Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TRAVEL DATA PROCESSING DEVICE AND TRAVEL DATA PROCESSING SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057292
Kind Code:
A1
Abstract:
A travel data acquisition terminal (20) transmits travel data on a particular vehicle to a travel data processing server (30). The travel data processing server (30) receives the travel data and stores it in a travel data storage unit (34). The travel data processing server (30) performs a predetermined statistical processing by referencing travel data on a plurality of vehicles stored in the travel data storage unit (34) and acquires map data from a map data storage unit (32) to decide a display mode of each region on the map. A map information display terminal (80) acquires the map data from the travel data processing server and causes a display device (90) to display the map data.

Inventors:
YOSHINARI YUICHIRO (JP)
USHIJIMA KEI (JP)
WATANABE KENICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003079
Publication Date:
May 07, 2009
Filing Date:
October 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
JICOUX DATASYSTEMS INC (JP)
YOSHINARI YUICHIRO (JP)
USHIJIMA KEI (JP)
WATANABE KENICHI (JP)
International Classes:
G08G1/00; B60R21/00; G01C23/00; G09B29/00; G09B29/10; G08G1/01; G08G1/13
Foreign References:
JP2005156535A2005-06-16
JP2003123185A2003-04-25
JP2003315080A2003-11-06
JP2008003657A2008-01-10
JP2007047914A2007-02-22
Other References:
"The Society of Automotive Engineers of Japan, 2007 Nen Shunki Taikai, Preprints of Meeting on Automotive Engineers, 23 May, 2007 (23.05.07)", article YAMAZAKI S. ET AL.: "Probe Joho o Katsuyo shita Anzen Unten Shien Gijutsu no Kaihatsu", pages: 9 - 13
Attorney, Agent or Firm:
MORISHITA, Sakaki (Ebisu-Nishi Shibuya-k, Tokyo 21, JP)
Download PDF:
Claims:
 地図データを記憶する第1記憶部と、
 複数の車両の走行データを記憶する第2記憶部と、
 前記第2記憶部に記憶された複数の走行データから所定のイベントの発生を示すイベントデータを抽出するイベント抽出部と、
 同一の領域で発生したイベントのイベントデータに基づいて所定の統計処理を行い、前記第1記憶部より取得した地図データにおける前記領域の表示態様を決定する統計処理部と、
 を備えることを特徴とする走行データ処理装置。
 前記第1記憶部は、前記地図データを、それぞれが座標データで特定される複数の領域に分割して記憶し、
 前記イベント抽出部により抽出されるイベントデータには、車両の走行位置を示す座標データが含まれ、
 前記統計処理部は、イベントの発生位置が前記複数の領域のいずれであるかを判定する領域判定部を含み、
 前記領域判定部は、前記複数の領域それぞれを特定する座標データと、前記イベントデータに含まれる座標データとに基づき、イベントが発生した領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の走行データ処理装置。
 前記複数の走行データには、車両の走行位置を示す座標データと、車両の走行における加速度の大きさを示す加速度データとがそれぞれ含まれ、
 前記イベント抽出部は、前記複数の走行データを参照し、所定の閾値以上の加速度を示す走行データに含まれる座標データを前記イベントデータとして抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の走行データ処理装置。
 前記複数の走行データには、車両の走行位置を示す座標データと、車両の走行における加速度の大きさと対応する複数段階の危険値データとがそれぞれ含まれ、
