Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ASSISTANCE SYSTEM AND CONTROL METHOD THEREFOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2023/105337
Kind Code:
A1
Abstract:
The present invention attains an assistance system capable of dealing with the particularity of travelling of a saddle-type vehicle. The present invention also attains a control method for the assistance system. The present invention involves: acquiring surrounding environment information on a saddle-type vehicle (100) on the basis of an output from at least one surrounding environment detection device (11); determining the presence or absence of traveling through by the saddle-type vehicle (100) between vehicle sequences, on the basis of the surrounding environment information; transmitting, upon determination of the presence of traveling through between the vehicle sequences, a trigger signal through wireless communication from a control device (20) of the saddle-type vehicle (100) to other control devices (120); and, upon reception of the trigger signal by the other control devices (120), executing an other vehicle driver assistance operation for assisting drivers of the other vehicles (200) positioned around the saddle-type vehicle (100).

Inventors:
PFAU LARS (JP)
Application Number:
PCT/IB2022/061387
Publication Date:
June 15, 2023
Filing Date:
November 24, 2022
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BOSCH GMBH ROBERT (DE)
International Classes:
G08G1/16; B60W30/18; B60W50/14; B62D15/02
Foreign References:
US20180275650A12018-09-27
EP3098799A12016-11-30
US20160306357A12016-10-20
Download PDF:
Claims:
【書類名】 請求の範囲

【請求項! ] 少なく とも 1つの周囲環境検出装置 ( 1 1 ) が搭載された鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) の制 御装置 ( 2 0 ) を含む支援システム ( 1 ) であって、 前記制御装置 ( 2 0 ) は、 前記周囲環境検出装置 ( 1 1 ) の出力に基づいて、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) の車列 間すり抜け走行の有無を判定する判定部 ( 2 3) と、 前記判定部 ( 2 3 ) で前記車列間すり抜け走行が有ると判定された場合に、 ト リガ信号 を他の制御装置 ( 1 2 0 ) へ無線通信を介して送信する通信動作を実行する実行部 ( 2 2 ) と、 を備えており、 前記他の制御装置 ( 1 2 0 ) は、 前記ト リガ信号を受信した場合に、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) の周辺に位置する他車両 ( 2 0 0) の運転者を支援する他車両運転者支援動作 を実行する、 支援システム ( 1 ) □

【請求項 2】 前記他の制御装置 ( 1 2 〇 ) は、 前記他車両運転者支援動作として、 前記他車両 ( 2 0 〇 ) の前記運転者に対する報知動作を実行する、 請求項 1 に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 3 ] 前記他の制御装置 ( 1 2 0 ) は、 前記他車両 ( 2 0 0) に搭載されている報知装置 ( 5 〇 ) に制御指令を出力して、 前記報知動作を実行する、 請求項 2に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 4 ] 前記他の制御装置 ( 1 2 0 ) は、 該他の制御装置 ( 1 2 0 ) と通信可能に接続された前 記他車両 ( 2 0 0 ) の付属品に設けられている報知装置 ( 5 0 ) に制御指令を出力して、 前記報知動作を実行する、 請求項 2又は 3に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 5 ] 前記他の制御装置 ( 1 2 0 ) は、 道路設備に設けられている報知装置 ( 5 0 ) に制御指 令を出力して、 前記報知動作を実行する、 請求項 2〜 4の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 6 ] 前記他の制御装置 ( 1 2 0 ) は、 前記他車両運転者支援動作として、 前記他車両 ( 2 0 〇 ) の走行を制御する走行制御動作を実行する、 請求項 1〜 5の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 ? ] 前記他車両運転者支援動作は、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) がすり抜ける隙間を形成す る 2つの車列 (V L l、 V L 2 ) の何れかに属する車両と して特定された前記他車両 ( 2 〇 〇 ) の前記運転者を支援する動作である、 請求項 1〜 6の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 8】 前記他車両運転者支援動作は、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) の前方又は側方に位置する 車両と して特定された前記他車両 ( 2 0 0) の前記運転者を支援する動作である、 請求項 1〜 7の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 9 ] 前記他車両運転者支援動作は、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) に後続して車列間すり抜け 走行を行う他の鞍乗り型車両 ( 3 0 0) の前方又は側方に位置する車両として特定された 前記他車両 ( 2 0 〇 ) の前記運転者を支援する動作である、 請求項 1〜 8の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 。 【請求項 ! 〇 ] 前記他の制御装置 ( 1 2 0 ) は、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0) と前記他車両 ( 2 0 0 ) との衝突可能性の指標である衝突可能性指標に応じて、 前記他車両運転者支援動作の実行 の有無又は該他車両運転者支援動作を変化させる、 請求項 1〜 9の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 〇

【請求項 1 1 ] 前記衝突可能性指標は、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0) と前記他車両 ( 2 0 0 ) との位置 関係情報に基づいて取得される、 請求項 1 〇に記載の支援システム ( 1 ) 〇

【請求項! 2 ] 前記衝突可能性指標は、 前記他車両 ( 2 0 0) における前記運転者のステァリング装置

( 1 7 0 ) の操作状態情報に基づいて取得される、 請求項 1 〇又は 1 1に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項! 3 ] 前記衝突可能性指標は、 前記他車両 ( 2 0 0) における前記運転者の方向指示器 ( 1 8 〇 ) の操作状態情報に基づいて取得される、 請求項 1 〇〜 1 2の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項! 4 ] 前記実行部 ( 2 2 ) は、 前記他の制御装置 ( 1 2 0) による前記他車両運転者支援動作 の実行の有無に応じて、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0) の運転者を支援する自車両運転者支 援動作の実行の有無又は該自車両運転者支援動作を変化させる、 請求項 1~ 1 3の何れか一項に記載の支援システム ( 1 ) 。

【請求項 1 5 ] 少なく とも 1つの周囲環境検出装置 ( 1 1 ) が搭載された鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) の制 御装置 ( 2 0 ) を含む支援システム ( 1 ) の制御方法であって、 前記制御装置 ( 2 0 ) の判定部 ( 2 3 ) が、 前記周囲環境検出装置 ( 1 1 ) の出力に基 づいて、 前記鞍乗り型車両 ( 1 0 0 ) の車列間すり抜け走行の有無を判定し、 前記制御装置 ( 2 0 ) の実行部 ( 2 2 ) が、 前記判定部 ( 2 3) で前記車列間すり抜け 走行が有ると判定された場合に、 トリガ信号を他の制御装置 ( 1 2 0 ) へ無線通信を介し て送信する通信動作を実行し、 前記他の制御装置 ( 1 2 0 ) が、 前記ト リガ信号を受信した場合に、 前記鞍乗り型車両

