Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATION ACTUATOR AND IMAGER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/072304
Kind Code:
A1
Abstract:
The motion of an ultrasonic actuator is stabilized independently of the rotation load. A vibration actuator comprises a rotary shaft, a whirling member coaxial with the rotary shaft, a driving unit for whirling the whirling member, a transmitting member which rotates when receiving the vibration of the whirling member caused by the whirling and transmits the rotation to the rotary shaft, a biasing member for producing a biasing force for biasing the transmitting member toward the whirling member, and a converting unit for converting the displacement between the rotary shaft and the transmitting member caused by the variation of the load torque applied to the rotary shaft into a variation of the biasing force.

Inventors:
MATSUKAWA EIJI (JP)
OONE KAZUYASU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003636
Publication Date:
June 11, 2009
Filing Date:
December 05, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIKON CORP (JP)
MATSUKAWA EIJI (JP)
OONE KAZUYASU (JP)
International Classes:
H02N2/00; G02B7/04
Foreign References:
JP2007505599A2007-03-08
JPH09219979A1997-08-19
JPH05207761A1993-08-13
Attorney, Agent or Firm:
RYUKA, Akihiro (22-1Nishi-Shinjuku 6-chome,Shinjuku-k, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 回転軸と、
 前記回転軸と同軸に配された振れ回り部材と、
 前記振れ回り部材を振れ回り運動させる駆動部と、
 振れ回り運動による前記振れ回り部材の振動を受けて回転運動し、当該回転運動を前記回転軸に伝達する伝達部材と、
 前記伝達部材を前記振れ周り部材に向かって付勢する付勢力を発生する付勢部材と
 前記回転軸に対する負荷トルクの増加に応じて前記回転軸と前記伝達部材との間に生じた変位を、前記付勢力の変化に変換する変換部と
 を備える振動アクチュエータ。
 前記回転軸および前記振れ回り部材の少なくとも一方を他方に径方向に付勢すると共に、前記振れ回り部材における振れ回り運動の変位を前記回転軸に伝達することにより前記回転軸を回転させる弾性部材を備える請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記弾性部材は、前記回転軸と共に回転し、前記振れ回り部材により回転される前記伝達部材をなす請求項2に記載の振動アクチュエータ。
 前記振れ回り部材は円形の内周を有する筒型であり、
 前記回転軸は、周方向の位置によって径が異なる非円形部を有し、
 前記弾性部材は、前記振れ回り部材の前記内周に沿った円周部、および、前記円周部の両端から前記円周部の内側に延伸し、前記回転軸の前記非円形部を挟む挟持部を有する請求項2または請求項3に記載の振動アクチュエータ。
 前記弾性部材は、前記振れ回り部材に固定され、前記回転軸を回転させる請求項2に記載の振動アクチュエータ。
 前記回転軸および前記振れ回り部材の前記他方には、前記弾性部材が当接するV字溝が設けられる請求項2に記載の振動アクチュエータ。
 前記回転軸および前記振れ回り部材の前記他方には、前記V字溝における向かい合う一対の斜面の一方を他方に対して近接および離間することにより、前記弾性部材に当接する径方向の位置を調節する調整部が設けられる請求項6に記載の振動アクチュエータ。
 前記振れ回り部材の軸方向における両端部の近傍で前記振れ回り部材を保持する一対の保持部をさらに備え、
 前記弾性部材は、前記振れ回り部材の軸方向における中央近傍に配される請求項2から請求項7までのいずれかに記載の振動アクチュエータ。
 前記振れ回り部材の軸方向における中央近傍で前記振れ回り部材を保持する保持部をさらに備え、
 前記弾性部材は、前記振れ回り部材の軸方向における両端部近傍に一対、配される請求項2から請求項7までのいずれかに記載の振動アクチュエータ。
 前記変換部は、前記回転軸に対する負荷トルクの増加に応じて前記回転軸と前記伝達部材との間に生じた変位が大きいほど、前記付勢力を増加させる請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記回転軸および前記振れ回り部材の少なくとも一方を他方に径方向に付勢すると共に、前記振れ回り部材における振れ回り運動の変位を前記回転軸に伝達することにより前記回転軸を回転させる弾性部材を備え、前記弾性部材は、前記回転軸にかかる回転負荷が大きいほど押し広げられてより大きな付勢力を生じる前記変換部をなす請求項10に記載の振動アクチュエータ。
 前記振れ回り部材は、円筒形の内面を有して筒をなし、
 前記伝達部材は、前記内面に接する外周部を有し、
 前記回転軸は、前記内面と同軸に配され、
 前記付勢部材は、前記回転軸の軸方向に前記回転軸を付勢し、
 前記変換部は、
 前記伝達部材および前記回転軸の一方に形成されて、前記回転軸と直交する一の面から前記回転軸の周方向に沿って連続的に遠ざかる斜面と、
 前記伝達部材および前記回転軸の他方に形成されて、前記斜面に当接する当接部と
 を有する、請求項10に記載の振動アクチュエータ。
 前記変換部は、前記回転軸に対する負荷トルクの増加に応じて前記回転軸と前記伝達部材との間に生じた変位が大きいほど、前記付勢力を減少させる請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記回転軸および前記振れ回り部材の少なくとも一方を他方に径方向に付勢すると共に、前記振れ回り部材における振れ回り運動の変位を前記回転軸に伝達することにより前記回転軸を回転させる弾性部材を備え、前記弾性部材は、前記回転軸にかかる回転負荷が大きいほど引き絞られて付勢力を減じる前記変換部をなす請求項13に記載の振動アクチュエータ。
 請求項1から請求項14までのいずれかに記載の振動アクチュエータと、
 前記振動アクチュエータにより駆動される光学部材、および、前記光学部材を収容するレンズ鏡筒、を含むレンズユニットと、
 前記レンズユニットによって結像された画像を撮像する撮像部と、
 前記振動アクチュエータおよび前記撮像部を制御する制御部と
 を備える撮像装置。
Description:
振動アクチュエータおよび撮像 置

 本発明は、振動アクチュエータに関する。 り詳細には、振れ回り運動により回転軸を 転させる振動アクチュエータ、並びに当該 動アクチュエータを備える撮像装置に関す 。なお、本出願は、下記の日本出願に関連 る。文献の参照による組み込みが認められ 指定国については、下記の出願に記載され 内容を参照により本出願に組み込み、本出 の一部とする。
 特願2007-317736  出願日 2007年12月7日
 特願2008-014158  出願日 2008年1月24日

 超音波帯域の振動を回転運動または直線 動に変換して出力する振動アクチュエータ ある。振動アクチュエータは、圧電材料等 用いて形成された電気機械変換部を備え、 期的に変化する駆動電圧を電気機械変換部 印加することより生じた振動を、回転運動 たは直線運動に変換して外部の被駆動部材 伝達する。

 振動アクチュエータの一例として、送りネ 型超音波モータがある(例えば、特許文献1 参照)。この超音波モータは、両端付近の内 にネジ溝を切られた貫通穴を有する角柱状 性体と、角柱状弾性体の側方4面に個々に装 着された電気機械変換素子と、貫通穴に螺入 挿通されたネジ棒とを備える。4枚の電気機 変換素子に位相が順次遅れた周期的な駆動 圧を印加することにより弾性体に生じた振 を、ネジ棒の螺旋運動に変換して、ネジ棒 軸方向に進退させる。

米国特許第6940209号明細書

 しかし、特許文献1に記載の超音波モータ は貫通穴のネジ溝とネジ棒のネジ山との線接 触を通じ回転力を得るので、大きなトルクを 得るためには貫通穴のネジ溝とネジ棒のネジ 山とのクリアランスを小さくする、または、 付勢部材を用いることになる。ここで、ネジ 溝とネジ山とのクリアランスを小さくする場 合も、付勢部材を用いる場合も、ネジ溝にネ ジ山が押し付けられた状態で回転するので、 ネジ溝およびネジ山の磨耗が激しいという問 題がある。

 上記課題を解決するために、本発明の第1 の形態において、回転軸と、回転軸と同軸に 配された振れ回り部材と、振れ回り部材を振 れ回り運動させる駆動部と、振れ回り運動に よる振れ回り部材の振動を受けて回転運動し 、当該回転運動を回転軸に伝達する伝達部材 と、伝達部材を振れ周り部材に向かって付勢 する付勢力を発生する付勢部材と回転軸に対 する負荷トルクの増加に応じて回転軸と伝達 部材との間に生じた変位を、付勢力の増加に 変換する変換部とを備える振動アクチュエー タが提供される。

 上記振動アクチュエータにおいて、回転 および前記振れ回り部材の少なくとも一方 他方に径方向に付勢すると共に、振れ回り 材における振れ回り運動の変位を回転軸に 達することにより回転軸を回転させる弾性 材を備えてもよい。

 弾性部材は、回転軸にかかる回転負荷が きいほど押し広げられてより大きな付勢力 生じてもよい。振れ回り部材は円形の内周 有する筒型であり、回転軸は、周方向の位 によって径が異なる非円形部を有し、弾性 材は、振れ回り部材の内周に沿った円周部 および、円周部の両端から円周部の内側に 伸し、回転軸の非円形部を挟む挟持部を有 てもよい。

 弾性部材は、振れ回り部材に固定され、 転軸を回転させてもよい。回転軸および振 回り部材の他方には、弾性部材が当接するV 字溝が設けられてもよい。回転軸および振れ 回り部材の他方には、V字溝における向かい う一対の斜面の一方を他方に対して近接お び離間することにより、弾性部材に当接す 径方向の位置を調節する調整部が設けられ もよい。

 振れ回り部材の軸方向における両端部の 傍で振れ回り部材を保持する一対の保持部 さらに備え、弾性部材は、振れ回り部材の 方向における中央近傍に配されてもよい。 れ回り部材の軸方向における中央近傍で振 回り部材を保持する保持部をさらに備え、 性部材は、振れ回り部材の軸方向における 端部近傍に一対、配されてもよい。

 本発明の第2の形態によると、撮像装置は 、光学部材、光学部材を収容するレンズ鏡筒 、および、レンズ鏡筒の内部に設けられて、 光学部材を駆動する振動アクチュエータを有 するレンズユニットと、レンズユニットによ って結像された画像を撮像する撮像部と、振 動アクチュエータおよび撮像部を制御する制 御部と備える撮像装置であって、振動アクチ ュエータは、回転軸、回転軸と同軸に配され 、振れ回り運動する振れ回り部材、制御部か らの制御により、振れ回り部材を振れ回り運 動させる駆動部、および、回転軸および振れ 回り部材の少なくとも一方を他方に径方向に 付勢すると共に、振れ回り部材における振れ 回り運動の変位を回転軸に伝達することによ り回転軸を回転させる弾性部材とを有する。