 前記イベント抽出部は、前記複数の走行データを参照し、所定の閾値以上の危険値を示す走行データに含まれる座標データを前記イベントデータとして抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の走行データ処理装置。
 前記統計処理部は、
 前記表示態様の変更有無を判定する変更判定部と、
 前記変更判定部により前記表示態様を変更するように判定されたことを条件として、前記表示態様を変更する表示態様変更部と、
 を含み、
 前記変更判定部は、前記同一の領域で発生したイベント数が所定の閾値以上であることを条件として、前記表示態様を変更するよう判定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の走行データ処理装置。
 前記統計処理部は、
 前記表示態様の変更有無を判定する変更判定部と、
 前記変更判定部により前記表示態様を変更するように判定されたことを条件として、前記表示態様を変更する表示態様変更部と、
 を含み、
 前記変更判定部は、前記イベント抽出部により抽出されたイベントの総数に対する前記同一の領域で発生したイベント数の割合が所定の閾値以上であることを条件として、前記表示態様を変更するよう判定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の走行データ処理装置。
 前記統計処理部は、
 前記表示態様の変更有無を判定する変更判定部と、
 前記変更判定部により前記表示態様を変更するように判定されたことを条件として、前記表示態様を変更する表示態様変更部と、
 を含み、
 前記変更判定部は、前記同一の領域で発生した1以上のイベントにおける前記加速度の平均値が所定の閾値以上であることを条件として、前記表示態様を変更するよう判定することを特徴とする請求項3に記載の走行データ処理装置。
 前記統計処理部は、
 前記表示態様の変更有無を判定する変更判定部と、
 前記変更判定部により前記表示態様を変更するように判定されたことを条件として、前記表示態様を変更する表示態様変更部と、
 を含み、
 前記変更判定部は、前記同一の領域で発生した1以上のイベントにおける前記加速度の最大値が所定の閾値以上であることを条件として、前記表示態様を変更するよう判定することを特徴とする請求項3に記載の走行データ処理装置。
 前記統計処理部は、
 前記表示態様の変更有無を判定する変更判定部と、
 前記変更判定部により前記表示態様を変更するように判定されたことを条件として、前記表示態様を変更する表示態様変更部と、
 を含み、
 前記変更判定部は、前記同一の領域で発生した1以上のイベントのうち前記加速度の大きさが第1の閾値以上であるイベントの割合を算出し、当該割合が第2の閾値以上であることを条件として、前記表示態様を変更するよう判定することを特徴とする請求項3に記載の走行データ処理装置。
 地図データを記憶する第1記憶部と、
 複数の車両の走行データを記憶する第2記憶部と、
 前記第2記憶部に記憶された複数の走行データから所定のイベントの発生を示すイベントデータを抽出するイベント抽出部と、
 同一の地点で発生したイベントのイベントデータに基づいて所定の統計処理を行い、前記第1記憶部より取得した地図データにおける前記地点にイベントの発生を示すマークを配置する統計処理部と、
 を備えることを特徴とする走行データ処理装置。
 前記イベント抽出部により抽出されるイベントデータには、車両の走行位置を示す座標データが含まれ、
 前記統計処理部は、複数のイベントの発生位置を地図上の所定の地点に集約可能であるかを判定する地点判定部を含み、
 前記地点判定部は、前記地図データにおける所定の地点を示す座標データと、前記複数のイベントそれぞれのイベントデータに含まれる座標データとの差異が所定の閾値以内であることを条件として、前記複数のイベントの発生位置を前記所定の地点に集約することを特徴とする請求項10に記載の走行データ処理装置。
 走行データ取得端末と、
 走行データ処理サーバと、
 地図情報表示端末と、
 を備え、
 前記走行データ取得端末は、
 特定の車両の走行データを取得する走行データ取得部と、
 通信回線を介して前記走行データを前記走行データ処理サーバに送信する走行データ送信部と、
 を有し、
 前記走行データ処理サーバは、
 地図データを記憶する第1記憶部と、
 複数の車両の走行データを記憶する第2記憶部と、
 前記走行データ取得端末から走行データを受信して前記第2記憶部に記録する走行データ受信部と、
 前記第2記憶部に記憶された複数の走行データから所定のイベントの発生を示すイベントデータを抽出するイベント抽出部と、
 同一の領域で発生したイベントのイベントデータに基づいて所定の統計処理を行い、前記第1記憶部より取得した地図データにおける前記領域の表示態様を決定する統計処理部と、
 を有し、
 前記地図情報表示端末は、通信回線を介して前記走行データ処理サーバにアクセスして、前記表示態様が変更された地図データを取得する地図データ取得部と、
 前記取得された地図データを画面に表示させる地図データ表示部と、
 を有することを特徴とする走行データ処理システム。
 地図データを記憶する第1記憶機能と、
 複数の車両の走行データを記憶する第2記憶機能と、
 前記第2記憶機能において記憶された複数の走行データから所定のイベントの発生を示すイベントデータを抽出するイベント抽出機能と、
 同一の領域で発生したイベントのイベントデータに基づいて所定の統計処理を行い、前記第1記憶機能から取得した地図データにおける前記領域の表示態様を決定する統計処理機能と、
 をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Description:
走行データ処理装置および走行 ータ処理システム