( 1 0 0 ) の周辺に位置する他車両 ( 2 0 0) の運転者を支援する他車両運転者支援動作 を実行する、 制御方法。

Description:
【書類名】 明細書

【発明の名称】 支援システム、 及び、 その制御方法

【技術分野】

【。 0 0 1】 本発明は、 少なく とも 1つの周囲環境検出装置が搭載された鞍乗り 車両の制御装置を 含む支援システムと、 少なく とも 1つの周囲環境検出装置が搭載された鞍乗り 車両の制 御装置を含む支援システムの制御方法と、 に関する。

【背景技術】

【〇 0 0 2】 従来の鞍乗り型車両と して、 その鞍乗り型車両の運転者を支援する運転者 支援動作を実 行可能な支援システムが搭載されたものがあ る (例えば、 特許文献 1 ) 。

【先行技術文献】

【特許文献】

【〇 0 0 3】

【特許文献!】 特開 2 0 0 9 — 1 1 6 8 8 2号公報

【発明の概要】

【発明が解決しよう とする課題】

【〇 0 0 4】 鞍乗り型車両は、 他の車両 (例えば、 乗用車、 トラック等) と比較して格段小型である 。 そのため、 鞍乗り型車両は、 他の車両では想定されない特殊な走行が可能 である。 一方 、 従来の鞍乗り型車両に搭載されている支援シ ステムでは、 鞍乗り型車両の走行の特殊性 に適切に対応することが困難となる場合が生 じ得る。

【〇 0 0 5】 本発明は、 上述の課題を背景としてなされたものであり 、 鞍乗り型車両の走行の特殊性 に対応し得る支援システムを得るものである 。 また、 そのような支援システムの制御方法 を得るものである。

【課題を解決するための手段】

【〇 0 0 6】 本発明に係る支援システムは、 少なく とも 1つの周囲環境検出装置が搭載された鞍乗り 型車両の制御装置を含む支援システムであっ て、 前記制御装置は、 前記周囲環境検出装置 の出力に基づいて、 前記鞍乗り型車両の車列間すり抜け走行の有 無を判定する判定部と、 前記判定部で前記車列間すり抜け走行が有る と判定された場合に、 トリガ信号を他の制御 装置へ無線通信を介して送信する通信動作を 実行する実行部と、 を備えており、 前記他の 制御装置は、 前記トリガ信号を受信した場合に、 前記鞍乗り型車両の周辺に位置する他車 両の運転者を支援する他車両運転者支援動作 を実行する。

【。 0 0 7】 本発明に係る制御方法は、 少なく とも 1つの周囲環境検出装置が搭載された鞍乗り 車 両の制御装置を含む支援システムの制御方法 であって、 前記制御装置の判定部が、 前記周 囲環境検出装置の出力に基づいて、 前記鞍乗り型車両の車列間すり抜け走行の有 無を判定 し、 前記制御装置の実行部が、 前記判定部で前記車列間すり抜け走行が有る と判定された 場合に、 トリガ信号を他の制御装置へ無線通信を介し て送信する通信動作を実行し、 前記 他の制御装置が、 前記ト リガ信号を受信した場合に、 前記鞍乗り型車両の周辺に位置する 他車両の運転者を支援する他車両運転者支援 動作を実行する。

【発明の効果】

【〇 0 0 8】 本発明に係る支援システム及び制御方法では 、 少なく とも 1つの周囲環境検出装置の出 力に基づいて、 鞍乗り型車両の周囲環境情報が取得され、 その周囲環境情報に基づいて鞍 乗り型車両の車列間すり抜け走行の有無が判 定され、 車列間すり抜け走行が有ると判定さ れた場合に、 トリガ信号が鞍乗り型車両の制御装置から他 の制御装置へ無線通信を介して 送信され、 他の制御装置が、 トリガ信号を受信した場合に、 鞍乗り型車両の周辺に位置す る他車両の運転者を支援する他車両運転者支 援動作を実行する。 そのため、 鞍乗り型車両 の走行の特殊性に適切に対応することが可能 となる。

【図面の簡単な説明】

[ 0 0 0 9 ]

【図 1】 本発明の実施の形態に係る支援システムの、 構成を示す図である。

【図 2】 本発明の実施の形態に係る支援システムの、 構成を示す図である。

【図 3】 本発明の実施の形態に係る支援システムの、 機能の一例を説明するための図 である。

【図 4】 本発明の実施の形態に係る支援システムの、 動作の一例を説明するための図 である。

【発明を実施するための形態】

[ 0 0 1 0 ] 以下に、 本発明に係る支援システム及び制御方法につ いて、 図面を用いて説明する。

[ 0 0 1 1 ] なお、 以下で説明する構成、 動作等は、 一例であり、 本発明に係る支援システム及び制 御方法は、 そのような構成、 動作等である場合に限定されない。

[ 0 0 1 2 ] 例えば、 以下では、 鞍乗り型車両が、 自動二輪車である場合を説明しているが、 本発明 に係る支援システム及び制御方法では、 鞍乗り型車両が、 自動二輪車以外の他の車両であ ってもよい。 鞍乗り型車両は、 例えば、 モータサイクル (自動二輪車、 自動三輪車) 、 自 転車等であり、 運転者が跨がって搭乗するタイプの車両を意 味する。 モータサイクルには 、 エンジンを推進源とする車両、 電気モータを推進源とする車両等が含まれ、 例えば、 オ ートバイ、 スクーター、 電動スクーター等が含まれる。 また、 自転車は、 ペダルに付与さ れる運転者の踏力によって路上を推進するこ とが可能な車両を意味する。 自転車には、 普 通自転車、 電動アシス ト自転車、 電動自転車等が含まれる。

[ 0 0 1 3 ] また、 以下では、 同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省 略している。 また、 各図 において、 同一の又は類似する部分については、 同一の符号を付すか又は符号を付すこと を省略している。 また、 細かい構造については、 適宜図示を簡略化又は省略している。

[ 0 0 1 4 ] 実施の形態. 以下に、 実施の形態に係る支援システムを説明する。

[ 0 0 1 5 ] く支援システムの構成> 実施の形態に係る支援システムの構成につい て説明する。 図 1及び図 2は、 本発明の実施の形態に係る支援システムの、 構成を示す図である。 図 3は、 本発明の実施の形態に係る支援システムの、 機能の一例を説明するための図である と、 を含む。 制御装置 2 0及び制御装置! 2〇に、 他の情報を検出する各種検出装置の検 出結果が入力されてもよい。

[ 0 0 1 8 ] 自車両運転者支援システム i 〇は、 周囲環境検出装置 1 1の出力に基づいて取得される 鞍乗り型車両 1 〇〇の周囲環境情報を用いて、 鞍乗り型車両 ! 〇〇の運転者を支援する自 車両運転者支援動作を実行する。 自車両運転者支援システム 1 〇の各部は、 自車両運転者 支援システム 1 〇に専ら用いられるものであってもよく、 また、 他のシステムと共用され るものであってもよい。 なお、 自車両運転者支援動作は、 鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境 情報と異なる情報を用いて実行されるもので あってもよい。

