Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ULTRASONIC ACTUATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/072302
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an ultrasonic actuator, which suppresses the occurrence of a stress in a connecting plane between the electrode of a piezoelectric element and a conductive member. The ultrasonic actuator comprises a piezoelectric element (P1) and a flexible cable (F1). The piezoelectric element (P1) includes a piezoelectric layer (1), a feeding electrode (2) formed on the principal face of the piezoelectric layer (1), an opposed electrode (3) disposed to face the feeding electrode (2) across the piezoelectric layer (1), a feeding external electrode (4) mounted on the shorter side face of the piezoelectric element (P1) and connected with the feeding electrode (2), and an opposed external electrode (5) mounted on the shorter side face of the piezoelectric element (P1) and connected with the opposed electrode (3). The flexible cable (F1) includes a first flexible cable (F11) connected with the feeding external electrode (4), and a second flexible cable (F12) connected with the opposed external electrode (5).

Inventors:
ADACHI YUSUKE
HONSHO HIRONORI
Application Number:
PCT/JP2008/003629
Publication Date:
June 11, 2009
Filing Date:
December 05, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
ADACHI YUSUKE
HONSHO HIRONORI
International Classes:
H02N2/00; H01L41/083; H01L41/187; H01L41/257; H01L41/293
Foreign References:
JP2007312600A2007-11-29
JP2007300798A2007-11-15
JP2007306800A2007-11-22
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7 Hommachi 2-chome,Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 圧電素子と、該圧電素子と電気的に接続された電気接続部材とを備える超音波アクチュエータであって、
 前記圧電素子は、
  略矩形状の複数の圧電体層と、
  前記複数の圧電体層のうちの少なくとも1つの圧電体層の主面に設けられた給電電極と、
  前記圧電体層を挟んで前記給電電極と対向して設けられた対向電極と、
  前記圧電素子の外面のうち前記圧電体層の主面と直交し該主面の短辺と平行な面に設けられ、前記給電電極と電気的に接続された給電外部電極と、
  前記圧電素子の外面のうち前記圧電体層の主面と直交し該主面の短辺と平行な面に設けられ、前記対向電極と電気的に接続された対向外部電極とを有し、
 前記電気接続部材は、
  前記給電外部電極に電気的に接続された給電導電部材と、
  前記対向外部電極に電気的に接続された対向導電部材とを有する超音波アクチュエータ。
 前記給電電極は、
  前記複数の圧電体層のうちの少なくとも1つの圧電体層の主面に設けられた第1給電電極と、
  前記第1給電電極が設けられた圧電体層の主面、又は、前記第1給電電極が設けられた圧電体層と異なる圧電体層の主面に設けられ、前記第1給電電極と電気的に接続されていない第2給電電極とを有し、
 前記給電外部電極は、
  前記圧電素子の外面のうち前記圧電体層の主面と直交し該主面の短辺と平行な面に設けられ、前記第1給電電極と電気的に接続された第1給電外部電極と、
  前記圧電素子の外面のうち前記圧電体層の主面と直交し該主面の短辺と平行な面に設けられ、前記第2給電電極と電気的に接続された第2給電外部電極とを有し、
 前記給電導電部材は、
  前記第1給電外部電極に電気的に接続された第1給電導電部材と、
  前記第2給電外部電極に電気的に接続された第2給電導電部材とを有する、請求項1に記載の超音波アクチュエータ。
 前記第1給電電極は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域のうち前記圧電体層の主面の第1対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられ、
 前記第2給電電極は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域のうち前記圧電体層の主面の第2対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられている、請求項2に記載の超音波アクチュエータ。
 前記給電電極は、
  前記第1給電電極が設けられた圧電体層の主面に設けられ、前記4つの領域のうち前記第1対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられた該第1給電電極を互いに電気的に接続する第1接続電極と、
  前記第2給電電極が設けられた圧電体層の主面であって且つ前記第1接続電極が設けられた圧電体層と異なる圧電体層の主面に設けられ、前記4つの領域のうち前記第2対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられた前記第2給電電極を互いに電気的に接続する第2接続電極とを有する、請求項3に記載の超音波アクチュエータ。
 前記対向電極は、
  前記圧電体層を挟んで前記第1給電電極と対向する第1対向電極と、
  前記圧電体層を挟んで前記第2給電電極と対向し且つ、前記第1対向電極と電気的に接続されていない第2対向電極とを有し、
 前記対向外部電極は、
  前記第1対向電極と電気的に接続された第1対向外部電極と、
  前記第2対向電極と電気的に接続された第2対向外部電極とを有し、
 前記対向導電部材は、
  前記第1対向外部電極と電気的に接続された第1対向導電部材と、
  前記第2対向外部電極と電気的に接続された第2対向導電部材とを有する、請求項2に記載の超音波アクチュエータ。
 前記第1給電電極は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域のうち前記圧電体層の主面の第1対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられ、
 前記第2給電電極は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域のうち前記圧電体層の主面の第2対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられている、請求項5に記載の超音波アクチュエータ。
 前記給電電極は、
  前記第1給電電極が設けられた圧電体層の主面に設けられ、前記4つの領域のうち前記第1対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられた該第1給電電極を互いに電気的に接続する第1接続電極と、
  前記第2給電電極が設けられた圧電体層の主面であって且つ前記第1接続電極が設けられた圧電体層と異なる圧電体層の主面に設けられ、前記4つの領域のうち前記第2対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられた前記第2給電電極を互いに電気的に接続する第2接続電極とを有する、請求項6に記載の超音波アクチュエータ。
 前記第1対向電極は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域のうち前記圧電体層の主面の第1対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられ
 前記第2対向電極は、前記圧電体層の主面をその長手方向及び短手方向にそれぞれ2分割してなる4つの領域のうち前記圧電体層の主面の第2対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられている、請求項7に記載の超音波アクチュエータ。
 前記対向電極は、
  前記第1対向電極が設けられた圧電体層の主面に設けられ、前記4つの領域のうち前記第1対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられた該第1対向電極を互いに電気的に接続する第3接続電極と、
  前記第2対向電極が設けられた圧電体層の主面であって且つ前記第1対向電極が設けられた圧電体層と異なる圧電体層の主面に設けられ、前記4つの領域のうち前記第2対角線方向に並ぶ2つの領域に設けられた前記第2対向電極を互いに電気的に接続する第4接続電極とを有する、請求項8に記載の超音波アクチュエータ。
 前記第1給電外部電極及び前記第2給電外部電極は、前記圧電体層の主面と直交し前記主面の短辺と平行な前記圧電素子の2つの外面のうち、一方の面に設けられ、
 前記対向外部電極は、前記圧電体層の主面と直交し前記主面の短辺と平行な前記圧電素子の2つの外面のうち、他方の面に設けられている、請求項4に記載の超音波アクチュエータ。
 前記第1接続電極及び前記第2接続電極は、前記圧電体層の主面の長手方向中央部にそれぞれ設けられ、前記圧電体層の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状である、請求項4及び請求項7~9のいずれかに記載の超音波アクチュエータ。
 前記第1給電外部電極及び前記第2給電外部電極は、前記圧電体層の主面と直交し前記主面の短辺と平行な前記圧電素子の2つの外面のうち、一方の面に設けられ、
 前記第1対向外部電極及び前記第2対向外部電極は、前記圧電体層の主面と直交し前記主面の短辺と平行な前記圧電素子の2つの外面のうち、他方の面に設けられている、請求項9に記載の超音波アクチュエータ。
 前記第3接続電極及び前記第4接続電極は、前記圧電体層の主面の長手方向中央部にそれぞれ設けられ、前記圧電体層の主面の短辺と略平行な方向に延びた形状である、請求項9に記載の超音波アクチュエータ。
 前記給電電極が形成された範囲と前記対向電極が形成された範囲とは、前記圧電体層の主面に直交する方向から見て、前記圧電体層の主面の短辺近傍において重なっていない、請求項1から請求項13のいずれかに記載の超音波アクチュエータ。
 前記電気接続部材は、前記圧電体層の主面と直交し前記主面の短辺と平行な前記圧電素子の2つの外面のうち一方の面において前記圧電素子に電気的に接続される第1電気接続部材と、該2つの外面のうち他方の面において前記圧電素子に電気的に接続される第2電気接続部材とを有し、
 前記第1電気接続部材は、前記圧電体層の主面の短辺の中点を通り前記一方の面に直交する面に対して対称な形状であり、
 前記第2電気接続部材は、前記圧電体層の主面の短辺の中点を通り前記他方の面に直交する面に対して対称な形状である、請求項1から請求項14のいずれかに記載の超音波アクチュエータ。
 前記第1電気接続部材と前記第2電気接続部材とは、前記圧電体層の主面の長辺の中点を通り前記主面に直交する面に対して対称な形状である、請求項15に記載の超音波アクチュエータ。
 前記電気接続部材は、前記圧電体層の主面と直交し前記主面の短辺と平行な前記圧電素子の2つの外面のうち一方の面において前記圧電素子に電気的に接続される第1電気接続部材と、該2つの外面のうち他方の面において前記圧電素子に電気的に接続される第2電気接続部材とを有し、
 前記第1給電外部電極と前記第2電気接続部材とは、前記圧電体層の主面の長辺の中点を通り前記主面に直交する面に対して対称な形状である、請求項1から請求項14のいずれかに記載の超音波アクチュエータ。
 前記圧電素子の外面のうち前記圧電体層の主面と直交し前記主面の長辺と平行な外面に設けられた駆動子をさらに備える、請求項1から請求項17のいずれかに記載の超音波アクチュエータ。
 前記圧電素子は、前記圧電体層の主面の長辺方向の振動の共振周波数と、前記主面の短辺方向の振動の共振周波数とは、実質的に等しい、請求項1から請求項18のいずれかに記載の超音波アクチュエータ。
 前記圧電素子は、前記給電電極と前記対向電極との間に所定の周波数の交流電圧を印加することによって、前記圧電体層の主面の長辺方向の共振振動と前記主面の短辺方向の共振振動とを発生させる、請求項1から請求項19のいずれかに記載の超音波アクチュエータ。
Description:
超音波アクチュエータ

 本発明は、圧電素子を備えた超音波アク ュエータに関するものである。

 従来から、各種電気機器等に用いられる 圧電素子(電気機械変換素子)を備えた超音 アクチュエータが知られている(例えば、特 文献1参照)。この圧電素子は、圧電体と電 とを交互に積層してなる。そして、上記超 波アクチュエータでは、電極に電圧を印加 ることにより圧電素子を振動させ、これに り、可動体を移動させる。

 また、駆動方向へ振動する1次の縦振動と 、駆動方向と直交する方向へ振動する2次の 曲振動とを圧電素子に励振させて、圧電素 に設けた振動子に縦振動と屈曲振動との合 である楕円運動を発生させ、これにより可 対を移動させる超音波アクチュエータが知 れている(例えば、特許文献2参照)。

 圧電素子の電極に電圧を印加するため、電 には導電部材が接続されている。

特表2003-501988号公報

特開2000-295876号公報

 特許文献1に記載の圧電素子は、圧電体の 電極が設けられている面と直交し、該圧電体 の電極が設けられている面の長辺と平行な面 において、電極と導電部材が接続されている 。そして、圧電素子の振動により接続面は変 形して、応力が発生する。その結果、電極と 導電部材との接続部にも応力がかかり、接続 面の剥離が発生する虞がある。

 また、特許文献2に記載の圧電素子は、圧 電体の電極が設けられている面において、電 極と導電部材が接続されている。圧電素子の 振動により接続面は変形し、応力が発生する 。その結果、電極と導電部材との接続部にも 応力がかかり、接続面の剥離が発生する虞が ある。

 本発明は、圧電素子の電極と導電部材と 接続面の応力の発生を抑制した超音波アク ュエータを提供することを目的とする。

 上記目的は、以下の構成を備えた超音波 クチュエータによって達成される。当該超 波アクチュエータは、圧電素子と、該圧電 子と電気的に接続された電気接続部材とを えている。そして、前記圧電素子は、略矩 状の複数の圧電体層と、前記複数の圧電体 のうちの少なくとも1つの圧電体層の主面に 設けられた給電電極と、前記圧電体層を挟ん で前記給電電極と対向して設けられた対向電 極と、前記圧電素子の外面のうち前記圧電体 層の主面と直交し該主面の短辺と平行な面に 設けられ、前記給電電極と電気的に接続され た給電外部電極と、前記圧電素子の外面のう ち前記圧電体層の主面と直交し該主面の短辺 と平行な面に設けられ、前記対向電極と電気 的に接続された対向外部電極とを有している 。また、前記電気接続部材は、前記給電外部 電極に電気的に接続された給電導電部材と、 前記対向外部電極に電気的に接続された対向 導電部材とを有している。

 本発明によれば、圧電素子の電極と導電 材との接続面の応力の発生を抑制した超音 アクチュエータを提供することができる。

図1は、実施形態1に係る超音波アクチ エータの概略斜視図である。 図2は、実施形態1に係る圧電素子P1の正 投影図法による展開図である。 図3は、実施形態1に係る圧電素子の各 を積層方向から見た図である。 図4は、圧電体層の主面上の4つの領域 説明するための図である。 図5は、フレキシブルケーブルF1と圧電 子P1の短辺側面との接続の位置関係を示す である。 図6は、超音波アクチュエータの1次モ ドの伸縮振動の変位を示す概念図である。 図7は、超音波アクチュエータの2次モ ドの屈曲振動の変位を示す概念図である。 図8は、超音波アクチュエータの動作を 示す概念図である。 図9は、実施形態2に係る圧電素子P2の正 投影図法による展開図である。 図10は、実施形態2に係る圧電素子P2の 層を積層方向から見た図である。 図11は、フレキシブルケーブルF2と圧 素子P2の短辺側面との接続の位置関係を示す 図である。 図12は、実施形態3に係る圧電素子P3の 投影図法による展開図である。 図13は、実施形態3に係る圧電素子P3の 層を積層方向から見た図である。 図14は、フレキシブルケーブルF2と圧 素子P3の短辺側面との接続の位置関係を示す 図である。 図15は、実施形態4に係る圧電素子P4の 投影図法による展開図である。 図16は、実施形態4に係る圧電素子P4の 層を積層方向から見た図である。 図17は、フレキシブルケーブルF4と圧 素子P4の短辺側面との接続の位置関係を示す 図である。 図18は、実施形態5に係る圧電素子P5の 投影図法による展開図である。 図19は、実施形態5に係る圧電素子P5の 層を積層方向から見た図である。 図20は、フレキシブルケーブルF5と圧 素子P5の短辺側面との接続の位置関係を示す 図である。 図21は、その他の実施形態に係る超音 アクチュエータを示す図である。 図22は、別のその他の実施形態に係る 音波アクチュエータを示す図である。