 本発明は、データ処理技術に関し、特に 複数の車両の走行データに対する処理技術 関する。

 貨物運送業、旅客運送業など車両を運行し いる運送関連企業において、安全な車両運 の実現は最重要の課題である。そのため運 関連企業では、車両運転手に対し安全運転 指導するために、各車両の運行状況を分析 る必要性が高まっている。そこで、各車両 運行状況を分析するための情報であって、 車両の運行における挙動や走行位置等の走 データを蓄積するドライブレコーダが提案 れている(例えば、特許文献1参照)。

特開2007-011909号公報

 従来技術においては、特定の車両の走行 ータを収集し、当該車両の挙動についての 析は可能であったものの、複数の車両の走 データを統計処理し、その結果を視覚的に かりやすくユーザに提供できていなかった 当該統計処理の結果をわかりやすい形でユ ザに提供することで、ユーザの利便性の向 および安全運行の実現を効果的に支援でき と本発明者は考えた。

 本発明は、本発明者による上記着目に基 いて完成された発明であり、その主たる目 は、複数の車両の走行データを統計処理し その結果を地図上で可視化する技術を提供 ることである。

 上記課題を解決するために、本発明のあ 態様の走行データ処理装置は、地図データ 記憶する第1記憶部と、複数の車両の走行デ ータを記憶する第2記憶部と、第2記憶部に記 された複数の走行データから所定のイベン の発生を示すイベントデータを抽出するイ ント抽出部と、同一の領域で発生したイベ トのイベントデータに基づいて所定の統計 理を行い、第1記憶部より取得した地図デー タにおける領域の表示態様を決定する統計処 理部とを備える。

 本発明の別の態様もまた、走行データ処 装置である。この装置は、地図データを記 する第1記憶部と、複数の車両の走行データ を記憶する第2記憶部と、第2記憶部に記憶さ た複数の走行データから所定のイベントの 生を示すイベントデータを抽出するイベン 抽出部と、同一の地点で発生したイベント イベントデータに基づいて所定の統計処理 行い、第1記憶部より取得した地図データに おける地点にイベントの発生を示すマークを 配置する統計処理部とを備える。

 本発明のさらに別の態様は、走行データ 理システムである。この走行データ処理シ テムは、走行データ取得端末と、走行デー 処理サーバと、地図情報表示端末とを備え 。走行データ取得端末は、特定の車両の走 データを取得する走行データ取得部と、通 回線を介して走行データを走行データ処理 ーバに送信する走行データ送信部とを有す 。走行データ処理サーバは、地図データを 憶する第1記憶部と、複数の車両の走行デー タを記憶する第2記憶部と、走行データ取得 末から走行データを受信して第2記憶部に記 する走行データ受信部と、第2記憶部に記憶 された複数の走行データから所定のイベント の発生を示すイベントデータを抽出するイベ ント抽出部と、同一の領域で発生したイベン トのイベントデータに基づいて所定の統計処 理を行い、第1記憶部より取得した地図デー における領域の表示態様を決定する統計処 部とを有する。地図情報表示端末は、通信 線を介して走行データ処理サーバにアクセ して、表示態様が変更された地図データを 得する地図データ取得部と、取得された地 データを画面に表示させる地図データ表示 と、を有する。

 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、 発明の表現を装置、方法、システム、プロ ラム、プログラムを格納した記録媒体など 間で変換したものもまた、本発明の態様と て有効である。

 本発明によれば、複数の車両の走行デー を統計処理し、その結果を地図上で可視化 きる。

本発明の実施の形態における走行デー 処理システムの構成を示す図である。 記録媒体に記録された走行データの構 を示す図である。 走行データ取得端末の機能構成を示す ロック図である。 地図データ記憶部が記憶する地図デー のイメージを示す図である。 走行データ記憶部に記録された走行デ タの構造を示す。 地図情報表示端末の機能構成を示すブ ック図である。 表示装置に表示された地図情報を示す 走行データ処理サーバの機能構成を示 ブロック図である。 第2の変形例における表示装置に表示さ れる地図情報を示す図である。 第2の変形例における走行データ処理 ーバの機能構成を示すブロック図である。

符号の説明

 10 記録媒体、20 走行データ取得端末、22  走行データ取得部、24 走行データ送信部、 30 走行データ処理サーバ、32 地図データ記 部、34 走行データ記憶部、36 走行データ 信部、38 イベント抽出部、40 統計処理部、 42 領域判定部、44 変更判定部、46 表示態様 変更部、48 地点判定部、50 マーキング判定 、52 マーキング部、70 通信ネットワーク 80 地図情報表示端末、82 地図データ取得部 、84 地図データ表示部、90 表示装置、100  行データ処理システム。

 本発明の実施の形態を説明する前に、ま 本発明の概要を説明する。運送関連企業で 、安全な車両運行を実現することは企業の 活問題である。そのためドライブレコーダ を用いて、個々の車両運行における走行デ タの収集がなされることがある。また、多 の車両運転手が運転中に急ブレーキをする の危険な挙動を行う地点は、例えば信号の い交差点や、見通しの悪いカーブなど多く 場合共通している。

 本発明は、収集された複数の車両の走行 ータを統計処理し、多くの車両運転手に共 して危険な領域または地点を地図上で可視 する技術を提案する。安全運行管理責任者 車両運転手に対し、統計処理の結果をわか やすい形で提供することで、安全な車両運 を効果的に支援できると本発明者は考える 以下、実施の形態を説明する。

 図1は、本発明の実施の形態における走行 データ処理システム100の構成を示す。走行デ ータ処理システム100は、記録媒体10と、走行 ータ取得端末20と、走行データ処理サーバ30 と、通信ネットワーク70と、地図情報表示端 80と、表示装置90とを備える。通信ネットワ ーク70は、典型的には、LANや、WAN、インター ット等を含む通信回線である。

 記録媒体10は、車両運行における走行デ タを記録する媒体であり、典型的には、ド イブレコーダに搭載され、車両走行中の走 データが記録されたメモリーカードやDVD-RAM DVD-RW、CD-RW等である。