 なお、上記の発明の概要は、本発明の必 な特徴の全てを列挙したものではない。ま 、これらの特徴群のサブコンビネーション また、発明となりうる。

振動アクチュエータ100の分解斜視図で る。 振動アクチュエータ100の軸方向の断面 である。 振れ回り部材120のA-A'における断面図で ある。 振れ回り部材120のB-B'における断面図で ある。 振れ回り部材120の振れ回り運動を説明 る概念図である。 振れ回り部材120のA-A'断面を示す図であ る。 他の実施形態に係る振動アクチュエー 700の軸方向の断面図である。 振れ回り部材720の振れ回り運動を説明 る概念図である。 弾性部材の他の実施形態を説明する概 図を示す。 弾性部材の更に他の実施形態を説明す る概念図を示す。 他の振動アクチュエータ100の構造を示 す分解斜視図である。 振動アクチュエータ100の構造を示す断 面図である。 振動アクチュエータ100の動作を説明す る図である。 変換部300の動作を説明する図である。 振動アクチュエータ100の分解斜視図を 示す。 振動アクチュエータ100の径方向から見 た断面図を示す。 図16のA-A´断面図を示す。 図16のB-B´断面図を示す。 (A)は振れ回り部材120の径方向から見た 断面図を示しており、(B)は振れ回り部材120の 振れ回り運動を説明するための概念図を示す 。 回転軸140に対して基準以上のトルクが 入力された状態を図16のB-B´断面図にて示す 振動アクチュエータ801の径方向から見 た断面図を示す。 (A)は振れ回り部材120の径方向から見た 断面図を示しており、(B)は振れ回り部材120の 振れ回り運動を説明するための概念図を示す 。 振動アクチュエータ802の径方向から見 た断面図を示す。 振動アクチュエータ803の分解斜視図を 示す。 振動アクチュエータ803の径方向から見 た断面図を示す。 図25のA-A´断面図を示す。 回転軸840に対して基準以上のトルクが 入力された状態を図26のA-A´断面図にて示す 撮像装置400の構造を模式的に示す縦断 面図を示す。

符号の説明

100、101、700、801、802、803 振動アクチュエ タ、102、702、704 切欠き部、110、160、710、76 0 調整部、111、161、342、711、761 フランジ部 112、162 ネジ山部、113、163 内周面、114、164 、714、764 軸受部、116、214、224、716、766、824 斜面、118 肩部、120、220、320、720 振れ回り 材、121 駆動面、122、212、222、812、822 ネジ 溝部、130 駆動部、132、134、136、138 電気機 変換素子、140、240、340、740、840 回転軸、141 、143、145、147、745、747 平面部、142、146、746 非円形部、144、744 回転軸本体、148 回転フ ンジ、149 回転中心、150 付勢部材、151 挿 穴、152、154、344、452、454、910、920 弾性部 、153 駆動力伝達環、155 伝達溝、157 駆動 伝達軸、159 被駆動部、166 斜面、170 出力 ア、172 軸穴、180、190 保持部、182、184 取 穴、186 開口、200 作用部、211、811 下端面 221、821 上端面、230、830 内周部、242、244、8 44 V字溝、300 変換部、302、611、613、615、617 675、677 段差部、304 拡径部、306 縮径部、40 0 撮像装置、410 レンズユニット、420 光学 材、422 フロントレンズ、424 コンペンセー レンズ、426 フォーカシングレンズ、428 メ インレンズ、430 レンズ鏡筒、440 アイリス ニット、442、444 被係合部、446、447 側壁、4 50 マウント、456 係合部、460 ボディ、470  ンタプリズム、472 フォーカシングスクリー ン、480 測光ユニット、490 接眼系、492 ハー フミラー、494 ファインダ液晶、500 撮像部 510 光学フィルタ、520 シャッタ、530 測距 ニット、540 メインミラー、542 サブミラー 550 制御部、560 フォーカスリング、616、618  円弧部、622、642、742、912、922 円周部、623 625、643、645、913、923、925、915 直線部、624、 644、914、924 挟持部

 以下、発明の実施の形態を通じて本発明 説明するが、以下の実施形態は請求の範囲 かかる発明を限定するものではない。また 実施形態の中で説明されている特徴の組み わせの全てが発明の解決手段に必須である は限らない。

 図1は、一実施形態に係る振動アクチュエ ータ100の分解斜視図である。なお、以下の記 載においては、図面の表示に従って、各要素 の軸方向の一端を上端、他端を下端と記載す る。また、径方向を水平方向と記載する場合 がある。しかしながら、このような記載は、 振動アクチュエータ100の使用を、図示の方向 に限定するものではない。

 振動アクチュエータ100は、回転軸140と、 転軸140と同軸に配され、振れ回り運動する れ回り部材120と、振れ回り部材120を振れ回 運動させる駆動部130と、弾性部材152、154と 備える。弾性部材152、154は、回転軸140およ 振れ回り部材120の少なくとも一方を他方に 方向に付勢すると共に、振れ回り部材120に ける振れ回り運動の変位を回転軸140に伝達 ることにより回転軸140を回転させる。

 また、振動アクチュエータ100は、回転軸1 40を回転自在に支持する調整部110、160と、回 軸140の回転を外部に伝達する出力ギア170と 備える。さらに、振動アクチュエータ100は 振れ回り部材120の振れ回り運動における節 位置で、振れ回り部材120を支持する保持部1 80を備える。

 回転軸140は、円柱状の回転軸本体144と、 転軸本体144の軸方向の両端部近傍に形成さ た非円形部142、146とを一体的に有する。非 形部142、146は、例えば、回転軸本体144の端 に軸方向に延伸する互いに平行に設けられ 一対の平面により形成される。

 振れ回り部材120は、回転軸140より短く、 形の内周を有する筒型の形状をなしており 長手方向に貫通する貫通穴を有する。貫通 は、円形の断面形状を有して、回転軸本体1 44の外径より大きな内径を有する。振れ回り 材120の長手方向と回転軸140の軸方向とが平 になるように、振れ回り部材120の貫通穴に 転軸140が挿通されることで、振れ回り部材1 20と回転軸140とは、少なくとも静止状態にお て同軸に配される。

 また、貫通穴の上端部近傍には、ネジ溝 222を有する。本実施例において、振れ回り 材120は四角柱の外形を有する。ただし、振 回り部材120の外形は、これに限られず、四 柱以外の角柱、または、円柱もしくは外周 一部に平面を有する円柱状の形状であって よい。なお、振れ回り部材120は、種々の金 、プラスチックまたはセラミックスにより 成される。

 駆動部130は、振れ回り部材120の外周面に ける、振れ回り部材120の周方向の異なる位 に配置された3以上の電気機械変換素子を有 する。図1に示す形態において、駆動部130は 振れ回り部材120の外面における、振れ回り 材120の周方向の異なる位置に配置された電 機械変換素子132、134、136、138を有する。こ 場合に、電気機械変換素子132、134、136、138 、振れ回り部材120の四角柱における各側面 配置される。これら電気機械変換素子132、13 4、136、138は、互いに略同じ寸法であって、 れ回り部材120の長手方向に長い矩形をなす

 電気機械変換素子132、134、136、138は、駆 電圧を印加された場合に伸張する圧電材料 含む。具体的には、チタン酸ジルコン酸鉛 水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウ 、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウ ニオブ酸鉛等の圧電材料を含む。

 なお、多くの圧電材料は脆いので、りん 銅等の高弾性金属材料で補強することが好 しい。あるいは、振れ回り部材120自体を担 にして、振れ回り部材120の表面に圧電材料 を形成して、電気機械変換素子132、134、136 138を形成してもよい。圧電材料に駆動電圧 印加する場合に用いる電極は、ニッケル、 等の電極材料を、鍍金、スパッタ、蒸着、 膜印刷等の方法で、圧電材料の表面に直接 形成してもよい。

 電気機械変換素子132、134、136、138は、例 ば、接着により振れ回り部材120に装着され いる。これにより、駆動部130に駆動電圧が 加されて、電気機械変換素子132、134、136、1 38のいずれかが伸張した場合に、各々の電気 械変換素子が接着された部分において振れ り部材120も共に伸張する。例えば、各々の 気機械変換素子に対して、時計方向または 時計方向に90度ずつ位相差を有する電圧を 加することで、振れ回り部材120は、時計方 または反時計方向に振り回り運動する。

 振れ回り部材120は、外周面に切欠き部102 さらに有する。切欠き部102は、振れ回り部 120の振れ回り運動における節の位置近傍に けられる。本実施例においては、切欠き部1 02は、振れ回り部材120の外周面における軸方 の中央近傍であって、一の電気機械変換素 と他の電気機械変換素子との間における4つ の角にそれぞれ設けられる。

 振れ回り部材120の軸方向における両端部 傍には、一対の弾性部材152、154が配される 弾性部材152は、振れ回り部材120の内周に沿 た形状を有する円周部622と、回転軸140の非 形部142を挟む挟持部624とを有する。挟持部6 24は、円周部622の両端から円周部622の内側に 伸しており、回転軸140の非円形部142の外周 沿った形状を有する。例えば、本実施形態 ように、非円形部142が互いに平行な一対の 面である平面部141、143を有する場合には、 持部624は、一対の直線部623、625を有する。 対の直線部623、625が、回転軸140の非円形部1 42を挟み込むことで、弾性部材152と回転軸140 ゆるやかに結合される。

 円周部622は、調整部110の斜面116及び振れ り部材120の内周に当接しており、振れ回り 材120により回転されることにより、回転力 回転軸140に伝達する。本実施形態において 円周部622は、回転軸140と共に回転する。な 、本実施形態においては、弾性部材154は、 性部材152と同様の構造および作用を有する で、以下、説明を省略する。

 調整部110は、フランジ部111とネジ山部112 を有する。フランジ部111は、振れ回り部材1 20の外形の断面がなす正方形に内接する円板 の形態を有する。フランジ部111の外径は、 れ回り部材120の貫通穴の内径より大きい。 に、フランジ部111の中央には、回転軸本体1 44を回転自在に軸支する軸受部114が形成され 。なお、軸受部114の内径は、回転軸140の外 よりも大きくてもよい。

 調整部110は、振れ回り部材120に近い側の 部に、すり鉢状の環状面である斜面116を有 る。なお、本実施態様においては、調整部1 60は、調整部110と同様の構造を有する。