[ 0 0 1 9 ] 周囲環境検出装置 1 1は、 例えば、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の前方に向けられた周囲環境検 出装置 1 1 aであってもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の後方に向けられた周囲環境検 出装置 1 1 bであってもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の左方に向けられた周囲環境検 出装置 1 1 cであってもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の右方に向けられた周囲環境検 出装置 1 1 dであってもよく、 また、 それらの組み合わせであってもよい。 周囲環境検出 装置! 1 a、 1 1 b、 1 1 c、 1 1 dは、 それぞれ、 例えば、 レーダー、 L i d a rセン サ、 超音波センサ、 カメラ等である。 周囲環境検出装置 1 1 c及び周囲環境検出装置 1 1 d の少なく とも一部が、 周囲環境検出装置 ! 1 a又は周囲環境検出装置 ! 1 bで代用され ていてもよい。

[ 0 0 2 0 ] 走行状態検出装置 : L 2は、 例えば、 前輪回転速度センサ、 後輪回転速度センサ等を含む 。 前輪回転速度センサ及び後輪回転速度センサ は、 車輪の回転速度を検出する。 前輪回転 速度センサ及び後輪回転速度センサが、 車輪の回転速度に実質的に換算可能な他の物 理量 を検出するものであってもよい。

[ 0 0 2 1 ] また、 走行状態検出装置 1 2は、 例えば、 慣性計測装置を含む。 慣性計測装置は、 3軸 のジャイロセンサ及び 3方向の加速度センサを備えており、 鞍乗り型車両: [ 〇 〇の 3軸の 加速度と 3軸の角速度を計測する。 慣性計測装置が、 3軸の加速度と 3軸の角速度に実質 的に換算可能な他の物理量を計測するもので あってもよい。 また、 慣性計測装置が、 3軸 の加速度及び 3軸の角速度の一部のみを計測するものであ てもよい。

[ 0 0 2 2 ] また、 走行状態検出装置 1 2は、 例えば、 制動力計測装置、 駆動力計測装置等を含む。 制動力計測装置は、 例えば、 運転者のブレーキ操作の操作量、 制動装置 3 0に生じている 実際の制動力等を計測する。 制動力計測装置が、 運転者のブレーキ操作の操作量又は制動 装置 3 〇に生じている実際の制動力に実質的に換算 可能な他の物理量を計測するものであ ってもよい。 また、 駆動力計測装置は、 例えば、 運転者のアクセル操作の操作量、 駆動装 置 4 0に生じている実際の駆動力等を計測する。 駆動力計測装置が、 運転者のアクセル操 作の操作量又は駆動装置 4 〇に生じている実際の駆動力に実質的に換算 可能な他の物理量 を計測するものであってもよい。

[ 0 0 2 3 ] 設定入力装置 1 3は、 運転者による各種設定の入力を受け付ける。 例えば、 運転者は、 設定入力装置 1 3を用いて各種自車両運転者支援動作の有効 び無効を切り換えることが できる。 また、 例えば、 運転者は、 設定入力装置 1 3を用いて各種自車両運転者支援動作 で用いられる各種モード又は各種閩値 (例えば、 上限値、 下限値等) を設定することがで きる。 設定入力装置 1 3は、 運転者の身体 (例えば、 手、 足等) による操作を受け付ける ものであってもよく、 また、 運転者が発する音声を受け付けるものであっ てもよい。 また 、 設定入力装置 1 3は、 鞍乗り型車両 1 〇〇に設けられていてもよく、 また、 制御装置 2 〇と通信可能に接続された鞍乗り型車両 1 〇〇の付属品 (例えば、 ヘルメッ ト、 グローブ 等) に設けられていてもよい。

[ 0 0 2 4 ] また、 走行状態検出装置 1 2は、 例えば、 G P S ( G 1 〇 b a 1 P o s i t i o n ! n g S y s t e m ) 衛星からの信号の受信機と地図情報の記憶部 とを含む。 鞍乗り型車 両 1 〇 〇の位置又は進行方向を計測可能な他の構成 が採用されてもよい。

[ 0 0 2 5 ] 鞍乗り型車両 1 〇 〇の制御装置 2 〇は、 取得部 2 1 と、 実行部 2 2と、 判定部 2 3と、 を含む。 制御装置 2 0の各部は、 1つの筐体に纏めて設けられていてもよく、 また、 複数 の筐体に分けられて設けられていてもよい。 また、 制御装置 2 0の一部又は全ては、 例え ば、 マイコン、 マイクロプロセッサユニット等で構成されて もよく、 また、 ファームウェ ア等の更新可能なもので構成されてもよく、 また、 C P U等からの指令によって実行され るプログラムモジュール等であってもよい。

[ 0 0 2 6 ] 取得部 2 1は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇に搭載されている各装置から出力される情 報を取得 する。 例えば、 取得部 2 1は、 周囲環境検出装置 1 1からの出力に基づいて鞍乗り型車両 ! 〇 〇の周囲環境情報を取得し、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行状態検出装置 1 2からの出力 に基づいて鞍乗り型車両 1 0 0の走行状態情報を取得する。 周囲環境情報は、 鞍乗り型車 両 1 〇 〇と鞍乗り型車両 1 0 0の周囲に位置する対象 (例えば、 車両、 障害物、 道路設備 、 人、 動物等) との位置関係情報を含む。 位置関係情報は、 例えば、 相対位置、 相対距離 、 相対速度、 相対加速度、 相対加加速度、 通過時間差、 衝突に至るまでの予測時間等の情 報である。 位置関係情報は、 それらに実質的に換算可能な他の物理量の情 報であってもよ い。 走行状態情報は、 例えば、 鞍乗り型車両 1 0 0の速度、 加減速度、 位置、 進行方向等 の情報を含む。 走行状態情報は、 それらに実質的に換算可能な他の物理量の情 報であって もよい。

[ 0 0 2 7 ] 実行部 2 2は、 取得部 2 1で取得される各種情報に基づいて、 自車両運転者支援システ ム 1 0の各種装置に制御指令を出力して、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の運転者を支援する自車両 運転者支援動作を実行する。

[ 0 0 2 8 ] 例えば、 実行部 2 2は、 自車両運転者支援動作の実行に際して、 必要に応じて、 取得部 2 1で取得される鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境情報 (特に、 位置関係情報) に基づいて 、 鞍乗り型車両 1 〇 0に自動加減速動作を実行させる。 実行部 2 2は、 自動加減速動作の 実行に際して、 制動装置 3 0又は駆動装置 4 0に制御指令を出力する。 制動装置 3 0は、 鞍乗り型車両 1 〇〇を制動する。 駆動装置 4 0は、 鞍乗り型車両 1 0 0の動力源として、 鞍乗り型車両 1 〇〇を駆動する。 制動装置 3 0が、 減速度を生じさせる又は増加させるた めに制御されてもよく、 また、 加速度を生じさせる又は増加させるために制 御されてもよ い。 駆動装置 4 0が、 加速度を生じさせる又は増加させるために制 御されてもよく、 また 、 減速度を生じさせる又は増加させるために制 御されてもよい。 その加減速度の制御は、 ブレーキ操作及びアクセル操作が全く行われ ていない状熊で、 自動で実行されるものであ ってもよく、 また、 ブレーキ操作及びアクセル操作の少なく とも一方の操作が行われてい る状態で、 その操作の過不足を自動で補うものであって もよい。