符号の説明

 P1,P2,P3,P4,P5 圧電素子
 F1,F2,F4,F5 フレキシブルケーブル(電気接続 材)
 F11,F21,F41,F51 第1フレキシブルケーブル(第1 気接続部材)
 F12,F22,F42,F52 第2フレキシブルケーブル(第2 気接続部材)
 1   圧電体層
 2   給電電極
 2A  第1給電電極
 2B  第2給電電極
 2a  第1給電引出電極
 2b  第2給電引出電極
 3   対向電極
 3g  対向引出電極
 3A  第1対向電極
 3B  第2対向電極
 3a  第1対向引出電極
 3b  第2対向引出電極
 4   給電外部電極
 4A  第1給電外部電極
 4B  第2給電外部電極
 5   対向外部電極
 5A  第1対向外部電極
 5B  第2対向外部電極
 6   電気線(給電導電部材)
 6A  電気線(第1給電導電部材)
 6B  電気線(第2給電導電部材)
 7   電気線(対向導電部材)
 7A  電気線(第1対向導電部材)
 7B  電気線(第2対向導電部材)
 8   駆動子
 9   移動体
 J1  第1接続電極
 J2  第2接続電極
 J3  第3接続電極
 J4  第4接続電極
10A  第1接続外部電極
10B  第2接続外部電極
10C  第3接続外部電極
10D  第4接続外部電極
11   ケース
13a、13b、13c 支持部

 以下、本発明の実施形態を図面に基づい 詳細に説明する。なお、各実施形態におい 、同一の符号を付した構成は同一の構成で る。そして、同一の符号を付した同一の構 についての説明を省略している場合がある

 《発明の実施形態1》
 図1は、本実施形態に係る駆動装置の概略斜 視図である。本実施形態に係る駆動装置は、 超音波アクチュエータと、該超音波アクチュ エータによって所定の可動方向に駆動される 移動体9と、該超音波アクチュエータを制御 る駆動電源(図示省略)とを備えている。

  〈1.1:超音波アクチェータの全体構成〉
 本実施形態に係る超音波アクチュエータは 圧電素子P1と、該圧電素子P1に設けられた駆 動子8,8と、該圧電素子P1を収容するケース11 、該圧電素子P1をケース11に対して支持する 持部13a~13cと、該圧電素子P1に給電するため フレキシブルケーブルF1とを有していて、 電素子P1に伸縮振動と屈曲振動とを発生させ ることによって、移動体9との間に相対的な 動力を発生するものである。

 図1に示すように、超音波アクチュエータ は、略直方体の圧電素子P1(例えば、長さ6.0mm 幅1.7mm×厚み2.0mmのもの)を備えている。圧電 子P1は、図1の紙面手前から奥に向かう方向 、圧電体層と電極層が積層されている。図1 において、圧電素子P1の紙面手前の面が圧電 層1の主面である。以下、互いに対向する1 の圧電体層の主面を「主面」という。また 主面と直交し、主面の長辺と平行な、互い 対向する1対の面を「長辺側面」という。ま 、主面と直交し、主面の短辺と平行な、互 に対向する1対の面を「短辺側面」という。 主面、長辺側面及び短辺側面が圧電素子P1の 面を構成し、長辺側面及び短辺側面が圧電 子P1の周囲面を構成している。本実施形態 は、主面、長辺側面及び短辺側面のうち主 が最大の面積を有している。本実施の形態 は、圧電素子P1が振動子を構成する。

 圧電素子P1は、支持体であるケース11に収 容されている。そして、3つの支持部13a、13b 13cを介してケース11に支持されている。3つ 支持部13a、13b、13cはともに弾性体である。2 の短辺側面とケース11の間には、それぞれ 支持部13a、13cが圧入されている。こうして 圧電素子P1は、主面の長辺方向から、支持部 13a、13cによって支持されている。

 圧電素子P1の2つの短辺側面には、電気接 部材が電気的に接続されている。

 圧電素子P1の一方の長辺側面には駆動子8, 8が設けられており、これらの駆動子8,8は平 状の移動体9に当接している。具体的には、 電素子P1の、後述する2次モードの屈曲振動 腹の近傍に駆動子8,8が固定されている。駆 子8,8は、円柱形状であり、圧電素子P1と線 触状に接触している。駆動子8,8と圧電素子P1 とは接着剤により固定されている。接着剤は 、圧電体層1および駆動子8,8よりも柔らかい のを用いている。柔らかさは、例えば、弾 率によって比較できる。駆動子8及び移動体9 のうち駆動子8と接触する部分は、例えばジ コニア、アルミナ、窒化珪素を主成分とす セラミック材料または、樹脂材料からなる のである。

 圧電素子P1の他方の長辺側面、言い換え と、駆動子8,8が設けられた長辺側面とは反 側の長辺側面とケース11との間には、支持部 13bが設けられている。支持部13bは、移動体9 向かう方向(圧電素子P1の短手方向)に圧縮さ て設けられている。支持部13bは、その反力 より、圧電素子P1を移動体9に押圧している これにより、駆動子8,8の先端部と移動体9と の摩擦力が高められ、圧電素子P1の振動によ 駆動力が駆動子8,8を介して効率よく移動体9 に伝搬される。

  〈1.2:圧電素子P1〉
 本実施形態に係る圧電素子P1は、略直方体 状である。この圧電素子P1は、圧電体である 略矩形状の複数の圧電体層1と、前記圧電体 1の間に設けられた内部電極層とを有してい 。略矩形状の複数の圧電体層1と、前記圧電 体層1の間に設けられた内部電極層とを有し いる。圧電素子P1は、図1の紙面手前から奥 向かう方向(以下、厚み方向ともいう)に、圧 電体層と電極層が積層されている。

 図2は、本実施形態に係る圧電素子P1の正 影図法による展開図である。図2において、 真ん中の図は主面の図であり、主面の左右の 図は短辺側面の図であり、主面の上下の図は 長辺側面の図である。内部電極層は主面から 見えないが、主面に投影した位置を主面に破 線で示してある。また、図3は、本実施形態 係る圧電素子P1の各層を積層方向から見た図 である。

 図2に示すように、圧電素子P1は、略矩形 の圧電体層1と内部電極層とを交互に積層し てなる略直方体状のものである。この圧電体 層1は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛などの ラミック材料からなる絶縁体層である。内 電極層は、積層方向(圧電素子P1の厚み方向) 圧電体層1を介して交互に配された給電電極 2及び対向電極3からなる。内部電極層は、例 ば銀、パラジウムを主成分とする金属から る電極層であって、圧電体層1の主面上に設 けられている。

 図2に示すように、圧電素子P1の短辺側面 は、給電外部電極4と、対向外部電極5とが 成されている。詳しくは、給電外部電極4は 2つの第1給電外部電極4A,4Aと、2つの第2給電 部電極4B,4Bとに分かれている。第1給電外部 極4A,4Aは、圧電素子P1の2つの短辺側面のそ ぞれにおいて、圧電素子P1の短手方向の一端 部に設けられている。第2給電外部電極4B,4Bは 、圧電素子P1の2つの短辺側面のそれぞれにお いて、圧電素子P1の短手方向の他端部(即ち、 第1給電外部電極4Aとは反対側の端部)に設け れている。また、対向外部電極5は2つ形成さ れていて、圧電素子P1の2つの短辺側面のそれ ぞれにおいて、圧電素子P1の短手方向の中央 (即ち、第1給電外部電極4Aと第2給電外部電 4Bとの間の部分)に設けられている。これら 電極4A,4B,5は、互いに絶縁されている。言い えれば、これらの電極4A,4B,5は、互いに電気 的に接続されていない。

 給電電極2は、図3(b)に示すように、複数 圧電体層1のうちの少なくとも1つの圧電体層 1の主面に設けられている。

 具体的には、給電電極2は、同じ圧電体層 1の主面に設けられた2つの第1給電電極2A,2Aと 該第1給電電極2A,2Aとは電気的に接続されて ない2つの第2給電電極2B,2Bとを有する。第1 電電極2Aおよび第2給電電極2Bはそれぞれ略矩 形状の電極である。

 第1給電電極2Aは、圧電体層1の主面をその 長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等分して なる4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧電体層 1の主面の第1対角線方向D1に並ぶ2つの領域A2,A 4に形成されている。また、第2給電電極2Bは 該4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧電体層1 主面の第2対角線方向D2に並ぶ2つの領域A1,A3 形成されている。

 各第1給電電極2Aには、圧電素子P1の2つの 辺側面のうち近いほうの短辺側面に形成さ た第1給電外部電極4Aまで延びる第1給電引出 電極2aが設けられている。こうして、各第1給 電電極2Aは、第1給電引出電極2aを介して第1給 電外部電極4Aに電気的に接続されている。異 る圧電体層1の主面上の同じ領域(A2またはA4) に設けられた第1給電電極2Aは、第1給電引出 極2aおよび第1給電外部電極4Aを介して互いに 電気的に接続されている。

 各第2給電電極2Bには、圧電素子P1の2つの 辺側面のうち近いほうの短辺側面に形成さ た第2給電外部電極4Bまで延びる第2給電引出 電極2bが設けられている。こうして、各第2給 電電極2Bは、第2給電引出電極2bを介して第2給 電外部電極4Bに電気的に接続されている。異 る圧電体層1の主面上の同じ領域(A1またはA3) に設けられた第2給電電極2Bは、第2給電引出 極2bおよび第2給電外部電極4Bを介して互いに 電気的に接続されている。

 前記対向電極3は、図3(d)に示すように、 電体層1の主面のほぼ全面に亘って設けられ いる。具体的には、対向電極3は、圧電体層 1の主面の該周縁領域には形成されておらず 該周縁領域よりも内側の領域のほぼ全面に って形成されている。対向電極3には、その 手方向中央から、圧電素子P1の両短辺側面 形成された対向外部電極5,5まで延びる対向 出電極3g,3gが設けられている。こうして、対 向電極3は、対向引出電極3g,3gを介して対向外 部電極5,5に電気的に接続されている。こうし て、異なる圧電体層1上の対向電極3同士は、 向引出電極3gおよび対向外部電極5を介して 互いに電気的に接続されている。

 このように構成された給電電極2又は対向 電極3が主面に設けられた圧電体層1を積層す ことによって、圧電素子P1が構成されてい 。具体的には、複数の圧電体層1,1,…が、給 電極2が設けられた圧電体層1、対向電極3が けられた圧電体層1、給電電極2が設けられ 圧電体層1、…の順で積層されている。この き、圧電体層1,1,…は、給電電極2又は対向 極3が設けられた主面が同じ方向を向くよう 、即ち、一の圧電体層1の給電電極2又は対 電極3が設けられた主面が、他の圧電体層1の 給電電極2又は対向電極3が設けられていない 面と対向するようにして、積層されている 尚、積層の始め及び/又は終わりにおいては 、給電電極2又は対向電極3が外部に露出しな ように、給電電極2及び対向電極3が設けら ていない圧電体層1が積層されている。

 このように、圧電体層1、給電電極2及び 向電極3を積層した結果、各圧電体層1は、給 電電極2(詳しくは、第1給電電極2A及び第2給電 電極2B)と対向電極3とで挟まれている。ここ 、各圧電体層1は、給電電極2側から対向電極 3側へと分極されている。

 このように積層された状態において、給 電極2と対向電極3とは、圧電体層1を挟んで 積層方向から見て重なっている。ただし、 電体層1には、積層方向から見て、給電電極 2と対向電極3とが重なっていない領域が存在 る(図2参照)。例えば、第1給電引出電極2a及 第2給電引出電極2bや、対向引出電極3g,3gは れぞれ、積層方向から見て対向電極3や給電 極2と重なっていない。圧電体層1における かかる領域に相当する部分には電界が生じ い。つまり、この部分は圧電的に不活性な 分となる。具体的には、圧電体層1の短辺側 近傍の部分は、積層方向から見て、給電電 2と対向電極3とが重なっておらず、圧電的 不活性な部分となっている。

 また、圧電素子P1の、後述する伸縮振動 共振周波数及び屈曲振動の共振周波数は、 れぞれ圧電素子P1の材料や形状等により決定 される。そして、圧電素子P1の材料や形状等 、伸縮振動の共振周波数及び屈曲振動の共 周波数が略一致するように決められている

  〈1.3:電気接続部材〉
 本実施形態においては、電気接続部材とし 、フレキシブルケーブルF1を用いている。 レキシブルケーブルF1は、第1フレキシブル ーブルF11と第2フレキシブルケーブルF12とを んでいる。図1に示すように、第1及び第2フ キシブルケーブルF11,F12は、圧電素子P1の短 側面のそれぞれに接続されている。そして 第1及び第2フレキシブルケーブルF11,F12は、 電素子P1に電気的に接続されている。第1フ キシブルケーブルF11と第2フレキシブルケー ブルF12とは同じ形状である。

 図5は、第1及び第2フレキシブルケーブルF 11,F12と圧電素子P1の側面との接続の位置関係 示す図である。図5に示すように、第1及び 2フレキシブルケーブルF11,F12は絶縁性の樹脂 基板上に、銅をプリントした複数の電気線を 有する。各電気線は互いに絶縁されている。

 第1フレキシブルケーブルF11は、圧電素子 P1の一方の短辺側面に接続される一方、第2フ レキシブルケーブルF12は、圧電素子P1の他方 短辺側面に接続される。第1及び第2フレキ ブルケーブルF11,F12は、それぞれ給電外部電 4に接続される電気線6と、対向外部電極5に 続される電気線7とを有している。具体的に は、第1及び第2フレキシブルケーブルF11,F12は 、第1給電外部電極4Aに接続される電気線6Aと 第2給電外部電極4Bに接続される電気線6Bと 対向外部電極5に接続される電気線7とを有し ている。尚、第1フレキシブルケーブルF11に いては、圧電素子P1の短手方向の一端から他 端に向かって、電気線6A、電気線7、電気線6B 順に並んでいるのに対し、第2フレキシブル ケーブルF12においては、圧電素子P1の短手方 の一端から他端に向かって、電気線6B、電 線7、電気線6Aの順に並んでいる。これら電 線6が給電導電部材を構成し、電気線7が対向 導電部材を構成する。さらに詳しくは、電気 線6Aが第1給電導電部材を構成し、電気線6Bが 2給電導電部材を構成する。