 回転軸140の下端および上端は調整部110、1 60の軸受部114、164を通じて外部まで延在する 回転軸140は、上端側においてより長く延在 て、先端部に出力ギア170が装着される。

 出力ギア170は、中心に、回転軸140の非円 部146に嵌着する内面形状の軸穴172を有する 軸穴172に非円形部146を嵌着させた場合に、 力ギア170は回転軸140の回転と一体的に回転 る。なお、図示の例では回転軸140の一端に 力ギア170を装着した。しかしながら、回転 140を下方にも延長して、回転軸140の両端に 力ギア170を装着することもできる。

 回転軸140は、調整部110、160の軸受部114、1 64により、回転自在に位置決めされる。軸受 114、164は、転がり軸受け、滑り軸受け等で ってもよい。軸受部114、164および回転軸140 間の間隙は十分に小さいので、振れ回り部 120の内部まで塵芥が侵入することが防止さ る。

 保持部180は、振れ回り部材120の軸方向に ける中央近傍で振れ回り部材120を保持する これにより、振れ回り部材120の振れ回り運 における節の位置の近傍で、保持部180が振 回り部材120を支持する。保持部180は、ネジ が挿入される取付穴182、184、および、振れ り部材120が挿入される開口186を有する。保 部180は、円形の板状部材であってもよい。 持部180は、振れ回り部材120の振れ回り運動 よる振れ回り部材120の曲げに対して弾性を する。

 開口186は正方形であり、その正方形の一 は、振れ回り部材120の断面がなす正方形の 辺より長く、かつ振れ回り部材120の断面が す正方形の対角線より僅かに短い。この開 186に、振れ回り部材120とともに電気機械変 素子132、134、136、138が挿通される。

 保持部180は、振れ回り部材120の外周面か 振れ回り部材120を支持する。図1に示す形態 において、保持部180は、開口186の少なくとも 一部を、振れ回り部材120が有する切欠き部102 に嵌合させることによって、振れ回り部材120 を支持する。この場合に、保持部180の開口186 における辺と振れ回り部材120の側面の辺とが 平行にされて開口186に振れ回り部材120が挿入 された後に、振れ回り部材120が軸周りに回転 される。これにより、開口186がなす正方形の それぞれの辺を、振れ回り部材120が有する切 欠き部102に嵌合させることによって、保持部 180が振れ回り部材120を支持する。

 図2は、振動アクチュエータ100の軸方向の 断面図である。なお、図1と共通の要素には じ参照番号を付して重複する説明を省く。

 図2に示すとおり、回転軸140は、一方の端 部近傍に非円形部142を有する。非円形部142は 、少なくとも回転軸140と弾性部材152とが当接 する位置の近傍において、周方向の位置によ って径が異なる。

 図2に示す非円形部142は、互いに平行な平 面である平面部141、143を有する。回転軸140は 、平面部141、143と回転軸本体144との境界部分 に段差部611、613を有する。本実施形態におい ては、非円形部142の外径は、回転軸本体144の 外径と等しいか、回転軸本体144の外径より小 さい。これに代えて、非円形部142の外径が周 方向の位置によって異なるのであれば、非円 形部142の外径は回転軸本体144の外径より大き くてもよい。

 また、本実施形態においては、平面部141 143が、回転軸140の端部から回転軸140と弾性 材152とが当接する位置まで軸方向に延伸し 配されている。これに代えて、回転軸140と 性部材152とが当接する位置の近傍には平面 141、143が配されると共に、それ以外の部分 例えば、回転軸140の端部は、回転軸本体144 同径の円柱状であってもよい。

 回転軸140は、もう一方の端部に非円形部1 46を有する。非円形部146は、互いに平行な平 である平面部145、147を有する。本実施形態 おいては、非円形部146は非円形部142と同様 構造を有しており、平面部141と平面部145は 一平面状にあり、平面部143と平面部147も同 平面上にあるが、同一平面上になければな ないわけではない。また、平面部145、147と 転軸本体144との境界部分に段差部615、617を する。

 図2に示すとおり、振れ回り部材120は、一 方の端部に、下端面211と、ネジ溝部212とを有 しており、もう一方の端部には、上端面221と 、ネジ溝部222とを有する。下端面211および上 端面221は軸方向に垂直な平面を含む。また、 振れ回り部材120は、断面が円形で軸方向に延 伸する内周部230を有する。ネジ溝部212、222の 内径は内周部230の内径よりも大きく、ネジ溝 部212、222と、内周部230との間には、すり鉢状 の環状面である斜面214、224が形成される。

 調整部110、160のそれぞれは、ネジ溝部212 222に対してネジ山部112、162を螺着させるこ により、振れ回り部材120の長手方向両端に 着される。これにより、振れ回り部材120の 周の下端近傍には、弾性部材152が当接するV 字溝242が形成される。なお、調整部110、160は 、嵌め合い等の他の方法により振れ回り部材 120に装着されてもよい。また、調整部110、160 は同一の構成および作用を有するので、以下 、調整部110について説明して、調整部160の説 明を省略する。

 V字溝242と、回転軸140の段差部611、613とは 軸方向の位置が略同じであってもよい。これ により、弾性部材152の付勢力は軸方向に対し て略垂直な方向に働くので、弾性部材152は、 回転軸140と振れ回り部材120とを互いに径方向 に略軸対称に付勢することができる。斜面116 の傾きと斜面214の傾きが軸に垂直な面に対し て対称であることが好ましい。これに代えて 、振れ回り部材120と調整部110の一方が斜面で あって、他方が軸に垂直な面であってもよい 。

 上記の通り、振れ回り部材120には調整部1 10、160が配されるので、振れ回り部材120にお る弾性部材152、154に当接する径方向の位置 調節することができる。例えば、調整部110 ねじ込み量を調整することで、V字溝242にお ける向かい合う一対の斜面116、214の一方を他 方に対して近接および離間することができる 。これにより、弾性部材152の付勢力を調整す ることができる。同様に、調整部160は弾性部 材154の付勢力を調整することができる。

 弾性部材152、154は、振れ回り部材120の貫 穴の内部に、付勢力が軸方向に対して垂直 方向に働くように配される。また、弾性部 152、154は、V字溝242、244に押し付けられて当 接しており、斜面214、224を介して振れ回り部 材120の振れ回り運動の径方向の変位が伝達さ れる。そして、回転軸140の非円形部142、146の 外周に沿って非円形部142、146を挟んでいるの で、弾性部材152、154は、振れ回り部材120にお ける振れ回り運動の変位を回転軸140に効率的 に伝達することができる。以上の構成により 、振れ回り部材120の振れ回り運動が回転軸140 を回転駆動する。

 図3は、振れ回り部材120のA-A'における断 図である。図3に示す通り、振れ回り部材120 回転軸140、弾性部材154は、静止状態におい は、回転中心149を径方向の中心として、同 に配されており、回転軸140の非円形部146は 平面部145、147と、円弧部616、618とを含む。 転軸140における回転中心149と円弧部616、618 の距離r1は、回転中心149と平面部145、147と 距離r2より大きい。また、弾性部材154の直線 部643、645は、平面部145、147において、回転軸 140を挟む。さらに、弾性部材154の円周部642は 、振れ回り部材120の斜面224の全周に当接する 。

 図4は、振れ回り部材120のB-B'における断 図である。なお、同図においては、説明を 易にすることを目的として、弾性部材154を 略して作図している。図4に示す通り、振れ り部材120、回転軸140、調整部160は、静止状 においては、回転中心149を径方向の中心と て、同軸に配されている。調整部160の軸受 164の内径は、円弧部616、618の外径と略等し 。また、調整部160、110の内周面163,113の径は 、内周部230の内径と略等しい。

 図5は、振れ回り部材120の振れ回り運動を 説明する概念図である。振れ回り部材120は、 駆動部130に駆動電圧が印加されると、駆動部 130の電気機械変換素子132、134、136、138の伸張 により振れ回り部材120も伸張して、振れ回り 部材120は屈曲する。

 電気機械変換素子132、134、136、138の各々 対して、振れ回り部材120の周方向に沿って 次駆動電圧が印加されると、振れ回り部材1 20の屈曲の向きが順次変化する。そこで、電 機械変換素子132、134、136、138に対して、順 π/2遅れた位相の交流電界を印加すると、紙 面に直交する円を描く振れ回り運動が振れ回 り部材120に生じる。

 振れ回り部材120は、中央近傍に形成され 切欠き部102において、保持部180によって支 されているので、振れ回り運動を生じた振 回り部材120は、両端近傍において、紙面に 交する円を描く腹X、Zを形成する。これら 現象により、振れ回り部材120全体に、中央 傍を節Yとして、両端近傍を腹X、Zとする振 回り運動が生じる。

 また、振れ回り運動により生じる振れ回 部材120の水平方向の変位は、長手方向につ て腹の近傍において最も大きい。そこで、 れ回り部材120に生じた振れ回り運動の腹X、 Zにおいて弾性部材152、154を接触させること より、回転軸140を周方向に効率よく回転さ ることができる。

 また、駆動部130に印加される駆動電圧の 波数は、振れ回り部材120の固有振動数に応 た共振周波数を含むことが好ましい。これ より、振れ回り部材120は、投入された駆動 力に対して効率よく振れ回り運動を生じて それを継続できる。更に、振れ回り部材120 、複数の腹および節を生じるような他の振 モードで振れ回り運動することもできる。

 以上の構成により、回転軸140にかかる回 負荷が小さいときには、回転軸140と振れ回 部材120とのクリアランスが大きくなるので 上記回転負荷が小さいときには回転数を大 くすることができる。また、上記回転負荷 小さいときには、回転軸140と弾性部材152、1 54との接触圧、及び、振れ回り部材120と弾性 材152、154との接触圧が小さくなるので、回 軸140、弾性部材152、154、振れ回り部材120等 磨耗を抑制することができる。

 図6は、回転軸140に大きな回転負荷がかか った状態を表す振れ回り部材120のA-A'におけ 断面図である。回転軸140に大きな回転負荷 かかると、弾性部材154の挟持部644に挟まれ 緩やかに結合していた非円形部146が、弾性 材154よりも遅れて回転する。すなわち、非 形部146は、挟持部644に対して相対的に回転 る。