[ 0 0 2 9 ] 例えば、 実行部 2 2は、 自車両運転者支援動作の実行に際して、 必要に応じて、 取得部 2 1で取得される鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境情報 (特に、 位置関係情報) に基づいて 、 報知装置 5 0に運転者に対する報知動作を実行させる。 報知装置 5 0は、 表示 (つまり 、 視覚器が感覚器として用いられる知覚) によって運転者に報知するものであってもよ く 、 また、 音 (つまり、 聴覚器が感覚器として用いられる知覚) によって運転者に報知する ものであってもよく、 また、 振動 (つまり、 触覚器が感覚器として用いられる知覚) にょ って運転者に報知するものであってもよい。 例えば、 報知装置 5 0は、 ディスプレイ、 ラ ンプ、 スピーカー、 バイブレーター等である。 報知装置 5 0は、 鞍乗り型車両 1 0 0に設 けられていてもよく、 また、 制御装置 2 0と通信可能に接続された鞍乗り型車両 1 0 0の 付属品 (例えば、 ヘルメ ッ ト、 グローブ等) に設けられていてもよい。 報知装置 5 0が、 鞍乗り型車両 1 〇 〇に瞬時的な加減速を生じさせることによっ て運転者に報知するもので あってもよい。 つまり、 報知装置 5 0は、 制動装置 3 0又は駆動装置 4 0によって実現さ れてもよい。

[ 0 0 3 0 ] 判定部 2 3は、 取得部 2 1で取得される鞍乗り型車両 1 〇 〇の周囲環境情報に基づいて 、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり抜け走行の有無を判定する。 図 3に示されるように、 車列間すり抜け走行は、 鞍乗り型車両 1 0 0が、 左方車列 V L ! と右方車列 V L 2 との間 を、 左方車列 V L 1に属する他車両 2 0 0及び右方車列 V L 2に属する他車両 2 0 0より も速い速度ですり抜ける走行である。 左方車列 V L !及び右方車列 V L 2は、 鞍乗り型車 両 : L 〇 〇の走行方向と同一の方向を向いて走行又は 停止している他車両 2 〇 〇によって形 成される車列である。

[ 0 0 3 1 ] 具体的には、 判定部 2 3は、 取得部 2 1で鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境情報として取 得される鞍乗り型車両 1 0 0と鞍乗り型車両 1 〇 〇の周囲に位置する対象との位置関係情 報に基づいて、 左方車列 V L ! に属する他車両 2 〇 〇の鞍乗り型車両 1 〇 〇に対する相対 速度を示す情報である左方相対速度情報を取 得する。 左方車列 V L 1は、 鞍乗り型車両 1 。 0の走行ライン D Lの左方であって、 目.つ、 その走行ライン D Lからの距離が基準値を 下回る位置にある車列 (つまり、 図 3における走行レーン L 1 に位置する車列) と定義さ れる。 相対速度の取得対象となる他車両 2 0 0は、 鞍乗り型車両 1 0 0に対する相対距離 が最も近い車両であるとよい。 また、 左方相対速度情報が、 左方車列 V L 1に属する複数 の他車両 2 0 0の鞍乗り型車両 1 0 0に対する平均的な相対速度を示す情報であ てもよ い。 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行ライン D Lの左方に位置する車両のうちから鞍乗り型 両 1 〇 〇に対する相対距離が基準値を下回る車両が 、 相対速度の取得対象として選別される とよい。 また、 左方相対速度情報は、 鞍乗り型車両 1 0 0の左前方に位置する他車両 2 0 〇を相対速度の取得対象と してもよく、 また、 鞍乗り型車両 ! 0 0の左側方又は左後方に 位置する他車両 2 0 0を相対速度の取得対象としてもよい。 左方相対速度情報は、 鞍乗り 型車両 1 0 0の走行ライン D Lに平行な方向での速度差であってもよく、 また、 車間距離 の微分値であってもよく、 また、 それらに実質的に換算可能な他の物理量であ ってもよい

[ 0 0 3 2 ] また、 判定部 2 3は、 取得部 2 1で鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境情報として取得され る鞍乗り型車両 1 0 0 と鞍乗り型車両 1 0 0の周囲に位置する対象との位置関係情報に づいて、 左方車列 V L !に属する複数の他車両 2 0 0の密集度を示す情報である左方密集 度情報を取得する。 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行ライン D Lの左方に位置する他車両 2 0 0 のうちから鞍乗り型車両 1 〇 〇に対する相対距離が基準値を下回る他車両 2 0 0が、 密集 度の取得対象と して選別されるとよい。 また、 左方密集度情報は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の 左前方に位置する他車両 2 0 0を密集度の取得対象と してもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の左側方又は左後方に位置する他車両 2 0 0を密集度の取得対象と してもよい。 左方 密集度情報は、 2つの他車両 2 0 0間の車間距離の逆数であってもよく、 また、 3つ以上 の他車両 2 0 0間の車間距離の逆数の平均値であってもよ 、 また、 所定領域内に位置す る他車両 2 0 0の台数であってもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 0 0による追い越しの時間 間隔であってもよく、 また、 それらに実質的に換算可能な他の物理量であ ってもよい。

[ 0 0 3 3 ] また、 判定部 2 3は、 取得部 2 1で鞍乗り型車両 1 〇 0の周囲環境情報として取得され る鞍乗り型車両 1 〇 0 と鞍乗り型車両 1 0 0の周囲に位置する対象との位置関係情報に づいて、 右方車列 V L 2に属する他車両 2 0 0の鞍乗り型車両 1 〇 〇に対する相対速度を 示す情報である右方相対速度情報を取得する 。 右方車列 V L 2は、 鞍乗り型車両 1 0 0の 走行ライン D Lの右方であって、 日一つ、 その走行ライン D Lからの距離が基準値を下回る 位置にある車列 (つまり、 図 3における走行レーン L 2に位置する車列) と定義される。 相対速度の取得対象となる他車両 2 0 0は、 鞍乗り型車両 ! 。 0に対する相対距離が最も 近い車両であるとよい。 また、 右方相対速度情報が、 右方車列 V L 2に属する複数の他車 両 2 0 0の鞍乗り型車両 ! 〇 〇に対する平均的な相対速度を示す情報であ ってもよい。 鞍 乗り型車両 1 〇 〇の走行ライン D Lの右方に位置する車両のうちから鞍乗り型 両 1 〇 〇 に対する相対距離が基準値を下回る車両が、 相対速度の取得対象として選別されるとよい 。 また、 右方相対速度情報は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の右前方に位置する他車両 2 0 0を相 対速度の取得対象と してもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 0 0の右側方又は右後方に位置す る他車両 2 0 0を相対速度の取得対象としてもよい。 右方相対速度情報は、 鞍乗り型車両 1 0 0の走行ライン D Lに平行な方向での速度差であってもよく、 また、 車間距離の微分 値であってもよく、 また、 それらに実質的に換算可能な他の物理量であ ってもよい。

