ファン40は、熱源側熱交換器4及び 中間冷却器7の両方に熱源としての空気を供 するようになっている。
 また、中間冷媒管8には、中間冷却器7をバ パスするように、中間冷却器バイパス管9が 続されている。この中間冷却器バイパス管9 は、中間冷却器7を流れる冷媒の流量を制限 る冷媒管である。そして、中間冷却器バイ ス管9には、中間冷却器バイパス開閉弁11が けられている。中間冷却器バイパス開閉弁11 は、本実施形態において、電磁弁である。こ の中間冷却器バイパス開閉弁11は、後述の除 運転のような一時的な運転を行う場合を除 て、基本的には、切換機構3を冷却運転状態 にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転 態にしている際に開ける制御がなされる。 なわち、中間冷却器バイパス開閉弁11は、冷 房運転を行う際に閉め、暖房運転を行う際に 開ける制御がなされる。

 また、中間冷媒管8には、中間冷却器バイ パス管9との接続部から中間冷却器7側の位置( すなわち、中間冷却器7の入口側の中間冷却 バイパス管9との接続部から中間冷却器7の出 口側の接続部までの部分)に、冷却器開閉弁12 が設けられている。この冷却器開閉弁12は、 間冷却器7を流れる冷媒の流量を制限する機 構である。冷却器開閉弁12は、本実施形態に いて、電磁弁である。この冷却器開閉弁12 、後述の除霜運転のような一時的な運転を う場合を除いて、基本的には、切換機構3を 却運転状態にしている際に開け、切換機構3 を加熱運転状態にしている際に閉める制御が なされる。すなわち、冷却器開閉弁12は、冷 運転を行う際に開け、暖房運転を行う際に める制御がなされる。尚、冷却器開閉弁12 、本実施形態において、中間冷却器7の入口 の位置に設けられているが、中間冷却器7の 出口側の位置に設けられていてもよい。

 また、中間冷媒管8には、前段側の圧縮要素 2cの吐出側から後段側の圧縮要素2dの吸入側 の冷媒の流れを許容し、かつ、後段側の圧 要素2dの吐出側から前段側の圧縮要素2cへの 媒の流れを遮断するための逆止機構15が設 られている。逆止機構15は、本実施形態にお いて、逆止弁である。尚、逆止機構15は、本 施形態において、中間冷媒管8の中間冷却器 7の出口側から中間冷却器バイパス管9との接 部までの部分に設けられている。
 さらに、空気調和装置1には、各種のセンサ が設けられている。具体的には、熱源側熱交 換器4には、熱源側熱交換器4を流れる冷媒の 度を検出する熱源側熱交温度センサ51が設 られている。中間冷却器7の出口には、中間 却器7の出口における冷媒の温度を検出する 中間冷却器出口温度センサ52が設けられてい 。空気調和装置1には、熱源側熱交換器4及 中間冷却器7の熱源としての空気の温度を検 する空気温度センサ53が設けられている。 た、空気調和装置1は、ここでは図示しない 、圧縮機構2、切換機構3、膨張機構5、熱源 ファン40、中間冷却器バイパス開閉弁11、冷 却器開閉弁12等の空気調和装置1を構成する各 部の動作を制御する制御部を有している。

 (2)空気調和装置の動作
 次に、本実施形態の空気調和装置1の動作に ついて、図1~図8を用いて説明する。ここで、 図2は、冷房運転時の冷凍サイクルが図示さ た圧力-エンタルピ線図であり、図3は、冷房 運転時の冷凍サイクルが図示された温度-エ トロピ線図であり、図4は、暖房運転時の冷 サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図 であり、図5は、暖房運転時の冷凍サイクル 図示された温度-エントロピ線図であり、図6 は、除霜運転のフローチャートであり、図7 、除霜運転開始時における空気調和装置1内 冷媒の流れを示す図であり、図8は、中間冷 却器7の除霜が完了した後における空気調和 置1内の冷媒の流れを示す図である。尚、以 の冷房運転、暖房運転及び除霜運転におけ 運転制御は、上述の制御部(図示せず)によ て行われる。また、以下の説明において、 高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(す わち、図2、3の点D、D’、Eにおける圧力や 4、5の点D、D’、Fにおける圧力)を意味し、 低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(す わち、図2、3の点A、Fにおける圧力や図4、5 点A、Eにおける圧力)を意味し、「中間圧」 は、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち 、図2~5の点B1、C1、C1’における圧力)を意味 ている。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図1の実線で示 れる冷却運転状態とされる。膨張機構5は、 度調節される。そして、切換機構3が冷却運 転状態となるため、冷却器開閉弁12が開けら 、また、中間冷却器バイパス管9の中間冷却 器バイパス開閉弁11が閉められることによっ 、中間冷却器7が冷却器として機能する状態 とされる。
 この冷媒回路10の状態において、圧縮機構2 駆動すると、低圧の冷媒(図1~図3の点A参照) 、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず 圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮され 後に、中間冷媒管8に吐出される(図1~図3の点 B1参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出さ た中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、 冷却源としての空気と熱交換を行うことで冷 却される(図1~図3の点C1参照)。この中間冷却 7において冷却された冷媒は、次に、逆止機 15を通過した後に圧縮要素2cの後段側に接続 された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮さ て、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図 1~図3の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出 された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる 段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、 2に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を 超える圧力まで圧縮されている。そして、こ の圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、 分離機構41を構成する油分離器41aに流入し、 同伴する冷凍機油が分離される。また、油分 離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷 凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管4 1bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機 41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに されて、再び、圧縮機構2に吸入される。次 に、油分離機構41において冷凍機油が分離さ た後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換 構3を通じて、冷媒の冷却器として機能する 源側熱交換器4に送られる。そして、熱源側 熱交換器4に送られた高圧の冷媒は、熱源側 交換器4において、冷却源としての空気と熱 換を行って冷却される(図1~図3の点E参照)。 して、熱源側熱交換器4において冷却された 高圧の冷媒は、膨張機構5によって減圧され 低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の 熱器として機能する利用側熱交換器6に送ら る(図1~図3の点F参照)。そして、利用側熱交 器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は 、加熱源としての水又は空気と熱交換を行っ て加熱されて、蒸発することになる(図1~図3 点A参照)。そして、この利用側熱交換器6に いて加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を 由して、再び、圧縮機構2に吸入される。こ のようにして、冷房運転が行われる。

 このように、空気調和装置1では、圧縮要 素2cから吐出された冷媒を圧縮要素2dに吸入 せるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け るとともに、切換機構3を冷却運転状態にし 冷房運転において、冷却器開閉弁12を開け、 また、中間冷却器バイパス管9の中間冷却器 イパス開閉弁11を閉めることによって、中間 冷却器7を冷却器として機能する状態にして るため、中間冷却器7を設けなかった場合(こ の場合には、図2、図3において、点A→点B1→ D’→点E→点Fの順で冷凍サイクルが行われ )に比べて、圧縮要素2cの後段側の圧縮要素2 dに吸入される冷媒の温度が低下し(図3の点B1 C1参照)、圧縮要素2dから吐出される冷媒の 度も低下することになる(図3の点D、D’参照) 。このため、この空気調和装置1では、高圧 冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換 4において、中間冷却器7を設けなかった場合 に比べて、冷却源としての水や空気と冷媒と の温度差を小さくすることが可能になり、図 3の点B1、D’、D、C1を結ぶことによって囲ま る面積に相当する分の放熱ロスを小さくで ることから、運転効率を向上させることが きる。

 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図1の破線で示 れる加熱運転状態とされる。膨張機構5は、 度調節される。そして、切換機構3が加熱運 転状態となるため、冷却器開閉弁12が閉めら 、また、中間冷却器バイパス管9の中間冷却 器バイパス開閉弁11が開けられることによっ 、中間冷却器7が冷却器として機能しない状 態とされる。
 この冷媒回路10の状態において、圧縮機構2 駆動すると、低圧の冷媒(図1、図4、図5の点 A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧 された後に、中間冷媒管8に吐出される(図1 図4、図5の点B1参照)。この前段側の圧縮要素 2cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転 とは異なり、中間冷却器7を通過せずに(す わち、冷却されることなく)、中間冷却器バ パス管9を通過して(図1、図4、図5の点C1参照 )、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素 2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2 から吐出管2bに吐出される(図1、図4、図5の点 D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高 圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c 2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力( なわち、図4に示される臨界点CPにおける臨 圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。 そして、この圧縮機構2から吐出された高圧 冷媒は、油分離機構41を構成する油分離器41a に流入し、同伴する冷凍機油が分離される。 また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分 離された冷凍機油は、油分離機構41を構成す 油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けら た減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の 吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入 される。次に、油分離機構41において冷凍機 が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構4 2及び切換機構3を通じて、冷媒の冷却器とし 機能する利用側熱交換器6に送られる。そし て、利用側熱交換器6に送られた高圧の冷媒 、利用側熱交換器6において、冷却源として 水又は空気と熱交換を行って冷却される(図 1、図4、図5の点F参照)。そして、利用側熱交 器6において冷却された高圧の冷媒は、膨張 機構5によって減圧されて低圧の気液二相状 の冷媒となり、冷媒の加熱器として機能す 熱源側熱交換器4に送られる(図1、図4、図5の 点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られ た低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源とし ての空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発 することになる(図1、図4、図5の点A参照)。そ して、この熱源側熱交換器4において加熱さ た低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再 、圧縮機構2に吸入される。このようにして 、暖房運転が行われる。

