Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DISPLACEMENT CONTROL SYSTEM FOR VARIABLE DISPLACEMENT COMPRESSOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/145163
Kind Code:
A1
Abstract:
A displacement control system (B) for a variable displacement compressor is provided with an electromagnetic clutch (200); a displacement control valve (300) having a valve element (306) and an urging means, the valve element (306) allowing both the pressure in a suction pressure region of the variable displacement compressor (100) and an electromagnetic force of a solenoid unit to act thereon in the direction opposite to the direction of the pressure in a discharge pressure region of the variable displacement compressor (100), the urging means urging the valve element (306) in the same direction as the electromagnetic force; and electric current regulating means (453, 454, 405) for regulating, based on external information detected by external information detecting means (403, 451, 452), an electric current supplied to a coil (316) for the displacement control valve.

Inventors:
TAGUCHI YUKIHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059563
Publication Date:
December 03, 2009
Filing Date:
May 26, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SANDEN CORP (JP)
TAGUCHI YUKIHIKO (JP)
International Classes:
F04B27/14; F04B49/06
Foreign References:
JP2005133687A2005-05-26
JPH09324763A1997-12-16
JP2002285973A2002-10-03
JP2006342718A2006-12-21
JP2003343432A2003-12-03
JP2008025553A2008-02-07
JP2004293515A2004-10-21
Attorney, Agent or Firm:
NAGATO, KANJI (JP)
Akira Nagato 2 (JP)
Download PDF:
Claims:
 冷凍サイクルを構成すべく冷媒が循環する循環路に放熱器、膨張器及び蒸発器とともに介挿されて、制御圧力の変化に基づいて容量が変化する可変容量圧縮機の容量制御システムであって、
 コイルを有し、前記コイルに電流が供給されたときに前記圧縮機と動力源との間を連結する電磁クラッチと、
 前記可変容量圧縮機の吐出圧力領域の圧力が作用するとともに、前記可変容量圧縮機の吸入圧力領域の圧力及びソレノイドユニットの電磁力が前記吐出圧力領域の圧力とは対抗する方向にて作用する弁体、及び、前記弁体を前記電磁力と同じ方向に付勢する付勢手段を有し、前記弁体の作動により前記制御圧力を変化させる容量制御弁と、
 少なくとも1つの外部情報を検知するための外部情報検知手段と、
 前記外部情報検知手段によって検知された外部情報に基づいて前記電磁クラッチのコイルに供給される電流を調整する電磁クラッチ用電流調整手段と、
 前記外部情報検知手段によって検知された外部情報に基づいて前記ソレノイドユニットのコイルに供給される電流を調整する容量制御弁用電流調整手段とを備えることを特徴とする。
 請求項1に記載の可変容量圧縮機の容量制御システムであって、
 前記電磁クラッチのコイルに電流が供給され且つ前記容量制御弁のソレノイドユニットのコイルに電流が供給されていないとき、前記可変容量圧縮機の吐出容量は、当該可変容量圧縮機の機械的に規定される最小の吐出容量よりも大であることを特徴とする。
 請求項1又は2に記載の可変容量圧縮機の容量制御システムであって、
 前記電磁クラッチのコイル及び前記容量制御弁のソレノイドユニットのコイルへの電流の供給を開始するとき、前記電磁クラッチのコイルよりも後に前記容量制御弁のソレノイドユニットのコイルに電流を供給することを特徴とする。
 請求項3に記載の可変容量圧縮機の容量制御システムであって、
 前記容量制御弁のソレノイドユニットのコイルに供給される電流は、供給開始から徐々に増大されることを特徴とする。
 請求項1乃至4の何れかに記載の可変容量圧縮機の容量制御システムであって、
 前記外部情報検知手段は、前記吐出圧力領域の圧力を検知する吐出圧力検知手段を含み、
 前記容量制御弁用電流調整手段は、前記外部情報検知手段により検知された外部情報に基づいて前記吸入圧力領域の圧力の目標値である目標吸入圧力を設定する目標吸入圧力設定手段を含み、且つ、前記吐出圧力検知手段により検知された前記吐出圧力領域の圧力及び前記目標吸入圧力設定手段により設定された目標吸入圧力に基づいて前記コイルに供給される電流を調整することを特徴とする。
 請求項1乃至4の何れかに記載の可変容量圧縮機の容量制御システムであって、
 前記容量制御弁用電流調整手段は、前記外部情報検知手段により検知された外部情報に基づいて前配吐出圧力領域の圧力と前記吸入圧力領域の圧力との差の日標値を設定する目標差圧設定手段を含み、前記目標差圧設定手段により設定された目標差圧に基づいて前記ソレノイドに供給される電流を調整することを特徴とする。
 請求項1乃至6の何れかに記載の可変容量圧縮機の容量制御システムであって
 前記可変容量圧縮機は、
 内部に前記吐出圧力領域、クランク室、前記吸入圧力領域及びシリンダボアが区画形成されたハウジングと、
 前記シリンダボアに配設されたピストンと、
 前記ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、
 前記駆動軸の回転を前記ピストンの往復運動に変換する傾角可変の斜板要素を含む変換機構と、
 前記吐出室と前記クランク室とを連通する給気通路と、
 前記クランク室と前記吸入室とを連通する抽気通路とを備え、
 前記容量制御弁は、前記給気通路に介挿されていることを特徴とする。
Description:
可変容量圧縮機の容量制御シス ム

 本発明は、空調システムの冷凍サイクル 適用される可変容量圧縮機の容量制御シス ムに関する。

 例えば車両用の空調システムには可変容量 縮機が使用されており、可変容量圧縮機の 量制御は容量制御電磁弁を開閉することに って行われる。
 例えば特許文献1の図2に記載された容量制 電磁弁を用いた容量制御装置の場合、圧縮 の吐出室の圧力(吐出圧力Pd)と吸入室の圧力( 吸入圧力Ps)との差(Pd-Ps差圧)が所定値になる うに、ソレノイドユニットの電磁コイルへ 給される電流(制御電流I)が調整される。

 なお、容量制御電磁弁は、弁体を開弁方 に付勢する第1の圧縮コイルスプリングと、 閉弁方向に付勢する第2の圧縮コイルスプリ グとを有し、第1の圧縮コイルスプリングの 勢力の方が第2の圧縮コイルスプリングの付 勢力よりも大きい。このため、制御電流Iが ロのときには、容量制御電磁弁は開弁状態 なり、吐出容量は最小に維持される。

特開2002-285973号公報

 特許文献1の図2の容量制御電磁弁の動作特 は、以下の式(1)で表され、式(1)を変形する 式(2)が得られる。これらの式中、Sv1は、弁 が吐出圧力Pd及び吸入圧力Psを受ける面積(受 圧面積)であり、f1は第1の圧縮コイルスプリ グの付勢力、f2は第2の圧縮コイルスプリン の付勢力、F(I)は、ソレノイドユニットの電 力である。
 そして、電磁力F(I)が制御電流Iに比例する うにソレノイドユニットを設計することに り式(2)が式(3)へと変形される。なお、式(3) のAは比例定数であり、式(3)をグラフで表す 図4の直線Aのようになる。