 また、第1フレキシブルケーブルF11は、圧 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。第2 レキシブルケーブルF12も同様に、圧電体層1 の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交す る面に対して対称な形状である。また、第1 レキシブルケーブルF11と第2フレキシブルケ ブルF12とは、圧電体層1の主面の長辺の中点 を通り主面に直交する面に対して対称な形状 である。また、第1フレキシブルケーブルF11 圧電素子P1との接続部は、圧電体層1の主面 短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に して対称な形状である。第2フレキシブルケ ブルF12の圧電素子P1との接続部も同様に、 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。ま 、第1フレキシブルケーブルF11の圧電素子P1 の接続部と第2フレキシブルケーブルF12の圧 電素子P1との接続部とは、圧電体層1の主面の 長辺の中点を通り主面に直交する面に対して 対称な形状である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF11,F12と 電素子P1との各接続部は、異方性導電性接 シートを用いて電気的に接続および接着さ ている。異方性導電性接着シートは、樹脂 導電粒子を分散させたものをシート状に成 したものである。また、異方性導電性接着 ートは、接着方向、すなわち、シートの厚 方向の電気導電性があるが、接着面内方向 電気導電性がない。したがって、圧電素子P1 の短辺側面に設けられた複数の電極を一つの 異方性導電性接着シートによって互いに絶縁 された状態で第1又は第2フレキシブルケーブ F11,F12の各電気線と導通させることができる 。接続方法は、まず、ポリイミド製の第1又 第2フレキシブルケーブルF11,F12と圧電素子P1 の間に、異方性導電シートを挟みこむ。次 、加熱した平面状のこてにより、第1又は第 2フレキシブルケーブルF11,F12を圧電素子P1の 向に加圧する。これにより、第1又は第2フレ キシブルケーブルF11,F12と圧電素子P1とは、導 電粒子により電気的に接続されると共に、異 方性導電シートの樹脂の効果により接着され る。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF11,F12と 電素子P1との接続部はそれぞれ、支持部13a び支持部13cと圧電素子P1との間に位置する。 すなわち、第1フレキシブルケーブルF11は支 部13aによって圧電素子P1に押し付けられてい る。また、第2フレキシブルケーブルF12は支 部13cによって圧電素子P1に押し付けられてい る。

 なお、給電外部電極4に接続される電気線 6は給電導電部材の一例である。第1給電外部 極4Aに接続される電気線6Aは第1給電導電部 の一例である。第2給電外部電極4Bに接続さ る電気線6Bは第2給電導電部材の一例である 対向外部電極5に接続される電気線7は対向導 電部材の一例である。第1フレキシブルケー ルF11は第1電気接続部材の一例である。そし 、第2フレキシブルケーブルF12は第2電気接 部材の一例である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF11,F12は 電源(図示省略)に接続されている。そして 電源から第1及び第2フレキシブルケーブルF11 ,F12を介して、圧電素子P1を振動させるための 駆動電圧が印加される。

  〈1.4:超音波アクチュエータの動作〉
 以下、超音波アクチュエータの動作につい 説明する。図6は、本実施形態に係る1次の 縮振動の変位を示す概念図であり、図7は、2 次の屈曲振動の変位を示す概念図であり、図 8は、圧電素子P1の動作を示す概念図である。 なお、図6~図8においては、圧電素子P1の主面 その紙面と平行な位置関係にある。

 フレキシブルケーブルF11,F12の電気線7,7が グラウンドに接続される。電源は、電気線6A び第1給電外部電極4Aを介して圧電体層1の主 面の第1給電電極2Aに第1の駆動電圧として所 の周波数の正弦波の駆動電圧を印加する。 た、電源は、電気線6B及び第2給電外部電極4B を介して第2給電電極2Bに第1の駆動電圧とほ 同じ大きさ、ほぼ同じ周波数の正弦波の第2 駆動電圧を印加する。これら第1及び第2の 動電圧の周波数は、略一致する圧電素子P1の 伸縮振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周 波数近傍の周波数に設定されている。

 ここで、第1給電電極2Aに印加した第1の駆 動電圧と第2給電電極2Bに印加した第2の駆動 圧との位相差が0°の場合、図6に示すように 圧電素子P1には1次の伸縮振動が誘起される 一方、その位相差が180°の場合、図7に示す うに、圧電素子P1には2次の屈曲振動が誘起 れる。

 そして、第1給電電極2Aに印加した第1の駆 動電圧と第2給電電極2Bに印加した第2の駆動 圧との位相差が略90°又は-90°の場合、図8に すように、圧電素子P1には1次の伸縮振動と2 次の屈曲振動とが調和的に誘起される。これ により、圧電素子P1の形状が、図8(a)~(d)に示 ような順で変化して振動し、圧電素子P1に設 けられた駆動子8,8が、図8の紙面を貫く方向 ら見て周回運動、具体的には略楕円運動す 。つまり、圧電素子P1の伸縮振動及び屈曲振 動の合成振動により駆動子8,8が楕円運動する 。この楕円運動により駆動子8,8が当接する移 動体9が圧電素子P1に対して相対的に移動する 。

 ここで、圧電素子P1は、その主面の長辺 向が、移動体9の可動方向と一致し、主面の 手方向が、支持部13bによって圧電素子P1が 動体9へ付勢される方向と一致するように配 されている。つまり、圧電素子P1の伸縮振 の伸縮方向は、移動体9の可動方向であり、 曲振動の振動方向は、駆動子8,8が移動体9を 押圧する方向である。尚、圧電素子P1の積層 向は、伸縮振動の伸縮方向及び屈曲振動の 動方向の両方に垂直な方向である。

 ところで、圧電素子P1の短辺側面は、伸 振動の応力集中部から遠く離れており、応 があまり発生しない。また、短辺側面は圧 素子P1の自由端であるため、屈曲振動におい ても応力があまり発生しない。本実施形態で は、短辺側面に第1及び第2フレキシブルケー ルF11,F12を接続している。したがって、圧電 素子P1の振動により圧電素子P1と第1及び第2フ レキシブルケーブルF11,F12との接続面(接続部) に発生する応力が抑制される。そして、接続 面の剥離の発生を抑制することができる。な お、本実施形態においては、圧電素子P1と第1 及び第2フレキシブルケーブルF11,F12との接続 とは、圧電素子P1と異方性導電性接着シー との接続面、および、異方性導電性接着シ トと第1及び第2フレキシブルケーブルF11,F12 の接続面を含む。

  〈1.5:実施形態の効果〉
 本実施形態において、圧電素子P1の短辺側 は、1次モードの伸縮振動の応力集中部から く離れており、応力があまり発生しない。 た、短辺側面は圧電素子の自由端であるた 、2次モードの屈曲振動においても応力があ まり発生しない。そこで、電気接続部材であ るフレキシブルケーブルF1を該圧電素子P1の 辺側面に接続することによって、フレキシ ルケーブルF1と圧電素子P1との接続面に発生 る、圧電素子P1の振動による応力が抑制さ る。そして、圧電素子P1とフレキシブルケー ブルF1との接続面の剥離の発生を抑制するこ ができる。換言すれば、電気接続部材を、1 次モードの伸縮振動と2次モードの屈曲振動 おいてもほぼ平面を維持する、圧電素子P1の 短辺側面に接続することによって、電気接続 部材面内で応力が発生しづらく、安定した接 続を実現することができる。

 また、圧電素子P1の主面に直交する方向 らみて、給電電極2が形成された範囲と対向 極3が形成された範囲とは、圧電体層1の主 の短辺近傍において重複していない。その め、圧電体層1の主面の短辺近傍は、圧電的 不活性な部分となり、電歪効果による歪み 発生が抑制される。よって、圧電素子P1の 辺側面に電気接続部材を接続することによ て、電気接続部材と圧電素子P1との接続面に 発生する、圧電素子の振動による応力が抑制 されるため、接続面の剥離の発生を抑制する ことができる。また、圧電素子P1と電気接続 材とを熱を加えて接続する場合、この熱に って圧電素子P1の短辺側面付近の圧電体層1 分極がとれる場合がある。2つの短辺側面付 近で分極のバランスが崩れると振動のバラン スが崩れてしまう虞がある。それに対し、前 述の如く、圧電素子P1の短辺側面近傍の部分 圧電的に不活性とすることによって、電気 続部材の接続時の熱により圧電体層1の分極 状態が変化しても、圧電素子P1の振動のバラ スが崩れることを防止することができる。 、圧電素子P1と電気接続部材とを熱を加え 接続する場合とは、例えば、前述の実施形 のように異方性導電性接着シートを用いて 続する場合の他、導電性接着剤、低融点金 等を用いて接続する場合が考えられる。

 さらに、電気接続部材は、圧電体層1の主 面と直交し主面の短辺と平行な圧電素子の2 の短辺側面のうち一方の短辺側面において 電素子P1に電気的に接続される第1電気接続 材と、他方の短辺側面において圧電素子P1に 電気的に接続される第2電気接続部材とを有 、第1電気接続部材は、圧電体層1の主面の短 辺の中点を通り前記一方の短辺側面に直交す る面に対して対称な形状であり、第2電気接 部材は、圧電体層1の主面の短辺の中点を通 前記他方の短辺側面に直交する面に対して 称な形状である。これにより、電気接続部 の接続による振動への影響を、圧電体層の 面の短辺の中点を通り短辺側面に直交する に対して対称とすることができる。そして 電気接続部材の接続による振動の対象性へ 影響を小さくすることができる。その結果 圧電素子の振動のバランスをよくすること できる。

 また、第1電気接続部材と第2電気接続部 とは、圧電体層1の主面の長辺の中点を通り 面に直交する面に対して対称な形状である これにより、電気接続部材の接続による振 への影響が、圧電体層1の主面の長辺の中点 を通り主面に直交する面に対して対称となる 。そして、電気接続部材の接続による振動の 対象性への影響を小さくすることができる。

 駆動子8と圧電素子P1とは、線接触状また 点接触状に固定されるため、圧電素子P1の 曲振動の阻害が抑制され、屈曲振動の効率 向上させることができる。

 《発明の実施形態2》
 続いて、本発明の実施形態2に係る超音波ア クチュエータについて説明する。なお、前述 の実施形態と同様の構成には同一の符号を付 し、その説明を省略する。実施形態2に係る 音波アクチュエータは、圧電素子及びフレ シブルケーブルの構成が実施形態1と異なる

  〈2.1:圧電素子P2〉
 実施形態2に係る圧電素子P2は、略直方体形 である。略矩形状の複数の圧電体層1と、前 記圧電体層1の間に設けられた内部電極層と 有している。圧電素子P2は、図1の紙面手前 ら奥に向かう方向に、圧電体層と電極層が 層されている。

 図9は、圧電素子P2の正投影図法による展 図である。また、図10は、圧電素子P2の各層 を積層方向から見た図である。

 図9に示すように、圧電素子P2は、略矩形 の圧電体層1と内部電極層とを交互に積層し てなる略直方体状のものである。この圧電体 層1は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛などの ラミック材料からなる絶縁体層である。内 電極層は、積層方向(圧電素子P2の厚み方向) 圧電体層1を介して交互に配された給電電極 2及び対向電極3からなる。なお、図9において 、真ん中の図は主面の図であり、主面の左右 の図は短辺側面の図であり、主面の上下の図 は長辺側面の図である。内部電極層は主面か ら見えないが、主面に投影した位置を主面に 破線で示してある。

 図2に示すように、圧電素子P2の短辺側面 は、給電外部電極4と、対向外部電極5とが 成されている。詳しくは、給電外部電極4は 第1給電外部電極4Aと、第2給電外部電極4Bと 分かれている。第1給電外部電極4Aおよび第2 給電外部電極4Bは、圧電素子P2の2つの短辺側 のうち一方の面に設けられている。また、 向外部電極5は2つ形成されていて、2つの短 側面のうち他方の面に設けられている。こ らの電極4A,4B,5は、互いに絶縁されている。 言い換えれば、これらの電極4A,4B,5は、互い 電気的に接続されていない。

 給電電極2は、図10(b)および図10(c)に示す うに、複数の圧電体層1のうちの少なくとも1 つの圧電体層1の主面に設けられている。具 的には、給電電極2は、複数の圧電体層1のう ちの少なくとも1つの圧電体層1の主面に、図1 0(b)に示すような第1パターンで設けられてい 。また、給電電極2は、第1パターンで設け れている圧電体層1と異なる圧電体層1の主面 に、第1パターンと異なる図10(c)に示すような 第2パターンで設けられている。

 給電電極2は、1つの圧電体層1の主面に設 られた第1給電電極2Aと、該第1給電電極2Aが けられた圧電体層1とは別の圧電体層1に設 られた第2給電電極2Bとを有する。第1給電電 2Aと第2給電電極2Bと、電気的に接続されて ない。

 具体的には、第1給電電極2Aは、圧電体層1 の主面をその長手方向L及び短手方向Sにそれ れ2等分してなる4つの領域A1~A4(図4参照)のう ち、圧電体層1の主面の第1対角線方向D1に並 2つの領域A2,A4に形成されている。さらに、 電電極2は、圧電体層1の主面の長手方向中央 において短手方向に延びる第1接続電極J1を有 している。前記2つの領域A2,A4に形成された第 1給電電極2A,2Aは、該第1接続電極J1によって互 いに電気的に接続されている。これら第1給 電極2A,2A及び第1接続電極J1で第1パターンが 成されている。

 また、第2給電電極2Bは、該4つの領域A1~A4( 図4参照)のうち、圧電体層1の主面の第2対角 方向D2に並ぶ2つの領域A1,A3に形成されている 。さらに、給電電極2は、圧電体層1の主面の 手方向中央において短手方向に延びる第2接 続電極J2を有している。前記2つの領域A1,A3に 成された第2給電電極2B,2Bは、第2接続電極J2 よって互いに電気的に接続されている。こ ら第2給電電極2B,2B及び第2接続電極J2で第2パ ターンが構成されている。

 前記2つの領域A2,A4に形成されている第1給 電電極2A,2Aのうち、第1給電外部電極4Aが形成 れている短辺側面に近い領域A2に形成され いる第1給電電極2Aには、第1給電外部電極4A で延びる第1給電引出電極2aが設けられてい 。こうして、領域A2の第1給電電極2Aは、第1 電引出電極2aを介して第1給電外部電極4Aに電 気的に接続されている。また、異なる圧電体 層1に設けられた第1給電電極2Aは第1給電外部 極4A、第1給電引出電極2a及び第1接続電極J1 介して互いに電気的に接続されている。

 また、第1及び第2パターンのいずれのパ ーンにおいても、前記2つの領域A1,A3に形成 れている第2給電電極2B,2Bのうち、第2給電外 電極4Bが形成されている短辺側面に近い領 A3に形成されている第2給電電極2Bには、第2 電外部電極4Bまで延びる第2給電引出電極2bが 設けられている。こうして、領域A3の第2給電 電極2Bは、第2給電引出電極2bを介して第2給電 外部電極4Bに電気的に接続されている。また 異なる圧電体層1に設けられた第2給電電極2B は第2給電外部電極4B、第2給電引出電極2b及び 第2接続電極J2を介して互いに電気的に接続さ れている。