 このように、空気調和装置1では、圧縮要 素2cから吐出された冷媒を圧縮要素2dに吸入 せるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け るとともに、切換機構3を加熱運転状態にし 暖房運転において、冷却器開閉弁12を閉め、 また、中間冷却器バイパス管9の中間冷却器 イパス開閉弁11を開けることによって、中間 冷却器7を冷却器として機能しない状態にし いるため、中間冷却器7だけを設けた場合や 述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器 として機能させた場合(これら場合には、図4 図5において、点A→点B1→点C1’→点D’→点 F→点Eの順で冷凍サイクルが行われる)に比べ て、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度の 下が抑えられる(図5の点D、D’参照)。このた め、この空気調和装置1では、中間冷却器7だ を設けた場合や上述の冷房運転と同様に中 冷却器7を冷却器として機能させた場合に比 べて、外部への放熱を抑え、冷媒の冷却器と して機能する利用側熱交換器6に供給される 媒の温度の低下を抑えることが可能になり 図4の点Dと点Fとのエンタルピ差hと点D’と点 Fとのエンタルピ差h’との差に相当する分の 熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を ぐことができる。

 以上のように、空気調和装置1では、中間 冷却器7だけでなく、冷却器開閉弁12や中間冷 却器バイパス管9を設けて、これらを用いて 切換機構3を冷却運転状態にしている際に中 冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構 3を加熱運転状態にしている際に中間冷却器7 冷却器として機能させないようにしている このため、空気調和装置1では、冷却運転と しての冷房運転時においては、圧縮機構2か 吐出される冷媒の温度を低く抑えることが き、加熱運転としての暖房運転時において 、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度の低 を抑えることができるようになり、冷房運 時においては、冷媒の冷却器として機能す 熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さく して、運転効率を向上させることができると ともに、暖房運転時には、冷媒の冷却器とし て機能する利用側熱交換器6に供給される冷 の温度の低下を抑えることで加熱能力の低 を抑えて、運転効率の低下を防ぐことがで る。

 <除霜運転>
 この空気調和装置1において、熱源側熱交換 器4の熱源としての空気の温度が低い条件で 房運転を行うと、冷媒の加熱器として機能 る熱源側熱交換器4に着霜が生じ、これによ 、熱源側熱交換器4の伝熱性能が低下するお それがある。このため、熱源側熱交換器4の 霜を行う必要がある。
 以下、本実施形態の除霜運転について、図6 ~図8を用いて詳細に説明する。
 まず、ステップS1において、暖房運転時に 源側熱交換器4に着霜が生じたかどうかを判 する。この判定は、熱源側熱交温度センサ5 1により検出される熱源側熱交換器4を流れる 媒の温度や暖房運転の積算時間に基づいて われる。例えば、熱源側熱交温度センサ51 より検出される熱源側熱交換器4における冷 の温度が着霜が生じる条件に相当する所定 度以下であることが検知された場合、又は 暖房運転の積算時間が所定時間以上経過し 場合には、熱源側熱交換器4に着霜が生じて いるものと判定し、このような温度条件や時 間条件に該当しない場合には、熱源側熱交換 器4に着霜が生じていないものと判定するも である。ここで、所定温度や所定時間につ ては、熱源としての空気の温度に依存する め、所定温度や所定時間を空気温度センサ53 により検出される空気の温度の関数として設 定することが好ましい。また、熱源側熱交換 器4の入口や出口に温度センサが設けられて る場合には、熱源側熱交温度センサ51により 検出される冷媒の温度に代えて、これらの温 度センサにより検出される冷媒の温度を温度 条件の判定に使用してもよい。そして、ステ ップS1において、熱源側熱交換器4に着霜が生 じているものと判定された場合には、ステッ プS2の処理に移行する。

 次に、ステップS2において、除霜運転を 始する。この除霜運転は、切換機構3を加熱 転状態(すなわち、暖房運転)から冷却運転 態に切り換えることで熱源側熱交換器4を冷 の冷却器として機能させる逆サイクル除霜 転である。しかも、本実施形態では、中間 却器7として空気を熱源とする熱交換器を採 用し、かつ、中間冷却器7を熱源側熱交換器4 一体化させていることから、中間冷却器7に も着霜が生じるおそれがあるため、熱源側熱 交換器4だけでなく中間冷却器7にも冷媒を流 て中間冷却器7の除霜を行う必要がある。そ こで、除霜運転の開始時においては、上述の 冷房運転と同様、切換機構3を加熱運転状態( なわち、暖房運転)から冷却運転状態(すな ち、冷房運転)に切り換えることで熱源側熱 換器4を冷媒の冷却器として機能させるとと もに、冷却器開閉弁12を開け、また、中間冷 器バイパス開閉弁11を閉めることによって 中間冷却器7を冷却器として機能させる運転 行う(図7中の冷媒の流れを示す矢印を参照)

 次に、ステップS3において、中間冷却器7 除霜が完了したかどうかを判定する。ここ 、中間冷却器7の除霜が完了したかどうかを 判定するのは、上述のように、暖房運転の際 、中間冷却器バイパス管9によって中間冷却 7を冷却器として機能させないようにしてい ため、中間冷却器7における着霜量が少なく 、熱源側熱交換器4に比べて早く中間冷却器7 除霜が完了するからである。そして、この 定は、中間冷却器7の出口冷媒温度に基づい て行われる。例えば、中間冷却器出口温度セ ンサ52により検出される中間冷却器7の出口冷 媒温度が所定温度以上であることが検知され た場合には、中間冷却器7の除霜が完了した のと判定し、このような温度条件に該当し い場合には、中間冷却器7の除霜が完了して ないものと判定するものである。このよう 中間冷却器7の出口冷媒温度に基づく判定に より、中間冷却器7の除霜が完了したことの 知を確実に行うことができる。そして、ス ップS3において、中間冷却器7の除霜が完了 たものと判定された場合には、ステップS4の 処理に移行する。

 次に、ステップS4において、中間冷却器7 び熱源側熱交換器4を除霜する運転から熱源 側熱交換器4のみを除霜する運転に移行する このような中間冷却器7の除霜完了後の運転 行を行うのは、仮に、中間冷却器7の除霜が 完了した後にも中間冷却器7に冷媒を流し続 ると、中間冷却器7から外部へ放熱が行われ 、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の 度が低下してしまい、その結果、圧縮機構2 ら吐出される冷媒の温度が低くなって、熱 側熱交換器4の除霜能力が低下するという問 題が生じてしまうことから、このような問題 が生じないようにするためである。そして、 このステップS4における運転移行によって、 サイクル除霜運転による熱源側熱交換器4の 除霜を継続しながら、冷却器開閉弁12を閉め また、中間冷却器バイパス開閉弁11を開け ことによって、中間冷却器7を冷却器として 能させないようにした運転が行われる(図8 の冷媒の流れを示す矢印を参照)。これによ 、中間冷却器7から外部への放熱が行われな いようになるため、後段側の圧縮要素2dに吸 される冷媒の温度が低くなるのを抑え、そ 結果、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度 が低くなるのを抑えて、熱源側熱交換器4の 霜能力が低下するのを抑えることができる うになる。

 次に、ステップS5において、熱源側熱交 器4の除霜が完了したかどうかを判定する。 の判定は、熱源側熱交温度センサ51により 出される熱源側熱交換器4を流れる冷媒の温 や除霜運転の運転時間に基づいて行われる 例えば、熱源側熱交温度センサ51により検 される熱源側熱交換器4における冷媒の温度 着霜がないとみなせる条件に相当する温度 上であることが検知された場合、又は、除 運転が所定時間以上経過した場合には、熱 側熱交換器4の除霜が完了したものと判定し 、このような温度条件や時間条件に該当しな い場合には、熱源側熱交換器4の除霜が完了 ていないものと判定するものである。ここ 、熱源側熱交換器4の入口や出口に温度セン が設けられている場合には、熱源側熱交温 センサ51により検出される冷媒の温度に代 て、これらの温度センサにより検出される 媒の温度を温度条件の判定に使用してもよ 。そして、ステップS5において、熱源側熱交 換器4の除霜が完了したものと判定された場 には、ステップS6の処理に移行して、除霜運 転を終了し、再び、暖房運転を再開させる処 理が行われる。より具体的には、切換機構3 冷却運転状態から加熱運転状態(すなわち、 房運転)に切り換える処理等が行われる。