 ここで、記録媒体10に走行データを記録 る典型的な運用例について説明する。走行 ータを記録する対象の車両にはドライブレ ーダが搭載されており、車両運転手は、1日 車両運行開始時に当該ドライブレコーダに 録媒体10をセットする。ドライブレコーダ 、GPS受信機と加速度センサとを備えており 一定時間毎および/または所定の大きさ以上 加速度を検知したときに、時刻および車両 位置、加速度等を記録媒体10に記録する。 お、ドライブレコーダはカメラを備え、走 中の車外画像を撮影してもよい。この場合 所定の大きさ以上の加速度を検知したとき は、当該検知時刻の前後所定の時間、例え 前後30秒の画像を走行データとして記録して もよい。

 図2は、記録媒体10に記録された走行デー の構造を示す。同図の位置データ欄には、 両の位置を示す座標情報が記録される。座 情報には、GPS衛星からの電波信号により算 された経度および緯度の組が含まれ、同図 はX,Yとして示している。同図の加速度デー 欄には、車両に搭載された加速度センサ等 より検出された加速度情報(単位:m/s^2(^はべ 乗を示す))が記録される。なお、同図の加 度情報は1つのみを例示しているが、多次元 加速度、例えば前後・左右・上下方向の加 度が取得できるときには、「前後加速度」 「左右加速度」・「上下加速度」等に分け 記録されてもよい。

 また図2は、車両が走行する位置の情報お よび加速度の情報を基本的には10秒ごとに記 していることを示している。しかし、同図 は、9時24秒に所定の大きさ以上の加速度が 知されたため、当該時刻の走行データも第4 レコードとして記録されている。また、前述 したように走行データにはドライブレコーダ のカメラにより撮影された画像データが含ま れてもよい。画像データの利用については後 述する。図1に戻る。

 走行データ取得端末20は、記録媒体10から 走行データを取得して、当該走行データを走 行データ処理サーバ30に送信する。典型的に 記録媒体読み取り機能を備え、通信回線に 続されたPC等である。上述した運用例の場 、車両運転手は、一日の車両運行が終了す と、記録媒体10をドライブレコーダから取り 出し、営業所に設置された走行データ取得端 末20に記録媒体10をセットして、記録された 行データを読み込ませる。

 図3は、走行データ取得端末20の機能構成 示すブロック図である。走行データ取得端 20は、走行データ取得部22と、走行データ送 信部24とを有する。本明細書のブロック図に り示す構成は、ハードウェアコンポーネン でいえば、任意のコンピュータのCPU、メモ 、メモリにロードされたプログラムなどに って実現されるが、ここではそれらの連携 よって実現される機能ブロックを描いてい 。したがって、これらの機能ブロックがハ ドウェアのみ、ソフトウェアのみ、または れらの組合せによっていろいろな形で実現 きることは、当業者には理解されるところ ある。

 走行データ取得部22は、記録媒体10より走 行データを取得する。例えば、メモリカード リーダ機能を提供する。走行データ送信部24 、取得した走行データを、通信ネットワー 70を介して、走行データ処理サーバに送信 る。図1に戻る。

 なお、走行データ取得端末20は、ドライ レコーダそのものであってもよい。この場 、走行データ取得端末20は、GPS受信機や加速 度センサ等により位置情報や加速度情報等の 走行データを自ら取得し、無線ネットワーク 等を介して走行データ処理サーバ30に対し当 走行データをリアルタイムに送信してもよ 。

 走行データ処理サーバ30は、複数の車両 走行データをもとに所定の統計処理を行い その結果を地図データに反映する。走行デ タ処理サーバ30は、地図データ記憶部32と、 行データ記憶部34とを有する。走行データ 理サーバ30の構成および処理の詳細について は後述する。

 地図データ記憶部32は、地図データを、 れぞれが座標データで特定される複数の領 に分割して記憶する。図4は、地図データ記 部32が記憶する地図データのイメージを示 。同図の実線は地図上の道路を示し、同図 破線は地図が複数の領域に分割されている とを示す。なお、同図において、建物等の 示は説明の簡明化のため省略しているが、 路以外の地図上の情報も当然に含まれてよ 。分割された各領域は、経度や緯度等の座 情報でそれぞれ特定される。具体的には、 行データ処理サーバ30は、それぞれの領域を 地図記号等で示した画像情報と、それぞれの 領域の境界を示す経度・緯度情報を記憶して もよい。

 なお、図4では、以降の説明の便宜のため 、行および列のそれぞれに記号を割り振って いる。以下の説明では、各領域をこれらの記 号により特定する。例えば、1行1列目の領域 「領域1-A」と表記し、3行3列目の領域は、 領域3-C」と表記する。図1に戻る。