[ 0 0 3 4 ] また、 判定部 2 3は、 取得部 2 1で鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境情報として取得され る鞍乗り型車両 1 0 0 と鞍乗り型車両 1 0 0の周囲に位置する対象との位置関係情報に づいて、 右方車列 V L 2に属する複数の他車両 2 0 0の密集度を示す情報である右方密集 度情報を取得する。 鞍乗り型車両 1 0 0の走行ライン D Lの右方に位置する他車両 2 0 0 のうちから鞍乗り型車両 1 〇 〇に対する相対距離が基準値を下回る他車両 2 0 0が、 密集 度の取得対象と して選別されるとよい。 また、 右方密集度情報は、 鞍乗り型車両 1 0 0の 右前方に位置する他車両 2 0 0を密集度の取得対象と してもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の右側方又は右後方に位置する他車両 2 0 0を密集度の取得対象としてもよい。 右方 密集度情報は、 2つの他車両 2 0 0間の車間距離の逆数であってもよく、 また、 3つ以上 の他車両 2 0 0間の車間距離の逆数の平均値であってもよ 、 また、 所定領域内に位置す る他車両 2 0 0の台数であってもよく、 また、 鞍乗り型車両 1 0 0による追い越しの時間 間隔であってもよく、 また、 それらに実質的に換算可能な他の物理量であ ってもよい。

[ 0 0 3 5 ] 判定部 2 3は、 左方相対速度情報が基準を下回る相対速度を 示す情報であり、 左方密集 度情報が基準を上回る密集度を示す情報であ り、 右方相対速度情報が基準を下回る相対速 度を示す情報であり、 目.つ、 右方密集度情報が基準を上回る密集度を示す 情報である場合 に、 鞍乗り型車両 1 0 0の車列間すり抜け走行が有ると判定する。

[ 0 0 3 6 ] なお、 判定部 2 3が、 他の手法によって鞍乗り型車両 1 0 0の車列間すり抜け走行の有 無を判定してもよい。 例えば、 判定部 2 3は、 鞍乗り型車両! 〇 〇の周囲環境検出装置 1 1 及び/又は走行状態検出装置 1 2の出力に基づいて、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行する道 路が単一の走行レーンであることが推定でき る場合に、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり 抜け走行が無いと判定する。 また、 判定部 2 3は、 鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境検出装 置 1 1及び/又は走行状態検出装置 1 2の出力に基づいて、 鞍乗り型車両 1 0 0の将来的 な走行状熊を推定し、 その結果に基づいて鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり抜け走行の有 無を判定してもよい。

[ 0 0 3 7 ] 実行部 2 2は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の運転者を支援する自車両運転者支援動作 が有効に なっている状態で、 判定部 2 3で鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり抜け走行が有ると判定 されると、 自車両運転者支援動作のモードを、 通常モードから車列間すり抜け走行に特化 した特別なモードに変更する。 例えば、 実行部 2 2は、 その特別なモードにおいて、 クル ーズコントロール動作又はアダプティブクル ーズコントロール動作を強制的に解除又は中 断する。 また、 実行部 2 2は、 その特別なモードにおいて、 クルーズコントロール動作又 はアダプティブクルーズコントロール動作で の目標速度を強制的に所定量だけ又は所定値 に低下させる。 また、 実行部 2 2は、 その特別なモードにおいて、 前方衝突抑制動作によ る警告を強制的に禁止又は弱める。 また、 実行部 2 2は、 その特別なモードにおいて、 死 角走行車両警告動作による警告を強制的に禁 止又は弱める。 また、 実行部 2 2は、 その特 別なモードにおいて、 鞍乗り型車両 1 〇 〇に生じる加速度を強制的に所定量だけ又は 所定 値に低下させる。 また、 実行部 2 2は、 その特別なモードにおいて、 前照灯装置 6 0の点 灯又は点滅を開始する。 また、 実行部 2 2は、 その特別なモードにおいて、 前照灯装置 6 〇の照射をハイビームに変更する。

[ 0 0 3 8 ] 実行部 2 2は、 判定部 2 3で鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり抜け走行が有ると判定さ れると、 ト リガ信号を他車両運転者支援システム 1 ! 〇の制御装置 1 2 〇へ無線通信を介 して送信する通信動作を実行する。 実行部 2 2は、 トリガ信号として、 何らかの信号を送 信させればよい。 例えば、 トリガ信号は、 判定部 2 3での判定結果であってもよく、 また 、 他車両運転者支援システム 1 ! 〇に対する制御指令であってもよい。 トリガ信号が、 他 車両運転者支援システム 1 ! 〇の制御装置 1 2 〇に直接的に送信されてもよく、 また、 他 の通信媒体 (例えば、 インターネッ トサーバ、 携帯型無線端末等) を介して間接的に送信 されてもよい。 トリガ信号として、 又は、 ト リガ信号に加えて、 取得部 2 1で取得される 鞍乗り型車両 1 〇 〇の周囲環境情報及び/又は走行状態情報が 信されてもよい。 一方、 判定部 2 3で鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり抜け走行が無いと判定される と、 実行部 2 2 は、 通信動作を実行しない、 又は、 その旨を伝達する別の信号が送信される通信 動作を 実行する。