 以上のように、空気調和装置1では、熱源側 熱交換器4を冷媒の冷却器として機能させる とで熱源側熱交換器4の除霜を行う除霜運転 行う際に、熱源側熱交換器4及び中間冷却器 7に冷媒を流し、中間冷却器7の除霜が完了し ことを検知した後に、中間冷却器バイパス 9を用いて、中間冷却器7に冷媒が流れない うにするものである。これにより、空気調 装置1では、除霜運転を行う際に、中間冷却 7の除霜も併せて行うとともに、中間冷却器 7から外部へ放熱が行われることによって生 る除霜能力の低下を抑えることができ、ま 、除霜時間を短縮するのに寄与することが きる。
 (3)変形例1
 上述の実施形態においては、切換機構3によ って冷房運転と暖房運転とを切換可能に構成 された空気調和装置1において、熱源側熱交 器4と一体化された空冷式の中間冷却器7及び 中間冷却器バイパス管9を設けて、中間冷却 7及び中間冷却器バイパス管9を用いて、切換 機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷 器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加 熱運転状態にしている際に中間冷却器7を冷 器として機能させないようにすることで、 房運転時においては、冷媒の冷却器として 能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを さくして、運転効率を向上させるとともに 暖房運転時には、外部への放熱を抑えて、 熱能力の低下を抑えるようにしているが、 の構成に加えて、熱源側熱交換器4又は利用 側熱交換器6において冷却された冷媒を分岐 て後段側の圧縮要素2dに戻すための後段側イ ンジェクション管をさらに設けるようにする ことが考えられる。

 例えば、図9に示されるように、二段圧縮式 の圧縮機構2が採用された上述の実施形態に いて、膨張機構5に代えてレシーバ入口膨張 構5a及びレシーバ出口膨張機構5bが設けられ るとともに、ブリッジ回路17、レシーバ18、 段側インジェクション管19、及び、エコノマ イザ熱交換器20が設けられた冷媒回路310にす ことができる。
 ブリッジ回路17は、熱源側熱交換器4と利用 熱交換器6との間に設けられており、レシー バ18の入口に接続されるレシーバ入口管18a、 び、レシーバ18の出口に接続されるレシー 出口管18bに接続されている。ブリッジ回路17 は、本変形例において、4つの逆止弁17a、17b 17c、17dを有している。そして、入口逆止弁17 aは、熱源側熱交換器4からレシーバ入口管18a の冷媒の流通のみを許容する逆止弁である 入口逆止弁17bは、利用側熱交換器6からレシ ーバ入口管18aへの冷媒の流通のみを許容する 逆止弁である。すなわち、入口逆止弁17a、17b は、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6の 方からレシーバ入口管18aに冷媒を流通させ 機能を有している。出口逆止弁17cは、レシ バ出口管18bから利用側熱交換器6への冷媒の 流通のみを許容する逆止弁である。出口逆止 弁17dは、レシーバ出口管18bから熱源側熱交換 器4への冷媒の流通のみを許容する逆止弁で る。すなわち、出口逆止弁17c、17dは、レシ バ出口管18bから熱源側熱交換器4及び利用側 交換器6の他方に冷媒を流通させる機能を有 している。

 レシーバ入口膨張機構5aは、レシーバ入口 18aに設けられた冷媒を減圧する機構であり 本変形例において、電動膨張弁が使用され いる。また、本変形例において、レシーバ 口膨張機構5aは、冷房運転時には、熱源側熱 交換器4において冷却された高圧の冷媒を利 側熱交換器6に送る前に減圧し、暖房運転時 は、利用側熱交換器6において冷却された高 圧の冷媒を熱源側熱交換器4に送る前に減圧 る。
 レシーバ18は、レシーバ入口膨張機構5aで減 圧された後の冷媒を一時的に溜めるために設 けられた容器であり、その入口がレシーバ入 口管18aに接続されており、その出口がレシー バ出口管18bに接続されている。また、レシー バ18には、レシーバ18内から冷媒を抜き出し 圧縮機構2の吸入管2a(すなわち、圧縮機構2の 前段側の圧縮要素2cの吸入側)に戻すことが可 能な吸入戻し管18cが接続されている。この吸 入戻し管18cには、吸入戻し開閉弁18dが設けら れている。吸入戻し開閉弁18dは、本変形例に おいて、電磁弁である。

 レシーバ出口膨張機構5bは、レシーバ出口 18bに設けられた冷媒を減圧する機構であり 本変形例において、電動膨張弁が使用され いる。また、本変形例において、レシーバ 口膨張機構5bは、冷房運転時には、レシーバ 入口膨張機構5aによって減圧された冷媒を利 側熱交換器6に送る前に低圧になるまでさら に減圧し、暖房運転時には、レシーバ入口膨 張機構5aによって減圧された冷媒を熱源側熱 換器4に送る前に低圧になるまでさらに減圧 する。
 このように、ブリッジ回路17、レシーバ18、 レシーバ入口管18a及びレシーバ出口管18bによ って、切換機構3を冷却運転状態にしている には、熱源側熱交換器4において冷却された 圧の冷媒を、ブリッジ回路17の入口逆止弁17 a、レシーバ入口管18aのレシーバ入口膨張機 5a、レシーバ18、レシーバ出口管18bのレシー 出口膨張機構5b及びブリッジ回路17の出口逆 止弁17cを通じて、利用側熱交換器6に送るこ ができるようになっている。また、切換機 3を加熱運転状態にしている際には、利用側 交換器6において冷却された高圧の冷媒を、 ブリッジ回路17の入口逆止弁17b、レシーバ入 管18aのレシーバ入口膨張機構5a、レシーバ18 、レシーバ出口管18bのレシーバ出口膨張機構 5b及びブリッジ回路17の出口逆止弁17dを通じ 、熱源側熱交換器4に送ることができるよう なっている。

 後段側インジェクション管19は、熱源側 交換器4又は利用側熱交換器6において冷却さ れた冷媒を分岐して圧縮機構2の後段側の圧 要素2dに戻す機能を有している。本変形例に おいて、後段側インジェクション管19は、レ ーバ入口管18aを流れる冷媒を分岐して後段 の圧縮要素2dの吸入側に戻すように設けら ている。より具体的には、後段側インジェ ション管19は、レシーバ入口管18aのレシーバ 入口膨張機構5aの上流側の位置(すなわち、切 換機構3を冷却運転状態にしている際には、 源側熱交換器4とレシーバ入口膨張機構5aと 間、また、切換機構3を加熱運転状態にして る際には、利用側熱交換器6とレシーバ入口 膨張機構5aとの間)から冷媒を分岐して中間冷 媒管8の中間冷却器7の下流側の位置に戻すよ に設けられている。この後段側インジェク ョン管19には、開度制御が可能な後段側イ ジェクション弁19aが設けられている。後段 インジェクション弁19aは、本変形例におい 、電動膨張弁である。

 エコノマイザ熱交換器20は、熱源側熱交 器4又は利用側熱交換器6において冷却された 冷媒と後段側インジェクション管19を流れる 媒(より具体的には、後段側インジェクショ ン弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後 の冷媒)との熱交換を行う熱交換器である。 変形例において、エコノマイザ熱交換器20は 、レシーバ入口管18aのレシーバ入口膨張機構 5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3を冷 運転状態にしている際には、熱源側熱交換 4とレシーバ入口膨張機構5aとの間、また、 換機構3を加熱運転状態にしている際には、 用側熱交換器6とレシーバ入口膨張機構5aと 間)を流れる冷媒と後段側インジェクション 管19を流れる冷媒との熱交換を行うように設 られており、また、両冷媒が対向するよう 流れる流路を有している。また、本変形例 おいて、エコノマイザ熱交換器20は、レシ バ入口管18aの後段側インジェクション管19の 上流側に設けられている。このため、熱源側 熱交換器4又は利用側熱交換器6において冷却 れた冷媒は、レシーバ入口管18aにおいて、 コノマイザ熱交換器20において熱交換され 前に後段側インジェクション管19に分岐され 、その後に、エコノマイザ熱交換器20におい 、後段側インジェクション管19を流れる冷 と熱交換を行うことになる。

