Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MAGNETIC FIXING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/105041
Kind Code:
A1
Abstract:
A magnetic fixing device comprising a clamp plate with a fixing surface for fixing of a clamping object and multiple magnetic force generating means, wherein each of the magnetic force generating means includes a magnetic member facing the fixing surface; multiple permanent magnets disposed on the peripheral side of the magnetic member; a first alnico magnet disposed on the backside of the magnetic member; and a first coil for switching the polarity of the first alnico magnet and is adapted to allow switching between an attraction mode in which the clamping object is attracted and a nonattraction mode in which the clamping object is not attracted. The clamp plate at its fixing surface or peripheral surface is provided with operating mode indicating means capable of displaying an indicator showing whether preset at least partial multiple magnetic force generating means are in the attraction mode or nonattraction mode.

Inventors:
KIMURA SEIJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/053405
Publication Date:
September 04, 2008
Filing Date:
February 23, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PASCAL ENG CORP (JP)
KIMURA SEIJI (JP)
International Classes:
B23Q3/15
Foreign References:
JP2005515080A2005-05-26
JPS6257884U1987-04-10
JPS5216881U1977-02-05
JPS6168288U1986-05-10
JP2003184370A2003-07-03
JP2005118908A2005-05-12
JPS55172979U1980-12-11
Attorney, Agent or Firm:
OKAMURA, Toshio (4-12 Nishitemma 4-chome, Kita-ku,Osaka-sh, Osaka 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 金型などのクランプ対象物を固定する固定面を有するクランププレートと、このクランププレートに組み込まれ磁力によりクランプ対象物を固定面に固定する複数の磁力発生機構とを有する磁力式固定装置において、
 各磁力発生機構は、上記の固定面に臨む磁性部材と、この磁性部材の外周側に配設された複数の永久磁石と、磁性部材の背面側に配設された第1アルニコ磁石と、この第1アルニコ磁石の極性を切換える為の第1コイルとを備え、且つクランプ対象物を吸着する吸着状態と、クランプ対象物を吸着しない非吸着状態とに切換え可能に構成され、
 前記クランププレートの固定面又は外周面に、予め設定された少なくとも一部の複数の磁力発生機構が吸着状態か非吸着状態かを示す指標を表示可能な作動状態表示機構を設けたことを特徴とする磁力式固定装置。
 前記作動状態表示機構は、前記クランププレートに組み込まれたケース部材と、このケース部材の前面側を塞ぐ透明な蓋部材と、前記ケース部材に形成された第1収容穴と、この第1収容穴に収容された第2アルニコ磁石と、この第2アルニコ磁石に巻装された第2コイルと、第1収容穴よりも入口側で前記ケース部材に形成された第2収容穴に収容された永久磁石からなる可動表示部材とを備え、
 前記少なくとも一部の複数の磁力発生機構の複数の第1コイルに通電するときだけ第2コイルに通電する通電回路を設けた、
 ことを特徴とする請求項1に記載の磁力式固定装置。
 前記可動表示部材は、前記第2収容穴内において反転可能な円板状の永久磁石で構成され、この円板状の永久磁石の端面に前記指標が印されたことを特徴とする請求項2に記載の磁力式固定装置。
 前記可動表示部材は、前記第2収容穴で反転可能な円柱状の永久磁石で構成され、この円柱状の永久磁石の端面に前記指標が印され、この円柱状の永久磁石の長さ方向中間部を回転可能に支持するピン部材を設けたことを特徴とする請求項2に記載の磁力式固定装置。
 前記可動表示部材は、前記第2収容穴に軸心方向へ所定ストローク移動可能に収容された円柱状の永久磁石で構成され、この円柱状の永久磁石の端面に前記指標が印されたことを特徴とする請求項2に記載の磁力式固定装置。
 前記磁力式固定装置は、射出成形機の金型取付け盤に装備されたことを特徴とする請求項1~5の何れかに記載の磁力式固定装置。
Description:
磁力式固定装置

 本発明は、射出成形機などの金型取付け に装備される磁力式固定装置に関し、特に 型着脱用の操作盤と制御ユニットを複数の 置で共用する場合に装置から操作盤と制御 ニットを取外した状態でも、クランプ対象 を吸着する磁力発生機構が吸着状態か非吸 状態かを、作業者が簡単に識別できるよう 構成したものに関する。