[ 0 0 3 9 ] 実行部 2 2が、 取得部 2 1で取得される鞍乗り型車両 1 〇 〇の周囲環境情報に基づいて 、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の周辺に位置する他車両 2 0 0を特定し、 その特定された他車両 2 。 0に対して トリガ信号が送信される。 特に、 実行部 2 2が、 鞍乗り型車両 1 0 0がすり 抜ける隙間を形成する 2つの車列 (つまり、 左方車列 V L 1又は右方車列 V L 2 ) の何れ かに属する他車両 2 0 0を特定し、 その特定された他車両 2 0 0に対してト リガ信号が送 信されるとよい。 また、 実行部 2 2が、 鞍乗り型車両 : L 0 0の前方又は側方に位置する他 車両 2 〇 〇を特定し、 その特定された他車両 2 0 0に対して ト リガ信号が送信されるとよ い。 また、 鞍乗り型車両 : L 0 0に後続して車列間すり抜け走行を行う他の 乗り型車両 3 。 0が存在する場合に、 実行部 2 2が、 その他の鞍乗り型車両 3 0 0の前方又は側方に位 置する他車両 2 0 0を特定し、 その特定された他車両 2 0 0に対して ト リガ信号が送信さ れるとよい。 例えば、 実行部 2 2は、 取得部 2 1で鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境情報と して取得される鞍乗り型車両 1 〇 〇 と鞍乗り型車両 1 〇 〇の周囲に位置する対象との位置 関係情報に基づいて、 鞍乗り型車両 ! 〇 〇の後方であって、 目・つ、 鞍乗り型車両 1 0 0の 走行ライン D Lからの距離が基準値を下回る位置を走行す 他の鞍乗り型車両 3 0 0を特 定し、 その他の鞍乗り型車両 3 0 0の鞍乗り型車両 1 〇 〇に対する相対速度を示す情報で ある後方相対速度情報を取得する。 実行部 2 2は、 後方相対速度情報が基準値を下回る相 対速度を示す情報である場合に、 その他の鞍乗り型車両 3 0 0が鞍乗り型車両 1 〇 〇に後 続して車列間すり抜け走行を行う と判定する。 また、 実行部 2 2は、 鞍乗り型車両 1 0 0 において、 グループ走行モードが有効となっており、 目・つ、 鞍乗り型車両 1 0 0がグルー プの最後尾を走行していない場合に、 鞍乗り型車両 1 〇 〇に後続して車列間すり抜け走行 を行う他の鞍乗り型車両 3 〇 〇が存在すると判定する。 グループ走行モードは、 鞍乗り型 車両! 。 0が他の鞍乗り型車両 3 0 0 と共にグループで、 つまり、 一団となって、 走行す るモードである。 グループ走行モードは、 取得部 2 1で取得される鞍乗り型車両 1 0 0の 周囲環境情報に基づいて、 実行部 2 2によって有効及び無効が自動で切り換えら るもの であってもよく、 また、 ライダーによる設定入力によって有効及び無 効が切り換えられる ものであってもよい。 例えば、 実行部 2 2は、 取得部 2 1で取得される鞍乗り型車両 1 〇 〇の周囲環境情報に基づいて、 他の鞍乗り型車両 3 0 0が鞍乗り型車両 1 0 0の近く を走 行することが基準時間又は基準走行距離を超 えて継続しているか否かを判定し、 その判定 が肯定される場合に、 グループ走行モードを自動で有効化する。

[ 0 0 4 0 ] 他車両運転者支援システム 1 1 0は、 自車両運転者支援システム 1 〇の制御装置 2 0の 実行部 2 2における通信動作によって送信される ト リガ信号に応じて、 他車両 2 0 0の運 転者を支援する他車両運転者支援動作を実行 する。 他車両運転者支援システム 1 1 〇の各 部は、 他車両運転者支援システム 1 ! 〇に専ら用いられるものであってもよく、 また、 他 のシステムと共用されるものであってもよい 。 なお、 他車両運転者支援システム 1 I 〇が 、 後述される他車両運転者支援動作に加えて、 他車両 2 0 0の各種検出装置で検出される 他の情報を用いた支援動作を実行してもよい 。 例えば、 他車両運転者支援システム 1 1 〇 が、 自車両運転者支援システム 1 〇の周囲環境検出装置 1 1 と同様の周囲環境検出装置 1 1 を含んでいて、 制御装置 1 2 0が、 他車両 2 0 0の周囲環境情報に基づく支援動作を実 行してもよい。

[ 0 0 4 1 ] 他車両運転者支援システム 1 ! 〇の走行状態検出装置 ! 2、 設定入力装置! 3、 制動装 置 3 0、 駆動装置 4 〇、 及び、 報知装置 5 〇については、 自車両運転者支援システム 1 〇 の走行状態検出装置 1 2、 設定入力装置 1 3、 制動装置 3 0、 駆動装置 4 0、 及び、 報知 装置 5 〇 と同様の内容の説明を省略する。

[ 0 0 4 2 ] 他車両 2 0 0の制御装置 1 2 0は、 取得部 ! 2 i と、 実行部 1 2 2 と、 判定部 1 2 3 と 、 を含む。 制御装置 ! 2 0の各部は、 1つの筐体に纏めて設けられていてもよく、 また、 複数の筐体に分けられて設けられていてもよ い。 また、 制御装置 1 2 0の一部又は全ては 、 例えば、 マイコン、 マイクロプロセッサユニッ ト等で構成されてもよく、 また、 ファー ムウェア等の更新可能なもので構成されても よく、 また、 C P U等からの指令によって実 行されるプログラムモジュール等であっても よい。

[ 0 0 4 3 ] 取得部 1 2 1は、 他車両 2 〇 〇に搭載されている各装置から出力される情 報を取得する 〇 例えば、 取得部 1 2 1は、 他車両 2 0 0の走行状態検出装置 1 2からの出力に基づいて 他車両 2 〇 〇の走行状態情報を取得する。

[ 0 0 4 4 ] 実行部 1 2 2は、 取得部 1 2 1で取得される各種情報に基づいて、 他車両運転者支援シ ステム 1 1 〇の各種装置に制御指令を出力して、 他車両 2 0 0の運転者を支援する他車両 運転者支援動作を実行する。 つまり、 実行部 1 2 2は、 自車両運転者支援システム 1 0の 制御装置 2 〇の実行部 2 2における通信動作によって送信される トリガ信号を受信した場 合に、 他車両運転者支援動作を実行する。 つまり、 制御装置 2 0から送信される ト リガ信 号は、 他車両運転者支援動作の開始又は変更の トリガとなる信号である。