 前記対向電極3は、図10(d)に示すように、 電体層1の主面のほぼ全面に亘って設けられ ている。具体的には、対向電極3は、圧電体 1の主面の該周縁領域には形成されておらず 該周縁領域よりも内側の領域のほぼ全面に って形成されている。対向電極3には、対向 外部電極5,5が形成されている短辺側面に近い 短辺の両端部から該対向外部電極5,5に向かっ てそれぞれ延びて該対向外部電極5,5に接続さ れる対向引出電極3g,3gが設けられている。こ して、対向電極3は、対向引出電極3gを介し 対向外部電極5に電気的に接続されている。 また、異なる圧電体層1上の対向電極3同士は 対向引出電極3gおよび対向外部電極5を介し 、電気的に接続されている。

 このように構成された給電電極2又は対向 電極3が主面に設けられた圧電体層1を積層す ことによって、圧電素子P2が構成されてい 。具体的には、複数の圧電体層1,1,…が、第1 パターンの給電電極2(即ち、第1給電電極2A,2A) が設けられた圧電体層1、対向電極3が設けら た圧電体層1、第2パターンの給電電極2(即ち 、第2給電電極2B,2B)が設けられた圧電体層1、 向電極3が設けられた圧電体層1、第1パター の給電電極2が設けられた圧電体層1、対向 極3が設けられた圧電体層1、…の順で積層さ れている。このとき、圧電体層1,1,…は、給 電極2又は対向電極3が設けられた主面が同じ 方向を向くように、即ち、一の圧電体層1の 電電極2又は対向電極3が設けられた主面が、 他の圧電体層1の給電電極2又は対向電極3が設 けられていない主面と対向するようにして、 積層されている。尚、積層の始め及び/又は わりにおいては、給電電極2又は対向電極3が 外部に露出しないように、給電電極2及び対 電極3が設けられていない圧電体層1が積層さ れている。

 このように、圧電体層1、給電電極2及び 向電極3を積層した結果、各圧電体層1は、給 電電極2(詳しくは、第1給電電極2A又は第2給電 電極2B)と対向電極3とで挟まれている。すな ち、給電電極2と対向電極3とは、圧電体層1 挟んで、積層方向から見て重なっている。 こで、各圧電体層1は、給電電極2側から対向 電極3側へと分極されている。

 ただし、圧電体層1には、積層方向から見 て、給電電極2と対向電極3とが重なっていな 領域が存在する(図9参照)。例えば、第1給電 引出電極2a及び第2給電引出電極2bや、対向引 電極3g,3gはそれぞれ、積層方向から見て対 電極3や給電電極2と重なっていない。圧電体 層1における、かかる領域に相当する部分に 電界が生じない。つまり、この部分は圧電 に不活性な部分となる。具体的には、圧電 層1の短辺側面近傍の部分は、積層方向から て、給電電極2と対向電極3とが重なってお ず、圧電的に不活性な部分となっている。

 圧電素子P2の、後述する伸縮振動の共振 波数及び屈曲振動の共振周波数は、それぞ 圧電素子P2の材料や形状等により決定される 。そして、圧電素子P2の材料や形状等は、伸 振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波 が略一致するように決められている。

  〈2.2:電気接続部材〉
 本実施形態においては、電気接続部材とし 、フレキシブルケーブルF2を用いている。 レキシブルケーブルF2は、第1フレキシブル ーブルF21と、第2フレキシブルケーブルF22と 含んでいる。図1に示すように、第1及び第2 レキシブルケーブルF21,F22は、圧電素子P2の 辺側面のそれぞれに接続されている。そし 、第1及び第2フレキシブルケーブルF21,F22は 圧電素子P2に電気的に接続されている。第1 レキシブルケーブルF21と第2フレキシブルケ ーブルF22とは同じ形状である。

 図11は、第1及び第2フレキシブルケーブル F21,F22と圧電素子P2の側面との接続の位置関係 を示す図である。図11に示すように、第1及び 第2フレキシブルケーブルF21,F22は絶縁性の樹 基板上に、銅をプリントした複数の電気線 有する。各電気線は互いに絶縁されている

 第1フレキシブルケーブルF21は、圧電素子 P2の一方の短辺側面に接続される。第1フレキ シブルケーブルF21は、給電外部電極4に接続 れる電気線6を有している。具体的には、第1 フレキシブルケーブルF21は、第1給電外部電 4Aに接続される電気線6Aと、第2給電外部電極 4Bに接続される電気線6Bとを有している。

 また、第2フレキシブルケーブルF22は、圧 電素子P2の他方の短辺側面に接続される。第2 フレキシブルケーブルF22は、対向外部電極5 接続される電気線7を有している。具体的に 、第2フレキシブルケーブルF22は、対向外部 電極5,5に接続される電気線7,7を有している。

 また、第1フレキシブルケーブルF21は、圧 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。第2 レキシブルケーブルF22も同様に、圧電体層1 の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交す る面に対して対称な形状である。また、第1 レキシブルケーブルF21と第2フレキシブルケ ブルF22とは、圧電体層1の主面の長辺の中点 を通り主面に直交する面に対して対称な形状 である。また、第1フレキシブルケーブルF21 圧電素子P2との接続部は、圧電体層1の主面 短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に して対称な形状である。第2フレキシブルケ ブルF22の圧電素子P2との接続部も同様に、 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。ま 、第1フレキシブルケーブルF21の圧電素子P2 の接続部と第2フレキシブルケーブルF22の圧 電素子P2との接続部とは、圧電体層1の主面の 長辺の中点を通り主面に直交する面に対して 対称な形状である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF21,F22と 電素子P2との各接続部は、異方性導電性接 シートを用いて電気的に接続および接着さ ている。異方性導電性接着シートは、樹脂 導電粒子を分散させたものをシート状に成 したものである。また、異方性導電性接着 ートは、接着方向、すなわち、シートの厚 方向の電気導電性があるが、接着面内方向 電気導電性がない。したがって、圧電素子P2 の短辺側面に設けられた複数の電極を一つの 異方性導電性接着シートによって互いに絶縁 された状態で第1又は第2フレキシブルケーブ F21,F22の各電気線と導通させることができる 。接続方法は、まず、ポリイミド製の第1又 第2フレキシブルケーブルF21,F22と圧電素子P2 の間に、異方性導電シートを挟みこむ。次 、加熱した平面状のこてにより、第1又は第 2フレキシブルケーブルF21,F22を圧電素子P2の 向に加圧する。これにより、第1又は第2フレ キシブルケーブルF21,F22と圧電素子P2とは、導 電粒子により電気的に接続されると共に、異 方性導電シートの樹脂の効果により接着され る。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF21,F22と 電素子P2との接続部はそれぞれ、支持部13a び支持部13cと圧電素子P2との間に位置する。 すなわち、第1フレキシブルケーブルF21は支 部13aによって圧電素子P2に押し付けられてい る。また、第2フレキシブルケーブルF22は支 部13cによって圧電素子P2に押し付けられてい る。

 なお、給電外部電極4に接続される電気線 6は給電導電部材の一例である。第1給電外部 極4Aに接続される電気線6Aは第1給電導電部 の一例である。第2給電外部電極4Bに接続さ る電気線6Bは第2給電導電部材の一例である 対向外部電極5に接続される電気線7は対向導 電部材の一例である。第1フレキシブルケー ルF21は第1電気接続部材の一例である。そし 、第2フレキシブルケーブルF22は第2電気接 部材の一例である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF21,F22は 電源(図示省略)に接続されている。そして 電源から第1及び第2フレキシブルケーブルF21 ,F22を介して、圧電素子P2を振動させるための 駆動電圧が印加される。

  〈2.3:超音波アクチュエータの動作〉
 以下、超音波アクチュエータの動作につい 説明する。本実施形態に係る超音波アクチ エータは、実施形態1に係る超音波アクチュ エータと同様の動作を行う。すなわち、第1 電電極2Aに略一致させた圧電素子P2の伸縮振 及び屈曲振動の共振周波数近傍の周波数の 1の駆動電圧を印加し、第2給電電極2Bに第1 駆動電圧とほぼ同じ大きさ、ほぼ同じ周波 で、位相が略90°又は-90°だけ異なる第2の駆 電圧を印加することによって、圧電素子P2 1次の伸縮振動と2次の屈曲振動とを調和的に 誘起させる。これにより、圧電素子P2の形状 、図8(a)~(d)に示すような順で変化して振動 、圧電素子P2に設けられた駆動子8,8が、図8 紙面を貫く方向から見て周回運動、具体的 は略楕円運動する。つまり、圧電素子P2の伸 縮振動及び屈曲振動の合成振動により駆動子 8,8が楕円運動する。この楕円運動により駆動 子8,8が当接する移動体9が圧電素子P2に対して 相対的に移動する。

 ここで、本実施形態においては、第1給電 外部電極4Aと対向外部電極5とは異なる短辺側 面にそれぞれ設けられており、第2給電外部 極4Bと対向外部電極5とは異なる短辺側面に れぞれ設けられている。したがって、第1給 外部電極4Aと対向外部電極5との距離、およ 、第2給電外部電極4Bと対向外部電極5との距 離を十分に確保することができる。そして、 第1給電外部電極4Aと対向外部電極5との絶縁 、および、第2給電外部電極4Bと対向外部電 5との絶縁性を十分に確保することができる

  〈2.4:実施形態の効果〉
 本実施形態によれば、第1給電外部電極4Aと 向外部電極5とは圧電素子P2の異なる短辺側 にそれぞれ設けられており、第2給電外部電 極4Bと対向外部電極5とは異なる短辺側面にそ れぞれ設けられている。これにより、第1給 外部電極4Aと対向外部電極5との距離、およ 、第2給電外部電極4Bと対向外部電極5との距 を十分に確保することができる。そして、 1給電外部電極4Aと対向外部電極5との絶縁性 、および、第2給電外部電極4Bと対向外部電極 5との絶縁性を十分に確保することができる

 また、第1給電電極が設けられた圧電体層 1の主面に設けられ、該第1給電電極2A,2Aを互 に電気的に接続する第1接続電極J1と、第1接 電極J1が設けられた圧電体層1と異なる圧電 層1の主面に設けられ、第2給電電極2B,2Bを互 いに電気的に接続する第2接続電極J2とを有し ている。これにより、第1給電電極2A,2Aと電気 的に接続された第1給電外部電極4A、および、 第2給電電極2B,2Bと電気的に接続された第2給 外部電極4Bの数を減らすことができる。例え ば、第1及び第2接続電極J1,J2を有していない 施形態1では、第1給電外部電極4Aおよび第2給 電外部電極4Bがそれぞれ2つずつ必要であった のに対し、第1及び第2接続電極J1,J2を有する 成においては、第1給電外部電極4Aおよび第2 電外部電極4Bがそれぞれ1つずつでよくなる その結果、圧電素子P2と電気接続部材との 続点を低減することができるため、圧電素 P2と電気接続部材との接続面の剥離が生じる 可能性を低減することができ、さらに、圧電 素子P2の振動の阻害要因を低減して振動の効 を向上させることができる。

 さらに、圧電体層1の長手方向中央部は、 1次モードの伸縮振動のノード部、即ち、伸 振動による応力が集中する応力集中部であ 。この応力集中部には、圧電効果による電 が集中して発生する。そこで、第1接続電極 び第2接続電極J1,J2を、圧電体層1の主面の長 手方向中央部において短手方向に延びた形状 としている。これにより、圧電体層1の長手 向中央部の給電電極2の面積を大きくするこ ができる。さらに、第1接続電極及び第2接 電極J1,J2の面積を大きくすることによって、 圧電素子P2を小型化した場合でも、大きな伸 振動を誘起させることができる。その結果 超音波アクチュエータの効率を向上させる とができる。

 その他、実施形態1と同様の作用・効果を 奏することができる。

 《発明の実施形態3》
 続いて、本発明の実施形態3に係る超音波ア クチュエータについて説明する。なお、前述 の実施形態1と同様の構成には同一の符号を し、その説明を省略する。実施形態3に係る 音波アクチュエータは、圧電素子及びフレ シブルケーブルの構成が実施形態1と異なる 。

  〈3.1:圧電素子P3〉
 本実施形態に係る圧電素子P3は、略直方体 状である。略矩形状の複数の圧電体層1と、 記圧電体層1の間に設けられた内部電極層と を有している。圧電素子P3は、図1の紙面手前 から奥に向かう方向に、圧電体層と電極層が 積層されている。

 図12は、圧電素子P3の正投影図法による展 開図である。また、図13は、圧電素子P3の各 を積層方向から見た図である。なお、図12に おいて、真ん中の図は主面の図であり、主面 の左右の図は短辺側面の図であり、主面の上 下の図は長辺側面の図である。内部電極層は 主面から見えないが、主面に投影した位置を 主面に破線で示してある。

 図12に示すように、圧電素子P3の短辺側面 には、給電外部電極4と、対向外部電極5とが 成されている。詳しくは、給電外部電極4は 、第1給電外部電極4Aと、第2給電外部電極4Bと に分かれている。第1給電外部電極4Aおよび第 2給電外部電極4Bは、圧電素子P3の2つの短辺側 面のうち一方の面に設けられている。また、 対向外部電極5は2つ形成されていて、2つの短 辺側面のうち他方の面に設けられている。こ れらの電極4A,4B,5は、互いに絶縁されている 言い換えれば、これらの電極4A,4B,5は、互い 電気的に接続されていない。さらに、圧電 子P3の一方の長辺側面には第1接続外部電極1 0Aが設けられ、他方の長辺側面には第2接続外 部電極10Bが設けられている。これら第1接続 部電極10A及び第2接続外部電極10Bは、互いに 縁されている。

 給電電極2は、図13(b)および図13(c)に示す うに、複数の圧電体層1のうちの少なくとも1 つの圧電体層1の主面に設けられている。具 的には、給電電極2は、複数の圧電体層1のう ちの少なくとも1つの圧電体層1の主面に、図1 3(b)に示すような第1パターンで設けられてい 。また、給電電極2は、第1パターンで設け れている圧電体層1と異なる圧電体層1の主面 に、第1パターンと異なる図13(c)に示すような 第2パターンで設けられている。

 具体的には、第1及び第2パターンで形成 れた給電電極2はそれぞれ、第1給電電極2Aと 該第1給電電極2Aとは電気的に接続されてい い第2給電電極2Bとを有する。

 第1及び第2パターンの何れのパターンに いても、第1給電電極2Aは、圧電体層1の主面 その長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等 してなる4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧 体層1の主面の第1対角線方向D1に並ぶ2つの 域A2,A4に形成されている。また、第2給電電 2Bは、該4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧電 体層1の主面の第2対角線方向D2に並ぶ2つの領 A1,A3に形成されている。