 このとき、弾性部材154には、押圧力Rが作 用しており、非円形部146の平面部145、147が弾 性部材154の直線部643、645を押し広げる。直線 部643、645が押し広げられると、円周部642を斜 面224に押し付ける付勢力Sが大きくなる。こ により、弾性部材154は、回転軸140にかかる 転負荷が大きいほど押し広げられ、より大 な付勢力を生じる。すなわち、非円形部146 周方向の位置によって径が異なるので、回 軸140と弾性部材154とは、回転軸140にかかる 転負荷と弾性部材154が非円形部146を保持す 力が釣り合ったところで、再度、緩やかに 合する。一方、回転軸140にかかる回転負荷 小さくなると、非円形部146の平面部145、147 弾性部材154の直線部643、645を押し広げる量 減少して、弾性部材154の付勢力も小さくな 。

 以上の構成により、回転軸140にかかる回 負荷が大きくなると、振れ回り部材120と回 軸140とのクリアランスが小さくなる。また 回転軸140にかかる回転負荷が小さくなると 振れ回り部材120と回転軸140とのクリアラン が大きくなる。

 これにより、回転軸140の回転し始めると のように回転負荷が大きい場合には、弾性 材152、154が振れ回り部材120に強く押し付け れるので、弾性部材152、154と振れ回り部材1 20との間の摩擦力が大きくなり、大きな動力 伝達される。また、回転軸140が回転を始め と回転負荷が小さくなり、上記付勢力も小 くなる。その結果、回転軸140の回転抵抗が さくなるので、振動アクチュエータ100の回 速度を大きくできる。また、回転軸140、弾 部材152,154、振れ回り部材120等の磨耗を抑制 できる。

 さらに、弾性部材152、154は径方向の付勢 によって、円周部622、642を振れ回り部材120 押し付ける。これにより、弾性部材152、154 軸方向に薄くでき、振動アクチュエータ100 軸方向の長さを長くすることなく、振れ回 部材120の振れ回り運動を、トルクの高い回 運動に変換することができる。

 なお、本実施形態においては、弾性部材1 52、154は回転軸140と共に回転して、振れ回り 材120により回転されるが、弾性部材152、154 振れ回り部材120に固定され、回転軸140を回 させてもよい。これにより、弾性部材152、1 54は、振れ回り部材120を回転軸140に径方向に 対称に付勢する。また、このとき、回転軸1 40は、弾性部材152、154と当接する位置にV字溝 等の斜面を有してもよい。

 また、本実施形態においては、等間隔に 置された4枚の電気機械変換素子132、134、136 、138を含む駆動部130を例示したが、駆動部130 の構造はこれに限定されない。振れ回り部材 120は、振れ回り部材120の周方向に配置された 3以上の電気機械変換素子132、134、136、138を む駆動部130によっても振れ回り運動を発生 得る。

 図7は、他の実施形態に係る振動アクチュ エータ700の軸方向の断面図である。振動アク チュエータ700は、振れ回り部材720の軸方向に おける両端部の近傍で振れ回り部材720を保持 する一対の保持部180と保持部190とを備え、弾 性部材154は、振れ回り部材720の軸方向におけ る中央近傍に配される。

 振動アクチュエータ700は、回転軸740と、 転軸740と同軸に配され、振れ回り運動する れ回り部材720と、振れ回り部材720を振れ回 運動させる駆動部130と、弾性部材154とを備 る。弾性部材154は、回転軸740および振れ回 部材720の一方を他方に径方向に付勢すると に、振れ回り部材720における振れ回り運動 変位を回転軸740に伝達することにより回転 740を回転させる。

 以上の構成により、回転軸740にかかる回 負荷が小さいときには、回転軸740と振れ回 部材720とのクリアランスが大きくなるので 上記回転負荷が小さいときには回転数を大 くすることができる。また、上記回転負荷 小さいときには、回転軸740と弾性部材154と 接触圧、及び、振れ回り部材720と弾性部材1 54との接触圧が小さくなるので、回転軸740、 性部材154、振れ回り部材720等の磨耗を抑制 ることができる。

 なお、調整部710、振れ回り部材720、回転 740、調整部760は、それぞれ、振動アクチュ ータ100の調整部110、振れ回り部材120、回転 140、調整部160に対応する。振動アクチュエ タ100と共通の要素には同じ参照番号を付し 重複する説明を省く。また、対応する部材 ついては、相違点を中心に説明して、類似 る部材については説明を省く。

 回転軸740は、円柱状の回転軸本体744と、 転軸本体744の中央近傍から上部に延伸する 円形部746とを一体的に有する。非円形部746 、平面部745、747を有する。平面部745、747と 転軸本体744との境界部分には、段差部675、6 77が形成される。非円形部746は周方向の位置 よって径が異なる。

 振れ回り部材720は、回転軸740より短く、 形の内周を有する筒型の四角柱形状をなし おり、長手方向に貫通する貫通穴を有する 貫通穴は、円形の断面形状を有して、回転 本体744の外径より大きな内径を有する。振 回り部材720は貫通穴の中央近傍より上方に ネジ溝部822が形成され、中央近傍より下方 は内周部830が形成される。ネジ溝部822の内 は、内周部830の内径よりも大きく、ネジ溝 822と内周部830との間には、すり鉢状の環状 である斜面824が形成される。内周部830の下 にはネジ溝部812が配される。

 振れ回り部材720の長手方向と回転軸740の 方向とが平行になるように、振れ回り部材7 20の貫通穴に回転軸740が挿通されることで、 れ回り部材720と回転軸740とが同軸に配され 。振れ回り部材720の外周面には、駆動部130 装着される。

 振れ回り部材720のネジ溝部812には、調整 710が螺合される。調整部710は、回転軸740を 転自在に支持する軸受部714と、水平面を含 斜面716とを有する。調整部710は、フランジ 711が振れ回り部材720の下端面811に当接する とで振れ回り部材720の下端に止まる。

 振れ回り部材720のネジ溝部822には、調整 760が螺合される。調整部760は、回転軸740を 転自在に支持する軸受部764と、斜面824に対 するすり鉢状の環状面である斜面766とを有 る。斜面766と斜面824とにより、振れ回り部 720の内周の中央近傍には、弾性部材154が当 するV字溝844が形成される。調整部760のねじ 込み量を調整することで、弾性部材154の付勢 力を調整することができる。調整部760のフラ ンジ部761が振れ回り部材720の上端面821に当接 するとき、静止状態における弾性部材154の付 勢力は最大になる。

 弾性部材154は、回転軸740の段差部675、677 び振れ回り部材720のV字溝844に支持されて、 弾性部材154の付勢力が軸方向に対して略垂直 な方向に働くように、振れ回り部材720の内周 に配される。また、弾性部材154の直線部643、 645が、回転軸740の平面部745、747を挟むことで 、弾性部材154と回転軸740がゆるやかに結合す る。弾性部材154は、回転軸740および振れ回り 部材720の少なくとも一方を他方に径方向に軸 対称に付勢すると共に、振れ回り部材720にお ける振れ回り運動の変位を回転軸740に効率的 に伝達することができる。以上の構成により 、振れ回り部材720の振れ回り運動が回転軸740 を回転駆動する。

 出力ギア170は、中心に軸穴172を有する。 穴172は、回転軸740の非円形部746に嵌着する 面形状を有する。軸穴172に非円形部746を嵌 させた場合に、出力ギア170は回転軸740の回 と一体的に回転する。

 保持部180は、振れ回り部材720の軸方向に ける上端近傍で振れ回り部材720を保持する 保持部190は、振れ回り部材720の軸方向にお る下端近傍で振れ回り部材720を保持する。 持部190は、保持部180と同様の構造を有する

 図8は、振れ回り部材720の振れ回り運動を 説明する概念図である。振れ回り部材720は、 振れ回り部材120と同様に、駆動部130に駆動電 圧が印加されると、振れ回り部材720も伸張し て、振れ回り部材720は屈曲する。そこで、振 れ回り部材720の外周面に装着された電気機械 変換素子132、134、136、138に対して、順次π/2 れた位相の交流電界を印加すると、紙面に 交する円を描く振れ回り運動が振れ回り部 720に生じる。

 振れ回り部材720は、両端近傍に形成され 切欠き部702、704において、保持部180、190に って支持されているので、振れ回り運動を じた振れ回り部材720は、長手方向の中央近 において、紙面に直交する円を描く腹Yを形 成する。これらの現象により、振れ回り部材 720全体に、中央近傍を腹Yとして、両端近傍 節X、Zとする振れ回り運動が生じる。

 振れ回り運動により生じる振れ回り部材7 20の水平方向の変位は、長手方向について腹Y の近傍において最も大きい。そこで、振れ回 り部材720に生じた振れ回り運動の腹Yにおい 弾性部材154を接触させることにより、回転 740を周方向に効率よく回転させることがで る。

 図9は、弾性部材の他の実施形態を説明す る概念図である。本実施形態に係る弾性部材 910は、例えば、金属の薄板を打ち抜くことで 得られ、弾性部材154と同様の作用効果を奏す る。弾性部材910は、振れ回り部材120又は振れ 回り部材720の内周に沿った形状を有する円周 部912と、回転軸140の非円形部146又は回転軸740 の非円形部746を挟む挟持部914とを有する。挟 持部914は、円周部912の両端から円周部912の内 側に延伸しており、回転軸140の非円形部146又 は回転軸740の非円形部746の外周に沿った形状 を有する。本実施形態において、挟持部914は 、平板状の一対の直線部913,915を有する。

 図10は、弾性部材の更に他の実施形態を 明する概念図である。本実施形態に係る弾 部材920は、2巻きのバネ状形状を有して、弾 部材154と同様の作用効果を奏する。弾性部 920は、振れ回り部材120又は振れ回り部材720 内周に沿った形状を有する円周部922と、回 軸140の非円形部146又は回転軸740の非円形部7 46を挟む挟持部924とを有する。挟持部924は、 周部922の両端から円周部922の内側に延伸し おり、回転軸140の非円形部146又は回転軸740 非円形部746の外周に沿った形状を有する。 実施形態において、挟持部924は、一対の直 部923,925を有する。

 なお、この場合に、弾性部材920の円周部9 22が当接する箇所は、振れ回り部材120および 整部110、160により形成されるV字溝242および 244、又は、振れ回り部材720および調整部760に より形成されるV字溝844に限られない。V字溝2 42、244、844に代えて、例えば、振れ回り部材1 20又は振れ回り部材720における軸方向に平行 内周部230又は内周部830に弾性部材920の円周 922が当接してもよい。