 さらに、本変形例の空気調和装置1には、各 種のセンサが設けられている。具体的には、 中間冷媒管8又は圧縮機構2には、中間冷媒管8 を流れる冷媒の圧力を検出する中間圧力セン サ54が設けられている。エコノマイザ熱交換 20の後段側インジェクション管19側の出口に は、エコノマイザ熱交換器20の後段側インジ クション管19側の出口における冷媒の温度 検出するエコノマイザ出口温度センサ55が設 けられている。
 次に、本変形例の空気調和装置1の動作につ いて、図9~図13を用いて説明する。ここで、 10は、変形例1における冷房運転時の冷凍サ クルが図示された圧力-エンタルピ線図であ 、図11は、変形例1における冷房運転時の冷 サイクルが図示された温度-エントロピ線図 であり、図12は、変形例1における暖房運転時 の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタル 線図であり、図13は、変形例1における暖房 転時の冷凍サイクルが図示された温度-エン ロピ線図である。尚、以下の冷房運転、暖 運転及び除霜運転における運転制御は、上 の制御部(図示せず)によって行われる。ま 、以下の説明において、「高圧」とは、冷 サイクルにおける高圧(すなわち、図10、11の 点D、D’、E、Hにおける圧力や図12、13の点D、 D’、F、Hにおける圧力)を意味し、「低圧」 は、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、 10、11の点A、F、F’における圧力や図12、13 点A、E、E’における圧力)を意味し、「中間 」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すな わち、図10~13の点B1、C1、G、J、Kにおける圧力 )を意味している。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図9の実線で示 れる冷却運転状態とされる。レシーバ入口 張機構5a及びレシーバ出口膨張機構5bは、開 調節される。そして、切換機構3が冷却運転 状態となるため、冷却器開閉弁12が開けられ また、中間冷却器バイパス管9の中間冷却器 バイパス開閉弁11が閉められることによって 中間冷却器7が冷却器として機能する状態と される。さらに、後段側インジェクション弁 19aも、開度調節される。より具体的には、本 変形例において、後段側インジェクション弁 19aは、エコノマイザ熱交換器20の後段側イン ェクション管19側の出口における冷媒の過 度が目標値になるように開度調節される、 わゆる過熱度制御がなされるようになって る。本変形例において、エコノマイザ熱交 器20の後段側インジェクション管19側の出口 おける冷媒の過熱度は、中間圧力センサ54 より検出される中間圧を飽和温度に換算し エコノマイザ出口温度センサ55により検出さ れる冷媒温度からこの冷媒の飽和温度値を差 し引くことによって得られる。尚、本実施形 態では採用していないが、エコノマイザ熱交 換器20の後段側インジェクション管19側の入 に温度センサを設けて、この温度センサに り検出される冷媒温度をエコノマイザ出口 度センサ55により検出される冷媒温度から差 し引くことによって、エコノマイザ熱交換器 20の後段側インジェクション管19側の出口に ける冷媒の過熱度を得るようにしてもよい

 この冷媒回路310の状態において、圧縮機 2を駆動すると、低圧の冷媒(図9~図11の点A参 照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、 ず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮さ れた後に、中間冷媒管8に吐出される(図9~図11 の点B1参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐 された中間圧の冷媒は、中間冷却器7におい て、冷却源としての空気と熱交換を行うこと で冷却される(図9~図11の点C1参照)。この中間 却器7において冷却された冷媒は、後段側イ ンジェクション管19から後段側の圧縮機構2d 戻される冷媒(図9~図11の点K参照)と合流する とでさらに冷却される(図9~図11の点G参照)。 次に、後段側インジェクション管19から戻る 媒と合流した中間圧の冷媒は、圧縮要素2c 後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されて さらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに 吐出される(図9~図11の点D参照)。ここで、圧 機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要 2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧 力(すなわち、図10に示される臨界点CPにおけ 臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されてい る。そして、この圧縮機構2から吐出された 圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の 却器として機能する熱源側熱交換器4に送ら れて、冷却源としての空気と熱交換を行って 冷却される(図9~図11の点E参照)。そして、熱 側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒 、ブリッジ回路17の入口逆止弁17aを通じて シーバ入口管18aに流入し、その一部が後段 インジェクション管19に分岐される。そして 、後段側インジェクション管19を流れる冷媒 、後段側インジェクション弁19aにおいて中 圧付近まで減圧された後に、エコノマイザ 交換器20に送られる(図9~図11の点J参照)。ま 、後段側インジェクション管19に分岐され 後のレシーバ入口管18aを流れる冷媒は、エ ノマイザ熱交換器20に流入し、後段側インジ ェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行っ 冷却される(図9~図11の点H参照)。一方、後段 側インジェクション管19を流れる冷媒は、レ ーバ入口管18aを流れる冷媒と熱交換を行っ 加熱されて(図9~図11の点K参照)、上述のよう に、中間冷却器7において冷却された冷媒に 流することになる。そして、エコノマイザ 交換器20において冷却された高圧の冷媒は、 レシーバ入口膨張機構5aによって飽和圧力付 まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜 られる(図9~図11の点I参照)。そして、レシー 18内に溜められた冷媒は、レシーバ出口管18 bに送られて、レシーバ出口膨張機構5bによっ て減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒とな り、ブリッジ回路17の出口逆止弁17cを通じて 媒の加熱器として機能する利用側熱交換器6 に送られる(図9~図11の点F参照)。そして、利 側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態 冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交 を行って加熱されて、蒸発することになる( 図9~図11の点A参照)。そして、この利用側熱交 換器6において加熱された低圧の冷媒は、切 機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入さ れる。このようにして、冷房運転が行われる 。

 そして、本変形例の構成においては、上述 実施形態と同様、切換機構3を冷却運転状態 にした冷房運転において、中間冷却器7を冷 器として機能する状態にしていることから 中間冷却器7を設けなかった場合に比べて、 源側熱交換器4における放熱ロスを小さくで きるようになっている。
 しかも、本変形例の構成では、後段側イン ェクション管19を設けて熱源側熱交換器4か 膨張機構5a、5bに送られる冷媒を分岐して後 段側の圧縮要素2dに戻すようにしているため 中間冷却器7のような外部への放熱を行うこ となく、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷 の温度をさらに低く抑えることができる(図 11の点C1、G参照)。これにより、圧縮機構2か 吐出される冷媒の温度がさらに低く抑えら (図11の点D、D’参照)、後段側インジェクシ ン管19を設けていない場合に比べて、図11の C1、D’、D、Gを結ぶことによって囲まれる 積に相当する分の放熱ロスをさらに小さく きることから、運転効率をさらに向上させ ことができる。

 また、本変形例の構成では、熱源側熱交換 4から膨張機構5a、5bに送られる冷媒と後段 インジェクション管19を流れる冷媒との熱交 換を行うエコノマイザ熱交換器20をさらに設 ているため、後段側インジェクション管19 流れる冷媒によって熱源側熱交換器4から膨 機構5a、5bに送られる冷媒を冷却することが でき(図10、図11の点E、点H参照)、後段側イン ェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20 を設けない場合(この場合には、図10、図11に いて、点A→点B1→点C1→点D’→点E→点F’ 順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、利 側熱交換器6における冷媒の単位流量当たり の冷却能力を高くすることができる。
 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図9の破線で示 れる加熱運転状態とされる。レシーバ入口 張機構5a及びレシーバ出口膨張機構5bは、開 調節される。そして、切換機構3が加熱運転 状態となるため、冷却器開閉弁12が閉められ また、中間冷却器バイパス管9の中間冷却器 バイパス開閉弁11が開けられることによって 中間冷却器7が冷却器として機能しない状態 とされる。さらに、後段側インジェクション 弁19aも、冷房運転時と同様の過熱度制御によ って開度調節される。

 この冷媒回路310の状態において、圧縮機 2を駆動すると、低圧の冷媒(図9、図12、図13 の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入 れ、まず、圧縮要素2cによって中間圧力ま 圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される( 図9、図12、図13の点B1参照)。この前段側の圧 要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、冷 運転時とは異なり、中間冷却器7を通過せず (すなわち、冷却されることなく)、中間冷 器バイパス管9を通過して(図9、図12、図13の C1参照)、後段側インジェクション管19から 段側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図9、図12 図13の点K参照)と合流することで冷却される( 図9、図12、図13の点G参照)。次に、後段側イ ジェクション管19から戻る冷媒と合流した中 間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続さ た圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮され 、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図9、 図12、図13の点D参照)。ここで、圧縮機構2か 吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同 、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によっ 、臨界圧力(すなわち、図12に示される臨界 CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧 されている。そして、この圧縮機構2から吐 出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由し 、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交 器6に送られて、冷却源としての水又は空気 熱交換を行って冷却される(図9、図12、図13 点F参照)。そして、利用側熱交換器6におい 冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ回路17 入口逆止弁17bを通じてレシーバ入口管18aに 入し、その一部が後段側インジェクション 19に分岐される。そして、後段側インジェク ション管19を流れる冷媒は、後段側インジェ ション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧さ た後に、エコノマイザ熱交換器20に送られ (図9、図12、図13の点J参照)。また、後段側イ ンジェクション管19に分岐された後のレシー 入口管18aを流れる冷媒は、エコノマイザ熱 換器20に流入し、後段側インジェクション 19を流れる冷媒と熱交換を行って冷却される (図9、図12、図13の点H参照)。一方、後段側イ ジェクション管19を流れる冷媒は、レシー 入口管18aを流れる冷媒と熱交換を行って加 されて(図9、図12、図13の点K参照)、上述のよ うに、前段側の圧縮要素2cから吐出された中 圧の冷媒に合流することになる。そして、 コノマイザ熱交換器20において冷却された 圧の冷媒は、レシーバ入口膨張機構5aによっ て飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内 一時的に溜められる(図9、図12、図13の点I参 照)。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒 は、レシーバ出口管18bに送られて、レシーバ 出口膨張機構5bによって減圧されて低圧の気 二相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の 口逆止弁17dを通じて冷媒の加熱器として機 する熱源側熱交換器4に送られる(図9、図12、 図13の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱 としての空気と熱交換を行って加熱されて 蒸発することになる(図9、図12、図13の点A参 照)。そして、この熱源側熱交換器4において 熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由し て、再び、圧縮機構2に吸入される。このよ にして、暖房運転が行われる。