 従来、射出成形機においては、固定盤や 動盤などの金型取付け盤に金型(固定金型と 可動金型)が固定され、固定盤に対して可動 が接近・離隔するように移動駆動して、金 の型締めと型開きが行われる。金型が型締 された状態で、これら金型の内部のキャビ ィに溶融状態の合成樹脂が注入されて、射 成形品が成形され、その後、金型が型開き れ、エジェクター機構により射出成形品が ジェクトされる。

 ここで、射出成形機の固定盤と可動盤へ 金型の固定は、複数のボルト又は油圧式の ランプ装置等を用いて行うことが多いが、 年、固定盤と可動盤に磁石盤(吸着盤)を装 し、その磁石盤で発生させた磁力により、 石盤の固定面に金型を吸着させて固定する 力式固定装置が実用化されつつある。

 特許文献1の射出成形機では、固定盤と可 動盤に夫々複数のマグネットユニット(磁力 生機構)を組み込んだクランププレート(磁石 盤)を固定し、複数のマグネットユニットで 生させる磁力により金型をクランププレー の固定面に固定するように構成してある。 記の各マグネットユニットは、鋼製ブロッ と、この鋼製ブロックの外周側に配置され 複数の永久磁石と、鋼製ブロックの背面側 配置されたアルニコ磁石と、このアルニコ 石の外周を囲繞するコイルとを有し、コイ への通電の方向に応じてアルニコ磁石の磁 の方向を逆方向へ切換えることができる。

 金型をクランププレートの固定面に固定 る場合、操作盤を操作することにより、各 グネットユニットに制御ユニットから電力 供給されて、コイルに夫々所定の方向へ数 間通電されて、アルニコ磁石と複数の永久 石とで、金型が磁路の一部となるような磁 を発生させて、各マグネットユニットが金 を吸着する吸着状態に切換えられる。

 一方、金型の固定を解除する場合は、操作 を操作することにより、各マグネットユニ トに制御ユニットから電力が供給されて、 イルに金型を吸着する場合とは逆方向へ数 間通電されて、アルニコ磁石の磁界の方向 切換えることにより、金型を磁路の一部と ない磁気回路を形成するような磁界を発生 せて、各マグネットユニットが金型を吸着 ない非吸着状態に切換えられる。

特開2005-169840号公報

 ところで、各射出成形機には、金型着脱 の操作盤と制御ユニットが夫々設けられて るが、これら操作盤と制御ユニットは、金 を固定する場合と金型の固定を解除する場 に、射出成形機の各マグネットユニットに 秒間電力を供給するときにのみ使用され、 れ以外のときには使用されない。それ故、 型着脱用の操作盤と制御ユニットを各射出 形機に夫々設けたのでは、射出成形機の製 コストが高価になる。

 そこで、射出成形機の製作コストを低減 る為に、金型着脱用の操作盤と制御ユニッ を各射出成形機に設けずに、1組の操作盤と 制御ユニットを複数の射出成形機で共用する ことが考えられる。つまり、金型を固定する 場合や金型の固定を解除する場合のみ、その 射出成形機のコネクタに操作盤と制御ユニッ トとを接続するようにして、金型の固定後や 固定解除後は、コネクタから操作盤と制御ユ ニットを取外しておき、他の射出成形機に接 続できるようにしておく。

 しかし、従来の射出成形機では、射出成 機のマグネットユニットが吸着状態か非吸 状態かを操作盤上に報知するようになって るため、金型の固定後や固定解除後に、射 成形機から操作盤と制御ユニットを取外す 、射出成形機のマグネットユニットが吸着 態か非吸着状態かを作業者が簡単に識別で ないという問題がある。

 本発明の目的は、射出成形機などの金型 付け盤に装備される磁力式固定装置であっ 、金型着脱用の操作盤と制御ユニットを各 置に設けずに1組の操作盤と制御ユニットを 複数の装置で共用する場合に、装置から操作 盤と制御ユニットを取外した状態でも、磁力 発生機構が吸着状態か非吸着状態かを作業者 が簡単に識別することができる磁力式固定装 置を提供することである。