[ 0 0 4 5 ] 例えば、 実行部 1 2 2は、 他車両運転者支援動作の実行に際して、 必要に応じて、 報知 装置 5 0に運転者に対する報知動作を実行させる。 その報知動作において、 他車両 2 0 0 の側方のどちら (右側又は左側) を鞍乗り型車両 1 0 〇がすり抜けるかが、 運転者に報知 されるとよい。 また、 鞍乗り型車両 1 0 0がどの程度の速度又は相対速度で他車両 2 0 0 の側方をすり抜けるかが、 運転者に報知されるとよい。 報知装置 5 0は、 他車両 2 0 0に 設けられていてもよく、 また、 制御装置 1 2 0 と通信可能に接続された他車両 2 0 0の付 属品 (例えば、 ヘルメ ッ ト、 グローブ等) に設けられていてもよく、 また、 道路設備 (例 えば、 道路に付設された看板、 柱等) に設けられていてもよい。 実行部 1 2 2は、 トリガ 信号に応じて無条件に報知動作を実行しても よく、 また、 ト リガ信号を受信した後に、 鞍 乗り型車両 1 〇 〇 と他車両 2 0 0との衝突可能性の指標である衝突可能性指 を取得し、 その衝突可能性指標が基準を超える衝突可能 性が生じていることを示す指標である場合に 、 報知動作を実行してもよい。 実行部 1 2 2は、 制御装置 2 0から送信される鞍乗り型車 両 1 0 0 と他車両 2 0 0 との位置関係情報に基づいて衝突可能性指標 を取得してもよく、 例えば、 衝突可能性指標が、 鞍乗り型車両 1 〇 〇が他車両 2 〇 〇に到達する、 又は、 他車 両 2 0 〇の側方に到達するまでの所要時間が基準値 より も短いことを示す指標である場合 に、 報知動作を実行する。 実行部 1 2 2は、 他車両 2 0 0における運転者のステアリ ング 装置 1 7 0の操作状態情報に基づいて衝突可能性指標 取得してもよく、 例えば、 衝突可 能性指標が、 ステァリ ング装置 1 7 〇で行われた操舵の方向が鞍乗り型車両 ! 〇 〇の走行 ライン D Lに近づく方向であることを示す指標である 合に、 報知動作を実行する。 実行 部 ! 2 2は、 他車両 2 0 0における運転者の方向指示器 ! 8 〇の操作状態情報に基づいて 衝突可能性指標を取得してもよく、 例えば、 衝突可能性指標が、 方向指示器 1 8 0で行わ れた運転者による方向指示の方向が鞍乗り型 車両 1 0 0の走行ライン D Lに近づく方向で あることを示す指標である場合に、 報知動作を実行する。 衝突可能性指標の判定が、 制御 装置 2 〇の実行部 2 2で行われてもよく、 衝突可能性指標が基準を超える衝突可能性が 生 じていることを示す指標である場合にのみ、 他車両 2 0 0の制御装置 1 2 〇にト リガ信号 が送信されてもよい。 つまり、 他車両 2 0 0の制御装置! 2 〇によって実行される他車両 運転者支援動作の実行の有無、 又は、 その他車両運転者支援動作は、 鞍乗り型車両 1 0 0 と他車両 2 〇 〇 との衝突可能性の指標である衝突可能性指標 に応じて変化する。

[ 0 0 4 6 ] 例えば、 実行部 1 2 2は、 他車両運転者支援動作の実行に際して、 必要に応じて、 他車 両 2 0 0の走行を制御する走行制御動作を実行する 例えば、 実行部 1 2 2は、 走行制御 動作と して、 制動装置 3 0又は駆動装置 4 0に制御指令を出力して、 他車両 2 0 0に自動 加減速動作を実行させる。 また、 例えば、 実行部 1 2 2は、 走行制御動作と して、 ステア リング装置 ! ? 〇に制御指令を出力して、 他車両 2 0 0に自動操舵動作を実行させる。 実 行部! 2 2は、 トリガ信号に応じて無条件に走行制御動作を 実行してもよく、 また、 ト リ ガ信号を受信した後に、 鞍乗り型車両 1 〇 〇 と他車両 2 0 0 との衝突可能性の指標である 衝突可能性指標を取得し、 その衝突可能性指標が基準を超える衝突可能 性が生じているこ とを示す指標である場合に、 走行制御動作を実行してもよい。 実行部 1 2 2は、 制御装置 2 〇から送信される鞍乗り型車両 1 〇 〇 と他車両 2 〇 〇 との位置関係情報に基づいて衝突 可能性指標を取得してもよく、 例えば、 衝突可能性指標が、 鞍乗り型車両 1 〇 〇が他車両 2 0 0に到達する、 又は、 他車両 2 0 0の側方に到達するまでの所要時間が基準値 り も 短いことを示す指標である場合に、 他車両 2 0 0が鞍乗り型車両 ! 〇 〇の走行ライン D L に近づく ことを抑制する走行制御動作を実行する。 実行部 1 2 2は、 他車両 2 0 0におけ る運転者のステァリ ング装置 1 7 〇の操作状態情報に基づいて衝突可能性指標 を取得して もよく、 例えば、 衝突可能性指標が、 ステァリング装置 1 7 0で行われた操舵の方向が鞍 乗り型車両 1 〇 〇の走行ライン D Lに近づく方向であることを示す指標である 合に、 他 車両 2 0 0が鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行ライン D Lに近づく ことを抑制する走行制御動作 を実行する。 実行部 1 2 2は、 他車両 2 0 0における運転者の方向指示器 1 8 〇の操作状 態情報に基づいて衝突可能性指標を取得して もよく、 例えば、 衝突可能性指標が、 方向指 示器 1 8 〇で行われた運転者による方向指示の方向が 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行ライン D L に近づく方向であることを示す指標である場 合に、 他車両 2 0 0が鞍乗り型車両 1 〇 〇 の走行ライン D Lに近づく ことを抑制する走行制御動作を実行する。 衝突可能性指標の判 定が、 制御装置 2 〇の実行部 2 2で行われてもよく、 衝突可能性指標が基準を超える衝突 可能性が生じていることを示す指標である場 合にのみ、 他車両 2 0 0の制御装置 1 2 0に トリガ信号が送信されてもよい。 つまり、 他車両 2 〇 〇の制御装置 1 2 〇によって実行さ れる他車両運転者支援動作の実行の有無、 又は、 その他車両運転者支援動作は、 鞍乗り型 車両 1 0 0 と他車両 2 〇 〇 との衝突可能性の指標である衝突可能性指標 に応じて変化する

[ 0 0 4 7 ] 判定部 1 2 3は、 実行部 1 2 2において、 制御装置 2 0から送信された トリガ信号に応 じた他車両運転者支援動作が実行されたか否 かを判定する。 実行部 1 2 2は、 判定部 1 2 3 で他車両運転者支援動作が実行されたと判定 されると、 別のト リガ信号を自車両運転者 支援システム 1 〇の制御装置 2 0へ無線通信を介して送信する通信動作を実 する。 実行 部 1 2 2は、 ト リガ信号として、 何らかの信号を送信させればよい。 例えば、 ト リガ信号 は、 判定部 1 2 3での判定結果であってもよく、 また、 自車両運転者支援システム ! 〇に 対する制御指令であってもよい。 トリガ信号が、 自車両運転者支援システム 1 0の制御装 置 2 0に直接的に送信されてもよく、 また、 他の通信媒体 (例えば、 インターネッ トサー バ、 携帯型無線端末等) を介して間接的に送信されてもよい。 ト リガ信号と して、 又は、 トリガ信号に加えて、 取得部 1 2 1で取得される他車両 2 0 0の走行状態情報が送信され てもよい。 一方、 判定部 ! 2 3で他車両運転者支援動作が実行されていな と判定される と、 実行部 1 2 2は、 通信動作を実行しない、 又は、 その旨を伝達する別の信号が送信さ れる通信動作を実行する。