 図11は、他の振動アクチュエータ100の構 を示す分解斜視図である。なお、以下に説 する部分を除くと、振動アクチュエータ100 構造は、他の実施形態と共通である。従っ 、同じ要素には共通の参照番号を付して重 する説明を省く。また、以下の記載におい は、図面の表示に従って、各要素の軸方向 一端を上端、他端を下端と記載する。しか ながら、このような記載は、振動アクチュ ータ100の使用を、図示の方向に限定するも ではない。

 振動アクチュエータ100は、振れ回り部材1 20と、振れ回り部材120を振れ回り運動させる 動部130と、振れ回り部材120の端部以外の振 回り運動における腹で振れ回り部材120に接 して振れ回り運動による駆動力を受けて回 する回転軸140と、駆動力伝達環153に連れ回 れる回転フランジ148を含む回転軸本体144と 備える。また、この振動アクチュエータ100 、回転軸140を回転自在に支持する調整部110 160と、回転軸140を付勢する付勢部材150と、 転軸140の回転を外部に伝達する出力ギア170 を備える。

 回転軸140は、円柱状の回転軸本体144と、 転軸本体144の軸方向の中程に形成された、 はり円柱状の回転フランジ148とを一体的に する。回転フランジ148の外径は、回転軸本 144の外径よりも大きい。

 また、回転軸140は、回転軸本体144の外径 略同じ内径を有し、回転フランジ148の外径 略同じ外径を有する駆動力伝達環153と、駆 力伝達環153およじ回転フランジ148の間に挟 れる駆動力伝達軸157とを有する。駆動力伝 軸157は、回転軸本体144の側面に形成された 通穴151に挿通される。また、駆動力伝達環1 53の上面には、駆動力伝達軸157を係止するV字 型の伝達溝155が、駆動力伝達環153の径方向に 形成される。

 振れ回り部材120は、回転軸140よりも短い 型をなして、長手方向に貫通する貫通穴を する。貫通穴は、円形の断面形状を有して 上端において回転フランジ148の外径よりも きな内径を有する。また、貫通穴の端部近 には、ネジ溝部122、222を有する。振れ回り 材120は、種々の金属、プラスチックまたは ラミックスにより形成し得る。

 駆動部130は、3以上、好ましくは4以上の 域に個別に配置できる寸法を有する電気機 変換素子132、134、136、138を含む。互いに略 じ寸法を有する電気機械変換素子132、134、13 6、138の各々は、振れ回り部材120の長手方向 長い矩形で、振れ回り部材120の外周面に倣 た曲面をなす。

 電気機械変換素子132、134、136、138は、駆 電圧を印加された場合に伸張する圧電材料 含む。具体的には、チタン酸ジルコン酸鉛 水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウ 、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウ ニオブ酸鉛等の圧電材料を含む。

 なお、多くの圧電材料は脆いので、りん 銅等の高弾性金属材料で補強することが好 しい。あるいは、振れ回り部材120自体を担 にして、振れ回り部材120の表面に圧電材料 を形成して、電気機械変換素子132、134、136 138を形成してもよい。圧電材料に駆動電圧 印加する場合に用いる電極は、ニッケル、 等の電極材料を、鍍金、スパッタ、蒸着、 膜印刷等の方法で、圧電材料の表面に直接 形成してもよい。

 調整部110は、フランジ部111およびネジ山 112を有する。調整部160も、フランジ部161お びネジ山部162を有する。調整部110、160のそ ぞれにおいて、フランジ部111、161は、振れ り部材120の貫通穴の内径よりも大きな外径 有する。また、フランジ部111、161は、振れ り部材120の貫通穴の内径よりも大きな外径 有する。

 更に、フランジ部111、161の中央には、回 軸本体144の外径と略同じ内径を有する軸受 114、164が形成される。ネジ山部112、162は、 れ回り部材120のネジ溝部122、222に螺合する 法を有する。

 付勢部材150は、回転フランジ148の外径よ も小さな外径と、回転軸本体144の外径より 大きな内径とを有する。図中では回転軸140 挿入されたコイルばねとして描かれている 、この構造に限られるものではない。

 出力ギア170は、中心に軸穴172を有する。 穴172は、回転軸140の回転軸本体144に嵌着す 内径を有する。軸穴172に回転軸本体144を嵌 させた場合に、出力ギア170は回転軸140の回 と一体的に回転する。

 図12は、図11に示した振動アクチュエータ 100の構造を示す断面図である。なお、図11と 通の要素には同じ参照番号を付して重複す 説明を省く。

 電気機械変換素子132、136を含む駆動部130 、振れ回り部材120の周面上に接着される。 れにより、駆動電圧が印加されて電気機械 換素子132、134、136、138のいずれかが伸張し 場合に、電気機械変換素子132、134、136、138 接着された部分において振れ回り部材120も に伸張する。

 一方、振れ回り部材120の貫通穴は、図中 上側において大きく、下側においては小さ 内径を有する。これにより形成された傾斜 た駆動面121は、振れ回り部材120の内周面に ってすり鉢状の環状面をなす。

 調整部110、160のそれぞれは、ネジ溝部122 222に対してネジ山部112、162を螺着させるこ により、振れ回り部材120の長手方向両端に 着される。装着された調整部110、160は、各 のフランジ部111、161が振れ回り部材120の端 に当接することにより振れ回り部材120の両 に停まる。

 なお、本実施形態では、調整部110のネジ 部112を振れ回り部材120のネジ溝部122に、調 部160のネジ山部162を振れ回り部材120のネジ 部222にそれぞれ螺合させることにより調整 110、160が固定される。しかしながら、調整 110、160は、接着、嵌め合い等の他の方法に り振れ回り部材120に固定されてもよい。

 回転軸140は、挿通穴151に駆動力伝達軸157 側方から挿通された上で、回転軸本体144の 側を挿通することにより駆動力伝達環153を 着される。こうして形成された回転軸140が 振れ回り部材120の貫通穴に上方から挿通さ る。

 ここで、回転軸本体144の下端および上端 調整部110、160の軸受部114、164を通じて外部 で延在する。回転軸本体144は、上端側にお てより長く延在して、先端部に出力ギア170 装着される。

 なお、図示の例では回転軸140の一端に出 ギア170を装着した。しかしながら、回転軸 体144を下方にも延長して、回転軸140の両端 出力ギア170を装着することもできる。

 回転軸本体144は、調整部110、160の軸受部1 14、164により、回転自在に位置決めされる。 受部114、164は、転がり軸受け、滑り軸受け であってもよい。軸受部114、164および回転 本体144の間の間隙は十分に小さいので、振 回り部材120の内部まで塵芥が侵入すること 防止される。

 一方、回転軸140の駆動力伝達環153は、振 回り部材120の内面の駆動面121に当接する。 言すれば、振れ回り部材120の貫通穴は、駆 面121よりも上側においては、駆動力伝達環1 53の外径よりも大きな内径を有する。また、 動面121よりも下側においては、駆動力伝達 153の外径よりも小さな内径を有する。これ より、回転フランジ148外周の下側角部が、 駆動部159として駆動面121に当接する。

 更に、駆動力伝達環153は、駆動力伝達軸1 57を介して、回転フランジ148に当接する。こ により、駆動力伝達環153に生じた回転駆動 は、回転軸本体144に伝達される。

 付勢部材150は、回転軸本体144を挿通させ ことにより振れ回り部材120の内部に配置さ る。ここで、付勢部材150の上端は調整部160 下面に、付勢部材150の下端は回転フランジ1 48の上面に、それぞれ当接する。

 更に、付勢部材150は、調整部160および回 フランジ148の間で圧縮された状態で装着さ る。従って、付勢部材150は、回転フランジ1 48を下方に付勢する。

 付勢された回転フランジ148は、振れ回り 材120の肩部118が形成する駆動面121に係止さ る。これにより、回転フランジ148の被駆動 159が、振れ回り部材120の駆動面121に押し付 られる。このような構造により、振れ回り 材120の振れ回り運動が回転軸140を回転駆動 せる作用部200が形成される。

 なお、回転フランジ148は回転軸140の一部 して回転する。このため、付勢部材150両端 少なくとも一方は、当接する部材に対して 動する。この摺動部における摩擦を低減す これにより、振動アクチュエータ100の動損 低減し得る。具体的には、摺動部に潤滑材 塗布または貼付してもよい。

 上記のような構造を有する振動アクチュ ータ100は、以下のように動作する。なお、 の実施形態においても、振れ回りは、両端 おいて外部から支持されているものとする

 図8を参照して説明したように、駆動部130 の電気機械変換素子132、134、136、138に駆動電 圧が印加された場合は、振れ回り部材120の長 手方向に伸張する。電気機械変換素子132、134 、136、138のいずれかが伸張した場合、当該電 気機械変換素子132、134、136、138が接着された 箇所において振れ回り部材120も伸張するので 振れ回り部材120は屈曲する。

 電気機械変換素子132、134、136、138の各々 対して、振れ回り部材120の周方向に沿って 次駆動電圧が印加されると、振れ回り部材1 20の屈曲の向きが順次変化する。そこで、電 機械変換素子132、134、136、138に対して、順 π/2遅れた位相の交流電界を印加すると、紙 面に直交する円を描く振れ回り運動が生じる 。

 一方、振れ回り部材120は、両端において 部から支持されている。従って、振れ回り 動は、長手方向中央付近に、紙面に直交す 円を描く腹Yを形成する。これらの現象によ り、振れ回り部材120全体に、上下端を節X、Z して、中央付近を腹Yとする振れ回り運動が 生じる。

 また、振れ回り運動により生じる振れ回 部材120の水平方向の変位は、振れ回り部材1 20の長手方向について略中央においてもっと 大きい。これにより、腹Yにおいて接触させ ることにより、駆動力伝達環153に大きな駆動 力を伝達できる。

 振れ回り部材120の振れ回り運動による駆 面121の水平な変位は、傾斜した被駆動部159 介して回転フランジ148に作用する。被駆動 159に水平方向の変位が作用した場合、駆動 伝達環153は、付勢部材150の付勢に逆らって 方向に変位する。

 駆動力伝達環153が軸方向に変位すると、 駆動部159および駆動面121の間に間隙が生じ 。更に、振れ回り運動においては、駆動面1 21が変位する位置が周方向に沿って変位する で、被駆動部159および駆動面121の間に、駆 力伝達環153を回転させる摩擦が生じる。こ 摩擦により駆動されて生じた回転フランジ1 48の回転は、駆動力伝達軸157、回転フランジ1 48、回転軸本体144および出力ギア170を順次介 て外部に伝えられる。