 本発明に係る磁力式固定装置は、金型な のクランプ対象物を固定する固定面を有す クランププレートと、このクランププレー に組み込まれ磁力によりクランプ対象物を 定面に固定する複数の磁力発生機構とを有 る磁力式固定装置において、各磁力発生機 は、上記の固定面に臨む磁性部材と、この 性部材の外周側に配設された複数の永久磁 と、磁性部材の背面側に配設された第1アル ニコ磁石と、この第1アルニコ磁石の極性を 換える為の第1コイルとを備え、且つクラン 対象物を吸着する吸着状態と、クランプ対 物を吸着しない非吸着状態とに切換え可能 構成され、クランププレートの固定面又は 周面に、予め設定された少なくとも一部の 数の磁力発生機構が吸着状態か非吸着状態 を示す指標を表示可能な作動状態表示機構 設けたことを特徴とするものである。

 本発明の磁力式固定装置によれば、クラ ププレートの固定面又は外周面に、予め設 された少なくとも一部の複数の磁力発生機 が吸着状態か非吸着状態かを示す指標を表 可能な作動状態表示機構を設けたので、金 着脱用の操作盤と制御ユニットを各装置に けずに1組の操作盤と制御ユニットを複数の 装置で共用する場合に、装置から操作盤と制 御ユニットを取外した状態でも、磁力発生機 構が吸着状態か非吸着状態かを作業者が簡単 に識別することができる。

 本発明の上記の構成に加えて、次のような 々の構成を採用してもよい。
 (1)前記作動状態表示機構は、クランププレ トに組み込まれたケース部材と、このケー 部材の前面側を塞ぐ透明な蓋部材と、ケー 部材に形成された第1収容穴と、この第1収 穴に収容された第2アルニコ磁石と、この第2 アルニコ磁石に巻装された第2コイルと、第1 容穴よりも入口側で前記ケース部材に形成 れた第2収容穴に収容された永久磁石からな る可動表示部材とを備え、少なくとも一部の 複数の磁力発生機構の複数の第1コイルに通 するときだけ第2コイルに通電する通電回路 設けている。

 (2)前記可動表示部材は、第2収容穴内におい て反転可能な円板状の永久磁石で構成され、 この円板状の永久磁石の端面に指標が印され ている。
 (3)前記可動表示部材は、第2収容穴で反転可 能な円柱状の永久磁石で構成され、この円柱 状の永久磁石の端面に指標が印され、この円 柱状の永久磁石の長さ方向中間部を回転可能 に支持するピン部材を設けている。

 (4)前記可動表示部材は、第2収容穴に軸心方 向へ所定ストローク移動可能に収容された円 柱状の永久磁石で構成され、この円柱状の永 久磁石の端面に前記指標が印されている。
 (5)前記磁力式固定装置は、射出成形機の金 取付け盤に装備されている。

実施例1の射出成形機の要部と金型の正 面図である。 固定盤とクランププレートの側面図で る。 可動盤とクランププレートの側面図で る。 マグネットユニットの構成を示す側面 である。 マグネットユニットの分解斜視図であ 。 可動盤のクランププレート(吸着状態) 断面図である。 可動盤のクランププレート(非吸着状態 )の断面図である。 可動盤のクランププレートに設けた作 状態表示機構(吸着状態)の断面図である。 可動盤のクランププレートに設けた作 状態表示機構(非吸着状態)の断面図である 操作制御部と磁力式固定装置の制御系 ブロック図である。 変更例3の作動状態表示機構(吸着状態) の断面図である。 変更例4の作動状態表示機構(吸着状態) の断面図である。 変更例5の作動状態表示機構(吸着状態) の断面図である。 変更例5の作動状態表示機構(非吸着状 )の断面図である。 変更例6の作動状態表示機構(吸着状態) の断面図である。 変更例6の作動状態表示機構(非吸着状 )の断面図である。 実施例2の射出成形機の要部と金型の 面図である。 可動盤とクランププレートの側面図で ある。 固定盤とクランププレートの側面図で ある。 操作制御部と磁力式固定装置の制御系 ブロック図である。 実施例3の磁力式固定装置の斜視図で る。 磁力式固定装置の平面図である。 磁力式固定装置の左側面図である。 磁力式固定装置の正面図である。

符号の説明

1    射出成形機
2    固定盤
3    可動盤
10A,10B,10C 磁力式固定装置
11,12,60 クランププレート
13   マグネットユニット
20   鋼製ブロック
21   第1アルニコ磁石
22   第1コイル
23   永久磁石
30,30A,30B,30C,30D 作動状態表示機構
31   ケース部材
31a  第1収容穴
32   第2アルニコ磁石
33   第2コイル
34,36,39,40 可動表示部材
34a,36a,赤色表示面
34b,36b 白色表示面
35,41 蓋部材
37   ピン部材
39a,40a 赤色表示部
39b 白色表示部
42   指標棒