[ 0 0 4 8 ] 実行部 2 2は、 他車両運転者支援システム 1 ! 〇の制御装置 1 2 〇の実行部 1 2 2にお ける通信動作によって送信される トリガ信号を受信した場合に、 鞍乗り型車両 1 0 0の運 転者を支援する自車両運転者支援動作の実行 の有無、 又は、 その自車両運転者支援動作を 変化させる。 例えば、 実行部 2 2は、 鞍乗り型車両 1 0 0の前方又は側方に位置し、 目・つ 、 鞍乗り型車両 1 〇 〇に対する相対距離が基準値を下回る全ての 他車両 2 0 0から トリガ 信号を受信した場合に、 自車両運転者支援動作のモードを、 車列間すり抜け走行に特化し た特別なモードから通常モードに変更する。 つまり、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の制御装置 2 〇 によって実行される自車両運転者支援動作の 実行の有無、 又は、 その自車両運転者支援動 作は、 他車両 2 0 0の制御装置 1 2 0による他車両運転者支援動作の実行の有無 応じて 変化する。 つまり、 制御装置 1 2 0から送信される トリガ信号は、 自車両運転者支援動作 の開始又は変更の トリガとなる信号である。

[ 0 0 4 9 ] く支援システムの動作> 実施の形態に係る支援システムの動作につい て説明する。 図 4は、 本発明の実施の形態に係る支援システムの、 動作の一例を説明するための図で ある。 なお、 各ステップの順序が適宜入れ替えられていて もよく、 また、 何れかのステッ プが適宜省略されていてもよく、 また、 別のステップが適宜加えられていてもよい。

[ 0 0 5 0 ] 支援システム 1は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行中であって、 目・つ、 他車両 2 0 0の走行 中又は停止中に、 図 4に示される動作を繰り返し実行する。

[ 0 0 5 1 ]

(取得ステップ) ステップ 3 1 0 1において、 自車両運転者支援システム 1 〇の制御装置 2 〇の取得部 2 1 は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇に搭載されている各装置から出力される情 報を取得する。 例え ば、 取得部 2 1は、 周囲環境検出装置 1 1からの出力に基づいて鞍乗り型車両 1 0 0の周 囲環境情報を取得し、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行状態検出装置 1 2からの出力に基づいて 鞍乗り型車両 1 〇 〇の走行状態情報を取得する。

[ 0 0 5 2 ]

(実行ステップ) 続いて、 ステップ S 1 0 2において、 自車両運転者支援システム 1 0の制御装置 2 0の 実行部 2 2は、 ステップ S 1 0 iで取得される各種情報に基づいて、 自車両運転者支援シ ステム 1 0の各種装置に信号を出力して、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の運転者を支援する自車両 運転者支援動作を実行する。

[ 0 0 5 3 ]

(判定ステップ) 続いて、 ステップ S 1 0 3において、 自車両運転者支援システム 1 0の制御装置 2 0の 判定部 2 3は、 取得部 2 1で取得される鞍乗り型車両 1 0 0の周囲環境情報に基づいて、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり抜け走行の有無を判定する。 鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列 間すり抜け走行が有ると判定されると、 ステップ 3 1 0 4に進み、 鞍乗り型車両 1 0 0の 車列間すり抜け走行が無いと判定されると、 ステップ S 1 〇 ! に戻る。

[ 0 0 5 4 ]

(実行ステップ) 続いて、 ステップ S 1 0 4において、 自車両運転者支援システム 1 0の制御装置 2 0の 実行部 2 2は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の運転者を支援する自車両運転者支援動作 が有効にな っている状態で、 自車両運転者支援動作のモードを、 通常モードから車列間すり抜け走行 に特化した特別なモードに変更する。

[ 0 0 5 5 ]

(実行ステップ) 続いて、 ステップ S 1 0 5において、 自車両運転者支援システム 1 0の制御装置 2 0の 実行部 2 2は、 トリガ信号を他車両運転者支援システム ! 1 〇の制御装置 ! 2 〇へ無線通 信を介して送信する通信動作を実行する。

[ 0 0 5 6 ]

(取得ステップ) 続いて、 ステップ S 1 0 6において、 他車両運転者支援システム 1 1 0の制御装置 1 2 〇の取得部 1 2 1は、 他車両 2 0 0に搭載されている各装置から出力される情 を取得す る。 例えば、 取得部! 2 iは、 他車両 2 0 0の走行状態検出装置 1 2からの出力に基づい て他車両 2 0 0の走行状態情報を取得する。

[ 0 0 5 7 ]

(実行ステップ) 続いて、 ステップ S 1 0 7において、 他車両運転者支援システム 1 1 0の制御装置 1 2 〇の実行部 1 2 2は、 ステップ S 1 0 6で取得される各種情報に基づいて、 他車両運転者 支援システム 1 ! 〇の各種装置に信号を出力して、 他車両 2 0 0の運転者を支援する他車 両運転者支援動作を実行する。

[ 0 0 5 8 ]

(判定ステップ) 続いて、 ステップ S 1 〇 8において、 他車両運転者支援システム 1 1 0の制御装置 1 2 〇の判定部! 2 3は、 ステップ S 1 0 7において他車両運転者支援動作が実行され か否 かを判定する。 他車両運転者支援動作が実行されたと判定さ れると、 ステップ S ! 〇 9に 進み、 他車両運転者支援動作が実行されなかったと 判定されると、 ステップ S 1 0 1 に戻 る。

[ 0 0 5 9 ]

(実行ステップ) 続いて、 ステップ S 1 0 9において、 他車両運転者支援システム 1 1 0の制御装置 1 2 〇の実行部 1 2 2は、 トリガ信号を自車両運転者支援システム 1 〇の制御装置 2 〇へ無線 通信を介して送信する通信動作を実行する。

[ 0 0 6 0 ]

(実行ステップ) 続いて、 ステップ 3 1 1 0において、 自車両運転者支援システム 1 〇の制御装置 2 0の 実行部 2 2は、 鞍乗り型車両 1 〇 〇の運転者を支援する自車両運転者支援動作 が有効にな っている状熊で、 自車両運転者支援動作のモードを、 車列間すり抜け走行に特化した特別 なモードから通常モードに変更する。

[ 0 0 6 1 ] く支援システムの効果> 実施の形熊に係る支援システムの効果につい て説明する。

[ 0 0 6 2 ] 支援システム 1では、 少なく とも 1つの周囲環境検出装置! 1の出力に基づいて、 鞍乗 り型車両 1 〇 〇の周囲環境情報が取得され、 その周囲環境情報に基づいて鞍乗り型車両 1 〇 〇の車列間すり抜け走行の有無が判定され、 車列間すり抜け走行が有ると判定された場 合に、 ト リガ信号が鞍乗り型車両 1 〇 〇の制御装置 2 〇から他の制御装置 1 2 0へ無線通 信を介して送信され、 他の制御装置 1 2 0が、 トリガ信号を受信した場合に、 鞍乗り型車 両 1 0 0の周辺に位置する他車両 2 0 0の運転者を支援する他車両運転者支援動作 実行 する。 そのため、 鞍乗り型車両 ! 〇 〇の走行の特殊性に適切に対応することが可 能となる