 そして、第1パターンの給電電極2は、圧 体層1の主面の長手方向中央において短手方 に延びる第1接続電極J1を有している。第1パ ターンにおける前記2つの領域A2,A4に形成され た第1給電電極2A,2Aは、該第1接続電極J1によっ て互いに電気的に接続されている。また、第 2パターンの給電電極は、圧電体層1の主面の 手方向中央において短手方向に延びる第2接 続電極J2を有している。第2パターンにおける 前記2つの領域A1,A3に形成された第2給電電極2B ,2Bは、該第2接続電極J2によって互いに電気的 に接続されている。

 また、第1及び第2パターンのいずれのパ ーンにおいても、前記2つの領域A2,A4に形成 れている第1給電電極2A,2Aのうち、第1給電外 電極4Aが形成されている短辺側面に近い領 A2に形成されている第1給電電極2Aには、第1 電外部電極4Aまで延びる第1給電引出電極2aが 設けられている。こうして、領域A2の第1給電 電極2Aは、第1給電引出電極2aを介して第1給電 外部電極4Aに電気的に接続されている。また 前記2つの領域A2,A4に形成されている第1給電 電極2A,2Aのうち、第1給電外部電極4Aが形成さ ている短辺側面から遠い領域A4に形成され いる第1給電電極2Aには、長辺側面に形成さ た第1接続外部電極10Aまで延びる第1給電引出 電極2aが設けられている。こうして、異なる 電体層1に設けられた、領域A4の第1給電電極 2Aはそれぞれ、第1接続外部電極10Aを介して電 気的に接続されている。そして、第1パター における領域A4の第1給電電極2Aは、第1接続 極J1を介して領域A2の第1給電電極2Aに電気的 接続されているため、第1接続外部電極10Aを 介して第1パターンにおける領域A4の第1給電 極2Aに電気的に接続された第2パターンにお る領域A4の第1給電電極2Aは、第1パターンの 1接続電極J1を介して第1給電外部電極4Aに電 的に接続されることになる。

 さらに、第1及び第2パターンのいずれの ターンにおいても、前記2つの領域A1,A3に形 されている第2給電電極2B,2Bのうち、第2給電 部電極4Bが形成されている短辺側面に近い 域A3に形成されている第2給電電極2Bには、第 2給電外部電極4Bまで延びる第2給電引出電極2b が設けられている。こうして、領域A3の第2給 電電極2Bは、第2給電引出電極2bを介して第2給 電外部電極4Bに電気的に接続されている。ま 、前記2つの領域A1,A3に形成されている第2給 電電極2B,2Bのうち、第2給電外部電極4Bが形成 れている短辺側面から遠い領域A1に形成さ ている第2給電電極2Bには、長辺側面に形成 れた第2接続外部電極10Bまで延びる第2給電引 出電極2bが設けられている。こうして、異な 圧電体層1に設けられた、領域A1の第2給電電 極2Bはそれぞれ、第2接続外部電極10Bを介して 電気的に接続されている。そして、第2パタ ンにおける領域A1の第2給電電極2Bは、第2接 電極J2を介して領域A3の第2給電電極2Bに電気 に接続されているため、第2接続外部電極10B を介して第2パターンにおける領域A1の第2給 電極2Bと電気的に接続された第1パターンに ける領域A1の第2給電電極2Bは、第2パターン 第2接続電極J2を介して第2給電外部電極4Bに 気的に接続されることになる。

 前記対向電極3は、図13(d)に示すように、 電体層1の主面のほぼ全面に亘って設けられ ている。具体的には、対向電極3は、圧電体 1の主面の該周縁領域には形成されておらず 該周縁領域よりも内側の領域のほぼ全面に って形成されている。対向電極3には、対向 外部電極5,5が形成されている短辺側面に近い 短辺の両端部から該対向外部電極5,5に向かっ てそれぞれ延びて該対向外部電極5,5に接続さ れる対向引出電極3g,3gが設けられている。こ して、対向電極3は、対向引出電極3gを介し 対向外部電極5に電気的に接続されている。 また、異なる圧電体層1上の対向電極3同士は 対向引出電極3gおよび対向外部電極5を介し 、電気的に接続されている。

 このように構成された給電電極2又は対向 電極3が主面に設けられた圧電体層1を積層す ことによって、圧電素子P3が構成されてい 。具体的には、複数の圧電体層1,1,…が、第1 パターンの給電電極2が設けられた圧電体層1 対向電極3が設けられた圧電体層1、第2パタ ンの給電電極2が設けられた圧電体層1、対 電極3が設けられた圧電体層1、第1パターン 給電電極2が設けられた圧電体層1、対向電極 3が設けられた圧電体層1、…の順で積層され いる。このとき、圧電体層1,1,…は、給電電 極2又は対向電極3が設けられた主面が同じ方 を向くように、即ち、一の圧電体層1の給電 電極2又は対向電極3が設けられた主面が、他 圧電体層1の給電電極2又は対向電極3が設け れていない主面と対向するようにして、積 されている。尚、積層の始め及び/又は終わ りにおいては、給電電極2又は対向電極3が外 に露出しないように、給電電極2及び対向電 極3が設けられていない圧電体層1が積層され いる。

 このように、圧電体層1、給電電極2及び 向電極3を積層した結果、各圧電体層1は、給 電電極2(詳しくは、第1給電電極2A及び第2給電 電極2B)と対向電極3とで挟まれている。すな ち、給電電極2と対向電極3とは、圧電体層1 挟んで、積層方向から見て重なっている。 こで、各圧電体層1は、給電電極2側から対向 電極3側へと分極されている。

 ただし、圧電体層1には、積層方向から見 て、給電電極2と対向電極3とが重なっていな 領域が存在する(図12参照)。例えば、第1給 引出電極2a及び第2給電引出電極2bや、対向引 出電極3g,3gはそれぞれ、積層方向から見て対 電極3や給電電極2と重なっていない。圧電 層1における、かかる領域に相当する部分に 電界が生じない。つまり、この部分は圧電 に不活性な部分となる。具体的には、圧電 層1の短辺側面近傍の部分は、積層方向から 見て、給電電極2と対向電極3とが重なってお ず、圧電的に不活性な部分となっている。

 圧電素子P3の、後述する伸縮振動の共振 波数及び屈曲振動の共振周波数は、それぞ 圧電素子P3の材料や形状等により決定される 。そして、圧電素子P3の材料や形状等は、伸 振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波 が略一致するように決められている。

  〈3.2:電気接続部材〉
 本実施形態においては、電気接続部材とし 、第2実施形態で用いたフレキシブルケーブ ルF2を用いている。図14は、第1及び第2フレキ シブルケーブルF21,F22と圧電素子P3の短辺側面 との接続の位置関係を示す図である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF21,F22と の部材との関係は第2実施形態と同様である 。例えば、第1フレキシブルケーブルF21と圧 素子P3との関係は、実施形態2における第1フ キシブルケーブルF21と圧電素子P2との関係 同様である。なお、第2実施形態における< 2.3:電気接続部材>の記載において、圧電素 P2を圧電素子P3と読み替えて、図11を図14と み替えてここに準用することで、本実施の 態における電気接続部材の説明とする。

 なお、第1接続外部電極10A及び第2接続外 電極10Bには、第1及び第2フレキシブルケーブ ルF21,F22が直接には接続されない。

  〈3.3:超音波アクチュエータの動作〉
 以下、超音波アクチュエータの動作につい 説明する。本実施形態に係る超音波アクチ エータは、実施形態1に係る超音波アクチュ エータと同様の動作を行う。すなわち、第1 電電極2Aに略一致させた圧電素子P3の伸縮振 及び屈曲振動の共振周波数近傍の周波数の 1の駆動電圧を印加し、第2給電電極2Bに第1 駆動電圧とほぼ同じ大きさ、ほぼ同じ周波 で、位相が略90°又は-90°だけ異なる第2の駆 電圧を印加することによって、圧電素子P3 1次の伸縮振動と2次の屈曲振動とを調和的に 誘起させる。これにより、圧電素子P3の形状 、図8(a)~(d)に示すような順で変化して振動 、圧電素子P3に設けられた駆動子8,8が、図8 紙面を貫く方向から見て周回運動、具体的 は略楕円運動する。つまり、圧電素子P3の伸 縮振動及び屈曲振動の合成振動により駆動子 8,8が楕円運動する。この楕円運動により駆動 子8,8が当接する移動体9が圧電素子P3に対して 相対的に移動する。

 尚、第1接続外部電極10Aは、圧電素子P3の2 つの長辺側面のうち一方の面に設けられ、第 2接続外部電極10Bは、2つの長辺側面のうち他 の面に設けられているが、第1接続外部電極 10Aと第2接続外部電極10Bとを同一の長辺側面 設けてもよい。この場合、駆動子8が設けら ている長辺側面と異なる長辺側面に第1接続 外部電極10Aと第2接続外部電極10Bとを設ける が好ましい。

  〈3.4:実施形態の効果〉
 本実施形態によれば、実施形態2と同様に、 第1給電外部電極4Aと対向外部電極5とは圧電 子P2の異なる短辺側面にそれぞれ設けられて おり、第2給電外部電極4Bと対向外部電極5と 異なる短辺側面にそれぞれ設けられている これにより、第1給電外部電極4Aと対向外部 極5との距離、および、第2給電外部電極4Bと 向外部電極5との距離を十分に確保すること ができる。そして、第1給電外部電極4Aと対向 外部電極5との絶縁性、および、第2給電外部 極4Bと対向外部電極5との絶縁性を十分に確 することができる。

 また、第1接続外部電極10Aは、圧電素子P2 2つの長辺側面のうち一方の長辺側面に設け られ、第2接続外部電極10Bは、2つの長辺側面 うち他方の長辺側面に設けられている。こ により、第1接続外部電極10Aと第2接続外部 極10Bとの絶縁性を十分に確保することがで る。

 その他、実施形態1,2と同様の作用・効果 奏することができる。

 《発明の実施形態4》
 続いて、本発明の実施形態4に係る超音波ア クチュエータについて説明する。なお、前述 の実施形態1と同様の構成には同一の符号を し、その説明を省略する。実施形態4に係る 音波アクチュエータは、圧電素子及びフレ シブルケーブルの構成が実施形態1と異なる 。

  〈4.1:圧電素子P4〉
 本実施形態に係る圧電素子P4は、略直方体 状である。略矩形状の複数の圧電体層1と、 記圧電体層1の間に設けられた内部電極層と を有している。圧電素子P4は、図1の紙面手前 から奥に向かう方向に、圧電体層と電極層が 積層されている。

 図15は、圧電素子P4の正投影図法による展 開図である。また、図16は、圧電素子P4の各 を積層方向から見た図である。なお、図15に おいて、真ん中の図は主面の図であり、主面 の左右の図は短辺側面の図であり、主面の上 下の図は長辺側面の図である。内部電極層は 主面から見えないが、主面に投影した位置を 主面に破線で示してある。

 図15に示すように、圧電素子P4の短辺側面 には、給電外部電極4と、対向外部電極5とが 成されている。詳しくは、給電外部電極4は 、第1給電外部電極4Aと、第2給電外部電極4Bと に分かれている。第1給電外部電極4Aは、圧電 素子P4の2つの短辺側面のうち一方の面に設け られ、第2給電外部電極4Bは、圧電素子P4の2つ の短辺側面のうち他方の面に設けられている 。また、対向外部電極5は2つ形成されていて 2つの短辺側面のそれぞれに1つずつ設けら ている。すなわち、圧電素子P4の一方の短辺 側面においては、圧電素子P4の短手方向の一 部に対向外部電極5が設けられ、該短手方向 の他端部に第1給電外部電極4Aが設けられてい る。一方、圧電素子P4の他方の短辺側面にお ては、圧電素子P4の短手方向の一端部に対 外部電極5が設けられ、該短手方向の他端部 第2給電外部電極4Bが設けられている。これ の電極4A,4B,5は、互いに絶縁されている。言 い換えれば、これらの電極4A,4B,5は、互いに 気的に接続されていない。さらに、圧電素 P4の一方の長辺側面には、圧電素子P4の長手 向の一端部に第2接続外部電極10Bが、該長手 方向の他端部に第1接続外部電極10Aが設けら ている。これら第1接続外部電極10A及び第2接 続外部電極10Bは、互いに絶縁されている。

 給電電極2は、図16(b)および図16(c)に示す うに、複数の圧電体層1のうちの少なくとも1 つの圧電体層1の主面に設けられている。具 的には、給電電極2は、複数の圧電体層1のう ちの少なくとも1つの圧電体層1の主面に、図1 6(b)に示すような第1パターンで設けられてい 。また、給電電極2は、第1パターンで設け れている圧電体層1と異なる圧電体層1の主面 に、第1パターンと異なる図16(c)に示すような 第2パターンで設けられている。

 具体的には、第1及び第2パターンで形成 れた給電電極2はそれぞれ、第1給電電極2Aと 該第1給電電極2Aとは電気的に接続されてい い第2給電電極2Bとを有する。

 第1及び第2パターンの何れのパターンに いても、第1給電電極2Aは、圧電体層1の主面 その長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等 してなる4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧 体層1の主面の第1対角線方向D1に並ぶ2つの 域A2,A4に形成されている。また、第2給電電 2Bは、該4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧電 体層1の主面の第2対角線方向D2に並ぶ2つの領 A1,A3に形成されている。

 そして、第1パターンの給電電極2は、圧 体層1の主面の長手方向中央において短手方 に延びる第1接続電極J1を有している。第1パ ターンにおける前記2つの領域A2,A4に形成され た第1給電電極2A,2Aは、該第1接続電極J1によっ て互いに電気的に接続されている。また、第 2パターンの給電電極は、圧電体層1の主面の 手方向中央において短手方向に延びる第2接 続電極J2を有している。第2パターンにおける 前記2つの領域A1,A3に形成された第2給電電極2B ,2Bは、該第2接続電極J2によって互いに電気的 に接続されている。

 また、第1及び第2パターンのいずれのパ ーンにおいても、前記2つの領域A2,A4に形成 れている第1給電電極2A,2Aのうち、第1給電外 電極4Aが形成されている短辺側面に近い領 A2に形成されている第1給電電極2Aには、第1 電外部電極4Aまで延びる第1給電引出電極2aが 設けられている。こうして、領域A2の第1給電 電極2Aは、第1給電引出電極2aを介して第1給電 外部電極4Aに電気的に接続されている。また 前記2つの領域A2,A4に形成されている第1給電 電極2A,2Aのうち、第1給電外部電極4Aが形成さ ている短辺側面から遠い領域A4に形成され いる第1給電電極2Aには、長辺側面に形成さ た第1接続外部電極10Aまで延びる第1給電引出 電極2aが設けられている。こうして、異なる 電体層1に設けられた、領域A4の第1給電電極 2Aはそれぞれ、第1接続外部電極10Aを介して電 気的に接続されている。そして、第1パター における領域A4の第1給電電極2Aは、第1接続 極J1を介して領域A2の第1給電電極2Aに電気的 接続されているため、第1接続外部電極10Aを 介して第1パターンにおける領域A4の第1給電 極2Aに電気的に接続された第2パターンにお る領域A4の第1給電電極2Aは、第1パターンの 1接続電極J1を介して第1給電外部電極4Aに電 的に接続されることになる。