 制御電流Iを徐々に減らしたときに、Pd-Ps差 がゼロになる制御電流Iの値を下限値Iminと れば、式(3)より、Imin=(f1-f2)/Aとなる。そして 、第1及び第2の圧縮コイルスプリングの付勢 f1,f2は、f1>f2に設定されているためImin>0 であり、制御電流Iがゼロから下限値Iminの間 は、容量制御電磁弁は開弁状態にある。
 従って、Pd-Ps差圧を調整して吐出容量を制 するには、制御電流Iを下限値Iminよりも大に しなければならない。このため、制御電流I ゼロから下限値Iminの間では、制御電流Iが無 駄に消費されており、ソレノイドユニットの 電磁力F(I)が有効に使用されていない。

 このような問題は、開弁方向の付勢力f1が 弁方向の付勢力f2に打ち勝っており、且つ、 付勢力f1がソレノイドユニットの電磁力F(I)と 対抗する方向にて弁体に作用していることに 起因している。
 また、従来技術の場合、Pd-Ps差圧が最高値( 高差圧δPmax)になるときの制御電流Iの値を 限値Imaxとすれば、制御電流Iが下限値Iminか 上限値Imaxまで変化する間に、Pd-Ps差圧がゼ から最高差圧δPmaxまで変化することになる このときの制御電流Iに対するPd-Ps差圧の変 率は、制御電流Iがゼロから上限値Imaxまで変 化する間に、Pd-Ps差圧がゼロから最高差圧δPm axまで変化すると仮定した場合に比べて大き 。

 このため、従来技術の場合、制御電流Iのわ ずかな変動によりPd-Ps差圧が変動しやすく、 出容量制御が不安定になり易い。
 本発明は上述した事情に基づいてなされ、 の目的とするところは、容量制御弁のソレ イドユニットの電磁力が有効に使用され、 量制御の安定性に優れた可変容量圧縮機の 量制御システムを提供することにある。

 上記の目的を達成するべく、本発明によ ば、冷凍サイクルを構成すべく冷媒が循環 る循環路に放熱器、膨張器及び蒸発器とと に介挿されて、制御圧力の変化に基づいて 量が変化する可変容量圧縮機の容量制御シ テムであって、コイルを有し、前記コイル 電流が供給されたときに前記圧縮機と動力 との間を連結する電磁クラッチと、前記可 容量圧縮機の吐出圧力領域の圧力が作用す とともに、前記可変容量圧縮機の吸入圧力 域の圧力及びソレノイドユニットの電磁力 前記吐出圧力領域の圧力とは対抗する方向 て作用する弁体、及び、前記弁体を前記電 力と同じ方向に付勢する付勢手段を有し、 記弁体の作動により前記制御圧力を変化さ る容量制御弁と、少なくとも1つの外部情報 を検知するための外部情報検知手段と、前記 外部情報検知手段によって検知された外部情 報に基づいて前記電磁クラッチのコイルに供 給される電流を調整する電磁クラッチ用電流 調整手段と、前記外部情報検知手段によって 検知された外部情報に基づいて前記ソレノイ ドユニットのコイルに供給される電流を調整 する容量制御弁用電流調整手段とを備えるこ とを特徴とする(請求項1)。

 好ましくは、前記電磁クラッチのコイルに 流が供給され且つ前記容量制御弁のソレノ ドユニットのコイルに電流が供給されてい いとき、前記可変容量圧縮機の吐出容量は 当該可変容量圧縮機の機械的に規定される 小の吐出容量よりも大である(請求項2)。
 好ましくは、前記電磁クラッチのコイル及 前記容量制御弁のソレノイドユニットのコ ルへの電流の供給を開始するとき、前記電 クラッチのコイルよりも後に前記容量制御 のソレノイドユニットのコイルに電流を供 する(請求項3)。
 好ましくは、前記容量制御弁のソレノイド ニットのコイルに供給される電流は、供給 始から徐々に増大される(請求項4)。

 好ましくは、前記外部情報検知手段は、前 吐出圧力領域の圧力を検知する吐出圧力検 手段を含み、前記容量制御弁用電流調整手 は、前記外部情報検知手段により検知され 外部情報に基づいて前記吸入圧力領域の圧 の目標値である目標吸入圧力を設定する目 吸入圧力設定手段を含み、且つ、前記吐出 力検知手段により検知された前記吐出圧力 域の圧力及び前記目標吸入圧力設定手段に り設定された目標吸入圧力に基づいて前記 イルに供給される電流を調整する(請求項5)
 好ましくは、前記容量制御弁用電流調整手 は、前記外部情報検知手段により検知され 外部情報に基づいて前配吐出圧力領域の圧 と前記吸入圧力領域の圧力との差の日標値 設定する目標差圧設定手段を含み、前記目 差圧設定手段により設定された目標差圧に づいて前記ソレノイドに供給される電流を 整する(請求項6)。

 好ましくは、前記可変容量圧縮機は、内 に前記吐出圧力領域、クランク室、前記吸 圧力領域及びシリンダボアが区画形成され ハウジングと、前記シリンダボアに配設さ たピストンと、前記ハウジング内に回転可 に支持された駆動軸と、前記駆動軸の回転 前記ピストンの往復運動に変換する傾角可 の斜板要素を含む変換機構と、前記吐出室 前記クランク室とを連通する給気通路と、 記クランク室と前記吸入室とを連通する抽 通路とを備え、前記容量制御弁は、前記給 通路に介挿されている(請求項7)。

 本発明の可変容量圧縮機の容量制御システ によれば、ソレノイドユニットのコイルに しでも電流(制御電流)が供給されれば、そ によりソレノイドユニットで発生する電磁 によって、吐出圧力領域の圧力(吐出圧力Pd) 吸入圧力領域の圧力(吸入圧力Ps)との差(Pd-Ps 差圧)が調整される。従って、小さい制御電 であっても無駄に消費されず、容量制御に 効に使用される(請求項1)。
 また、制御電流がゼロ近傍から最大値まで 量制御に有効に使用されることによって、 御電流の変化量に対するPd-Ps差圧の変化量 比が小さくなり、制御電流を調整したとき Pd-Ps差圧のばらつきが低減される。この結果 として、容量制御の安定性が向上する(請求 1)。

 更に、制御電流がゼロ近傍から最大値まで 量制御に有効に使用されることによって、 体が吐出圧力Pd及び吸入圧力Psを受ける面積 (受圧面積)を増大することができる。この結 として、Pd-Ps差圧の変化に対する弁体の動 感度が向上し、容量制御の安定性が向上す (請求項1)。
 また、容量制御弁のソレノイドユニットの イルに電流が供給されていないときでも冷 が循環路を確実に循環し、コイルに供給さ る制御電流を徐々に小さくしても、冷媒の 環が急に停止することはない。このため、 の容量制御システムによれば、制御電流が 小値近傍にあるときでも容量制御が安定す (請求項2)。

 また、電磁クラッチによって圧縮機と動力 との間が連結されたときに、容量制御弁の レノイドユニットのコイルには電流が供給 れていないため、圧縮機は小さい吐出容量 起動される。このため、圧縮機の起動負荷 小さく、圧縮機及び電磁クラッチの信頼性 向上する(請求項3)。
 また、吐出容量を小さい状態から徐々に増 することにより、吐出圧力の急激な上昇及 圧縮機の駆動負荷の急激な増大が抑制され 。このため、この容量制御システムによれ 、圧縮機が起動から通常運転に至るまで吐 容量が円滑に制御される(請求項4)。
 また、吐出圧力及び目標吸入圧力に基づい 容量制御弁のソレノイドユニットのコイル 供給される電流を調整することによって、 出容量の制御範囲が広い。その上で、制御 流がゼロ近傍から最大値まで容量制御に有 に使用されることによって、広い制御範囲 全域が有効に活用される(請求項5)。