 そして、本変形例の構成においては、上述 実施形態と同様、切換機構3を加熱運転状態 にした暖房運転において、中間冷却器7を冷 器として機能させない状態にしていること ら、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の 房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として 機能させた場合に比べて、外部への放熱を抑 え、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交 換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑え ことが可能になり、加熱能力の低下を抑え 、運転効率の低下を防ぐことができるよう なっている。
 しかも、本変形例の構成では、後段側イン ェクション管19を設けて利用側熱交換器6か 膨張機構5a、5bに送られる冷媒を分岐して後 段側の圧縮要素2dに戻すようにしているため 圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が低く なり(図13の点D、点D’参照)、これによって、 利用側熱交換器6における冷媒の単位流量当 りの加熱能力は小さくなるが(図12の点D、点D ’、点F参照)、後段側の圧縮要素2dから吐出 れる冷媒の流量は増加するため、利用側熱 換器6における加熱能力が確保されて、運転 率を向上させることができる。

 また、本変形例の構成では、利用側熱交換 6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒と後段 インジェクション管19を流れる冷媒との熱交 換を行うエコノマイザ熱交換器20をさらに設 ているため、利用側熱交換器6から膨張機構 5a、5bに送られる冷媒によって後段側インジ クション管19を流れる冷媒を加熱することが でき(図12、図13の点J、点K参照)、後段側イン ェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20 を設けない場合(この場合には、図12、図13に いて、点A→点B1→点C1→点D’→点F→点E’ 順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、後 側の圧縮要素2dから吐出される冷媒の流量 増加させることができる。
 また、冷房運転及び暖房運転に共通する利 として、本変形例の構成では、エコノマイ 熱交換器20として、熱源側熱交換器4又は利 側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる 媒と後段側インジェクション管19を流れる冷 媒とが対向するように流れる流路を有する熱 交換器を採用しているため、エコノマイザ熱 交換器20における熱源側熱交換器4又は利用側 熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒 後段側インジェクション管19を流れる冷媒 の温度差を小さくすることができ、高い熱 換効率を得ることができる。また、本変形 の構成では、熱源側熱交換器4又は利用側熱 換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒が コノマイザ熱交換器20において熱交換される 前に熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6か 膨張機構5a、5bに送られる冷媒を分岐するよ うに後段側インジェクション管19を設けてい ため、エコノマイザ熱交換器20において後 側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交 換を行う熱源側熱交換器4又は利用側熱交換 6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒の流量を 少なくすることができ、エコノマイザ熱交換 器20における交換熱量を小さくすることがで 、エコノマイザ熱交換器20のサイズを小さ することができる。

 <除霜運転>
 この空気調和装置1において、熱源側熱交換 器4の熱源としての空気の温度が低い条件で 房運転を行うと、上述の実施形態と同様、 媒の加熱器として機能する熱源側熱交換器4 着霜が生じ、これにより、熱源側熱交換器4 の伝熱性能が低下するおそれがある。このた め、熱源側熱交換器4の除霜を行う必要があ 。
 以下、本変形例の除霜運転について、図6、 図14及び図15を用いて詳細に説明する。
 まず、ステップS1において、暖房運転時に 源側熱交換器4に着霜が生じたかどうかを判 する。この判定は、上述の実施形態と同様 あるため、ここでは説明を省略する。
 次に、ステップS2において、除霜運転を開 する。この除霜運転は、上述の実施形態と 様に、切換機構3を加熱運転状態(すなわち、 暖房運転)から冷却運転状態(すなわち、冷房 転)に切り換えることで熱源側熱交換器4を 媒の冷却器として機能させるとともに、冷 器開閉弁12を開け、また、中間冷却器バイパ ス開閉弁11を閉めることによって、中間冷却 7を冷却器として機能させる運転を行うもの である。

 一方、逆サイクル除霜運転を採用すると、 用側熱交換器6を冷媒の冷却器として機能さ せたいのにもかかわらず、利用側熱交換器6 冷媒の加熱器として機能させることになる め、利用側の温度低下が生じるという問題 ある。また、逆サイクル除霜運転は、熱源 しての空気の温度が低い条件における冷房 転であるため、冷凍サイクルの低圧が低く り、前段側の圧縮要素2cから吸入される冷媒 の流量が減少してしまう。そうすると、冷媒 回路310を循環する冷媒の流量が減少し、熱源 側熱交換器4を流れる冷媒の流量を確保でき くなるため、熱源側熱交換器4の除霜に時間 かかるという問題も生じる。
 そこで、本変形例では、後段側インジェク ョン管19を用いて、熱源側熱交換器4から利 側熱交換器6に送られる冷媒を後段側の圧縮 要素2dに戻しながら逆サイクル除霜運転を行 (図14中の冷媒の流れを示す矢印を参照)。し かも、本変形例においては、後段側インジェ クション弁19aの開度を、逆サイクル除霜運転 を行う直前の暖房運転時における後段側イン ジェクション弁19aの開度よりも大きくなるよ うに開度制御を行っている。例えば、後段側 インジェクション弁19aの全閉状態における開 度を0%、かつ、全開状態における開度を100%と し、暖房運転時に後段側インジェクション弁 19aが50%以下の開度範囲で制御されている場合 には、このステップS2における後段側インジ クション弁19aは、70%程度まで開度が大きく るように制御され、ステップS5において、 源側熱交換器4の除霜が完了したと判定され まで、その開度で固定される。

 これにより、中間冷却器7の除霜を行い、そ して、後段側インジェクション管19を流れる 媒の流量を増加させて利用側熱交換器6を流 れる冷媒の流量を減らすとともに、後段側の 圧縮要素2dにおいて処理する冷媒の流量を増 させて熱源側熱交換器4を流れる冷媒の流量 を確保可能な逆サイクル除霜運転が実現され ることになる。しかも、本変形例では、逆サ イクル除霜運転を行う直前の暖房運転におけ る後段側インジェクション弁19aの開度よりも 大きくなるように開度制御を行っているため 、利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量をさ に減らしつつ、熱源側熱交換器4を流れる冷 の流量をさらに増やすことができるように っている。
 次に、ステップS3において、中間冷却器7の 霜が完了したかどうかを判定し、中間冷却 7の除霜が完了したものと判定された場合に は、ステップS4の処理に移行する。この判定 、上述の実施形態と同様であるため、ここ は説明を省略する。

 次に、ステップS4において、中間冷却器7 び熱源側熱交換器4を除霜する運転から熱源 側熱交換器4のみを除霜する運転に移行する このステップS4では、上述の実施形態と同様 、逆サイクル除霜運転による熱源側熱交換器 4の除霜を継続しながら、冷却器開閉弁12を閉 め、また、中間冷却器バイパス開閉弁11を開 ることによって、中間冷却器7を冷却器とし て機能させないようにした運転が行われる( 15中の冷媒の流れを示す矢印を参照)。尚、 のステップS4においても、後段側インジェク ション管19を用いて、熱源側熱交換器4から利 用側熱交換器6に送られる冷媒を後段側の圧 要素2dに戻す動作が継続して行われている。 これにより、中間冷却器7から外部への放熱 行われないようになるため、後段側の圧縮 素2dに吸入される冷媒の温度が低くなるのを 抑え、その結果、圧縮機構2から吐出される 媒の温度が低くなるのを抑えて、熱源側熱 換器4の除霜能力が低下するのを抑えること できるようになる。

 次に、ステップS5において、熱源側熱交換 4の除霜が完了したかどうかを判定し、熱源 熱交換器4の除霜が完了したものと判定され た場合には、ステップS6の処理に移行して、 霜運転を終了し、再び、暖房運転を再開さ る処理が行われる。この判定は、上述の実 形態と同様であるため、ここでは説明を省 する。
 そして、本変形例においては、上述の実施 態と同様、除霜運転を行う際に、中間冷却 7の除霜も併せて行うとともに、中間冷却器 7から外部へ放熱が行われることによって生 る除霜能力の低下を抑えることができ、ま 、除霜時間を短縮するのに寄与することが きる。
 しかも、本変形例では、後段側インジェク ョン管19を用いて、熱源側熱交換器4から利 側熱交換器6に送られる冷媒を後段側の圧縮 要素2dに戻す動作を行うことによって、逆サ クル除霜運転を行う際の利用側の温度低下 抑えつつ、熱源側熱交換器4の除霜時間を短 縮することができるようになっている。