 複数の磁力発生機構を有する磁力式固定 置において、各磁力発生機構は、上記の固 面に臨む磁性部材と、この磁性部材の外周 に配設された複数の永久磁石と、磁性部材 背面側に配設された第1アルニコ磁石と、こ の第1アルニコ磁石の極性を切換える為の第1 イルとを備え、且つクランプ対象物を吸着 る吸着状態と、クランプ対象物を吸着しな 非吸着状態とに切換え可能に構成され、ク ンププレートの固定面又は外周面に、予め 定された少なくとも一部の複数の磁力発生 構が吸着状態か非吸着状態かを示す指標を 示可能な作動状態表示機構を設けた。

 本実施例は、射出成形機に本発明を適用し 場合の一例である。
 先ず、射出成形機1について説明する。
 図1に示すように、射出成形機1は、クラン 対象物としての金型M(固定金型M1と可動金型M 2)を固定する為の相対向する金型取付け盤と ての固定盤2及び可動盤3と、金型Mの型締め 型開きを行う為に固定盤2に対して可動盤3 接近/離隔する方向に駆動する油圧シリンダ( 又は駆動モータ)を有する可動盤駆動機構4と 可動盤3を接近/離隔方向に移動自在にガイ 支持する4本のガイドロッド5と、型締め状態 で金型M内のキャビティに溶融状の合成樹脂 供給する為の射出筒6aを有する射出機構6と 可動金型M2から成形品を取り出すエジェクト 機構7等を備えている。

 この射出成形機1により射出成形を行う場合 、可動盤駆動機構4により可動盤3が固定盤2に 接近する方向に駆動されて、固定金型M1に可 金型M2が押圧されて型締め状態となり、こ 状態で、射出筒6aの先端から金型M内に溶融 の合成樹脂が射出されて、射出成形品が成 される。その後、可動盤駆動機構4により可 盤3が固定盤2から離隔する方向に駆動され 、可動金型M2が固定金型M1から離隔して型開 状態となる。この状態で、エジェクト機構7 により射出成形品が可動金型M2からエジェク される。
 エジェクト機構7は、エジェクターピン8と このエジェクターピン8の基端部が連結され エジェクター板8aと、このエジェクター板8a を介してエジェクターピン8を進退駆動する 体圧シリンダ8b(例えば、エアシリンダ)とを え、エジェクターピン8が、可動盤3の中央 分に形成されたエジェクターピン穴3cに挿通 されている。

 図1~図3に示すように、固定盤2と可動盤3 夫々側面視で正方形状に形成され、固定盤2 4つの角部の近傍部の挿通孔2aに、4本のガイ ドロッド5が夫々挿通した状態で固定され、 動盤3の4つの角部の近傍部の挿通孔3aに、4本 のガイドロッド5が夫々摺動自在に挿通され 可動盤3が固定盤2に対して接近/離隔する方 にガイドされている。

 次に、固定金型M1を固定盤2に固定する磁力 固定装置10Aと、可動金型M2を可動盤3に固定 る磁力式固定装置10Bについて説明する。
 図1~図3に示すように、磁力式固定装置10Aは 固定盤2に金型M1を固定する為の固定面11aを えたクランププレート11と、クランププレ ト11に設けられ且つ磁力により金型M1を固定 11aに固定する吸着力を発生させる複数のマ ネットユニット13(これが磁力発生機構に相 する)と、クランププレート11の前端部(外周 面)に設けられた複数のマグネットユニット13 が吸着状態か非吸着状態かを示す指標を表示 可能な作動状態表示機構30とを備えている。

 磁力式固定装置10Bは、可動盤3に金型M2を 定する為の固定面12aを備えたクランププレ ト12と、クランププレート12に設けられ且つ 磁力により金型M2を固定面12aに固定する吸着 を発生させる複数のマグネットユニット13( れが磁力発生機構に相当する)と、クランプ プレート11の前端部(外周面)に設けられた複 のマグネットユニット13が吸着状態か非吸着 状態かを示す指標を表示可能な作動状態表示 機構30とを備えている。