 また、Pd-Ps差圧の目標値である目標差圧に づいてコイルに供給される電流を調整して るため、吐出容量の制御範囲が広い。その で、制御電流がゼロ近傍から最大値まで容 制御に有効に使用されることによって、広 制御範囲の全域が有効に活用される(請求項6 )。
 また、可変容量圧縮機が斜板要素を有する 復動型の可変容量圧縮機であり、吐出容量 機械的な可変範囲が広く、この広い可変範 が有効に活用される(請求項7)。

車両用空調システムの冷凍サイクルの 略構成を可変容量縮機の縦断面とともに示 図、 図1の可変容量圧縮機における容量制御 弁の接続状態を説明するための図、 図2の領域IIIを拡大して示す図、 容量制御弁における制御電流IとPd-Ps差 δPとの関係を説明するグラフ、 圧縮機の回転数と機械最小差圧δPrとの 関係を説明するためのグラフ、 第1実施形態の可変容量圧縮機の容量制 御システムの概略構成を示すブロック図、 図6の容量制御システムによって容量制 御弁用コイルに供給される制御電流の時間変 化の一例を説明するためのグラフ、 第2実施形態の可変容量圧縮機の容量制 御システムの概略構成を示すブロック図、 図8の容量制御システムにおける、制御 電流と目標吸入圧力と吐出圧力の関係を説明 するためのグラフである。

 図1は、車両用空調システムの冷凍サイクル (冷凍回路)10を示し、冷凍サイクル10は、作動 流体としての冷媒が循環する循環路(外部循 路)12を備える。循環路12には、冷媒の流動方 向でみて、圧縮機100、放熱器(凝縮器)14、膨 器(膨張弁)16及び蒸発器18が順次介挿され、 縮機100が作動すると、循環路12を冷媒が循環 する。すなわち、圧縮機100は、冷媒の吸入工 程、吸入した冷媒の圧縮工程及び圧縮した冷 媒の吐出工程からなる一連のプロセスを行う 。
 蒸発器18は、車両用空調システムの空気回 の一部も構成しており、蒸発器18を通過する 空気流は、蒸発器18内の冷媒によって気化熱 奪われることにより、冷却される。

 第1実施形態の容量制御システムAが適用 れる圧縮機100は可変容量圧縮機であり、例 ば往復動型の斜板式圧縮機である。圧縮機10 0はシリンダーブロック101を備え、シリンダ ブロック101には、複数のシリンダボア101aが 成されている。シリンダーブロック101の一 にはフロントハウジング102が連結され、シ ンダーブロック101の他端には、バルブプレ ト103を介してリアハウジング(シリンダヘッ ド)104が連結されている。

 シリンダーブロック101及びフロントハウジ グ102はクランク室105を規定し、クランク室1 05内を縦断して駆動軸106が延びている。駆動 106は、クランク室105内に配置された環状の 板107を貫通し、斜板107は、駆動軸106に固定 れたロータ108と連結部109を介してヒンジ結 されている。従って、斜板107は、駆動軸106 沿って移動しながら傾動可能である。すな ち、斜板107の法線と駆動軸106の軸線とがな 角(傾角)は可変であり、傾角の最小値(最小 角)は略0°である。
 ロータ108と斜板107との間を延びる駆動軸106 部分には、斜板107を最小傾角に向けて付勢 るコイルばね110が装着され、斜板107を挟ん 反対側の部分、即ち斜板107とシリンダーブ ック101との間を延びる駆動軸106の部分には 斜板107を最大傾角に向けて付勢するコイル ね111が装着されている。

 駆動軸106は、フロントハウジング102の外側 突出したボス部102a内を貫通し、駆動軸106の 外端には、電磁クラッチ200のドリブン側ユニ ットが取り付けられている。電磁クラッチ200 は、動力源としてのエンジン500と圧縮機100と の間に設けられ、動力源からの動力を遮断可 能にて圧縮機100に伝達する。
 より詳しくは、電磁クラッチ200は、ドライ 側ユニット及びドリブン側ユニットを有し ドライブ側ユニットを構成するドライブロ タ202は、ボス部102aの外側にベアリングを介 して回転可能に支持されている。ドライブロ ータ202の外周には溝が形成され、この溝に無 端の駆動ベルト502が架け回される。駆動ベル ト502は、エンジン500のプーリにも架け回され 、エンジン500の動力を電磁クラッチ200のドラ イブ側ユニットに伝達する。

 ドライブロータ202内には、環状のフィール コア203が配置され、フィールドコア203は、 ラケットを介してフロントハウジング102に 持されている。フィールドコア203内には、 ビンに巻回された状態にて渦巻き形状の電 クラッチ用コイル(ソレノイドコイル)204が 置されている。
 ドライブロータ202の端面には摩擦材が取り けられ、ドライブロータ202の端面近傍には アーマチュア板206が配置されている。アー チュア板206は、電磁クラッチ200のドリブン ユニットを構成し、アーマチュア板206の背 にリベットにより結合された外環208は、弾 部材210を介してホイール212の外周に連結さ ている。弾性部材210は、電磁クラッチ用コ ル204への通電により発生する電磁力によっ 、ドライブロータ202の端面及び摩擦材にア マチュア板206が押し付けられることを許容 る。ホイール212の中央にはハブが一体に形 され、ハブは駆動軸106の外端にスプライン 合されている。

 ボス部102aの内側には軸封装置116が配置され 、フロントハウジング102の内部と外部とを遮 断している。駆動軸106はラジアル方向及びス ラスト方向にベアリング117,118,119,120によって 回転自在に支持され、エンジン500からの動力 が電磁クラッチ200のホイール212に伝達される と、ホイール212の回転と同期して回転可能で ある。
 シリンダボア101a内にはピストン130が配置さ れ、ピストン130には、クランク室105内に突出 したテール部が一体に形成されている。テー ル部に形成された凹所130a内には一対のシュ 132が配置され、シュー132は斜板107の外周部 対し挟み込むように摺接している。従って シュー132を介して、ピストン130と斜板107と 互いに連動し、駆動軸106の回転によりピス ン130がシリンダボア101a内を往復動する。

 リアハウジング104には、吸入室(吸入圧力領 域)140及び吐出室(吐出圧力領域)142が区画形成 され、吸入室140は、バルブプレート103に設け られた吸入孔103aを介してシリンダボア101aと 通可能である。吐出室142は、バルブプレー 103に設けられた吐出孔103bを介してシリンダ ボア101aと連通している。なお、吸入孔103a及 吐出孔103bは、図示しない吸入弁及び吐出弁 によってそれぞれ開閉される。
 シリンダーブロック101の外側にはマフラ150 設けられ、マフラケーシング152は、シリン ーブロック101に一体に形成されたマフラベ ス101bに図示しないシール部材を介して接合 されている。マフラケーシング152及びマフラ ベース101bはマフラ空間154を規定し、マフラ 間154は、リアハウジング104、バルブプレー 103及びマフラベース101bを貫通する吐出通路1 56を介して吐出室142と連通している。