 また、本変形例では、後段側インジェクシ ン管19が切換機構3を冷却運転状態にしてい 際に熱源側熱交換器4と膨張機構(ここでは 熱源側熱交換器4において冷却された高圧の 媒を利用側熱交換器6に送る前に減圧するレ シーバ入口膨張機構5a)との間から冷媒を分岐 するように設けられているため、膨張機構に よって減圧される前の圧力から後段側の圧縮 要素2dの吸入側の圧力までの差圧を利用する とができ、後段側の圧縮要素2dに戻す冷媒 流量を増やし易くなり、利用側熱交換器6を れる冷媒の流量をさらに減らしつつ、熱源 熱交換器4を流れる冷媒の流量をさらに増や すことができる。
 また、本変形例では、切換機構3を冷却運転 状態にしている際に熱源側熱交換器4から膨 機構(ここでは、熱源側熱交換器4において冷 却された高圧の冷媒を利用側熱交換器6に送 前に減圧するレシーバ入口膨張機構5a)に送 れる冷媒と後段側インジェクション管19を流 れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ熱交 換器20をさらに有しているため、後段側イン ェクション管19を流れる冷媒が熱源側熱交 器4から膨張機構に送られる冷媒と熱交換す ことによって加熱されて、後段側の圧縮要 2dに吸入される冷媒が湿り状態になるおそ が小さくできる。これにより、後段側の圧 要素2dに戻す冷媒の流量を増やし易くなり、 利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量をさら 減らしつつ、熱源側熱交換器4を流れる冷媒 流量をさらに増やすことができる。

 (4)変形例2
 上述の変形例1における除霜運転では、中間 冷却器7の除霜が完了するまでの間に、一時 ではあるが、中間冷却器7を流れる冷媒が凝 してしまい、後段側の圧縮要素2dに吸入さ る冷媒が湿り状態となり、これにより、後 側の圧縮要素2dで湿り圧縮が生じて圧縮機構 2が過負荷状態になるおそれがある。
 そこで、本変形例では、図16に示されるよ に、ステップS7において、中間冷却器7にお て冷媒が凝縮したことを検知した場合に、 テップS8において、後段側インジェクション 管19を通じて後段側の圧縮要素2dに戻される 媒の流量を減らす吸入湿り防止制御を行う うにしている。
 ここで、ステップS7における中間冷却器7に いて冷媒が凝縮したかどうかの判定は、中 冷却器7の出口における冷媒の過熱度に基づ いて行われる。例えば、中間冷却器7の出口 おける冷媒の過熱度がゼロ以下(すなわち、 和状態)であることが検知された場合には、 中間冷却器7において冷媒が凝縮しているも と判定し、このような過熱度条件に該当し い場合には、中間冷却器7において冷媒が凝 していないものと判定するものである。尚 中間冷却器7の出口における冷媒の過熱度は 、本変形例において、中間冷却器出口温度セ ンサ52により検出される中間冷却器7の出口に おける冷媒の温度から、中間圧力センサ54に り検出される中間冷媒管8を流れる冷媒の圧 力を換算して得られる飽和温度を差し引くこ とによって得られる。また、ステップS8にお ては、後段側インジェクション弁19aの開度 小さくなるように制御することで、後段側 ンジェクション管19を通じて後段側の圧縮 素2dに戻される冷媒の流量を減らすことにな るが、本変形例では、中間冷却器7において 媒が凝縮したことを検知する前の開度(ここ は、70%程度)よりも小さい開度(例えば、全 近く)なるように開度制御が行われる(図17中 冷媒の流れを示す矢印を参照)。

 そして、本変形例では、上述の変形例1にお ける効果に加えて、中間冷却器7の除霜が完 するまでの間に中間冷却器7を流れる冷媒が 縮した場合であっても、後段側インジェク ョン管19を通じて後段側の圧縮要素2dに戻さ れる冷媒の流量を一時的に減らすことで、中 間冷却器7の除霜を継続しながら、後段側の 縮要素2dに吸入される冷媒の湿りの程度を抑 えて、後段側の圧縮要素2dで湿り圧縮が生じ 圧縮機構2が過負荷状態になるのを抑えるこ とができるようになっている。
 (5)変形例3
 上述の変形例1、2における除霜運転では、 間冷却器7の除霜が完了したことを検知した に、逆サイクル除霜運転による熱源側熱交 器4の除霜を継続しながら、冷却器開閉弁12 閉め、また、中間冷却器バイパス開閉弁11 開けることによって、中間冷却器7を冷却器 して機能させないようにした運転を行い、 間冷却器7から外部への放熱が行われないよ うにして、熱源側熱交換器4の除霜能力が低 するのを抑えることができるようになる。

 しかし、中間冷却器7に冷媒が流れないよう にすると、後段側の圧縮要素2dに吸入される 媒の温度が急激に上昇することになるため 後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の密 が小さくなり、後段側の圧縮要素2dに吸入さ れる冷媒の流量が減少する傾向になる。この ため、中間冷却器7から外部への放熱を防ぐ とによる除霜能力を高める作用と、熱源側 交換器4を流れる冷媒の流量が減少すること よる除霜能力を低下させる作用とのバラン で、熱源側熱交換器4の除霜能力が低下する のを抑える効果を十分に得られないおそれが ある。
 そこで、本変形例では、ステップS4におい 、中間冷却器バイパス管9を用いて、中間冷 器7に冷媒が流れないようにするとともに、 後段側インジェクション弁19aの開度が大きく なるように制御することで、中間冷却器7か 外部へ放熱を防ぐとともに、熱源側熱交換 4から利用側熱交換器6に送られる冷媒を後段 側の圧縮要素2dに戻し、熱源側熱交換器4を流 れる冷媒の流量を増加させるようにしている 。ここで、後段側インジェクション弁19aの開 度は、ステップS2において、逆サイクル除霜 転を行う直前の暖房運転時における後段側 ンジェクション弁19aの開度よりも大きな開 (ここでは、70%程度)となっているが、この テップS4において、さらに大きな開度(例え 、全開近く)まで開ける制御が行われる。

 そして、本変形例では、中間冷却器7の除霜 が完了した後において、中間冷却器7から外 へ放熱を防ぎ、そして、熱源側熱交換器4か 利用側熱交換器6に送られる冷媒を後段側の 圧縮要素2dに戻し、熱源側熱交換器4を流れる 冷媒の流量を増加させて、熱源側熱交換器4 除霜能力の低下を抑えるようにしている。 かも、利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量 減らすことができるようになっている。
 これにより、本変形例では、上述の変形例1 、2における効果に加えて、逆サイクル除霜 転を行う際の除霜能力の低下を抑えること できる。また、逆サイクル除霜運転を行う の利用側の温度低下を抑えることができる
 (6)変形例4
 上述の実施形態及びその変形例では、1台の 一軸二段圧縮構造の圧縮機21によって、2つの 圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素か 吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次 縮する二段圧縮式の圧縮機構2が構成されて るが、例えば、図18に示されるように、1つ 圧縮要素が1つの圧縮機駆動モータによって 回転駆動される単段圧縮構造の圧縮機を2台 列に接続することによって二段圧縮構造の 縮機構2が構成されていてもよい。

 ここで、圧縮機構2は、圧縮機22と、圧縮 23とを有している。圧縮機22は、ケーシング 22a内に、圧縮機駆動モータ22bと、駆動軸22cと 、圧縮要素2cとが収容された密閉式構造とな ている。そして、圧縮機駆動モータ22bは、 動軸22cに連結されており、駆動軸22cは、圧 要素2cに連結されている。また、圧縮機23は 、ケーシング23a内に、圧縮機駆動モータ23bと 、駆動軸23cと、圧縮要素2dとが収容された密 式構造となっている。そして、圧縮機駆動 ータ23bは、駆動軸23cに連結されており、駆 軸23cは、圧縮要素2dに連結されている。そ て、圧縮機構2は、上述の実施形態及びその 形例と同様に、吸入管2aから冷媒を吸入し この吸入された冷媒を圧縮要素2cによって圧 縮した後に中間冷媒管8に吐出し、中間冷媒 8に吐出された冷媒を圧縮要素2dに吸入させ 冷媒をさらに圧縮した後に吐出管2bに吐出す るように構成されている。