 なお、駆動部130に印加される駆動電圧の 波数は、振れ回り部材120を含む振動系の固 振動数に応じた共振周波数を含むことが好 しい。これにより、振れ回り部材は、投入 れた駆動電力に対して効率よく振れ回り運 を生じて、それを継続できる。また、振れ り部材120を、複数の腹および節を生じるよ な他の振動モードで振れ回り運動させるこ もできる。

 更に、等間隔に配置された4枚の電気機械 変換素子132、134、136、138を含む駆動部130を例 示したが、駆動部130の構造はこれに限定され ない。振れ回り部材120は、振れ回り部材120の 周方向に配置された3以上の電気機械変換素 132、134、136、138を含む駆動部130によっても れ回り運動を発生し得る。

 また更に、作用部200において、被駆動部1 59および駆動面121は、相互に当接および離間 繰り返す。従って、被駆動部159および駆動 121の少なくとも表面は、耐磨耗性の高いセ ミックス等の材料により形成することがで る。これにより、振動アクチュエータ100の 命が延長される。

 図13および図14は、図11および図12に示し 振動アクチュエータ100における変換部300の 作を説明する図である。変換部300は、駆動 伝達環153、駆動力伝達軸157、回転フランジ14 8および付勢部材150を含んで形成される。

  図13は、回転負荷が小さい状態で動作す る振動アクチュエータ100の状態を示す。図12 参照して説明したように、振れ回り部材120 振れ回り運動による駆動面121の水平な変位( 図中の矢印P)は、傾斜した被駆動部159を介し 回転フランジ148に作用する。

 被駆動部159に水平方向の変位が作用した 合、駆動力伝達環153は、付勢部材150の付勢 逆らって軸方向に変位する(図中の矢印Q)。 れ回り運動においては、駆動面121が変位す 位置は周方向に沿って変位するので、駆動 121は、被駆動部159を介して駆動力伝達環153 回転させる。駆動力伝達軸157は、駆動力伝 環153の上面に形成された伝達溝155の中に入 込んで、駆動力伝達環153と共に回転する。

 回転軸本体144と一体の回転フランジ148は 付勢部材150により駆動力伝達軸157に上方か 押しつけられているので、駆動力伝達環153 共に回転する。こうして、駆動力伝達環153 生じた回転は、回転軸本体144を一定の駆動 で回転させる(図中の矢印R)。

 図14は、回転負荷が大きい状態で動作す 振動アクチュエータ100の状態を示す。回転 荷が大きくなると、回転フランジ148は、駆 力伝達軸157から伝達される回転駆動力に抗 て回転(図中の矢印R)の速度を減じる力(図中 矢印S)を生じる。この力により、回転フラ ジ148および駆動力伝達環153の間に、回転方 のずれが生るので、駆動力伝達軸157の周面 は、回転フランジ148および駆動力伝達環153 ら互いに異なる方向の力が作用する。

 周面に方向の異なる力が作用した場合、 動力伝達軸157は転動して、付勢部材150の付 に逆らって伝達溝155の斜面を登り始める(図 中の矢印T)。駆動力伝達環153は、駆動面121に り下方から位置決めされているので、伝達 155を登る駆動力伝達軸157は、回転フランジ1 48を上方に押し上げ(図中の矢印U)、付勢部材1 50を圧縮する。圧縮された付勢部材150は、よ 大きな付勢力により回転フランジ148を下方 向かって付勢する。

 回転フランジ148に対する大きくなった付 力は、駆動力伝達軸157を介して駆動力伝達 153に作用するので、被駆動部159を駆動面121 押しつける力も大きくなる。これにより、 動面121は、より大きな回転トルクを生じる うに駆動力伝達環153を駆動する。

 このように、例えば、振動アクチュエー 100が起動する場合のように、振動アクチュ ータ100に対する回転負荷が大きい場合は、 動力伝達環153が振れ回り部材120に強く押し けられるので、被駆動部159と駆動面121との の摩擦力が大きくなり、回転トルクが大き なる。また、回転軸140が定常回転している 合のように回転負荷が小さくい場合は、上 付勢力が小さくなり、駆動力伝達環153を振 回り部材120に強く押し付ける力が小さくな 。

 これにより、特別な起動時制御をするこ なく、振動アクチュエータ100を円滑に起動 せることができる。また、負荷が小さい場 は付勢力も小さくなるので、被駆動部159お び駆動面121の磨耗が抑制され、振動アクチ エータ100が長寿命化される。

 図15は、振動アクチュエータ101の分解斜 図を示す。また、図16は、振動アクチュエー タ101が、回転軸140の軸方向と直交する方向( 下、径方向という)から見た断面図を示す。 お、説明の便宜上、回転軸140の軸方向にお る駆動出力側を出力側、その反対側を非出 側と記載する。

 図15および図16に示すように、振動アクチ ュエータ101は、回転軸140と、振れ回り部材120 と、駆動部130と、弾性部材152、154とを備えて いる。回転軸140は、回転して動力を出力する 。回転軸140は、周方向の位置によって径が異 なる非円形部142、146を有する。

 振れ回り部材120は、回転軸140と同軸に配 れている。また、振れ回り部材120は円形の 周を有する筒型とされている。駆動部130は 振れ回り部材120を振れ回り運動させる。

 弾性部材152、154は、回転軸140および振れ り部材120に当接して振れ回り部材120におけ 振れ回り運動の変位を回転軸140に伝達する とにより回転軸140を回転させる。また、弾 部材152、154は、振れ回り部材120の内周に沿 て巻回された捻りバネであり、互いに交差 た一対の挟持部644を両端側に有する。一対 挟持部644は、互いに接近する方向への付勢 により非円形部142、146を狭持する。また、 性部材152、154は、振れ回り部材120の軸方向 端部に一対、配される。

 また、振れ回り部材120には、弾性部材152 154が当接する内周に沿ったV字溝242、244が設 けられる。さらに、振動アクチュエータ101は 、振れ回り部材120の軸方向中央部で振れ回り 部材120を固定保持する保持部180をさらに備え る。

 以下、振動アクチュエータ101の構成につ て詳細に説明する。図15及び図16に示すよう に、振れ回り部材120は、弾性変形可能な種々 の金属材料、樹脂材料、セラミックス材料等 により、回転軸140の軸方向を長手方向とする 矩形柱状に形成されている。また、振れ回り 部材120は中空とされており、その内部には回 転軸140が挿通されている。また、振れ回り部 材120の内部には、回転軸140の軸方向から見て 円状の内周部230が形成されている。なお、振 れ回り部材120は円柱状等の他の形状であって もよい。

 回転軸140は、出力側に非円形部146が、非 力側に非円形部142が形成された円柱状の部 とされている。非円形部146の先端側は、振 回り部材120から出力側へ突出しており、非 形部142の先端側は、振れ回り部材120から非 力側へ突出している。

 回転軸140の出力側の端部には、出力ギア1 70が配されている。出力ギア170の軸心には、 円形部146と嵌合可能な矩形状の軸穴172が形 されており、出力ギア170は、非円形部146と 穴172とが嵌合した状態で非円形部146と一体 に回転する。

 また、振れ回り部材120の出力側の端部に 、調整部160が取り付けられている。当該端 には、ネジ溝部222が回転軸140と同軸に形成 れている。一方、調整部160には、ネジ溝部2 22と螺合するネジ山部162と、ネジ山部162の出 側端部から径方向へ拡がる円盤状のフラン 部161とが備えられている。ネジ山部162及び ランジ部161の軸心には、回転軸140の出力側 回転自在に支持する円孔としての軸受部164 形成されている。

 また、振れ回り部材120の非出力側の端部 は、調整部110が取り付けられている。当該 部には、ネジ溝部212が回転軸140と同軸に形 されている。一方、調整部110は、調整部160 同様の構成とされており、ネジ山部162がネ 溝部212に螺合され、回転軸140の出力側を回 自在に支持している。即ち、回転軸140は、 対の調整部160、110を介して振れ回り部材120 、振れ回り部材120の軸線回りに回転自在に 持されている。

 振れ回り部材120の外周部には、駆動部130 配されている。駆動部130は、回転軸140の回 方向に沿って配された複数枚(本実施形態に おいては4枚)の電気機械変換素子132、134、136 138を備えている。電気機械変換素子132、134 136、138は、回転軸140の軸方向を長手方向と る矩形板状体であり、それぞれ、振れ回り 材120の外周部における4面のうちの一に接着 等により取り付けられている。電気機械変換 素子132、134、136、138には、図示しない電極が 設けられている。電気機械変換素子132、134、 136、138は、図示しない電源部から上記電極を 介して駆動電圧を印加される。

 また、電気機械変換素子132、134、136、138 、駆動電圧を印加された場合に伸張する圧 材料を含んでいる。具体的には、チタン酸 タン酸ジルコン酸鉛、水晶、ニオブ酸リチ ム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタ オブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン、亜鉛ニ ブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電 料を含んでいる。

 なお、多くの圧電材料は脆いので、りん 銅等の高弾性金属材料で補強することが好 しい。あるいは、振れ回り部材120自体を担 にして、振れ回り部材120の表面に圧電材料 を形成することにより、電気機械変換素子1 32、134、136、138を形成してもよい。また、上 電極は、ニッケル、金等の電極材料を、鍍 、スパッタ、蒸着、厚膜印刷等の方法で、 電材料の表面に直接に形成すればよい。振 回り部材120の外周の軸方向中央部には、保 部180が取り付けられている。保持部180は、 転軸140と同軸に配された円盤状部材であり 振れ回り部材120が挿通される矩形状の開口1 86と、ネジ等が挿通される取付穴184とが形成 れている。

 ここで、振れ回り部材120の対角間は開口1 86の各辺よりも僅かに長く設定されており、 れ回り部材120の角部と開口186の縁辺の中央 とが当接した状態で、振れ回り部材120と開 186とが嵌合する。また、振れ回り部材120の 記角部の軸方向中央部には、開口186の縁辺 中央部が嵌合可能な切欠き部102が形成され いる。

 このため、振れ回り部材120を、開口186に 通した後に軸線回りに回転させ、四方の切 き部102を四方の開口186縁辺の中央部に嵌合 せることにより、振れ回り部材120を、軸線 りに位置決めした状態で保持部180と一体化 きる。なお、保持部180は、取付穴184に挿通 れるネジ等により、振動アクチュエータ101 駆動源として用いる被駆動装置に取り付け れる。

 また、非円形部146、142にはそれぞれ弾性 材154、152が配される。弾性部材154、152は同 形状及び同一寸法の捩じりバネとされてお 、それぞれ非円形部146、142の基端部に取り けられている。弾性部材154、152は、円周部6 42と、一対の狭持部644とを備えている。