 マフラケーシング152には吐出ポート152aが形 成され、マフラ空間154には、吐出通路156と吐 出ポート152aとの間を遮るように逆止弁250が 置されている。逆止弁250は吐出通路156側(入 側)の圧力と、吐出ポート152a側(出口側)の圧 力との差が所定の設定差圧δP1になるまでは 弁状態を維持し、この差が設定差圧δP1を超 ると開弁して圧縮機100から放熱器14への冷 の吐出を許容する。
 リアハウジング104には、吸入ポート104aが形 成され、吸入ポート104aは吐吸入室140に開口 ている。吸入ポート104aには循環路12の復路 接続され、吸入ポート104aを通じて、蒸発器1 8と吸入室140とが連通している。

 また、リアハウジング104には、容量制御弁( 電磁制御弁)300が収容され、容量制御弁300は 気通路160に介挿されている。給気通路160は 吐出室142とクランク室105との間を連通する うにリアハウジング104からバルブプレート10 3を経てシリンダーブロック101にまで亘って る。
 一方、吸入室140は、クランク室105と抽気通 162を介して連通している。抽気通路162は、 動軸106とベアリング119,120との隙間、空間164 及びバルブプレート103に形成された固定オリ フィス103cからなる。

 また、吸入室140は、リアハウジング104に形 された感圧通路166を通じて、給気通路160と 独立して容量制御弁300に接続されている。
 より詳しくは、図2に示したように、容量制 御弁300は、弁ユニットと弁ユニットを開閉作 動させるアクチュエータとしてのソレノイド ユニットとからなる。弁ユニットは、円筒状 の弁ハウジング301を有し、弁ハウジング301の 一端には入口ポート(弁孔301a)が形成されてい る。弁孔301aは、給気通路160の上流側部分を して吐出室142と連通し、且つ、弁ハウジン 301の内部に区画された弁室303に開口してい 。

 弁室303には、弁ハウジング301を径方向に貫 する出口ポート301bが開口し、弁室303は、出 口ポート301b及び給気通路160の下流側部分を してクランク室105と連通している。
 また、弁室303には、弁孔301aとは反対側にて 挿通孔304の一端が開口し、挿通孔304は、弁孔 301aと同様に、弁ハウジング301の軸線上を延 ている。挿通孔304の他端は、感圧室305に開 し、感圧室305には、弁ハウジング301を径方 に貫通する感圧ポート301cが開口している。 って、感圧室305は、感圧ポート301c及び感圧 路166を通じて吸入室140と連通している。

 弁ハウジング301内には、弁体306が配置され いる。図3に拡大して示したように、弁体306 は円筒形状の本体部306aを有し、本体部306aは 弁室303から挿通孔304を経由して感圧室305ま 渡っている。本体部306aは、挿通孔304によっ て摺動自在に支持されている。
 弁体306は、本体部306aに一体且つ同軸に連な る軸部306bを有し、軸部306bは、感圧室305内に 置している。本体部306aとは反対側の軸部306 bの端部には、軸部306bよりも大径の頭部306cが 一体に形成されている。挿通孔304が開口した 感圧室305の端壁と頭部306cとの間には、円錐 イルばね307が配置され、円錐コイルばね307 、弁孔301aから離間する方向(開弁方向)に弁 306を付勢している。

 再び図2を参照すると、ソレノイドユニット は円筒状のソレノイドハウジング310を有し、 ソレノイドハウジング310は弁ハウジング301の 他端と圧入により同軸的に連結されている。 ソレノイドハウジング310の開口端は、エンド キャップ312によって閉塞され、ソレノイドハ ウジング310内には、樹脂部材314によって覆わ れた円筒形状の容量制御弁用コイル(ソレノ ドコイル)316が収容されている。
 またソレノイドハウジング310内には、同心 に円筒状の固定コア318が収容され、固定コ 318は、弁ハウジング301からエンドキャップ3 12に向けて容量制御弁用コイル316の中央まで びている。固定コア318のエンドキャップ312 は筒状部材320によって囲まれ、筒状部材320 、エンドキャップ312側に閉塞端を有する。
 筒状部材320の内側には、支持部材322が、筒 部材320の閉塞端に密着して配置され、固定 ア318と支持部材322との間には、円筒状の可 コア324を収容する可動コア収容空間325が規 されている。

 ここで、固定コア318は中央孔318aを有し、中 央孔318aの一端は、可動コア収容空間325に開 している。中央孔318aにはソレノイドロッド3 26が挿通され、ソレノイドロッド326は固定コ 318の両端から突出している。
 可動コア収容空間325を縦断するソレノイド ッド326の部分には、円筒状の可動コア324が 体に固定されている。ソレノイドロッド326 支持部材322にまで到達しており、支持部材3 22側のソレノイドロッド326の端部は、支持部 322の円筒形状の有底孔によって摺動自在に 持されている。

 可動コア324、固定コア318、ソレノイドハウ ング310及びエンドキャップ312は磁性材料で 成され、磁気回路を構成する。筒状部材320 非磁性材料のステンレス系材料で形成され いる。
 可動コア324と支持部材322との間には圧縮コ ルばね328が配置され、圧縮コイルばね328は 支持部材322から離間する方向(閉弁方向)に 動コア324を付勢する。

 ただし、可動コア324と固定コア318との間に 所定の隙間が確保されている。また、可動 ア324の外径は、筒状部材320の内径よりも小 く、可動コア324と筒状部材320との間には隙 が確保されている。
 従って、容量制御弁300は、弁体306を付勢す 手段(付勢手段)として、弁体306を開弁方向 常時付勢する円錐コイルばね307と、弁体306 閉弁方向に常時付勢する圧縮コイルばね328 を有する。ただし、付勢手段全体としては 弁体306を常時閉弁方向に付勢している。つ り、円錐コイルばね307の付勢力をf3とし、圧 縮コイルばね328の付勢力をf4としたとき、付 力f3は付勢力f4よりも僅かに小さく、付勢手 段は、付勢力f4と付勢力f3との差に応じて、 体306を常時閉弁方向に付勢している。

 一方、中央孔318aの他端は感圧室305に開口し 、再び図3を参照すると、感圧室側305内に突 した固定コア318の突出端部において、中央 318aの内径は縮小されている。感圧室305側の レノイドロッド326の端部は、固定コア318の 出端部、すなわち中央孔318aの縮径部によっ て摺動自在に支持されている。そして、感圧 室305内に突出したソレノイドロッド326の端部 は、弁体306の頭部306cに当接している。
 固定コア318の突出端部の根元には連通孔330 形成され、感圧室305は、連通孔330及び中央 318aを通じて可動コア収容空間325と連通して いる。従って、ソレノイドロッド326を介して 、弁体306の背面側、即ち感圧室305側には、閉 弁方向に吸入室140の圧力、則ち吸入圧力Psが 用する。

 そして、容量制御弁用コイル316には、圧縮 100の外部に設けられた制御装置400が接続さ (図2参照)、制御装置400から容量制御弁用コ ル316に制御電流Iが供給されると、ソレノイ ドユニットは電磁力F(I)を発生する。ソレノ ドユニットの電磁力F(I)は、可動コア324を固 コア318に向けて吸引し、ソレノイドロッド3 26を介して、弁体306に対し閉弁方向に作用す 。
 上述した容量制御弁300にあっては、弁体306 本体部306aの端面が弁孔301aに面し、本体部30 6aの端面には開弁方向に吐出室142の圧力、則 吐出圧力Pdが作用する。また、弁体306の他 、則ち頭部306cは感圧室305内に位置し、弁体3 06の他端には閉弁方向に吸入室140の圧力、則 吸入圧力Psが作用する。従って、弁体306は 吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの圧力差に応答し 動作する感圧部材としても機能する。