 また、二段圧縮式の圧縮機構2に代えて、例 えば、図19に示されるように、二段圧縮式の 縮機構203、204を有する圧縮機構202を採用し 冷媒回路410にしてもよい。
 第1圧縮機構203は、本変形例において、2つ 圧縮要素203c、203dで冷媒を二段圧縮する圧縮 機29から構成されており、圧縮機構202の吸入 管202aから分岐された第1吸入枝管203a、及び 圧縮機構202の吐出母管202bに合流する第1吐 枝管203bに接続されている。第2圧縮機構204は 、本変形例において、2つの圧縮要素204c、204d で冷媒を二段圧縮する圧縮機30から構成され おり、圧縮機構202の吸入母管202aから分岐さ れた第2吸入枝管204a、及び、圧縮機構202の吐 母管202bに合流する第2吐出枝管204bに接続さ ている。尚、圧縮機29、30は、上述の実施形 態における圧縮機21と同様の構成であるため 圧縮要素203c、203d、204c、204dを除く各部を示 す符号をそれぞれ29番台や30番台に置き換え こととし、ここでは、説明を省略する。そ て、圧縮機29は、第1吸入枝管203aから冷媒を 入し、この吸入された冷媒を圧縮要素203cに よって圧縮した後に中間冷媒管8を構成する 1入口側中間枝管81に吐出し、第1入口側中間 管81に吐出された冷媒を中間冷媒管8を構成 る中間母管82及び第1出口側中間枝管83を通 て圧縮要素203dに吸入させて冷媒をさらに圧 した後に第1吐出枝管203bに吐出するように 成されている。圧縮機30は、第1吸入枝管204a ら冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧 要素204cによって圧縮した後に中間冷媒管8 構成する第2入口側中間枝管84に吐出し、第2 口側中間枝管84に吐出された冷媒を中間冷 管8を構成する中間母管82及び第2出口側中間 管85を通じて圧縮要素204dに吸入させて冷媒 さらに圧縮した後に第2吐出枝管204bに吐出 るように構成されている。中間冷媒管8は、 変形例において、圧縮要素203d、204dの前段 に接続された圧縮要素203c、204cから吐出され た冷媒を、圧縮要素203c、204cの後段側に接続 れた圧縮要素203d、204dに吸入させるための 媒管であり、主として、第1圧縮機構203の前 側の圧縮要素203cの吐出側に接続される第1 口側中間枝管81と、第2圧縮機構204の前段側 圧縮要素204cの吐出側に接続される第2入口側 中間枝管84と、両入口側中間枝管81、84が合流 する中間母管82と、中間母管82から分岐され 第1圧縮機構203の後段側の圧縮要素203dの吸入 側に接続される第1出口側中間枝管83と、中間 母管82から分岐されて第2圧縮機構204の後段側 の圧縮要素204dの吸入側に接続される第2出口 中間枝管85とを有している。また、吐出母 202bは、圧縮機構202から吐出された冷媒を切 機構3に送るための冷媒管であり、吐出母管 202bに接続される第1吐出枝管203bには、第1油 離機構241と第1逆止機構242とが設けられてお 、吐出母管202bに接続される第2吐出枝管204b は、第2油分離機構243と第2逆止機構244とが けられている。第1油分離機構241は、第1圧縮 機構203から吐出される冷媒に同伴する冷凍機 油を冷媒から分離して圧縮機構202の吸入側へ 戻す機構であり、主として、第1圧縮機構203 ら吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷 から分離する第1油分離器241aと、第1油分離 241aに接続されており冷媒から分離された冷 機油を圧縮機構202の吸入側に戻す第1油戻し 管241bとを有している。第2油分離機構243は、 2圧縮機構204から吐出される冷媒に同伴する 冷凍機油を冷媒から分離して圧縮機構202の吸 入側へ戻す機構であり、主として、第2圧縮 構204から吐出される冷媒に同伴する冷凍機 を冷媒から分離する第2油分離器243aと、第2 分離器243aに接続されており冷媒から分離さ た冷凍機油を圧縮機構202の吸入側に戻す第2 油戻し管243bとを有している。本変形例にお て、第1油戻し管241bは、第2吸入枝管204aに接 されており、第2油戻し管243cは、第1吸入枝 203aに接続されている。このため、第1圧縮 構203内に溜まった冷凍機油の量と第2圧縮機 204内に溜まった冷凍機油の量との間に偏り 起因して第1圧縮機構203から吐出される冷媒 に同伴する冷凍機油の量と第2圧縮機構204か 吐出される冷媒に同伴する冷凍機油の量と 間に偏りが生じた場合であっても、圧縮機 203、204のうち冷凍機油の量が少ない方に冷 機油が多く戻ることになり、第1圧縮機構203 に溜まった冷凍機油の量と第2圧縮機構204内 に溜まった冷凍機油の量との間の偏りが解消 されるようになっている。また、本変形例に おいて、第1吸入枝管203aは、第2油戻し管243b の合流部から吸入母管202aとの合流部までの の部分が、吸入母管202aとの合流部に向かっ て下り勾配になるように構成されており、第 2吸入枝管204aは、第1油戻し管241bとの合流部 ら吸入母管202aとの合流部までの間の部分が 吸入母管202aとの合流部に向かって下り勾配 になるように構成されている。このため、圧 縮機構203、204のいずれか一方が停止中であっ ても、運転中の圧縮機構に対応する油戻し管 から停止中の圧縮機構に対応する吸入枝管に 戻される冷凍機油は、吸入母管202aに戻るこ になり、運転中の圧縮機構の油切れが生じ くくなっている。油戻し管241b、243bには、油 戻し管241b、243bを流れる冷凍機油を減圧する 圧機構241c、243cが設けられている。逆止機 242、244は、圧縮機構203、204の吐出側から切 機構3への冷媒の流れを許容し、かつ、切換 構3から圧縮機構203、204の吐出側への冷媒の 流れを遮断するための機構である。

 このように、圧縮機構202は、本変形例にお て、2つの圧縮要素203c、203dを有するととも これらの圧縮要素203c、203dのうちの前段側 圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧 要素で順次圧縮するように構成された第1圧 機構203と、2つの圧縮要素204c、204dを有する ともにこれらの圧縮要素204c、204dのうちの 段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段 の圧縮要素で順次圧縮するように構成され 第2圧縮機構204とを並列に接続した構成とな ている。
 また、中間冷媒管8を構成する第1入口側中 枝管81には、第1圧縮機構203の前段側の圧縮 素203cの吐出側から中間母管82側への冷媒の れを許容し、かつ、中間母管82側から前段側 の圧縮要素203cの吐出側への冷媒の流れを遮 するための逆止機構81aが設けられており、 間冷媒管8を構成する第2入口側中間枝管84に 、第2圧縮機構203の前段側の圧縮要素204cの 出側から中間母管82側への冷媒の流れを許容 し、かつ、中間母管82側から前段側の圧縮要 204cの吐出側への冷媒の流れを遮断するため の逆止機構84aが設けられている。本変形例に おいては、逆止機構81a、84aとして逆止弁が使 用されている。このため、圧縮機構203、204の いずれか一方が停止中であっても、運転中の 圧縮機構の前段側の圧縮要素から吐出された 冷媒が中間冷媒管8を通じて、停止中の圧縮 構の前段側の圧縮要素の吐出側に達すると うことが生じないため、運転中の圧縮機構 前段側の圧縮要素から吐出された冷媒が、 止中の圧縮機構の前段側の圧縮要素内を通 て圧縮機構202の吸入側に抜けて停止中の圧 機構の冷凍機油が流出するということが生 なくなり、これにより、停止中の圧縮機構 起動する際の冷凍機油の不足が生じにくく っている。尚、圧縮機構203、204間に運転の 先順位を設けている場合(例えば、第1圧縮機 構203を優先的に運転する圧縮機構とする場合 )には、上述の停止中の圧縮機構に該当する とがあるのは、第2圧縮機構204に限られるこ になるため、この場合には、第2圧縮機構204 に対応する逆止機構84aだけを設けるようにし てもよい。

 また、上述のように、第1圧縮機構203を優 先的に運転する圧縮機構とする場合において は、中間冷媒管8が圧縮機構203、204に共通に けられているため、運転中の第1圧縮機構203 対応する前段側の圧縮要素203cから吐出され た冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間枝管85 通じて、停止中の第2圧縮機構204の後段側の 縮要素204dの吸入側に達し、これにより、運 転中の第1圧縮機構203の前段側の圧縮要素203c ら吐出された冷媒が、停止中の第2圧縮機構 204の後段側の圧縮要素204d内を通じて圧縮機 202の吐出側に抜けて停止中の第2圧縮機構204 冷凍機油が流出して、停止中の第2圧縮機構 204を起動する際の冷凍機油の不足が生じるお それがある。そこで、本変形例では、第2出 側中間枝管85に開閉弁85aを設け、第2圧縮機 204が停止中の場合には、この開閉弁85aによ て第2出口側中間枝管85内の冷媒の流れを遮 するようにしている。これにより、運転中 第1圧縮機構203の前段側の圧縮要素203cから吐 出された冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間 管85を通じて、停止中の第2圧縮機構204の後 側の圧縮要素204dの吸入側に達することがな くなるため、運転中の第1圧縮機構203の前段 の圧縮要素203cから吐出された冷媒が、停止 の第2圧縮機構204の後段側の圧縮要素204d内 通じて圧縮機構202の吐出側に抜けて停止中 第2圧縮機構204の冷凍機油が流出するという とが生じなくなり、これにより、停止中の 2圧縮機構204を起動する際の冷凍機油の不足 がさらに生じにくくなっている。尚、本変形 例においては、開閉弁85aとして電磁弁が使用 されている。