 クランププレート11は、固定盤2とほぼ同サ ズの磁性体である鋼製のプレートであり、 定盤2の4つの角部に対応するほぼ正方形部 が除去されている。クランププレート11は、 固定盤2の盤面に複数のボルト15により固定さ れている。
 クランププレート12は、可動盤2とほぼ同サ ズの磁性体である鋼製のプレートであり、 動盤2の4つの角部に対応するほぼ正方形部 が除去されている。クランププレート12は、 可動盤3の盤面に複数のボルト15により固定さ れている。

 図1、図2に示すように、クランププレー 11において、後端部に1対のコネクタ21が装着 され、中央部分にロケートリング11cが装着さ れている。1対のコネクタ21は、複数のマグネ ットユニット13に電流を供給する操作制御部1 4(図10参照)からの電気配線を接続するもので る。ロケートリング11cは、金型M1のロケー リング(図示略)を嵌合させて金型M1を固定面1 1aに容易に位置決めするものである。

 図1、図3に示すように、クランププレー 12において、後端部に1対のコネクタ26が装着 され、下端部に金型M2の落下を防止する為の 下防止ブロック27が装着され、中央部に1対 エジェクターピン穴29が設けられている。1 のコネクタ26は、固定盤2のクランププレー 11に設けられたものと同等の機能を有する 尚、固定金型M1と可動金型M2の上端部に吊輪( 図示略)を装着することで、その金型M1,M2をワ イヤ等で吊り下げて搬送する。

 次に、マグネットユニット13について詳細 説明する。
 前述のように、クランププレート11,12には 異なる配置でもって複数のマグネットユニ ト13が設けられているが、マグネットユニッ ト13は基本的に同構造のものであるので、ク ンププレート12に設けたマグネットユニッ 13について、図4~図7に基づいて後述する。尚 、複数のマグネットユニット13の配置につい は、クランププレート11の形状とサイズ、 定予定の金型Mの形状とサイズ等に基づいて 宜変更可能である。

 例えば、図2に示すように、固定盤2のク ンププレート11には、3個のマグネットユニ ト13を上下左右方向に隣接状に配設して1組 マグネットユニット群とし、クランププレ ト11の中心を基準とする点対称位置に、4組 マグネットユニット群、合計12個のマグネッ トユニット13が配設されている。

 図3に示すように、可動盤3のクランププ ート12には、4個のマグネットユニット13を上 下左右に隣接状に配設して1組の第1マグネッ ユニット群とし、クランププレート11の中 を基準とする点対称位置に、4組のマグネッ ユニット群、合計16個のマグネットユニッ 13が配設されている。

 次に、クランププレート12に組み込まれ マグネットユニット13について詳しく説明す る。図4~図6に示すように、マグネットユニッ ト13は、固定面12aに臨む磁性体からなる鋼製 ロック20(これが磁性部材に相当する)と、そ の背面側に配設された第1アルニコ磁石21と、 第1アルニコ磁石21に巻装され且つ第1アルニ 磁石の極性を切換える為の第1コイル22と、 製ブロック20の外周側に配設された複数(例 ば、8個)のネオジウム磁石からなる永久磁石 23とを有し、マグネットユニット13は、金型M2 を吸着する吸着状態と、金型M2を吸着しない 吸着状態とに切換え可能に構成されている 尚、隣接するマグネットユニット13間の永 磁石23は、それらのマグネットユニット13の 久磁石23としても兼用される。

 鋼製ブロック20と第1アルニコ磁石21は正 形状に形成され、鋼製ブロック20にはボルト 穴20aが形成され、第1アルニコ磁石21には穴部 21aが形成されている。凹部12bに配置された第 1アルニコ磁石21と第1コイル22を、鋼製ブロッ ク20とクランププレート12の底壁部12cとの間 挟み込んだ状態で、これらが、ボルト穴20a 穴部21aを挿通する非磁性体(例えば、SUS304)か らなる6角穴付きボルト24により、クランププ レート12に締結されている。複数の永久磁石2 3は、何らかの固定手段により鋼製ブロック20 やクランププレート12に固着されている。

 図6に示すように、隣り合う2つのマグネ トユニット13において、一方の鋼製ブロック 20に対する永久磁石23の磁極と、他方の鋼製 ロック20に対する永久磁石23の磁極は逆にな ている。第1アルニコ磁石21は、第1コイル22 発生する磁界の磁気誘導により磁極を反転 きるものであるが、隣り合う2つのマグネッ トユニット13において、一方の鋼製ブロック2 0に対する第1アルニコ磁石21の磁極と、他方 鋼製ブロック20に対する第1アルニコ磁石21の 磁極は逆になっている。