 弁体306が弁孔301aを閉じている状態にあると き、弁孔301aを通じて吐出圧力Pdが開弁方向に 作用する弁体306の面積(受圧面積Sv2)は、弁孔3 01aの開口面積に等しい。また、吸入圧力Psが 弁方向に作用する弁体306の面積は、挿通孔3 04に支持された本体部306aの横断面積Srに等し なる。
 本実施形態では、受圧面積Sv2と横断面積Sr が略等しくなるように本体部306aは形成され これにより弁体306には、開閉方向に弁室303 の圧力、つまりクランク室105の圧力(クラン ク圧力Pc)が実質的に殆ど作用しない。

 従って、弁体306に作用する力は、吐出圧力P dと、吸入圧力Psと、ソレノイドユニットの電 磁力F(I)と、円錐コイルばね307の付勢力f3、及 び、圧縮コイルばね328の付勢力f4である。こ らのうち、吐出圧力Pd及び円錐コイルばね30 7の付勢力f3は開弁方向、それ以外の吸入圧力 Ps、ソレノイドユニットの電磁力F(I)及び圧縮 コイルばね328の付勢力f4は、開弁方向とは対 する閉弁方向に作用する。
 上記した関係は、以下の式(4)で示され、Sv2= Srとして式(4)を変形すると式(5)が得られる。 して、電磁力F(I)が制御電流Iに比例するよ にソレノイドユニットを設計しておき、F(I)= A・I(Aは係数)として式(5)を変形すると式(6)が られる。

 式(6)は、吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差(Pd-Ps 差圧δP)をソレノイドユニットの電磁力F(I)、 まり容量制御弁用コイル316へ供給される制 電流Iで調整可能であることを示している。
 具体的には、電磁力F(I)は弁体306に対して閉 弁方向に作用し、制御電流Iを増加させるこ によって、Pd-Ps差圧δPを増大させることがで きる。このような関係によれば、制御電流I 操作することによって、Pd-Ps差圧δPが所定値 になるように吐出容量がフィードバック制御 される。このような制御はPd-Ps差圧制御とも される。

 ここで前述したように、円錐コイルばね307 付勢力f3は、圧縮コイルばね328の付勢力f4よ りも僅かに小さく設定されているため(f3<f4 )、付勢力f4と付勢力f3との差に応じて、弁体3 06は閉弁方向に常時付勢される。従って、吐 圧力Pd、吸入圧力Ps及び電磁力F(I)が作用し いない状態では、弁孔301aは弁体306によって じられる。
 このため、図4の直線Bに示すように、制御 流Iがゼロであるときに、Pd-Ps差圧δPは、ゼ よりも大きい所定の最小値(最小差圧δPmin)に なり、制御電流Iがゼロから増加するのに伴 、電磁力F(I)が弁体306を閉弁方向に付勢する め、Pd-Ps差圧δPが最小差圧δPminよりも大き なる。

 なお、容量制御弁300のソレノイドユニット 特性、即ち式(4)中の電磁力F(I)は、従来技術 の容量制御弁におけるソレノイドユニットの 特性、即ち式(3)の電磁力F(I)と同じであって よい。一方、容量制御弁300の弁体306の受圧 積Sv2は、従来技術の容量制御弁における受 面積Sv1よりも大きく設定されているのが好 しい。
 これは、電磁力F(I)が同じでSv2=Sv1である場 、付勢手段の付勢力の調整のみで、最小差 δPminを得ようとすると、制御電流IとPd-Ps差 δPとの関係は図4の直線Cのようになるからで ある。この場合、容量制御弁300と従来技術の 容量制御弁とで最大電流Imaxが同じであれば 容量制御弁300によって到達する最高差圧δPma x1は、従来技術のδPmaxより大きくなる。受圧 積Sv2を従来技術の受圧面積Sv1よりも大きく れば、同じ最大電流Imaxで同じ最高差圧δPmax を得ることができ、このためSv2>Sv1として 定するのが好ましい。

 なお、容量制御弁300が従来技術の容量制 弁と同じ最大電流Imaxで同じ最高差圧δPmaxを 得る場合、感圧面積Sv1に対する感圧面積Sv2の 比は、以下の式(9)によって求められる。式(9) は、式(7)及び式(8)より導くことができ、式(7) は、図4の直線Aを考慮しながら、式(3)から導 ことができる。式(8)は、図4の直線Bを考慮 ながら、式(5)から導くことができる。

 例えば、R134aを冷媒として用いて、最大電 Imaxが0.8Aのとき最高差圧δPmaxが3MPa、制御電 Iが0のとき最小差圧δPminが0.1MPaでそれぞれあ る場合、従来技術の最小電流Iminが0.2Aであれ 、Sv2/Sv1は1.38になる。
 また、二酸化炭素を冷媒として用いて、最 電流Imaxが0.8Aのとき最高差圧δPmaxが12MPa、制 御電流Iが0のときの最小差圧δPminが1MPaでそれ ぞれある場合、従来技術の最小電流Iminが0.2A あれば、Sv2/Sv1は1.45になる。

 上述したように、制御電流Iがゼロから最大 電流Imaxまでの範囲で、従来技術と同じ最高 圧δPmaxを得るようにすれば、制御電流Iの変 に対するPd-Ps差圧δPの変化、即ち図4の直線B の傾きが小さくなり、制御電流Iの調整によ Pd-Ps差圧δPの制御が安定になる。
 また、冷媒の圧力に起因して弁体306に作用 る力はSv2・(Pd-Ps)であるから、受圧面積Sv2が 従来技術のSv1より増大していれば、吐出圧力 Pdあるいは吸入圧力Psが変化したときに、冷 の圧力に起因して弁体306に作用する力の変 量が増大する。この結果、冷媒の圧力変化 対する弁体306の動作感度が向上し、容量制 が安定になる。

 最小差圧δPminは、式(5)を参照すれば、付勢 段が弁体306を閉弁方向に付勢する付勢力を 圧面積Sv2で除した値(f4-f3)/Sv2になるが、最 差圧δPminは、以下のような考え方で設定さ る。
 容量制御弁300の円錐コイルばね307の付勢力f 3と圧縮コイルバネ328の付勢力f4との大小関係 を本実施形態とは逆に、f3-f4>0に設定し、 量制御弁用コイル316に通電しない状態では 弁体306が弁孔301aを全開状態に開放する容量 御弁を比較例として考える。

 容量制御弁300を比較例の容量制御弁に置き え、容量制御弁用コイルに通電しない状態 圧縮機100を運転した場合、圧縮機100は、そ 吐出容量が機械的に最小の状態で運転され ことになる。この状態で発生するPd-Ps差圧δ Pは、可変容量圧縮機100で機械的に実現可能 最小値(機械最小差圧δPr)であり、機械最小 圧δPrよりPd-Ps差圧δPを小さくすることはで ない。
 そこで、最小差圧δPminは、機械最小差圧δPr よりも大きく設定され、電磁クラッチ200をオ ン作動させてエンジン500と圧縮機100とを連結 すれば、Pd-Ps差圧δPは、最小差圧δPminよりも きな値に確実に調整される。