 走行データ記憶部34は、複数の車両の走 データを記憶する。図5は、走行データ記憶 34に記録された走行データの構造を示す。 2の走行データと比較すると明らかなように 同図には車両名欄が含まれ、複数の車両の 行データを示している。同図における他の の意味は図2と同様である。図1に戻る。

 地図情報表示端末80は、走行データ処理 ーバ30による統計処理の結果が反映された地 図データを取得して、当該地図データを表示 装置90に表示させる。地図情報表示端末80は 典型的には、運送関連企業の本社や営業所 設置され、ネットワークに接続されたPCであ る。図6は、地図情報表示端末80の機能構成を 示すブロック図である。地図情報表示端末80 、地図データ取得部82と、地図データ表示 84とを有する。地図データ取得部82は、通信 ットワーク70を介して、走行データ処理サ バ30から地図データを取得する。地図データ 表示部84は、取得した地図データを表示装置9 0に表示させる。

 図7は、表示装置90に表示された地図情報 示す。同図において、色が最も濃い領域で る領域3-Aおよび領域2-Cは、複数の車両の運 において多くの危険な挙動があった領域(以 下、「危険度4領域」と呼ぶ。)を示している 逆に、色に変化がない領域である領域2-A等 、危険な挙動が少ない領域(以下、「危険度 1領域」と呼ぶ。)を示している。このように 図では、地図上の領域に付した色の濃さに って、車両の運行において注意すべき領域 よびその程度を示している。図1に戻る。

 ここで、走行データ処理サーバ30を中心 して、走行データ処理システム100の処理の れを説明する。走行データ取得端末20は、特 定の車両の走行データを走行データ処理サー バ30に送信する。走行データ処理サーバ30は 当該走行データを受信して、走行データ記 部34に記録する。走行データ処理サーバ30は 走行データ記憶部34に記録された複数の車 の走行データを参照して所定の統計処理を い、地図データ記憶部32に記録された地図デ ータを取得して地図上の各領域の表示態様を 決定する。地図情報表示端末80は、走行デー 処理サーバ30より地図データを取得して、 示装置90に表示させる。以下、走行データ処 理サーバ30の構成について詳細に説明する。

 図8は、走行データ処理サーバ30の機能構 を示すブロック図である。走行データ処理 ーバ30は、既述した地図データ記憶部32およ び走行データ記憶部34と、走行データ受信部3 6と、イベント抽出部38と、統計処理部40とを む。走行データ受信部36は、走行データ取 端末20から車両の走行データを受信して走行 データ記憶部34に記録する。

 イベント抽出部38は、走行データ記憶部34 に記憶された複数の走行データから所定のイ ベントの発生を示すイベントデータを抽出す る。イベントとは、典型的には、車両運行に おける衝突事故や急ブレーキ、急発進等の危 険な挙動を意味する。これら危険な挙動は加 速度の変化として現れるため、イベント抽出 部38は、走行データを参照して、所定の閾値 上の加速度を示す加速度データに対応付け れた位置データをイベントデータとして抽 してもよい。また、図2の説明において既述 したように多次元の加速度が取得できる場合 には、それぞれの加速度の大きさに応じてイ ベントデータを抽出してもよい。なお、イベ ント抽出の基準となる閾値は、急ブレーキや 急発進発生時の一般的な加速度の大きさを当 該閾値としてもよいが、車両の種類や運行す る道路の状況によっても異なるため、実験に より閾値を定めてもよい。

 統計処理部40は、同一の領域で発生した ベントのイベントデータに基づいて所定の 計処理を行い、地図データ記憶部32より取得 した地図データにおける各領域の表示態様を 決定する。統計処理部40は、領域判定部42と 変更判定部44と、表示態様変更部46とを含む

 領域判定部42は、イベントの発生位置が 図データのいずれの領域であるかを特定す 。既述したように、各領域は経度・緯度等 座標データにより特定され、また、イベン の発生位置も経度・緯度等の座標データに り特定できる。そのため、領域判定部42は、 例えば、各領域の境界の座標データと、イベ ントの座標データとを比較することにより、 イベントの発生位置が属する地図データの領 域を特定する。

 変更判定部44は、地図データの各領域にお る表示態様の変更有無を判定する。以下、 更判定部44において表示態様の変更有無を判 定する基準の具体例を示す。
 1.地図データの同一の領域で発生したイベ ト数が所定の閾値以上であること。例えば イベント数が10以上であること。
 2.イベント抽出部38により抽出されたイベン トの総数に対する同一の領域で発生したイベ ント数の割合が所定の閾値以上であること。 例えば、イベント総数の10%以上であること。

 3.同一の領域で発生した1以上のイベントに ける加速度の平均値が所定の閾値以上であ こと。例えば、加速度の平均値が100(m/s^2)以 上であること。
 4.同一の領域で発生した1以上のイベントに ける加速度の最大値が所定の閾値以上であ こと。例えば、加速度の最大値が150(m/s^2)以 上であること。
 5.同一の領域で発生した1以上のイベントの ち、第1の閾値以上の加速度を持つイベント の割合が第2の閾値以上であること。