 次に、作動状態表示機構30について説明す 。
 図1~図3に示すように、作動状態表示機構30 、クランププレート11,12の前端部に夫々設け られているが、これらは基本的に同構造のも のであるので、クランププレート12に設けた 動状態表示機構30について説明する。

 図8に示すように、作動状態表示機構30は クランププレート12に組み込まれた鋼製の ース部材31と、このケース部材31の前面側を ぐ透明なアクリル樹脂からなる板状の蓋部 35と、ケース部材31に形成された第1収容穴31 aと、この第1収容穴31aに収容された円柱状の 2アルニコ磁石32と、第2アルニコ磁石32に外 された合成樹脂製のコイルボビン32aと、こ コイルボビン32aに巻装された第2コイル33と 第1収容穴31aよりも入口側でケース部材31に 成された第2収容穴31bに収容された薄い円板 状の永久磁石34(これが可動表示部材に相当す る)とを有する。

 クランププレート12の前端部の下端寄り 分には穴部12dが形成され、穴部12dにケース 材31が組み込まれている。ケース部材31の後 には円筒形の第1収容穴31aが形成され、ケー ス部材31において第1収容穴31aよりも前側(入 側)には、前方に開口する円筒形の第2収容穴 31bが形成され、この第2収容穴31bは第1収容穴3 1aと連通している。

 第1収容穴31aには、第2アルニコ磁石32を収 容したコイルボビン32aに第2コイル33が巻装さ れた状態で収容されており、この第2コイル33 は、複数のマグネットユニット13の複数の第1 コイル22と同じ巻き方向となるように巻かれ いるため、第2アルニコ磁石32の磁極は複数 第1アルニコ磁石21の磁極と同じになる。第2 収容穴31bには、永久磁石34が第2収容穴31b内に おいて反転可能に収容されている。クランプ プレート12には、複数のマグネットユニット1 3の複数の第1コイル22に通電するときだけ第2 イル33に通電する通電回路が設けられてい 。

 永久磁石34の一端部には、赤色で塗装さ た赤色表示面34a(これが指標に相当する)が形 成され、永久磁石34の他端部には、白色で塗 された白色表示面34b(これが指標に相当する )が形成されている。蓋部材35は正面視で矩形 状に形成され、作動状態表示機構30は、蓋部 35でケース部材31の前面側を塞いだ状態で4 のビス35aによりクランププレート12に固定さ れている。作動状態表示機構30においては、 久磁石34の赤色叉は白色の表示面34a,34bが外 に向けて表示され、作動状態表示機構30に 示された永久磁石34の表示面34a,34bを視て、 数のマグネットユニット13が吸着状態か非吸 着状態かを識別できるようになっている。

 第1アルニコ磁石21による磁束の向きが永 磁石23による磁束の向きと同じになるよう 第1アルニコ磁石21の磁極が切換えられたと 、各マグネットプレート13が吸着状態となり 、このとき、第2アルニコ磁石32の磁極が切換 えられて、永久磁石34が反転することにより 作動状態表示機構30に赤色表示面34aが表示 れる。

 次に、操作制御部14について説明する。
 図10に示すように、操作制御部14は、操作盤 16と、制御ユニット17と、クランププレート11 の第1,第2コイル22,33を駆動する駆動回路17aと クランププレート12の第1,第2コイル22,33を駆 動する駆動回路17bと、クランププレート11,12 コネクタ21,26とインターロック盤19を介して 電気的に接続する為のコネクタ18とを有し、 力式固定装置10A,10Bと接続可能に構成されて おり、この操作制御部14は複数の射出成形機1 で共用されるものである。

 金型M1,M2をクランププレート11,12の固定面 11a,12aに固定する場合やそれらの固定を解除 る場合に、操作制御部14をクランププレート 11,12に接続してから、作業者が操作盤16を操 することにより、制御ユニット17がクランプ プレート11,12に設けた複数のマグネットユニ ト13の第1コイル32と、クランププレート11,12 に設けた作動状態表示機構30の第2コイル33に 々通電する。第1,第2コイル32,33への通電は 共通(同時に且つ同方向へ)になされる。