 また、逆止弁250が圧縮機100に設けられてい 場合には、最小差圧δPminは、機械最小差圧 Prのみならず、逆止弁250の設定差圧δP1より 大きく設定される。このため、電磁クラッ 200をオン作動させてエンジン500と圧縮機100 を連結すれば、逆止弁250が開弁して圧縮機10 0から冷媒が吐出される。
 一方、図5に示すように圧縮機100の回転数が 増大するにつれて機械最小差圧δPrは増大す 。このため、想定される熱負荷条件におい 、例えば圧縮機100の回転数が最高回転数で るときに生じる機械最小差圧δPrの最大値δPr maxより大きい値になるように最小差圧δPminを 設定しておけばよい。

 図6は、制御装置400を含む容量制御システム Aの概略構成を示したブロック図である。容 制御システムAは、エアコンスイッチ402、蒸 器目標温度設定手段401、温度センサ403を有 る。
 なお、蒸発器目標温度設定手段401は、例え 、空調システム全体の動作を制御するエア ン用ECU(電子制御ユニット)の一部により構 することができる。また、制御装置400は、 立のECUによって構成することができるが、 アコン用ECUの一部により構成してもよい。

 エアコンスイッチ402は乗員によって操作さ 、エアコンスイッチ402をオン状態又はオフ 態に切り換えることで、可変容量圧縮機100 非作動状態から作動状態又は作動状態から 作動状態に切り換えられる。
 蒸発器目標温度設定手段401は、蒸発器18の 標冷却状態を設定するための手段であり、 員により設定される車室内温度設定を含む 々の外部情報に基づいて、蒸発器目標出口 気温度Tesを設定する。蒸発器目標出口空気 度Tesは、圧縮機100の吐出容量制御の目標で り、蒸発器18の出口での空気流の温度(蒸発 出口空気温度)Teの目標値である。

 温度センサ403は、外部情報検知手段の1つで あり、蒸発器18の冷却状態を検知すべく、蒸 器出口空気温度Teを検知する。温度センサ40 3は、空気回路における蒸発器18の出口に設置 される(図1参照)。
 制御装置400は目標差圧設定手段404、容量制 弁駆動手段405、電磁クラッチオン・オフ決 手段406及び電磁クラッチ駆動手段407を有す 。

 目標差圧設定手段404は、エアコンスイッ 402の状態、蒸発器目標温度設定手段401で設 された蒸発器目標出口空気温度Tes、及び、 度センサ403によって検知された蒸発器出口 気温度Teが入力され、これらの情報に基づ て目標差圧δPtを設定する。目標差圧δPtは、 吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差であるPd-Ps差圧 δPの目標値である。前述の式(6)から明らかな ように、容量制御弁用コイル316に供給される 制御電流Iに対応してPd-Ps差圧δPが決まるため 、目標差圧δPtを設定することは、容量制御 用コイル316に供給すべき制御電流Iを設定す ことに等しい。つまり、目標差圧設定手段4 04は制御電流Iを設定するものであるともいえ る。

 容量制御弁駆動手段405は、目標差圧設定手 404で設定された制御電流Iを容量制御弁用コ イル316に供給して容量制御弁300を駆動する。 制御電流Iは、例えば所定の駆動周波数(例え 400~500Hz)のPWM(パルス幅変調)により、デュー ィ比を変更することにより調整される。
 つまり、目標差圧設定手段404及び容量制御 駆動手段405は、外部情報検知手段によって 知された外部情報に基づいて、容量制御弁 コイル316に供給される制御電流I若しくは当 該制御電流Iに関連するパラメータを調整す 容量制御弁用電流調整手段を構成している

 電磁クラッチオン・オフ決定手段406は、 アコンスイッチ402の状態、蒸発器目標温度 定手段401によって設定された蒸発器目標出 空気温度Tes、及び、温度センサ403によって 知された蒸発器出口空気温度Teに基づいて 電磁クラッチ200をオン作動させるか、オフ 動させるかを決定する。電磁クラッチオン オフ決定手段406は、少なくともエアコンス ッチ402がオン状態にあれば、電磁クラッチ20 0をオン作動させる決定を行ってもよい。

 電磁クラッチオン・オフ決定手段406は、電 クラッチ200をオン作動させることを決定す と、電磁クラッチ駆動手段407に電磁クラッ 作動信号を出力する。電磁クラッチ駆動手 407は、例えば、ECUとは別に設けられた電磁 レーを含み、電磁リレーに電磁クラッチ作 信号が入力されると、電源から電磁クラッ 用コイル204に電流が供給される。これによ 、電磁クラッチ200は励磁され、エンジン500 圧縮機100とが連結される。
 つまり、電磁クラッチオン・オフ決定手段4 06及び電磁クラッチ駆動手段407は、外部情報 知手段によって検知された外部情報に基づ て、電磁クラッチ用コイル204に供給される 流を調整する電磁クラッチ用電流調整手段 構成している。

 以下、上述した容量制御システムAの使用方 法(動作)を説明する。
 エアコンスイッチ402がオフ状態のとき、電 クラッチ用コイル204に電流は供給されない 従って、アーマチュア板206はロータ202の端 に押し付けられず、駆動軸106にはエンジン5 00からの動力が伝達されない。つまり、可変 量圧縮機100は作動停止状態となる。また、 アコンスイッチ402がオフ状態のとき、容量 御弁300の容量制御弁用コイル316にも通電さ ない。
 エアコンスイッチ402がオフ状態からオン状 に切替えられると、電磁クラッチオン・オ 決定手段406は、電磁クラッチ作動信号を生 し、電磁クラッチ駆動手段407に出力する。 磁クラッチ駆動手段407の電磁リレーは、電 クラッチ作動信号に基づいて電磁クラッチ コイル204と電源との間を接続し、電磁クラ チ用コイル204に電流が供給される。

 これにより電磁クラッチ200は励磁されてオ 状態になり、アーマチュア板206がロータ202 端面に押し付けられる。このとき、ロータ2 02は駆動ベルト502によって回転させられてお 、ロータ202の回転が摩擦力によってアーマ ュア板206に伝達される。すなわち、エンジ 500から圧縮機100に動力が伝達される。
 エンジン500から動力が伝達されると、圧縮 100は非作動状態から作動状態へと起動され 。作動状態の圧縮機100は、冷媒を吸入し、 入した冷媒を圧縮し、そして、圧縮した冷 を吐出する。これにより冷媒が循環路12を 環し、車室が冷房又は除湿される。
 圧縮機100の吐出容量は可変であるが、吐出 量の基本的な制御モードとしては、空調制 モードを採用することができる。

 空調制御モードでは、目標差圧設定手段404 、温度センサ403で検知された実際の蒸発器 口空気温度Teが蒸発器目標温度設定手段401 設定された目標温度Tesに近づくように制御 標となる目標差圧δPtを設定する。つまり容 制御弁用コイル316へ供給されるべき制御電 Iを演算する。制御電流Iは、例えば、PI制御 のための演算式を用いて演算することができ る。これにより温度センサ403で検知された実 際の蒸発器出口空気温度Teが蒸発器目標温度 定手段401で設定された蒸発器目標出口空気 度Tesに近づくようにPd-Ps差圧δPつまり吐出 量が制御される。
 具体的には、蒸発器目標出口空気温度Tesと 発器出口空気温度Teとの偏差δT(=Tes-Te)を縮 するように目標差圧δPt若しくは制御電流Iが 調整され、容量制御弁300の弁開度が調整され る。