 上述した判定基準の5について図5の走行 ータを用いて具体例を示す。イベント抽出 38は、例えば、加速度が50以上のレコードの 置データおよび加速度データをイベントデ タとして抽出する。この場合、図5の第1、 4、第6、第7、第8レコードの位置データが抽 される。次に、領域判定部42では、これら 発生位置はいずれも同一の領域であると判 されたとする。変更判定部44は、例えば、第 1の閾値として加速度が100以上のイベントデ タの割合、この場合は40%を算出する。変更 定部44は、例えば第2の閾値が20%であった場 、これらのイベントが発生した領域の表示 様を変更するように判定する。すなわち、 の判定基準の場合、変更判定部44は、同一の 領域で発生したイベントにおける特に危険度 が高いイベントの割合に基づき、表示態様の 変更有無を判定する。

 なお、上述の判定基準における閾値はい れも、注意を喚起すべき領域として必要十 な領域の表示態様を変更できる値が望まし 。これらの閾値は、運送関連企業の経験値 もとに定めてもよいが、車両の種類や運行 る道路の状況によっても異なるため、実験 より閾値を定めてもよい。また、変更判定 44は、これらの閾値を段階的に複数設けて 変更の有無に加えて変更の程度、例えば中 度の危険度を有する領域を示す変更や、非 に危険度の高い領域を示す変更等を判定し もよい。

 段階的に複数設けた閾値の具体例を説明す 。なお、図7で示したように、危険度1領域 ら危険度4領域までの4段階に分けるものとし 、上述した5つの判定基準に対応付けて示す
 1.危険度1領域は5未満、危険度2領域は5以上1 0未満、危険度3領域は10以上20未満、危険度4 域は20以上。
 2.危険度1領域は3%未満、危険度2領域は3%以 6%未満、危険度3領域は6%以上10%未満、危険度 4領域は10%以上。

 3.危険度1領域は25未満、危険度2領域は25以 50未満、危険度3領域は50以上75未満、危険度4 領域は75以上。
 4.危険度1領域は75未満、危険度2領域は75以 100未満、危険度3領域は100以上150未満、危険 4領域は150以上。
 5.第1の閾値である100以上の加速度を持つイ ントの割合が、危険度1領域は0%、危険度2領 域は0%より大きく5%未満、危険度3領域は5%以 10%未満、危険度4領域は10%以上。

 表示態様変更部46は、地図データの各領 のうち変更判定部44により表示態様を変更す るように判定された領域の表示態様を変更す る。例えば、図7で示すように、各領域の色 を変更してもよく、各領域に所定のマーク 配置してもよい。つまり、表示態様変更部46 は、安全運行管理責任者や車両運転手の注意 を喚起できるように地図データの各領域の表 示態様を変更する。また、変更判定部44によ 変更の程度についても判定された場合には 当該判定に対応する表示態様に変更する。 えば、危険度の高い領域ほど、色を濃く変 し、また、危険度の高い領域ほど大きなマ クを配置する。

 本実施の形態によれば、収集された複数 車両の走行データから危険な挙動を示すイ ントを抽出し、抽出したイベントを統計処 して、その結果を地図上で可視化できる。 体的には、複数の車両や運転手にとって共 して危険と考えられる地図上の領域(以下、 「危険領域」と呼ぶ。)を導出して、その領 を地図上で明確に示すことができる。言い えれば、複数の走行データを収集して図5の うな単なる表形式として示すのではなく、 7のように危険領域を地図上に展開すること で、ユーザに対しわかりやすい形で情報提供 できる。これにより、運送関連企業の安全運 行管理責任者や車両運転手に、危険領域につ いて注意を喚起でき、安全な車両運行を効率 的に支援できる。

 また、本実施の形態によれば、イベント 抽出後、様々な統計処理により、危険領域 適切に導出できる。例えば、イベント数が い地図上の領域を導出することで、危険な 動が多い領域を導出できる。また、抽出イ ント総数に対するイベント数の比率が高い 図上の領域を導出することで、他の領域と 較して危険な挙動が多い領域を導出できる また、加速度の平均値または最大値が高い 図上の領域を導出することで、危険な挙動 程度が大きい領域を導出できる。また、大 な加速度を持つイベントの割合が大きい地 上の領域を導出することで、危険な挙動の 度およびその割合が大きい領域を導出でき 。

 さらにまた、本実施の形態によれば、走 データ処理サーバ30は、ASP(Application Service  Provider)の形態で、走行データ取得端末20およ 地図情報表示端末80(以下、「クライアント 末」と呼ぶ。)に対し、走行データの統計処 理サービス・地図データ提供サービスを提供 できる。これにより、クライアント端末側、 典型的には運送関連企業側は、通信ネットワ ーク70にアクセスができれば、本サービスを 受できる。例えば、走行データ処理サーバ3 0においてWebインタフェースを提供すること より、クライアント側はWebブラウザを搭載 たPCのみの準備で本サービスを享受でき、設 備投資額を低減できる。