 円周部642は、弾性を有する線材が内周部2 30に沿って巻回されることにより形成されて る。また、狭持部644は、当該線材の両端部 内周側へ屈曲されることにより形成されて る。円周部642の両端部は、上下に重ね合わ れ、また、一対の狭持部644は、円周部642の 心に対して左右対称とされている。

 また、振れ回り部材120の内周部230の軸方 両端部には、両端側へかけて外径側へ傾斜 た斜面224が形成され、ネジ山部162の先端部 は、先端側へかけて外径側へ傾斜した斜面1 66が形成されている。斜面224、166は回転軸140 軸方向に向き合うことによりV字溝244、242を 形成しており、このV字溝244に弾性部材154、15 2の円周部642が挟み込まれている。

 図17は、図16のA-A´断面図を示す。図17に すように、回転軸140の出力側には、軸心Cに して対称な一対の円弧部616が形成されてい 。この一対の円弧部616が軸受部164に回転自 に嵌合している。なお、調整部110による回 軸140の非出力側の支持構造は、調整部160に る回転軸140の出力側の支持構造と同様なの 、説明は省略する。

 図18は、図16のB-B´断面図を示す。図18に すように、非円形部146は、軸心Cに対して左 対称な一対の平面部141を備えている。平面 141は、回転軸140の円周面に対して内径側へ んだ段部とされている。即ち、平面部141の 心Cからの距離r2は、回転軸140の半径r1より さい。また、一対の狭持部644の間隔は、弾 部材154が無負荷の状態で非円形部146の厚み(2 *r2)より狭く、非円形部146は、円周部642を弾 変形させた状態で一対の狭持部644の間に挟 込まれている。

 ここで、回転軸140が基準以上のトルクで 転された場合に、弾性部材154、152が弾性変 されるように、弾性部材154、152の弾性定数 直径、一対の狭持部644の間隔等、各種パラ ータが設定されている。なお、非円形部142 弾性部材152との取付構造は、非円形部146と 性部材154との取付構造と同様なので、説明 省略する。

 次に、本実施形態における作用について 明する。図19(A)、(B)には、振動アクチュエ タ101の駆動状態における振れ回り部材120の れ回り運動を説明する概念図が示されてい 。振動アクチュエータ101の駆動状態では、 気機械変換素子132、134、136、138に対して、 次π/2遅れた位相の交流電圧が印加される。

 ここで、回転軸140の軸線に対して互いに 称に配された電気機械変換素子132、136、同 く回転軸140の軸線に対して互いに対称に配 れた電気機械変換素子134、138にはそれぞれ 正負逆の駆動電圧が同位相で印加されるこ になる。これにより、電気機械変換素子132 136の一方が伸張して他方が収縮する動作と 他方が伸張して一方が収縮する動作とが交 に繰り返される。また、電気機械変換素子1 34、138の一方が伸張して他方が収縮する動作 他方が伸張して一方が収縮する動作とが交 に繰り返される。

 また、振れ回り部材120の軸方向中央部は 保持部180により固定保持されている。この め、振れ回り部材120の軸方向両端部が、電 機械変換素子132側と電気機械変換素子136側 へ交互に屈曲したり、電気機械変換素子134 と電気機械変換素子138側とへ交互に屈曲し りする。

 そして、電気機械変換素子132、134、136、1 38に印加される駆動電圧の位相が、順次π/2ず つ遅れていることにより、振れ回り部材120の 軸方向両端部における屈曲方向が、回転軸140 回りの一方向へとシフトしていく。これによ り、図19(B)に示すように、振れ回り部材120の 方向両端部が、回転軸140回りに円運動する 即ち、振れ回り部材120全体に、軸方向両端 を腹X、軸方向中央部を節Yとする振れ回り 動が生じる。そして、振れ回り部材120の振 回り運動が弾性部材152、154を介して回転軸14 0に伝達されることにより、回転軸140が回転 れ、出力ギア170を介してモータ駆動力が出 される。

 図20には、例えば、外部から回転軸140を 理に回転させる等して、回転軸140に対して 部から基準以上のトルクが入力された状態 、図16のB-B´断面図にて示されている。なお 出力側と非出力側とで生じる作用は同様な で、以下、出力側における作用を例にとっ 説明し、非出力側における作用については 明を省略する。

 この図に示すように、回転軸140に対して 部から基準以上のトルクが入力された場合 は、回転軸140が、弾性部材154に対して相対 転することにより、一対の平面部141が、一 の狭持部644を円周部642の弾性付勢力に抗し 互いに離間する方向(図中矢印R方向)へ変位 せる。これにより、図中矢印Sで示すように 、弾性部材154の円周部642の半径が減少するの で、円周部642とV字溝244との接触圧力が減少 る。

 よって、外部から回転軸140が無理に回転 せられた場合には、まず、回転軸140が弾性 材154に対して相対回転することにより円周 642とV字溝244との接触圧力が減少した状態ま たは離間した状態になり、その後、弾性部材 154が回転軸140の回転に連れ回って、V字溝244 対して摺動回転または空回りする。また、 転軸140の回転負荷が基準以下まで減少した は、弾性部材154が弾性復帰することにより 円周部642の半径が拡がって、再びV字溝244に い接触圧力で接触する。

 即ち、弾性部材154は、回転軸140に基準以 の回転負荷が生じた場合に、振れ回り部材1 20との接触圧力を減少させる。これにより、 転軸140に基準以上の回転負荷が生じた場合 、弾性部材154と振れ回り部材120との間に生 る摩擦力を軽減でき、弾性部材154と振れ回 部材120との磨耗劣化を抑制できる。

 従って、弾性部材154と振れ回り部材120と 接触部を保護でき、製品寿命を延長できる 動アクチュエータ101を提供できる。また、 動アクチュエータ101の駆動が停止している 態では、弾性部材154の円周部642が、V字溝244 に対して所定の接触圧力をもって当接するの で、回転軸140を一定の位置で停止(自己保持) せることができる。

 また、本実施形態では、弾性部材154、152 回転軸140の軸方向両端部、即ち回転軸140の れ回り運動の腹Xに相当する位置に配したこ とにより、振れ回り部材120から弾性部材154へ 効率よく振動を伝達でき、モータ出力を効率 よく高めることができる。また、本実施形態 では、弾性部材154の円周部642が当接するV字 244を、内周部230に形成したことにより、弾 部材154を回転軸140の軸方向に位置決めでき 弾性部材154を内周部230に当接させるための 勢部材等を不要にできるので、構成を簡素 でき、コストを低減できる。

 さらに、本実施形態では、調整部160、110 回転軸140の軸方向へ変位させることにより V字溝244、242における互いに向き合う一対の 斜面166、224の一方を他方に対して近接および 離間させることができる。これにより、当該 斜面166、224における弾性部材154、152と当接す る径方向の位置を調節でき、弾性部材154と振 れ回り部材120との接触圧力を調整できる。

 次に、本発明の他の実施形態に係る振動 クチュエータ801について説明する。なお、 の実施形態と同様の構成には同一の符号を し、説明は省略する。図21には、本実施形 に係る振動アクチュエータ801が径方向から た断面図にて示されている。

 この図に示すように、振動アクチュエー 801では、V字溝244が回転軸240の軸方向中央部 に配されている。また、非円形部146が回転軸 240の軸方向における出力側端部から中央部ま で形成されており、弾性部材154が回転軸240の 軸方向中央部に配されている。さらに、一対 の保持部180が、回転軸240の軸方向両端部を固 定保持している。

 次に、本実施形態における作用について 明する。図22(A)、(B)には、振動アクチュエ タ801の駆動状態における振れ回り部材120の れ回り運動を説明する概念図が示されてい 。振動アクチュエータ801が駆動している状 では、電気機械変換素子132、134、136、138が の実施形態と同様の方法で駆動される。こ で、振れ回り部材220の軸方向両端部が、一 の保持部180により固定保持されているので 振れ回り部材220全体に、軸方向中央部を腹X 軸方向両端部を節Yとする振れ回り運動が生 じる。そして、振れ回り部材220の振れ回り運 動が弾性部材154を介して回転軸240に伝達され ることにより、回転軸240が回転され、出力ギ ア170を介してモータ駆動力が出力される。

 ここで、本実施形態では、弾性部材154を 転軸240の軸方向中央部、即ち回転軸240の振 回り運動の腹Xに相当する位置に配している 。これにより、振れ回り部材220から弾性部材 154へ振動を効率良く伝達でき、モータ出力を 効率よく高めることができる。

 次に、振動アクチュエータ802について説 する。なお、他の実施形態と同様の構成に 同一の符号を付し、説明は省略する。図23 は、本実施形態に係る振動アクチュエータ80 2が径方向から見た断面図にて示されている この図に示すように、振動アクチュエータ80 2では、振れ回り部材320の軸方向中央部に段 部302が形成されており、内周部230は、段差 302を境に出力側の拡径部304と非出力側の縮 部306とに分かれている。

 弾性部材154は、拡径部304に配され、段差 302に当接している。また、回転軸340の軸方 中央部には、外径側へ拡がった円盤状のフ ンジ部342が配されている。また、フランジ 342と調整部160との間には弾性部材344が配さ ている。この弾性部材344は、回転軸340の軸 向に弾性収縮可能な圧縮コイルバネであり フランジ部342を非出力側へ付勢することに り、フランジ部342を介して弾性部材154を段 部302に押圧する。これにより、弾性部材154 、振れ回り部材320の軸方向中央部に位置決 される。

 また、振れ回り部材320の振動が、弾性部 154に対して、側方側からに加えて下方側か も加えられるので、回転軸340に加わる振動 効率よく増加させることができ、振動アク ュエータ802の出力を効率よく高めることが きる。

 次に、また他の実施形態について説明す 。なお、他の実施形態と同様の構成には同 の符号を付し、説明は省略する。図24には 本実施形態に係る振動アクチュエータ803が 解斜視図にて示されている。また、図25には 、振動アクチュエータ803が、径方向から見た 断面図にて示されている。

 これらの図に示すように、振動アクチュ ータ803は、振れ回り部材120と、回転軸840と 一対の係合部456とを備えている。振れ回り 材120は、円形の内周部230を有する筒型とさ ている。回転軸840は、軸方向の一部におい 外周の一部が径方向に窪んだ凹部としての 係合部442、444を有する。一対の係合部456は 振れ回り部材120の内周に沿って巻回され、 端側に互いに離間する方向への付勢力によ 被係合部442、444の側壁446、447に係合する一 の係合部456を有する捩じりバネとされてい 。