 容量制御弁300の弁開度が小さくなると、給 通路160を通じた吐出室142とクランク室105と 連通が弁体306により制限されて、吐出室142 冷媒(吐出ガス)のクランク室105への導入量 減少する。固定オリフィス103cで制限されて るものの、クランク室105内の冷媒は、抽気 路166を通じてクランク室105から吸入室140へ 出するため、導入量が減少するとクランク 力Pcが低下する。この結果として、斜板107 傾角が増大して吐出容量が増大する。
 逆に、容量制御弁300の弁開度が大きくなる 、吐出室142とクランク室105との連通に対す 制限が減少し、クランク室105への吐出ガス 導入量が増大する。これによりクランク圧 Pcが上昇し、斜板107の傾角が減少して吐出 量が減少する。

 また、吐出容量の好ましい制御モードとし は、起動制御モードを更に採用することが きる。起動制御モードは、圧縮機100を起動 てから所定時間実行され、起動制御モード 終了後に空調制御モードを実行することが きる。
 具体的には、起動制御モードによれば、図7 に示したように、電磁クラッチ200がオフ状態 からオン状態になるとき(t=0)、即ち圧縮機100 作動状態になるとき、制御電流Iがゼロに設 定される。そして、制御電流Iは、圧縮機100 起動から所定時間t1が経過するまでゼロに維 持される。所定時間t1の経過から所定時間t2 で、目標差圧δPtもしくは制御電流Iは徐々に 増加され、これに伴い吐出容量が徐々に増大 する。所定時間t2からは空調制御モードが実 される。

 起動制御モードにおいて、制御電流Iがゼロ の状態で可変容量圧縮機100が所定の回転数で 作動している場合は、Pd-Ps差圧δPが最小差圧 Pminになるような弁開度にて容量制御弁300は 弁する。つまり、最小差圧δPminを維持する う吐出容量が自律的に制御される。
 最小差圧δPminは、機械最小差圧δPr及び逆止 弁250の設定差圧δP1より大きく設定されてい ため、制御電流Iがゼロであっても逆止弁250 開弁し、圧縮機100から放熱器14への冷媒の 出を許容する。なお、制御電流Iがゼロであ て、最小差圧δPminを維持しているときに、 縮機100の吐出容量は、その制御範囲内にお て最小の吐出容量になる。

 上述した容量制御システムAでは、容量制御 弁用コイル316に少しでも制御電流Iが供給さ れば、それによりソレノイドユニットで発 する電磁力F(I)によって、Pd-Ps差圧δPが調整 れる。従って、小さい制御電流Iであっても 駄に消費されず、容量制御に有効に使用さ る。
 また、制御電流Iがゼロ近傍から最大値まで 容量制御に有効に使用されることによって、 制御電流Iの変化量に対するPd-Ps差圧δPの変化 量の比を小さくすることができる。この結果 として、制御電流Iを調整したときのPd-Ps差圧 δPのばらつきが低減され、容量制御の安定性 が向上する。

 更に、制御電流Iがゼロ近傍から最大値まで 容量制御に有効に使用されることによって、 弁体306が吐出圧力Pd及び吸入圧力Psを受ける 圧面積Sv2を増大することができる。この結 として、Pd-Ps差圧δPの変化に対する弁体306の 動作感度が向上し、容量制御の安定性が向上 する。
 上述した容量制御システムAによれば、容量 制御弁用コイル316に電流が供給されていない ときでも冷媒が循環路12を循環し、容量制御 用コイル316に供給される制御電流Iを徐々に 小さくしても、冷媒の循環が急に停止するこ とはない。このため、この容量制御システム によれば、制御電流Iが最小値近傍にあると でも容量制御が安定する。

 上述した容量制御システムAでは、起動制御 モードを採用することによって、電磁クラッ チ200によって圧縮機100とエンジン500との間が 連結されたときに、容量制御弁用コイル316に は制御電流Iが供給されない。このため、圧 機100は小さい吐出容量で起動され、圧縮機10 0の起動負荷が小さく、圧縮機100及び電磁ク ッチ200の信頼性が向上する。
 また、起動制御モードを採用することによ て、吐出容量を小さい状態から徐々に増大 ることにより、吐出圧力Pdの急激な上昇及 圧縮機100の駆動負荷の急激な増大が抑制さ る。このため、この容量制御システムによ ば、圧縮機100が起動から通常運転(空調制御 ード)に至るまで吐出容量が円滑に制御され る。

 上述した容量制御システムAでは、Pd-Ps差圧 Pの目標値である目標差圧δPtに基づいて容量 制御弁用コイル316に供給される制御電流Iを 整しているため、吐出容量の制御範囲が広 。その上で、制御電流Iがゼロ近傍から最大 まで容量制御に有効に使用されることによ て、広い制御範囲の全域が有効に活用され 。
 上述した容量制御システムAによれば、可変 容量圧縮機100が斜板要素を有する往復動型の 可変容量圧縮機であり、吐出容量の機械的な 可変範囲が広く、この広い可変範囲が有効に 活用される。
 本発明は、上述した第1実施形態に限定され ることはなく種々変形が可能である。以下、 第2実施形態に係る容量制御システムBについ 説明する。

 容量制御システムBは、圧縮機100及び容量制 御弁300に適用可能であるが、図8に示したよ に、容量制御システムBは、いくつかの点に いて容量制御システムAとは異なる。以下、 容量制御システムAとの相違点を中心に容量 御システムBについて説明する。
 容量制御システムBは、外部情報検知手段と して、吐出圧力検知手段を有する。吐出圧力 検知手段は、高圧圧力センサ451及び吐出圧力 演算手段452からなる。高圧圧力センサ451は、 例えば、放熱器14の入口側に設置され(図1参 )、放熱器14の入口で冷媒の圧力を高圧圧力Ph として検知する。高圧圧力センサ451は、吐出 室142から膨張器16の入口までの冷凍サイクル1 0の高圧領域に設置することができる。

 吐出圧力演算手段452は、高圧圧力センサ451 設置位置と吐出室142との間での圧力差δPdを 考慮して、次式により吐出圧力Pdを演算する
  Pd=Ph+δPd
 なお、高圧圧力センサ451は目標吸入圧力Pss 初期値を演算するための熱負荷検知手段を ねている。
 また、制御装置450は、目標差圧設定手段404 段に代えて、目標吸入圧力設定手段453及び 御信号演算手段454を有する。

 目標吸入圧力設定手段453は目標吸入圧力Pss 設定する。目標吸入圧力Pssは、制御目標と る吸入圧力Psの目標値である。目標吸入圧 設定手段453は、圧縮機100を起動する要求が ったときに、目標吸入圧力Pssの初期値を適 に設定する。好ましくは、圧縮機100を起動 るときには、目標吸入圧力設定手段453は、 負荷情報に基づいて目標吸入圧力Pssの初期 を設定する。熱負荷情報としては、高圧圧 Phを用いることができる。具体的には、次式 により目標吸入圧力Pssの初期値が演算される 。
  Pss=Ph-δP3

 逆止弁250が閉じているときはPh=Psであり、 標吸入圧力Pssの初期値は、所定の値δP3を差 引くことにより、高圧圧力Phよりも僅かに い値に設定される。
 目標吸入圧力Pssの初期値を設定した後は、 標吸入圧力設定手段453は、蒸発器目標温度 定手段401によって設定された蒸発器目標出 空気温度Tes及び温度センサ403によって検知 れた蒸発器出口空気温度Teに基づいて、目 吸入圧力Pssを設定することができる。すな ち、蒸発器出口空気温度Teが蒸発器目標出口 空気温度Tesに近付くように、例えばPI制御の めの演算式を用いて、初期値に補正が加え れ、空調制御モードが実行される。