 以上、本発明を実施の形態をもとに説明 た。この実施の形態は例示であり、それら 各構成要素や各処理プロセスの組合せにい いろな変形例が可能なこと、またそうした 形例も本発明の範囲にあることは当業者に 解されるところである。

 第1の変形例について説明する。上述した 実施の形態では、抽出したイベントデータの 加速度に基づき様々な統計処理を実施した。 本変形例では、危険の大きさを示す複数段階 の危険値に基づき統計処理を実施する。本変 形例においても、図1で示した走行データ処 システム100の構成および図8で示した走行デ タ処理サーバ30の構成は、上述した実施の 態と同様である。

 危険値は、図2で示した走行データの1レ ードごとに決定されてよく、典型的には、 速度の大きさに基づき複数段階の危険値の ずれかが決定される。加速度を危険値にマ ピングするのは、図1に図示しないドライブ コーダでもよく、走行データ取得端末20の 示しない危険値変換部でもよく、走行デー 処理サーバ30の図示しない危険値変換部でも よい。ドライブレコーダが変換する場合には 、図2で示した走行データには、危険値欄が 加される一方で、加速度データ欄は排除さ てもよい。最終的に走行データ記憶部34に記 録される走行データにおいては、少なくとも 危険値のデータが含まれる。

 危険値が例えば1から10の10段階の場合に 、各走行データは、その加速度の大きさに づき、1から10のいずれかの危険値にマッピ グされる。各危険値と加速度の範囲との関 は、運行関連企業の経験により定められて よいし、実験により定められてもよい。

 本変形例においては、イベント抽出部38は 所定の閾値以上の危険値を持つ走行データ イベントとして抽出し、変更判定部44は、危 険値の大きさをもとに変更有無の判定を行う 。その判定基準の具体例を以下示す。
 1.同一の領域で発生した1以上のイベントに ける危険値の平均値が所定の閾値以上であ こと。
 2.同一の領域で発生した1以上のイベントに ける危険値の最大値が所定の閾値以上であ こと。
 3.同一の領域で発生した1以上のイベントの ち、第1の閾値以上の危険値を持つイベント の割合が第2の閾値以上であること。

 本変形例においても、上述した実施の形 と同様の効果が得られる。さらに、既述し ように多次元の加速度データが取得される 合にも、複数の加速度データを一つの危険 で集約できる。これにより、走行データ処 サーバでの統計処理における処理負荷が低 し、ハードウェア資源の使用量が低減され 。

 次に第2の変形例について説明する。上述 した実施の形態では、イベントが発生した地 図上の領域における表示態様を変更すること で、統計処理の結果を可視化した。本変形例 では、イベントが発生した地図上の地点にマ ークを配置することで、統計処理の結果を可 視化する。本変形例においても、図1で示し 走行データ処理システムの構成は、上述し 実施の形態と同様である。

 図9は、第2の変形例における表示装置90に 表示される地図情報を示す。同図の黒丸は、 走行データ処理サーバ30によって走行データ 統計処理された結果、危険と考えられる地 上の地点(以下、「危険地点」と呼ぶ。)を している。

 図10は、第2の変形例における走行データ 理サーバ30の機能構成を示すブロック図で る。本変形例の統計処理部40は、地図上の同 一の地点で発生したイベントのイベントデー タに基づいて所定の統計処理を行い、地図デ ータ記憶部32より取得した地図データにおけ 各地点にマークを配置する。統計処理部40 、地点判定部48と、マーキング判定部50と、 ーキング部52とを含む。なお、統計処理部40 以外の各機能ブロックの機能およびデータ構 造は上述した実施の形態と同様であるため、 以下説明を省略する。

 地点判定部48は、複数のイベントの発生 置を地図上の所定の地点に集約可能かを判 する。つまり、イベントの発生位置は個々 イベントによって厳密には異なることが多 が、近い位置で発生したイベントは同一の 点で発生したイベントであると判定する。 体的には、地図データにおける所定の地点 示す座標データと、イベントデータの発生 置を示す座標データとの差異が所定の閾値 内であることを条件として、当該所定の地 をイベントの発生位置とする。なお、この 値についても、運行関連企業の経験に基づ 定めてもよいし、実験により定めてもよい 例えば、発生位置が法定速度の時速60キロメ ートルで2秒の位置の差、つまり17メートルの 範囲内のイベントは、同一の地点で発生した と判定してもよい。