 また、第1圧縮機構203を優先的に運転する 圧縮機構とする場合においては、第1圧縮機 203の起動に続いて第2圧縮機構204を起動する とになるが、この際、中間冷媒管8が圧縮機 構203、204に共通に設けられているため、第2 縮機構204の前段側の圧縮要素203cの吐出側の 力及び後段側の圧縮要素203dの吸入側の圧力 が、前段側の圧縮要素203cの吸入側の圧力及 後段側の圧縮要素203dの吐出側の圧力よりも くなった状態から起動することになり、安 的に第2圧縮機構204を起動することが難しい 。そこで、本変形例では、第2圧縮機構204の 段側の圧縮要素204cの吐出側と後段側の圧縮 素204dの吸入側とを接続する起動バイパス管 86を設けるとともに、この起動バイパス管86 開閉弁86aを設け、第2圧縮機構204が停止中の 合には、この開閉弁86aによって起動バイパ 管86内の冷媒の流れを遮断し、かつ、開閉 85aによって第2出口側中間枝管85内の冷媒の れを遮断するようにし、第2圧縮機構204を起 する際に、開閉弁86aによって起動バイパス 86内に冷媒を流すことができる状態にする とで、第2圧縮機構204の前段側の圧縮要素204c から吐出される冷媒を第1圧縮機構203の前段 の圧縮要素204cから吐出される冷媒に合流さ ることなく、起動バイパス管86を通じて後 側の圧縮要素204dに吸入させるようにして、 縮機構202の運転状態が安定した時点(例えば 、圧縮機構202の吸入圧力、吐出圧力及び中間 圧力が安定した時点)で、開閉弁85aによって 2出口側中間枝管85内に冷媒を流すことがで る状態にし、かつ、開閉弁86aによって起動 イパス管86内の冷媒の流れを遮断して、通常 の冷房運転に移行することができるようにな っている。尚、本変形例において、起動バイ パス管86は、その一端が第2出口側中間枝管85 開閉弁85aと第2圧縮機構204の後段側の圧縮要 素204dの吸入側との間に接続され、その他端 第2圧縮機構204の前段側の圧縮要素204cの吐出 側と第2入口側中間枝管84の逆止機構84aとの間 に接続されており、第2圧縮機構204を起動す 際に、第1圧縮機構203の中間圧部分の影響を けにくい状態にできるようになっている。 た、本変形例においては、開閉弁86aとして 磁弁が使用されている。

 また、本変形例の空気調和装置1の冷房運転 時、暖房運転時及び除霜運転時の動作は、圧 縮機構2に代えて設けられた圧縮機構202によ て、圧縮機構202周りの回路構成がやや複雑 したことによる変更点を除いては、上述の 施形態及びその変形例における動作(図1~図17 及びその関連記載)と基本的に同じであるた 、ここでは、説明を省略する。
 そして、この変形例4の構成においても、上 述の実施形態及びその変形例と同様の作用効 果を得ることができる。
 また、ここでは、詳しい説明を省略するが 二段圧縮式の圧縮機構2や二段圧縮式の圧縮 機構203、204に代えて、三段圧縮式等のような 二段圧縮式よりも多段の圧縮機構を採用して もよいし、また、多段圧縮式の圧縮機構を3 統以上並列に接続した並列多段圧縮式の圧 機構を採用してもよく、この場合において 、本変形例と同様の効果を得ることができ 。また、本変形例の空気調和装置1では、レ ーバ入口膨張機構5a、レシーバ出口膨張機 5b、レシーバ18、後段側インジェクション管1 9、又は、エコノマイザ熱交換器20に対する冷 媒の流れ方向を、冷房運転及び暖房運転にか かわらず一定させるという観点から、ブリッ ジ回路17を併せて採用しているが、例えば、 房運転時又は暖房運転時のいずれか一方だ 後段側インジェクション管19やエコノマイ 熱交換器20を使用する等のように、レシーバ 入口膨張機構5a、レシーバ出口膨張機構5b、 シーバ18、後段側インジェクション管19、又 、エコノマイザ熱交換器20に対する冷媒の れ方向を冷房運転及び暖房運転にかかわら 一定させる必要がない場合には、ブリッジ 路17を省略してもよい。

 (7)変形例5
 上述の変形例における冷媒回路310(図9、図18 参照)及び冷媒回路410(図19参照)では、1つの利 用側熱交換器6が接続された構成となってい が、複数の利用側熱交換器6を接続するとと に、これらの利用側熱交換器6を個別に発停 させることができるように構成してもよい。
 例えば、図20に示されるように、二段圧縮 の圧縮機構2が採用された冷媒回路310(図9参 )において、2つの利用側熱交換器6が接続さ るとともに、各利用側熱交換器6のブリッジ 路17側端に対応して利用側膨張機構5cが設け られ、レシーバ出口管18bに設けられていたレ シーバ出口膨張機構5bが削除され、さらに、 リッジ回路17の出口逆止弁17dに代えて、ブ ッジ出口膨張機構5dが設けられた冷媒回路510 にしたり、また、図21に示されるように、並 二段圧縮式の圧縮機構202が採用された冷媒 路410(図19参照)において、2つの利用側熱交 器6が接続されるとともに、各利用側熱交換 6のブリッジ回路17側端に対応して利用側膨 機構5cが設けられ、レシーバ出口管18bに設 られていたレシーバ出口膨張機構5bが削除さ れ、さらに、ブリッジ回路17の出口逆止弁17d 代えて、ブリッジ出口膨張機構5dが設けら た冷媒回路610にしてもよい。

 そして、本変形例の構成においては、冷 運転時において、ブリッジ出口膨張機構5d 全閉状態にされる点と、上述の変形例にお るレシーバ出口膨張機構5bの代わりに、利用 側膨張機構5cがレシーバ入口膨張機構5aによ て減圧された冷媒を利用側熱交換器6に送る に低圧になるまでさらに減圧する動作を行 点とが、上述の変形例における冷房運転時 除霜運転時の動作と異なるが、その他の動 については、上述の変形例における冷房運 時や除霜運転時の動作(図6、図9~図11、図14~ 17及びその関連記載)と基本的に同じである また、暖房運転時においては、各利用側熱 換器6を流れる冷媒の流量を制御するために 利用側膨張機構5cの開度調節がなされる点と 上述の変形例におけるレシーバ出口膨張機 5bの代わりに、ブリッジ出口膨張機構5dがレ シーバ入口膨張機構5aによって減圧された冷 を熱源側熱交換器4に送る前に低圧になるま でさらに減圧する動作を行う点とが、上述の 変形例における暖房運転時の動作と異なるが 、その他の動作については、上述の変形例に おける暖房運転時の動作(図9、図12、図13及び その関連記載)と基本的に同じである。

 そして、本変形例の構成においても、上述 変形例と同様の作用効果を得ることができ 。
 また、ここでは、詳しい説明を省略するが 二段圧縮式の圧縮機構2、203、204に代えて、 三段圧縮式等のような二段圧縮式よりも多段 の圧縮機構を採用してもよい。
 (8)他の実施形態
 以上、本発明の実施形態及びその変形例に いて図面に基づいて説明したが、具体的な 成は、これらの実施形態及びその変形例に られるものではなく、発明の要旨を逸脱し い範囲で変更可能である。
 例えば、上述の実施形態及びその変形例に いて、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交 換を行う加熱源又は冷却源としての水やブラ インを使用するとともに、利用側熱交換器6 おいて熱交換された水やブラインと室内空 とを熱交換させる二次熱交換器を設けた、 わゆる、チラー型の空気調和装置に本発明 適用してもよい。

 また、上述のチラータイプの空気調和装置 他の型式の冷凍装置であっても、冷却運転 加熱運転とを切り換え可能に構成された冷 回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を冷 として使用して多段圧縮式冷凍サイクルを うものであれば、本発明を適用可能である
 また、超臨界域で作動する冷媒としては、 酸化炭素に限定されず、エチレン、エタン 酸化窒素等を使用してもよい。

 本発明を利用すれば、冷却運転と加熱運 とを切り換え可能に構成された冷媒回路を し、超臨界域で作動する冷媒を使用して多 圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置におい 、除霜運転を行う際に、中間冷却器から外 へ放熱が行われることによって生じる除霜 力の低下を抑えることができるようになる




 
Previous Patent: WO/2009/069602

Next Patent: REFRIGERATION DEVICE