 ただし、目標吸入圧力設定手段453は、圧縮 100を起動してから所定時間、起動制御モー として、目標吸入圧力Pssを設定するのが好 しい。起動制御モードでは、目標吸入圧力P ssの初期値が設定された後、目標吸入圧力Pss 徐々に低くされる。起動制御モードの終了 、空調制御モードとして、蒸発器目標温度 定手段401によって設定された蒸発器目標出 空気温度Tes及び温度センサ403によって検知 れた蒸発器出口空気温度Teに基づいて、目 吸入圧力Pssが設定される。
 制御信号演算手段454は、吐出圧力検知手段 よって検知された吐出圧力Pd及び目標吸入 力設定手段453で設定された目標吸入圧力Pss 基づいて、制御電流Iを演算する。
 具体的には、以下の式(10)に目標吸入圧力Pss 及び吐出圧力Pdを代入することによって、制 電流Iが演算される。式(10)は、前述の式(6) 変形することにより得られる。

 なお、目標吸入圧力Pssは、式(10)中の吸入圧 力Psに代入される。
 式(10)によって演算された制御電流I若しく 制御電流Iに相当するデューティ比は、吐出 量制御信号として、容量制御弁駆動手段405 入力される。
 起動制御モード及び空調制御モードでは、 量制御弁300の容量制御弁用コイル316に供給 れる制御電流Iを調整することによって、吸 入圧力Psが目標吸入圧力Pssに近づくように圧 機100の吐出容量が制御される。このような 御は、容量制御弁300の動作特性が上述した (10)及び図9で表され、吐出圧力Pdと制御電流 Iが決まれば、吸入圧力Psが決まるという関係 に基づいている。

 上述した容量制御システムBでは、吐出圧力 Pd及び目標吸入圧力Pssに基づいて容量制御弁 コイル316に供給される制御電流Iを調整する ことによって、吐出容量の制御範囲が広い。 その上で、制御電流Iがゼロ近傍から最大値 で容量制御に有効に使用されることによっ 、広い制御範囲の全域が有効に活用される
 上述した第1実施形態では、容量制御弁用コ イル316に通電しない状態で得られる最小差圧 δPminを機械最小差圧δPrより大きく設定する したが、その程度は設計的な観点から決定 ればよい。

 例えば可変容量圧縮機100の運転領域のうち 使用頻度が高い運転領域ではδPr<δPminで るが、頻度の少ない運転領域ではδPr≧δPmin なるように設定しても良い。このように設 すれば、容量制御弁用コイル316の通電制御 よって可変できるPd-Ps差圧δPの制御範囲が くなり、電磁クラッチ200のオンとオフとの り換えをほとんどしなくて済む。
 一方、機械最小差圧δPrよりかなり大きく最 小差圧δPminを設定した場合、容量制御弁用コ イル316の通電制御によって可変できるPd-Ps差 δPの制御範囲をより狭<することができる 。このため、感圧面積Sv2をより大きくできる ため、圧力変動に対する弁体306の動作感度が アップし、Pd-Ps差圧制御が可能な中高熱負荷 域での制御安定性が向上する

 ただしこの場合、電磁クラッチ200がオン状 で制御電流Iがゼロのときの圧縮機100の吐出 容量が増大するため、特に低熱負荷領域では 、蒸発器18の凍結防止のため電磁クラッチ200 オンとオフとの切り換えの頻度が多くなる メリットがある。
 上述した第1実施形態及び第2実施形態の容 制御弁300では、弁体306とソレノイドロッド32 6とが別体であったけれども、弁体とソレノ ドロッドは一体であってもよい。

 また、容量制御弁300は、付勢手段として、 縮コイルばね328と円錐コイルばね307とを有 ていたが、弁体306を常時閉弁方向に付勢可 であれば、付勢手段の構成はこれに限定さ ない。すなわち、付勢手段に用いられる弾 体は、圧縮コイルばねに限定されることは く、用いる弾性体の数も2つに限定されない 。例えば、容量制御弁300においては、円錐コ イルばね307を省略してもよく、あるいは、更 に弾性体を追加してもよい。
 更に、容量制御弁300の弁体306には、吐出圧 Pd及び吸入圧力Psが作用するようにしたが、 更にクランク圧力Pcを作用させてもよい。

 また更に、容量制御弁300に、その内部を仕 る小型のベローズを使用してもよい。この 合、例えば、ベローズの一端に外側から弁 306を連結し、ベローズの外側に吐出圧力Pd 作用させ、この一方で、ベローズの内側に 入圧力Psを作用させ、ベローズの一端に内側 からソレノイドロッド326を連結する構造とし ても良い。
 第1実施形態の容量制御システムAの起動制 モードでは、図7に示したように、制御電流I が時間に比例するように増大するが、起動制 御モードでは制御電流Iが漸増すればよく、 線形に増大してもよい。

 同様に、第2実施形態の容量制御システムB 起動制御モードでも、目標吸入圧力Pssが漸 すればよく、目標吸入圧力Pssが非線形に減 してもよい。
 第2実施形態の例では高圧圧力センサ451は放 熱器14の入口側に設置されるとしたが、例え 圧縮機100に設置し、吐出室142で吐出圧力Pd 直接検知するようにしても良い。この場合 吐出室142は逆止弁250の上流に位置するため 高圧圧力センサ451は吐出圧力Pdを常に直接検 知可能である一方、吸入圧力Psを直接検知す ことはできない。従って、目標吸入圧力Pss 初期値を演算するときには、吐出圧力Pdか 、逆止弁250の設定差圧δP1を僅かに超えるδP3 を差し引いた値を、目標吸入圧力Pssの初期値 とすればよい。

 また、圧縮機100は斜板式であったけれど 、揺動板式、ベーン式又はスクロール式で ってもよい。更に、圧縮機100は、電気モー ーで駆動される可変容量圧縮機であっても い。すなわち、圧縮機100は、制御圧力室の 力を変更して可変容量機構を作動させる可 容量圧縮機であればよい。なお、斜板式及 揺動板式の斜板要素としての斜板又は揺動 を有する往復動型可変容量圧縮機では、制 圧力室の圧力とは、クランク室の圧力であ 。

 第1実施形態及び第2実施形態では、抽気通 162に固定オリフィス103cを設けたけれども、 量可変の絞りを設けてもよいし、弁開度を 整可能な弁を配置してもよい。
 第1実施形態及び第2実施形態では、冷媒はR1 34aや二酸化炭素に限定されず、その他の新冷 媒を用いてもよい。
 最後に、本発明の可変容量圧縮機の容量制 システムは、車両用空調システム以外の室 用空調システム等、空調システム全般に適 可能である。

 100  可変容量圧縮機
 200  電磁クラッチ
 300  容量制御弁
 306  弁体
 316  容量制御弁用コイル
 401  蒸発器目標温度設定手段
 402  エアコンスイッチ
 403  温度センサ(外部情報検知手段)
 404  目標差圧設定手段(電流調整手段)
 405  容量制御弁駆動手段(電流調整手段)
 451  高圧圧力センサ(外部情報検知手段)
 452  吐出圧力演算手段(外部情報検知手段)
 453  目標吸入圧力設定手段(電流調整手段)
 454  制御信号演算手段(電流調整手段)