 さらに、第1及び第2パターンのいずれの ターンにおいても、前記2つの領域A1,A3に形 されている第2給電電極2B,2Bのうち、第2給電 部電極4Bが形成されている短辺側面に近い 域A1に形成されている第2給電電極2Bには、第 2給電外部電極4Bまで延びる第2給電引出電極2b が設けられている。こうして、領域A3の第2給 電電極2Bは、第2給電引出電極2bを介して第2給 電外部電極4Bに電気的に接続されている。ま 、前記2つの領域A1,A3に形成されている第2給 電電極2B,2Bのうち、第2給電外部電極4Bが形成 れている短辺側面から遠い領域A3に形成さ ている第2給電電極2Bには、長辺側面に形成 れた第2接続外部電極10Bまで延びる第2給電引 出電極2bが設けられている。こうして、異な 圧電体層1に設けられた、領域A1の第2給電電 極2Bはそれぞれ、第2接続外部電極10Bを介して 電気的に接続されている。そして、第2パタ ンにおける領域A1の第2給電電極2Bは、第2接 電極J2を介して領域A3の第2給電電極2Bに電気 に接続されているため、第2接続外部電極10B を介して第2パターンにおける領域A1の第2給 電極2Bと電気的に接続された第1パターンに ける領域A1の第2給電電極2Bは、第2パターン 第2接続電極J2を介して第2給電外部電極4Bに 気的に接続されることになる。

 前記対向電極3は、図16(d)に示すように、 電体層1の主面のほぼ全面に亘って設けられ ている。具体的には、対向電極3は、圧電体 1の主面の該周縁領域には形成されておらず 該周縁領域よりも内側の領域のほぼ全面に って形成されている。対向電極3には、その 短手方向一端部から、圧電素子P4の両短辺側 に形成された対向外部電極5,5まで延びる対 引出電極3g,3gが設けられている。こうして 対向電極3は、対向引出電極3g,3gを介して対 外部電極5,5に電気的に接続されている。こ して、異なる圧電体層1上の対向電極3同士は 、対向引出電極3gおよび対向外部電極5を介し て、互いに電気的に接続されている。

 このように構成された給電電極2又は対向 電極3が主面に設けられた圧電体層1を積層す ことによって、圧電素子P4が構成されてい 。具体的には、複数の圧電体層1,1,…が、第1 パターンの給電電極2が設けられた圧電体層1 対向電極3が設けられた圧電体層1、第2パタ ンの給電電極2が設けられた圧電体層1、対 電極3が設けられた圧電体層1、第1パターン 給電電極2が設けられた圧電体層1、対向電極 3が設けられた圧電体層1、…の順で積層され いる。このとき、圧電体層1,1,…は、給電電 極2又は対向電極3が設けられた主面が同じ方 を向くように、即ち、一の圧電体層1の給電 電極2又は対向電極3が設けられた主面が、他 圧電体層1の給電電極2又は対向電極3が設け れていない主面と対向するようにして、積 されている。尚、積層の始め及び/又は終わ りにおいては、給電電極2又は対向電極3が外 に露出しないように、給電電極2及び対向電 極3が設けられていない圧電体層1が積層され いる。

 このように、圧電体層1、給電電極2及び 向電極3を積層した結果、各圧電体層1は、給 電電極2(詳しくは、第1給電電極2A及び第2給電 電極2B)と対向電極3とで挟まれている。すな ち、給電電極2と対向電極3とは、圧電体層1 挟んで、積層方向から見て重なっている。 こで、各圧電体層1は、給電電極2側から対向 電極3側へと分極されている。

 ただし、圧電体層1には、積層方向から見 て、給電電極2と対向電極3とが重なっていな 領域が存在する(図15参照)。例えば、第1給 引出電極2a及び第2給電引出電極2bや、対向引 出電極3g,3gはそれぞれ、積層方向から見て対 電極3や給電電極2と重なっていない。圧電 層1における、かかる領域に相当する部分に 電界が生じない。つまり、この部分は圧電 に不活性な部分となる。具体的には、圧電 層1の短辺側面近傍の部分は、積層方向から 見て、給電電極2と対向電極3とが重なってお ず、圧電的に不活性な部分となっている。

 圧電素子P4の、後述する伸縮振動の共振 波数及び屈曲振動の共振周波数は、それぞ 圧電素子P4の材料や形状等により決定される 。そして、圧電素子P4の材料や形状等は、伸 振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波 が略一致するように決められている。

  〈4.2:電気接続部材〉
 本実施形態においては、電気接続部材とし 、フレキシブルケーブルF4を用いている。 レキシブルケーブルF4は、第1フレキシブル ーブルF41と、第2フレキシブルケーブルF42と 含んでいる。図1に示すように、第1及び第2 レキシブルケーブルF41,F42は、圧電素子P4の 辺側面のそれぞれに接続されている。そし 、第1及び第2フレキシブルケーブルF41,F42は 圧電素子P4に電気的に接続されている。第1 レキシブルケーブルF41と第2フレキシブルケ ーブルF42とは同じ形状である。

 図17は、第1及び第2フレキシブルケーブル F41,F42と圧電素子P4の短辺側面との接続の位置 関係を示す図である。図17に示すように、第1 及び第2フレキシブルケーブルF41,F42は絶縁性 樹脂基板上に、銅をプリントした複数の電 線を有する。各電気線は互いに絶縁されて る。

 第1フレキシブルケーブルF41は、圧電素子 P4の一方の短辺側面に接続される一方、第2フ レキシブルケーブルF42は、圧電素子P4の他方 短辺側面に接続される。第1及び第2フレキ ブルケーブルF41,F42は、それぞれ給電外部電 4に接続される電気線6と、対向外部電極5に 続される電気線7とを有している。具体的に は、第1フレキシブルケーブルF41は、第1給電 部電極4Aに接続される電気線6Aと、対向外部 電極5に接続される電気線7とを有している。 た、第2フレキシブルケーブルF42は、第2給 外部電極4Bに接続される電気線6Bと、対向外 電極5に接続される電気線7とを有している

 尚、第1接続外部電極10A及び第2接続外部 極10Bには、フレキシブルケーブルF4が直接に は接続されていない。

 また、第1フレキシブルケーブルF41は、圧 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。第2 レキシブルケーブルF42も同様に、圧電体層1 の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交す る面に対して対称な形状である。また、第1 レキシブルケーブルF41と第2フレキシブルケ ブルF42とは、圧電体層1の主面の長辺の中点 を通り主面に直交する面に対して対称な形状 である。また、第1フレキシブルケーブルF41 圧電素子P4との接続部は、圧電体層1の主面 短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に して対称な形状である。第2フレキシブルケ ブルF42の圧電素子P4との接続部も同様に、 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。ま 、第1フレキシブルケーブルF41の圧電素子P4 の接続部と第2フレキシブルケーブルF42の圧 電素子P4との接続部とは、圧電体層1の主面の 長辺の中点を通り主面に直交する面に対して 対称な形状である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF41,F42と 電素子P4との各接続部は、異方性導電性接 シートを用いて電気的に接続および接着さ ている。異方性導電性接着シートは、樹脂 導電粒子を分散させたものをシート状に成 したものである。また、異方性導電性接着 ートは、接着方向、すなわち、シートの厚 方向の電気導電性があるが、接着面内方向 電気導電性がない。したがって、圧電素子P4 の短辺側面に設けられた複数の電極を一つの 異方性導電性接着シートによって互いに絶縁 された状態で第1又は第2フレキシブルケーブ F41,F42の各電気線と導通させることができる 。接続方法は、まず、ポリイミド製の第1及 第2フレキシブルケーブルF41,F42と圧電素子P4 の間に、異方性導電シートを挟みこむ。次 、加熱した平面状のこてにより、第1又は第 2フレキシブルケーブルF41,F42を圧電素子P4の 向に加圧する。これにより、第1又は第2フレ キシブルケーブルF41,F42と圧電素子P4とは、導 電粒子により電気的に接続されると共に、異 方性導電シートの樹脂の効果により接着され る。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF41,F42と 電素子P4との接続部はそれぞれ、支持部13a び支持部13cと圧電素子P4との間に位置する。 すなわち、第1フレキシブルケーブルF41は支 部13aによって圧電素子P4に押し付けられてい る。また、第2フレキシブルケーブルF42は支 部13cによって圧電素子P4に押し付けられてい る。

 なお、給電外部電極4に接続される電気線 6は給電導電部材の一例である。第1給電外部 極4Aに接続される電気線6Aは第1給電導電部 の一例である。第2給電外部電極4Bに接続さ る電気線6Bは第2給電導電部材の一例である 対向外部電極5に接続される電気線7は対向導 電部材の一例である。第1フレキシブルケー ルF41は第1電気接続部材の一例である。そし 、第2フレキシブルケーブルF42は第2電気接 部材の一例である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF41,F42は 電源(図示せず)に接続されている。そして 電源から第1及び第2フレキシブルケーブルF41 ,F42を介して、圧電素子P4を振動させるための 駆動電圧が印加される。

  〈4.3:超音波アクチュエータの動作〉
 以下、超音波アクチュエータの動作につい 説明する。本実施形態に係る超音波アクチ エータは、実施形態1に係る超音波アクチュ エータと同様の動作を行う。すなわち、第1 電電極2Aに略一致させた圧電素子P4の伸縮振 及び屈曲振動の共振周波数近傍の周波数の 1の駆動電圧を印加し、第2給電電極2Bに第1 駆動電圧とほぼ同じ大きさ、ほぼ同じ周波 で、位相が略90°又は-90°だけ異なる第2の駆 電圧を印加することによって、圧電素子P4 1次の伸縮振動と2次の屈曲振動とを調和的に 誘起させる。これにより、圧電素子P4の形状 、図8(a)~(d)に示すような順で変化して振動 、圧電素子P4に設けられた駆動子8,8が、図8 紙面を貫く方向から見て周回運動、具体的 は略楕円運動する。つまり、圧電素子P4の伸 縮振動及び屈曲振動の合成振動により駆動子 8,8が楕円運動する。この楕円運動により駆動 子8,8が当接する移動体9が圧電素子P4に対して 相対的に移動する。

 尚、第1接続外部電極10Aと第2接続外部電 10Bとを同一の長辺側面に設けているが、第1 び第2接続外部電極10A,10Bを、圧電素子P4の別 々の長辺側面に設けてもよい。

  〈4.4:実施形態の効果〉
 本実施形態によれば、第1接続外部電極10Aと 第2接続外部電極10Bとを同一の長辺側面に設 ている。具体的には、駆動子8が設けられて る長辺側面に第1接続外部電極10Aと第2接続 部電極10Bとを設けず、駆動子8が設けられて る長辺側面と異なる長辺側面に第1接続外部 電極10Aと第2接続外部電極10Bとを設けている これにより、駆動子8を第1接続外部電極10Aま たは第2接続外部電極10B以外の場所に固定す ための配置の自由度が広げることができる

 その他、実施形態1,2と同様の作用・効果 奏することができる。

 《発明の実施形態5》
 続いて、本発明の実施形態5に係る超音波ア クチュエータについて説明する。なお、前述 の実施形態1と同様の構成には同一の符号を し、その説明を省略する。実施形態5に係る 音波アクチュエータは、圧電素子及びフレ シブルケーブルの構成が実施形態1と異なる 。

  〈5.1:圧電素子P5〉
 本実施形態に係る圧電素子P5は、略直方体 状である。略矩形状の複数の圧電体層1と、 記圧電体層1の間に設けられた内部電極層と を有している。圧電素子P5は、図1の紙面手前 から奥に向かう方向に、圧電体層と電極層が 積層されている。

 図18は、圧電素子P5の正投影図法による展 開図である。また、図19は、圧電素子P5の各 を積層方向から見た図である。なお、図18に おいて、真ん中の図は主面の図であり、主面 の左右の図は短辺側面の図であり、主面の上 下の図は長辺側面の図である。内部電極層は 主面から見えないが、主面に投影した位置を 主面に破線で示してある。

 図18に示すように、圧電素子P5の短辺側面 には、給電外部電極4と、対向外部電極5とが 成されている。詳しくは、給電外部電極4は 、第1給電外部電極4Aと、第2給電外部電極4Bと に分かれている。第1給電外部電極4Aおよび第 2給電外部電極4Bは、圧電素子P5の2つの短辺側 面のうち一方の面に設けられている。また、 対向外部電極5は第1対向外部電極5Aと、第2対 外部電極5Bとに分かれている。第1対向外部 極5Aおよび第2対向外部電極5Bは、圧電素子P5 の2つの短辺側面のうち一方の面に設けられ いる。2つ形成されていて、2つの短辺側面の うち他方の面に設けられている。これらの電 極4A,4B,5A,5Bは、互いに絶縁されている。言い えれば、これらの電極4A,4B,5A,5Bは、互いに 気的に接続されていない。さらに、圧電素 P5の一方の長辺側面には第1接続外部電極10A び第4接続外部電極10Dが設けられ、他方の長 側面には第2接続外部電極10B及び第3接続外 電極10Cが設けられている。これら第1~第4接 外部電極10A~10Dは、互いに絶縁されている。 い換えれば、第1~第4接続外部電極10A~10Dは、 互いに電気的に接続されていない。

 給電電極2は、図19(b)および図19(c)に示す うに、複数の圧電体層1のうちの少なくとも1 つの圧電体層1の主面に設けられている。具 的には、給電電極2は、複数の圧電体層1のう ちの少なくとも1つの圧電体層1の主面に、図1 9(b)に示すような第1パターンで設けられてい 。また、給電電極2は、第1パターンで設け れている圧電体層1と異なる圧電体層1の主面 に、第1パターンと異なる図19(c)に示すような 第2パターンで設けられている。

 具体的には、第1及び第2パターンで形成 れた給電電極2はそれぞれ、第1給電電極2Aと 該第1給電電極2Aとは電気的に接続されてい い第2給電電極2Bとを有する。

 第1及び第2パターンの何れのパターンに いても、第1給電電極2Aは、圧電体層1の主面 その長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等 してなる4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧 体層1の主面の第1対角線方向D1に並ぶ2つの 域A2,A4に形成されている。また、第2給電電 2Bは、該4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧電 体層1の主面の第2対角線方向D2に並ぶ2つの領 A1,A3に形成されている。