 回転軸840の出力側及び非出力側には、そ ぞれ、外周部の一部が内径側へ凹み、反対 へ貫通された被係合部444、442が形成されて る。この被係合部444、442が備える一対の側 446、447は、回転軸840の軸心Cに対して左右対 称な平面とされている。被係合部444は、V字 244と径方向に向き合う位置まで延び、被係 部442は、V字溝242と径方向に向き合う位置ま 延びている。

 また、被係合部444、442にはそれぞれ弾性 材454、452が配されている。弾性部材452、454 同一形状及び同一寸法の捩じりバネとされ おり、それぞれ被係合部444、442の底部に取 付けられている。

 図26には、図25のA-A´断面図が示されてい 。この図に示すように、弾性部材454、452は 円周部742と、一対の係合部456とを備えてい 。円周部742は、弾性を有する線材が内周部2 30に沿って巻回されることにより形成されて る。また、係合部456は、当該線材の両端部 内周側へ屈曲されることにより形成されて り、V字溝244、242に嵌め込まれている。円周 部742の両端部は、周方向に互いに離間され、 また、一対の係合部456は、円周部742の中心に 対して左右対称とされている。

 一対の係合部456の間隔は、弾性部材454が 負荷の状態で一対の側壁446、447の間隔より い。即ち、一対の側壁446、447は、円周部742 弾性変形させた状態で一対の係合部456を挟 込んでいる。ここで、回転軸840が基準以上 トルクで回転された場合に、弾性部材454、4 52が弾性変形されるように、弾性部材454、452 弾性定数、一対の係合部456の間隔等、各種 ラメータが設定されている。なお、被係合 442と弾性部材452との取付構造は、被係合部4 44と弾性部材454との取付構造と同様なので、 明は省略する。

 次に、本実施形態における作用について 明する。図27には、回転軸840に対して外部 ら基準以上のトルクが入力された場合にお る作動状態が、図25のA-A´断面図にて示され いる。なお、出力側と非出力側とで生じる 用は同様なので、以下、出力側における作 を例にとって説明し、非出力側における作 については説明を省略する。

 この図に示すように、回転軸840に対して 部から基準以上のトルクが入力された場合 は、回転軸840が、弾性部材454に対して相対 転すると共に、一対の側壁446が、一対の係 部456を円周部742の弾性付勢力に抗して互い 接近する方向へ変位させる。これにより、 性部材454の円周部742の半径が減少するので 円周部742とV字溝244との接触圧力が減少する 。

 即ち、弾性部材454は、回転軸840に基準以 の回転負荷が生じた場合に、振れ回り部材1 20との接触圧力を減少させる。これにより、 転軸840に基準以上の回転負荷が生じた場合 、弾性部材454と振れ回り部材120との間に生 る摩擦力を軽減でき、弾性部材454と振れ回 部材120との接触部を保護できる。また、本 施形態では、振動アクチュエータ803の駆動 停止している状態で、弾性部材454の円周部7 42が、V字溝244に対して所定の接触圧力をもっ て当接するので、回転軸840を一定の位置で停 止(自己保持)させることができる。

 なお、本実施形態では、被係合部442、444 、回転軸840の出力側又は非出力側を径方向 二分するスリットとした。しかし、被係合 442、444は、一対の係合部456が自身の弾性力 より係合する一対の側壁を備えていればよ 、例えば、矩形状の貫通孔又は窪みであっ もよい。

 図28は、振動アクチュエータ700を含む撮 装置400の構造を模式的に示す縦断面図であ 。撮像装置400は、レンズユニット410および ディ460を含む。レンズユニット410は、マウ ト450を介して、ボディ460に対して着脱自在 装着される。レンズユニット410は、光学部 420、光学部材420を収容するレンズ鏡筒430、 よび、レンズ鏡筒430の内部に設けられて光 部材420を駆動する振動アクチュエータ700を える。

 光学部材420は、図中で左側にあたる入射 から順次配列された、フロントレンズ422、 ンペンセータレンズ424、フォーカシングレ ズ426およびメインレンズ428を含む。フォー シングレンズ426およびメインレンズ428の間 は、アイリスユニット440が配置される。

 振動アクチュエータ700は、保持部180、190 おいて、螺子等の固定部材によって、レン 鏡筒430の内部に固定される。保持部180、190 、振れ回り部材720の振れ回り運動における の位置で、振れ回り部材720を支持する。こ により、振れ回り部材720の振動をレンズ鏡 430に伝達させることがなく、振れ回り部材7 20の振動の撮像装置400への影響を軽減するこ ができる。

 振動アクチュエータ700は、光軸方向につ てレンズ鏡筒430の中程にあって相対的に小 なフォーカシングレンズ426の下方に配置さ る。これにより、レンズ鏡筒430の径を拡大 ることなく、振動アクチュエータ700はレン 鏡筒430内に収容される。振動アクチュエー 700は、例えば輪列を介してフォーカシング ンズ426を光軸方向に前進または後退させる

 ボディ460は、メインミラー540、ペンタプ ズム470、接眼系490を含む光学部材を収容す 。メインミラー540は、レンズユニット410を して入射した入射光の光路上に傾斜して配 される待機位置と、入射光を避けて上昇す 撮影位置(図中に点線で示す)との間を移動 る。

 待機位置にあるメインミラー540は、入射 の大半を、上方に配置されたペンタプリズ 470に導く。ペンタプリズム470は、入射光の 映を接眼系490に向かって出射するので、フ ーカシングスクリーン472の映像を接眼系490 ら正像として見ることができる。入射光の りは、ペンタプリズム470により測光ユニッ 480に導かれる。測光ユニット480は、入射光 強度およびその分布等を測定する。

 なお、ペンタプリズム470および接眼系490 間には、ファインダ液晶494に形成された表 画像を、フォーカシングスクリーン472の映 に重ねるハーフミラー492が配置される。表 画像は、ペンタプリズム470から投影された 像に重ねて表示される。

 また、メインミラー540は、入射光の入射 に対する裏面にサブミラー542を有する。サ ミラー542は、メインミラー540を透過した入 光の一部を、下方に配置された測距ユニッ 530に導く。これにより、メインミラー540が 機位置にある場合は、測距ユニット530が被 体までの距離を測定する。なお、メインミ ー540が撮影位置に移動した場合は、サブミ ー542も入射光の光路から退避する。

 更に、入射光に対してメインミラー540の 方には、シャッタ520、光学フィルタ510およ 撮像部500が順次配置される。シャッタ520が 放される場合、その直前にメインミラー540 撮影位置に移動するので、入射光は直進し 撮像部500に入射される。これにより、入射 の形成する画像が電気信号に変換される。 れにより、撮像部500は、レンズユニット410 よって結像された画像を撮像する。

 撮像装置400において、レンズユニット410 ボディ460とは電気的にも結合されている。 って、例えば、ボディ460側の測距ユニット5 30が検出した被写体までの距離の情報を参照 つつ振動アクチュエータ700の回転を制御す ことにより、オートフォーカス機構を形成 きる。また、測距ユニット530が振動アクチ エータ700の動作量を参照することにより、 ォーカスエイド機構を形成することもでき 。振動アクチュエータ700および撮像部500は 制御部550により上記の通り制御される。

 なお、振動アクチュエータ700をフォーカ ングレンズ426の駆動に用いる場合について 示したが、アイリスユニット440の開閉、ズ ムレンズにおけるバリエータレンズの移動 を振動アクチュエータ700で駆動できること いうまでもない。この場合も、電気信号を して測光ユニット480、ファインダ液晶494等 情報を参照し合うことにより、振動アクチ エータ700は、露出の自動化、シーンモード 実行、ブラケット撮影の実行等に関与する

 また、振動アクチュエータ700を備えた場 について説明したが、振動アクチュエータ7 00に換えて振動アクチュエータ100を用いても いことはいうまでもない。振動アクチュエ タ100、700は、回転負荷が大きい場合に自律 に回転トルクを増加させるので、振動アク ュエータ100、700の制御を簡単にすることが きる。また、負荷変動に対して安定して動 する。

 更に、振動アクチュエータ100に換えて、 動アクチュエータ101、801、802、803のいずれ を用いることもできる。この場合、過大な 転負荷に対して振動アクチュエータ101、801 802、803が自律的にロータの接触圧を低下さ るので、複雑な制御なしに振動アクチュエ タ101、801、802、803の磨耗による劣化を防止 きる。

 例えば、撮像装置400には、オートフォー ス動作中にフォーカスリング560によるマニ アルフォーカス操作が可能になる、いわゆ M/Aモードが搭載されている。フォーカスリ グ560が操作された場合は、振動アクチュエ タ101、801、802、803の出力に代えて、ユーザ よるフォーカスリング560の回転操作により ォーカシングレンズ426が駆動される。

 振動アクチュエータ101、801、802、803とフ ーカスリング560とはギア列を介して連結さ ており、フォーカスリング560の回転がギア により振動アクチュエータ101、801、802、803 伝達される。このため、オートフォーカス 作中にフォーカスリング560が手動により高 で回転された場合、あるいは振動アクチュ ータ101、801、802、803の駆動が停止している 態でフォーカスリング560が回転された場合 には、振動アクチュエータ101、801、802、803 回転軸240に基準以上のトルクが入力される とがある。

 この場合、振動アクチュエータ101、801、8 02、803においては、弾性部材154、152が、振れ り部材120との接触圧力を減少させる。従っ 、回転軸240に基準以上のトルクが入力され 場合でも、弾性部材154、152と回転軸240との に生じる摩擦力を軽減でき、弾性部材154、1 52と回転軸240との接触部を保護できる。

 以上のように、振動アクチュエータ100、7 00または、振動アクチュエータ101、801、802、8 03は、撮影機、双眼鏡等の光学系において、 焦機構、ズーム機構、手振れ補正機構等の 動に好適に使用できる。さらに、精密ステ ジ、より具体的には電子ビーム描画装置、 査装置用各種ステージ、バイオテクノロジ セルインジェクタの移動機構、核磁気共鳴 置の移動ベッド等の動力源に使用されうる 、用途がこれらに限られないことはいうま もない。

 以上、本発明を実施の形態を用いて説明 たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形 に記載の範囲には限定されない。上記実施 形態に、多様な変更または改良を加えるこ が可能であることが当業者に明らかである その様な変更または改良を加えた形態も本 明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求 範囲の記載から明らかである。