 既述したように、多くの車両運転手が運 中に急ブレーキをする等の危険な挙動を行 地点は多くの場合共通している。ただし、 実にブレーキを踏むタイミングには個人差 あるため、実際には同一交差点等での急ブ ーキであっても厳密なイベント発生位置は なることが多い。したがって、ある範囲内 発生しているイベントは同一の位置で発生 たと判定した方が、より妥当な統計処理の 果を得られることが多い。別の観点から言 ば、厳密に位置の際を判定した場合、地図 に非常に多くのマークが配置されることに り、可読性を落とす場合もある。地点判定 48は、イベント発生位置の調整を実現する とで、統計処理部40における統計処理の結果 をより現実に即したものにし、また、結果を 表示する際の可読性を向上させる。

 また、地図データにおける所定の地点は らかじめ静的に決定されていてもよい。例 ば、信号のない交差点や見通しの悪いカー 、慢性的に渋滞が発生する地点等、車両運 において危険と考えられる地点は、あらか め経験に基づき決定できる場合も多い。こ ような地点の座標情報をあらかじめ図示し い記憶部に記録しておき、地点判定部48は イベントの発生位置を集約する際に、当該 標情報を参照してもよい。他の例として、 図データにおける所定の位置は、イベント 発生位置に応じて動的に決定されてもよい 例えば、複数のイベントの発生地点が近い 合、それらのイベントからの距離が最小と る座標を、最小二乗法等によって算出して よい。地点判定部48は、動的に算出した座標 と各イベントの座標データとの差異に基づき 、複数のイベントの発生位置を集約できるか 判定してもよい。

 マーキング判定部50は、地図データの各 点へのマーク配置の有無を判定する。マー ング判定部50においてマーク配置の有無を判 定する基準については、実施の形態における 変更判定部44の判定基準として既述した内容 同様である。ただし、マーキング判定部50 おいては、同一の領域ではなく、同一の地 で発生したイベントおよび地点判定部48によ り同一の地点で発生したこととされたイベン トが基準となる。また、変更判定部44と同様 、マーキング判定部50においても、判定基 の閾値を段階的に複数設けて、マーク配置 有無に加えてマークの態様についても判定 てよい。

 マーキング部52は、マーキング判定部50に よりマークを配置するように判定された地点 にマークを配置する。具体的には、地図デー タ記憶部32より取得した地図データにマーク 画像データを付加する。また、複数の態様 マークを記憶しておき、マーキング判定部5 0によりマークの態様についても判定された 合には、当該判定に対応するマークを配置 てもよい。

 さらに、走行データとして走行中の画像 撮影した走行画像データが追加されてもよ 。この場合、マーキング部52は、地図デー にマークの画像データを付加する際に、例 ばハイパーリンクを使用してマークの画像 ータと走行画像データとを関連付ける。こ により図9の地図情報が表示された際、ユー は地図上のマークをクリック等することで 際の走行中の画像を確認できる。この画像 、イベント発生時刻の前後所定の時間、例 ば前後30秒にドライブレコーダで撮影され 車外画像であってもよい。

 なお、交差点に配置するマークについて 、交差点への進入コース毎にマークが配置 れてもよい。交差点においては進入コース に危険度が異なる場合もあるからである。 た交差点への進入コース毎にマークを配置 ることは、走行画像データがマークに関連 けられる際に特に有効である。すなわち、 差点への進入コース毎に撮影された画像は なり、進入コース毎の画像を車両運転手等 確認させることで安全運行をさらに効果的 支援できる。

 本変形例においても、収集された複数の 両の走行データから危険な挙動を示すイベ トを抽出し、抽出したイベントを統計処理 て、その結果を地図上で可視化できる。具 的には、複数の車両や車両運転手にとって 通する危険地点を導出して、その地点を地 上で明確に示すことができる。これにより 運送関連企業の安全運行管理責任者や車両 転手に、危険地点について注意を喚起でき 安全な車両運行を支援できる。また、様々 統計処理により、危険地点を適切に導出で ること、およびASPの形態による効果も、上 した実施の形態と同様である。

 さらにまた、本変形例においては、配置 る各マークと走行画像データとを関連付け ことができる。これにより、統計処理の結 の情報提供だけでなく、実際の車両走行に ける具体的な静止画または動画を提供でき より一層の注意喚起を実現し、安全な車両 行をさらに効果的に支援できる。

 なお、実施の形態および本変形例の統計 理部40が組み合わせられてもよい。言い換 れば、統計処理部40は、領域判定部42と、変 判定部44と、表示態様変更部46と、地点判定 部48と、マーキング判定部50と、マーキング 52とを備えてもよい。この場合、走行データ 処理サーバ30は、車両の運行における危険領 および危険地点を併せて安全運行管理責任 等に提供できる。これにより、安全運行責 者は、まず、注意すべき地図上の領域を特 したうえで、さらにその領域の中で注意す き地点についても把握できる。特に地図の 尺を変化させて表示する際に、縮尺が小さ 状態で広範囲から危険領域を特定しておき 縮尺を大きくして詳細に危険地点を確認す 等の使い方が可能になり、ユーザの利便性 向上できる。

 本発明は、複数の車両の走行データを処 する装置に適用できる。