 そして、第1パターンの給電電極2は、圧 体層1の主面の長手方向中央において短手方 に延びる第1接続電極J1を有している。第1パ ターンにおける前記2つの領域A2,A4に形成され た第1給電電極2A,2Aは、該第1接続電極J1によっ て互いに電気的に接続されている。一方、第 2パターンの給電電極は、圧電体層1の主面の 手方向中央において短手方向に延びる第2接 続電極J2を有している。第2パターンにおける 前記2つの領域A1,A3に形成された第2給電電極2B ,2Bは、該第2接続電極J2によって互いに電気的 に接続されている。

 また、第1及び第2パターンのいずれのパ ーンにおいても、前記2つの領域A2,A4に形成 れている第1給電電極2A,2Aのうち、第1給電外 電極4Aが形成されている短辺側面に近い領 A2に形成されている第1給電電極2Aには、第1 電外部電極4Aまで延びる第1給電引出電極2aが 設けられている。こうして、領域A2の第1給電 電極2Aは、第1給電引出電極2aを介して第1給電 外部電極4Aに電気的に接続されている。また 前記2つの領域A2,A4に形成されている第1給電 電極2A,2Aのうち、第1給電外部電極4Aが形成さ ている短辺側面から遠い領域A4に形成され いる第1給電電極2Aには、長辺側面に形成さ た第1接続外部電極10Aまで延びる第1給電引出 電極2aが設けられている。こうして、異なる 電体層1に設けられた、領域A4の第1給電電極 2Aはそれぞれ、第1接続外部電極10Aを介して電 気的に接続されている。そして、第1パター における領域A4の第1給電電極2Aは、第1接続 極J1を介して領域A2の第1給電電極2Aに電気的 接続されているため、第1接続外部電極10Aを 介して第1パターンにおける領域A4の第1給電 極2Aに電気的に接続された第2パターンにお る領域A4の第1給電電極2Aは、第1パターンの 1接続電極J1を介して第1給電外部電極4Aに電 的に接続されることになる。

 さらに、第1及び第2パターンのいずれの ターンにおいても、前記2つの領域A1,A3に形 されている第2給電電極2B,2Bのうち、第2給電 部電極4Bが形成されている短辺側面に近い 域A3に形成されている第2給電電極2Bには、第 2給電外部電極4Bまで延びる第2給電引出電極2b が設けられている。こうして、領域A3の第2給 電電極2Bは、第2給電引出電極2bを介して第2給 電外部電極4Bに電気的に接続されている。ま 、前記2つの領域A1,A3に形成されている第2給 電電極2B,2Bのうち、第2給電外部電極4Bが形成 れている短辺側面から遠い領域A1に形成さ ている第2給電電極2Bには、長辺側面に形成 れた第2接続外部電極10Bまで延びる第2給電引 出電極2bが設けられている。こうして、異な 圧電体層1に設けられた、領域A1の第2給電電 極2Bはそれぞれ、第2接続外部電極10Bを介して 電気的に接続されている。そして、第2パタ ンにおける領域A1の第2給電電極2Bは、第2接 電極J2を介して領域A3の第2給電電極2Bに電気 に接続されているため、第2接続外部電極10B を介して第2パターンにおける領域A1の第2給 電極2Bと電気的に接続された第1パターンに ける領域A1の第2給電電極2Bは、第2パターン 第2接続電極J2を介して第2給電外部電極4Bに 気的に接続されることになる。

 対向電極3は、図19(d)および図19(e)に示す うに、複数の圧電体層1のうちの、給電電極2 が設けられていない少なくとも1つの圧電体 1の主面に設けられている。具体的には、対 電極3は、複数の圧電体層1のうちの、給電 極2が設けられていない少なくとも1つの圧電 体層1の主面に、図19(d)に示すような第3パタ ンで設けられている。また、対向電極3は、 電電極2及び第3パターンの対向電極3が設け れていない圧電体層1の主面に、第3パター と異なる図19(e)に示すような第4パターンで けられている。

 具体的には、第3及び第4パターンで形成 れた対向電極3はそれぞれ、第1対向電極3Aと 該第1対向電極3Aとは電気的に接続されてい い第2対向電極3Bとを有する。

 第1及び第2パターンの何れのパターンに いても、第1対向電極3Aは、圧電体層1の主面 その長手方向L及び短手方向Sにそれぞれ2等 してなる4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧 体層1の主面の第1対角線方向D1に並ぶ2つの 域A2,A4に形成されている。また、第2対向電 3Bは、該4つの領域A1~A4(図4参照)のうち、圧電 体層1の主面の第2対角線方向D2に並ぶ2つの領 A1,A3に形成されている。

 そして、第3パターンの対向電極3は、圧 体層1の主面の長手方向中央において短手方 に延びる第3接続電極J3を有している。第3パ ターンにおける前記2つの領域A2,A4に形成され た第1対向電極3A,3Aは、該第3接続電極J3によっ て互いに電気的に接続されている。また、第 4パターンの給電電極は、圧電体層1の主面の 手方向中央において短手方向に延びる第4接 続電極J4を有している。第4パターンにおける 前記2つの領域A1,A3に形成された第2対向電極3B ,3Bは、該第4接続電極J4によって互いに電気的 に接続されている。

 また、第3及び第4パターンのいずれのパ ーンにおいても、前記2つの領域A2,A4に形成 れている第1対向電極3A,3Aのうち、第1対向外 電極5Aが形成されている短辺側面に近い領 A4に形成されている第1対向電極3Aには、第1 向外部電極5Aまで延びる第1対向引出電極3aが 設けられている。こうして、領域A4の第1対向 電極3Aは、第1対向引出電極3aを介して第1対向 外部電極5Aに電気的に接続されている。また 前記2つの領域A2,A4に形成されている第1対向 電極3A,3Aのうち、第1対向外部電極5Aが形成さ ている短辺側面から遠い領域A2に形成され いる第1対向電極3Aには、長辺側面に形成さ た第3接続外部電極10Cまで延びる第1対向引出 電極3aが設けられている。こうして、異なる 電体層1に設けられた、領域A2の第1対向電極 3Aはそれぞれ、第3接続外部電極10Cを介して電 気的に接続されている。そして、第3パター における領域A2の第1対向電極3Aは、第3接続 極J3を介して領域A4の第1対向電極3Aに電気的 接続されているため、第3接続外部電極10Cを 介して第3パターンにおける領域A2の第1対向 極3Aに電気的に接続された第4パターンにお る領域A2の第1対向電極3Aは、第3パターンの 3接続電極J3を介して第1対向外部電極5Aに電 的に接続されることになる。

 さらに、第3及び第4パターンのいずれの ターンにおいても、前記2つの領域A1,A3に形 されている第2対向電極3B,3Bのうち、第2対向 部電極5Bが形成されている短辺側面に近い 域A1に形成されている第2対向電極3Bには、第 2対向外部電極5Bまで延びる第2対向引出電極3b が設けられている。こうして、領域A1の第2対 向電極3Bは、第2対向引出電極3bを介して第2対 向外部電極5Bに電気的に接続されている。ま 、前記2つの領域A1,A3に形成されている第2対 向電極3B,3Bのうち、第2対向外部電極5Bが形成 れている短辺側面から遠い領域A3に形成さ ている第2対向電極3Bには、長辺側面に形成 れた第4接続外部電極10Dまで延びる第2対向引 出電極3bが設けられている。こうして、異な 圧電体層1に設けられた、領域A3の第2対向電 極3Bはそれぞれ、第4接続外部電極10Dを介して 電気的に接続されている。そして、第4パタ ンにおける領域A3の第2対向電極3Bは、第4接 電極J4を介して領域A1の第2対向電極3Bに電気 に接続されているため、第4接続外部電極10D を介して第4パターンにおける領域A3の第2対 電極3Bと電気的に接続された第3パターンに ける領域A3の第2対向電極3Bは、第4パターン 第4接続電極J4を介して第2対向外部電極5Bに 気的に接続されることになる。

 このように構成された給電電極2又は対向 電極3が主面に設けられた圧電体層1を積層す ことによって、圧電素子P5が構成されてい 。具体的には、複数の圧電体層1,1,…が、第1 パターンの給電電極2が設けられた圧電体層1 第3パターンの対向電極3が設けられた圧電 層1、第2パターンの給電電極2が設けられた 電体層1、第4パターンの対向電極3が設けら た圧電体層1、第1パターンの給電電極2が設 られた圧電体層1、第3パターンの対向電極3 設けられた圧電体層1、…の順で積層されて る。このとき、圧電体層1,1,…は、給電電極 2又は対向電極3が設けられた主面が同じ方向 向くように、即ち、一の圧電体層1の給電電 極2又は対向電極3が設けられた主面が、他の 電体層1の給電電極2又は対向電極3が設けら ていない主面と対向するようにして、積層 れている。尚、積層の始め及び/又は終わり においては、給電電極2又は対向電極3が外部 露出しないように、給電電極2及び対向電極 3が設けられていない圧電体層1が積層されて る。

 このように、圧電体層1、給電電極2及び 向電極3を積層した結果、各圧電体層1は、給 電電極2と対向電極3とで挟まれている。すな ち、給電電極2と対向電極3とは、圧電体層1 挟んで、積層方向から見て重なっている。 こで、各圧電体層1は、給電電極2側から対 電極3側へと分極されている。

 詳しくは、第1給電電極2Aは、積層方向か 見て第1対向電極3Aと圧電体層1を挟んで重な っている。第2給電電極2Bは、積層方向から見 て圧電体層1を挟んで第2対向電極3Bと重なっ いる。第1接続電極J1は、積層方向から見て 3接続電極J3と圧電体層1を挟んで重なってい 。第2接続電極J2は、積層方向から見て圧電 層1を挟んで第4接続電極J4と重なっている。

 ただし、圧電体層1には、積層方向から見 て、給電電極2と対向電極3とが重なっていな 領域が存在する(図18参照)。例えば、第1及 第2給電引出電極2a,2bや、第1及び第2対向引出 電極3a,3bはそれぞれ、積層方向から見て対向 極3や給電電極2と重なっていない。圧電体 1における、かかる領域に相当する部分には 界が生じない。つまり、この部分は圧電的 不活性な部分となる。具体的には、圧電体 1の短辺側面近傍の部分は、積層方向から見 て、給電電極2と対向電極3とが重なっておら 、圧電的に不活性な部分となっている。

 圧電素子P5の、後述する伸縮振動の共振 波数及び屈曲振動の共振周波数は、それぞ 圧電素子P5の材料や形状等により決定される 。そして、圧電素子P5の材料や形状等は、伸 振動の共振周波数及び屈曲振動の共振周波 が略一致するように決められている。

  〈5.2:電気接続部材〉
 本実施形態においては、電気接続部材とし 、フレキシブルケーブルF5を用いている。 レキシブルケーブルF5は、第1フレキシブル ーブルF51と、第2フレキシブルケーブルF52と 含んでいる。図1に示すように、第1及び第2 レキシブルケーブルF51,F52は、圧電素子P5の 辺側面のそれぞれに接続されている。そし 、第1及び第2フレキシブルケーブルF51,F52は 圧電素子P5に電気的に接続されている。第1 レキシブルケーブルF51と第2フレキシブルケ ーブルF52とは同じ形状である。

 図20は、第1及び第2フレキシブルケーブル F51,F52と圧電素子P5の側面との接続の位置関係 を示す図である。図20に示すように、第1及び 第2フレキシブルケーブルF51,F52は絶縁性の樹 基板上に、銅をプリントした複数の電気線 有する。各電気線は互いに絶縁されている

 第1フレキシブルケーブルF51は、圧電素子 P5の一方の短辺側面に接続される。第1フレキ シブルケーブルF51は、給電外部電極4に接続 れる電気線6を有している。具体的には、第1 フレキシブルケーブルF51は、第1給電外部電 4Aに接続される電気線6Aと、第2給電外部電極 4Bに接続される電気線6Bとを有している。

 また、第2フレキシブルケーブルF52は、圧 電素子P5の他方の短辺側面に接続される。第2 フレキシブルケーブルF52は、対向外部電極5 接続される電気線7を有している。具体的に 、第2フレキシブルケーブルF52は、第1対向 部電極5Aに接続される電気線7Aと、第2対向外 部電極5Bに接続される電気線7Bとを有してい 。これら電気線7Aが第1対向導電部材を構成 、電気線7Bが第2対向導電部材を構成する。

 尚、第1~第4接続外部電極10A~Dには、第1及 第2フレキシブルケーブルF5は直接には接続 れていない。

 また、第1フレキシブルケーブルF51は、圧 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。第2 レキシブルケーブルF52も同様に、圧電体層1 の主面の短辺の中点を通り短辺側面に直交す る面に対して対称な形状である。また、第1 レキシブルケーブルF51と第2フレキシブルケ ブルF52とは、圧電体層1の主面の長辺の中点 を通り主面に直交する面に対して対称な形状 である。また、第1フレキシブルケーブルF51 圧電素子P5との接続部は、圧電体層1の主面 短辺の中点を通り短辺側面に直交する面に して対称な形状である。第2フレキシブルケ ブルF52の圧電素子P5との接続部も同様に、 電体層1の主面の短辺の中点を通り短辺側面 直交する面に対して対称な形状である。ま 、第1フレキシブルケーブルF51の圧電素子P5 の接続部と第2フレキシブルケーブルF52の圧 電素子P5との接続部とは、圧電体層1の主面の 長辺の中点を通り主面に直交する面に対して 対称な形状である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF51,F52と 電素子P5との各接続部は、異方性導電性接 シートを用いて電気的に接続および接着さ ている。異方性導電性接着シートは、樹脂 導電粒子を分散させたものをシート状に成 したものである。また、異方性導電性接着 ートは、接着方向、すなわち、シートの厚 方向の電気導電性があるが、接着面内方向 電気導電性がない。したがって、圧電素子P5 の短辺側面に設けられた複数の電極を一つの 異方性導電性接着シートによって互いに絶縁 された状態で第1又は第2フレキシブルケーブ F51,F52の各電気線と導通させることができる 。接続方法は、まず、ポリイミド製の第1又 第2フレキシブルケーブルF51,F52と圧電素子P5 の間に、異方性導電シートを挟みこむ。次 、加熱した平面状のこてにより、第1又は第 2フレキシブルケーブルF51,F52を圧電素子P5の 向に加圧する。これにより、第1又は第2フレ キシブルケーブルF51,F52と圧電素子P5とは、導 電粒子により電気的に接続されると共に、異 方性導電シートの樹脂の効果により接着され る。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF51,F52と 電素子P5との接続部はそれぞれ、支持部13a び支持部13cと圧電素子P5との間に位置する。 すなわち、第1フレキシブルケーブルF51は支 部13aによって圧電素子P5に押し付けられてい る。また、第2フレキシブルケーブルF52は支 部13cによって圧電素子P5に押し付けられてい る。

 なお、給電外部電極4に接続される電気線 6は給電導電部材の一例である。第1給電外部 極4Aに接続される電気線6Aは第1給電導電部 の一例である。第2給電外部電極4Bに接続さ る電気線6Bは第2給電導電部材の一例である 対向外部電極5に接続される電気線7は対向導 電部材の一例である。第1対向外部電極5Aに接 続される電気線7Aは第1対向導電部材の一例で ある。第2対向外部電極5Bに接続される電気線 7Bは第2対向導電部材の一例である。第1フレ シブルケーブルF51は第1電気接続部材の一例 ある。そして、第2フレキシブルケーブルF52 は第2電気接続部材の一例である。

 第1及び第2フレキシブルケーブルF51,F52は 電源(図示省略)に接続されている。そして 電源から第1及び第2フレキシブルケーブルF51 ,F52を介して、圧電素子P5を振動させるための 駆動電圧が印加される。

  〈5.3:超音波アクチュエータの動作〉
 以下、超音波アクチュエータの動作につい 説明する。

 電源は、第1給電電極2Aと第1対向電極3Aと 間に略一致させた圧電素子P5の伸縮振動及 屈曲振動の共振周波数近傍の周波数の第1の 動電圧を印加すると共に、第2給電電極2Bと 2対向電極3Bとの間に第1の駆動電圧とほぼ同 じ大きさ、ほぼ同じ周波数で、位相が略90° は-90°だけ異なる第2の駆動電圧を印加する こうすることによって、圧電素子P5には1次 ードの伸縮振動と2次モードの屈曲振動とが 和的に誘起される。その結果、圧電素子P5 形状が、図8(a)~(d)に示すような順で変化して 振動し、圧電素子P5に設けられた駆動子8,8が 図8の紙面を貫く方向から見て周回運動、具 体的には略楕円運動する。つまり、圧電素子 P5の伸縮振動及び屈曲振動の合成振動により 動子8,8が楕円運動する。この楕円運動によ 駆動子8,8が当接する移動体9が圧電素子P5に して相対的に移動する。

 ところで、本実施形態では、電源は、第1 対向電極3Aに第1給電電極2Aに加える電圧と逆 性の電圧を加えている。また、第2対向電極 3Bに第2給電電極2Bに加える電圧と逆極性の電 を加えている。このような電源は、フルブ ッジ回路やプシュプル回路などを用いて実 することができる。また、このような構成 、対向電極3が第1対向電極3Aと第2対向電極3B とに分かれていることにより実現することが できる。

 尚、第1給電外部電極4Aと第2給電外部電極 4Bとは、ともに圧電素子P5の2つの短辺側面の ち一方の面に設けられ、第1対向外部電極5A 第2対向外部電極5Bとは、ともに2つの短辺側 面のうち他方の面に設けられているが、どの ような組み合わせでもかまわない。なお、第 1給電外部電極4Aは、圧電素子P5の2つの短辺側 面のうち一方の面に設けられ、第1対向外部 極5Aは、2つの短辺側面のうち他方の面に設 られ、第2給電外部電極4Bは、圧電素子P5の2 の短辺側面のうち一方の面に設けられ、第2 向外部電極5Bは、2つの短辺側面のうち他方 面に設けられているという構成は、第1給電 外部電極4Aと第2対向外部電極5Bとは、ともに 電素子P5の2つの短辺側面のうち一方の面に けられ、第1対向外部電極5Aと第2給電外部電 極4Bとは、ともに2つの短辺側面のうち他方の 面に設けられているようにしても実現できる 。

 また、第1対向電極3Aおよび第2対向電極3B ともにグラウンドに接続してもよい。

 さらに、圧電素子P5を1つ用い、電源に接 していたが、圧電素子P5を2つ以上用い、こ らを直列に接続して電源に接続して用いて よい。この場合、例えば第1の圧電素子P5の 2対向外部電極5Bを第2の圧電素子P5の第2給電 外部電極4Bにフレキシブル等の電気接続部材 電気的に接続し、第1の圧電素子P5の第1対向 外部電極5Aを第2の圧電素子P5の第1給電外部電 極4Aにフレキシブル等の電気接続部材で電気 に接続する等により実現可能である。

  〈5.4:実施形態の効果〉
 本実施形態によれば、実施形態2と同様に、 第1給電外部電極4Aと対向外部電極5とは圧電 子P2の異なる短辺側面にそれぞれ設けられて おり、第2給電外部電極4Bと対向外部電極5と 異なる短辺側面にそれぞれ設けられている これにより、第1給電外部電極4Aと対向外部 極5との距離、および、第2給電外部電極4Bと 向外部電極5との距離を十分に確保すること ができる。そして、第1給電外部電極4Aと対向 外部電極5との絶縁性、および、第2給電外部 極4Bと対向外部電極5との絶縁性を十分に確 することができる。

 また、対向電極3を第1対向電極3Aと第2対 電極3Bとに分けることによって、第1対向電 3Aに第1給電電極2Aに加える電圧と逆極性の電 圧を加えることができると共に、第2対向電 3Bに第2給電電極2Bに加える電圧と逆極性の電 圧を加えることができる。したがって、対向 電極3をグラウンドに接続する場合と比べて2 の電圧を圧電体層1に印加することができる 。また、これにより、前述の如く、複数の圧 電素子P5を直列接続することができる。

 さらに、第1給電外部電極4Aは、圧電素子 2つの短辺側面のうち、一方の面に設けられ 、第1対向外部電極5Aは、2つの短辺側面のう 、第1給電外部電極4Aが設けられた面と異な 方の面に設けられている。これにより、第1 電外部電極4Aと第1対向外部電極5Aとの距離 大きくすることができる。また、第1給電外 電極4Aと第1対向外部電極5Aとの絶縁性を高 ることができる。同様に、第2給電外部電極4 Bは、圧電素子の2つの短辺側面のうち、一方 面に設けられ、第2対向外部電極5Bは、2つの 短辺側面のうち、第2給電外部電極4Bが設けら れた面と異なる方の面に設けられている。こ れにより、第2給電外部電極4Bと第2対向外部 極5Bとの距離を大きくすることができる。ま た、第2給電外部電極4Bと第2対向外部電極5Bと の絶縁性を高めることができる。

 また、第1対向電極3A,3Aが設けられた圧電 層1の主面に設けられ、該第1対向電極3A,3Aを 互いに電気的に接続する第3接続電極J3と、第 3接続電極J3が設けられた圧電体層1と異なる 電体層1の主面に設けられ、第2対向電極3B,3B 互いに電気的に接続する第4接続電極J4とを している。これにより、第1対向電極3A,3Aと 気的に接続された第1対向外部電極5A、およ 、第2対向電極3B,3Bと電気的に接続された第2 対向外部電極5Bの数を減らすことができる。 の結果、圧電素子P5と電気接続部材との接 点を低減することができるため、圧電素子P5 と電気接続部材との接続面の剥離が生じる可 能性を低減することができ、さらに、圧電素 子P5の振動の阻害要因を低減して振動の効率 向上させることができる。

 さらに、第3及び第4接続電極J3,J4は、圧電 体層1の主面の長手方向中央部において短手 向に延びた形状となっている。これにより 圧電体層1の長手方向中央部の対向電極3の面 積を大きくすることができる。さらに、第3 び第4接続電極J3,J4の面積を大きくすること よって、圧電素子P5を小型化した場合でも、 大きな伸縮振動を誘起させることができる。 その結果、超音波アクチュエータの効率を向 上させることができる。

 その他、実施形態1,2と同様の作用・効果 奏することができる。

 《その他の実施形態》
 本発明は、前記実施形態について、以下の うな構成としてもよい。

 駆動子8の形状は、円柱に限られない。球 や四角柱であってもよい。駆動子が球の場合 は、駆動子と圧電素子P1とが点接触状に接触 固定されるため好ましい。

 電気接続部材は、フレキシブルケーブル 限られない。例えば、ワイヤー、コンタク ピン、導電ゴム等を用いることができる。 た、異方性導電性接着シートにより接続す 構成について説明したが、はんだ等の低融 金属による接続、ワイヤボンディングによ 接続、異方性の無い導電性接着シート、液 状の接着剤等の導電性接着剤による接続、 着による接続など、他の電気的接続方法を いてもよい。導電ゴムは、例えばシリコー ゴムが主成分の支持層とシリコーンゴムと などの金属粒子が混ぜられた導電層との積 構造になっており、その積層方向には絶縁 れている異方性のものである。そして、圧 素子の一方の短辺側面に1つの導電ゴムを設 けても2つの導電ゴムを設けてもよい。また 導電ゴムを用いる場合、導電ゴムを支持部13 a、13cとして用いてもよい。圧電素子の一方 短辺側面に1つの導電ゴムを設ける場合、導 ゴムの積層方向の絶縁性を利用して、給電 部電極4と対向外部電極5との絶縁、第1給電 部電極4Aと第2給電外部電極4Bと第1対向外部 極5Aと第2対向外部電極5Bとの絶縁をとるの 好ましい。この場合、各導電層がそれぞれ 1給電導電部材6A、第2給電導電部材6B、第1対 導電部材7A、第2対向導電部材7Bのいずれか して機能する。

 第1接続電極J1および第2接続電極J2は、圧 体層1の主面の長手方向中央部にそれぞれ設 けられ、圧電体層1の主面の短辺と略平行な 向に延びた形状であるが、さらに好ましく 、圧電体層1の長辺方向に関しては、第1接続 電極J1及び第2接続電極J2の幅は、圧電体層1の 長辺方向の長さの5%~40%程度の大きさとするこ とが望ましい。第1接続電極J1及び第2接続電 J2の電極面積が大きいほど、大きな伸縮振動 が発生するが、その電極面積があまりに大き すぎると、2次モードの屈曲振動が妨げられ からである。一方、第1接続電極J1及び第2接 電極J2は、圧電体層1の短辺方向に関しては ほぼ全域に亘って形成することが理想であ が、第1接続電極J1及び第2接続電極J2を圧電 層1の短手方向端縁部にまで形成すると、内 部電極層間の絶縁が困難となる。そこで、第 1接続電極J1及び第2接続電極J2を圧電体層1の 面の短辺方向両端縁部を除く部分に形成す のが好ましい。具体的には、圧電体層1の主 の短辺方向各端縁から、その短辺方向中心 向かって圧電体層1の厚み方向長さだけ入っ た領域以外の領域のほぼ全面に、第1接続電 J1及び第2接続電極J2を形成することが望まし い。なお、実施形態5においては、第3接続電 J3、第4接続電極J4についても同様である。

 また、第1パターンの給電電極2の数と第2 ターンの給電電極2の数とが同数でなくても よいが、同数あるのが好ましい。第1パター の給電電極2と第2パターンの給電電極2とは 互になっていなくてもよいが、交互になる とが好ましい。尚、実施形態5については、 3パターンの対向電極3の数と第4パターンの 向電極3の数も、同様に、同数でなくてもよ いが、同数あるのが好ましい。第3パターン 対向電極3と第4パターンの対向電極3とは交 になっていなくてもよいが、交互になるこ が好ましい。圧電素子の振動の対称性が向 するからである。また、圧電素子に余分な 動が発生せず、エネルギーロスが大幅に低 されるからである。

 さらに、給電電極2や対向電極3が圧電素 の主面に露出するように構成してもよいが 給電電極2や対向電極3が露出しない方が好ま しい。圧電素子の外面のうち、面積が大きい 主面に給電電極2や対向電極3を露出させない とによって、その周辺にある金属部品との ョートが起こり難くなるからである。

 また、積層方向から見て給電電極2と対向 電極3とが重ならない領域は、圧電体層1の長 方向の両端に位置する各端縁(即ち、主面の 短辺)から、その長手方向中心に向かって圧 体層1の長手方向長さの10%以上入った領域で ることが好ましい。また、積層方向から見 給電電極2と対向電極3とが重ならない領域 、圧電体層1の長手方向の両端に位置する各 縁から、その長手方向中心に向かって圧電 層1の長手方向長さの20%以上入った領域であ ることがさらに好ましい。圧電体層1の長手 向各端縁近傍は1次モードの伸縮振動におい あまり応力が発生しないからである。また 圧電素子の短辺側面と電気接続部材との接 部への影響を小さくできるからである。

 また、前記実施形態では、超音波アクチ エータの駆動力が付与されて駆動される移 体9は平板状であるが、これに限られるもの ではなく、移動体9の構成としては任意の構 を採用することができる。例えば、図21に示 すように、可動体は所定の軸X回りに回動可 な円板体9であり、超音波アクチュエータの 動子8,8が円板体9の側周面9aに当接するよう 構成されていてもよい。かかる構成の場合 超音波アクチュエータを駆動すると、駆動 8,8の略楕円運動によって、円板体9が所定の 軸X回りに回動させられる。また、圧電素子 設けられている側を固定体としても可動体 してもどちらでもよい。

 さらに、前記実施形態では、支持体をケ ス11で構成しているが、如何なるもので構 してもよい。

 また、第2給電電極2Bへ印加する電圧は、 1給電電極2Aへ印加する基準電圧に対して略+ 90°または-90°だけ位相を異ならせる例を示し たが、これに限られず、基準電圧に対してそ のほかの位相の電圧を加えてもよい。また、 第1給電電極2Aおよび第2給電電極2Bの一方のみ に電圧を印加してもよい。

 前記実施形態において、支持部13a、13b、1 3cを用いて超音波アクチュエータを支持して たが、この方法に限られない。例えば、図2 2に示すように、圧電素子の2つの長辺側面の ち、駆動子が設けられていない側の長辺側 に、支持部13bのみを設けてもよい。この支 部13bは、圧電素子が駆動方向(主面の長辺方 向)に動くのを規制しつつ、駆動子が可動体 接触する方向(主面の短辺方向)に動くのを許 容する。また、支持部13bは、駆動子が可動体 に接触する方向に押圧力を発生し、駆動子と 可動体の摩擦力を強めている。

 本発明は、前記実施形態に限定されず、 の趣旨から逸脱することなく他の色々な形 実施できる。実施形態はあらゆる点で単な 例示に過ぎず、限定的に解釈してはならな 。本発明の範囲は特許請求の範囲によって すものであって、明細書には何ら拘束され い。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に する変形や変更は、全て本発明の範囲内の のである。

 本発明は、信頼性の高い超音波アクチュ ータであり、例えば、各種電子機器等に用 られる駆動力発生装置等として利用可能で る。