 制御ユニット17は、CPUとROMとRAMとを含む イクロコンピュータと、マイクロコンピュ タにバスなどを介して接続された入力イン ーフェース及び出力インターフェース等を する。コネクタ18には、クランププレート11, 12の第1コイル22と、クランププレート11,12に けた作動状態表示機構30の第2コイル33が、制 御ユニット17の一部をなすインターロック盤1 9を介して接続される。

 次に、この射出成形機1の磁力式固定装置 10A,10Bの作用・効果について説明する。先ず 磁力式固定装置10A,10Bにより、金型Mを固定盤 2と可動盤3に固定する場合、クレーン等の搬 手段により、金型M1,M2を連結した状態の金 Mを、固定盤2と可動盤3の間に搬送する。こ とき、クランププレート11,12の複数のマグネ ットユニット13を図7のように作動停止させて 非吸着状態にし、金型Mに複数のマグネット ニット13による磁力が作用しないようにして 行う。このときの作動状態表示機構30は、図9 のように白色表示面34bを外側に向けた非吸着 状態を示している。

 次に、固定盤2、可動盤3のクランププレ ト11,12の固定面11a,12aに、金型M1,M2を位置決め して当接させ、金型M1の円形凸部を固定盤11 ロケートリング11cに嵌合させて中心合せを なう。

 金型M1,M2をクランププレート11,12の固定面 11a,12aに固定する場合、クランププレート11,12 のコネクタ21,26に操作制御部14を接続した後 作盤16を操作することにより、各マグネット ユニット13に制御ユニット17から電力が供給 れて、第1コイル22に夫々所定の方向へ数秒 通電され、図6に示すように、第1アルニコ磁 石21による磁束の向きが永久磁石23による磁 の向きと同じになるように、第1アルニコ磁 21の磁極が切換えられ、金型Mを磁路の一部 する磁気回路が形成される。従って、金型M 1,M2に鎖線で示すように磁束が通り、金型M1,M2 が固定面11a,12aに吸着して固定され、各マグ ットユニット13は吸着状態に切換えられる。 操作制御部14がクランププレート11,12のコネ タ21,26から取外され、この操作制御部14は、 に金型固定を行う別の射出成形機1に接続さ れる。

 このとき、第2コイル33にも上記と同じ所 の方向へ数秒間通電され、図8に示すように 、第2アルニコ磁石32の磁極が切換えられて永 久磁石34が反転し、作動状態表示機構30に赤 表示面34aが表示される。これにより、作業 はマグネットユニット13が吸着状態であるこ とを識別することができる。

 一方、金型M1,M2をクランププレート11,12の 固定面11a,12aから固定を解除する場合、クラ ププレート11,12のコネクタ21,26に操作制御部1 4を接続した後操作盤16を操作することにより 、各マグネットユニット13に制御ユニット17 ら電力が供給されて、コイル22に金型M1,M2を 定する場合とは逆方向へ数秒間通電され、 7に示すように、アルニコ磁石21の磁極が反 し、アルニコ磁石21による磁束が固定面11a,1 2aから出ないようになり、金型M1,M2には磁力 作用しなくなり、各マグネットユニット13は 非吸着状態に切換えられる。

 このとき、第2コイル33にも、コイル22に 型M1,M2を固定する場合とは逆方向へ数秒間通 電され、図9に示すように、第2アルニコ磁石3 2の磁極が切換えられて永久磁石34が鉛直軸心 回りに反転し、作動状態表示機構30に白色表 面34bが表示される。これにより、作業者は グネットユニット13が非吸着状態であるこ を識別することができる。その後、操作盤 制御ユニットがクランププレート11,12のコネ クタ21,26から取外され、次に金型の取外しを う別の射出成形機1に接続される。

 このように、クランププレート11,12の外 面に、複数のマグネットユニット13が吸着状 態か非吸着状態かを示す指標を表示可能な作 動状態表示機構30を設けたので、金型着脱用 操作盤16と制御ユニット17を各装置に設けず に操作制御部14を複数の射出成形機1で共用す る場合に、射出成形機1から操作制御部14を取 外した状態でも、マグネットユニット13が吸 状態か非吸着状態かを作業者が簡単に識別 ることができる。

 ここで、前記実施例1を部分的に変更する例 について説明する。
[1]前記実施例1では、作動状態表示装置30が、 クランププレート11,12に設けた全てのマグネ トユニット13が吸着状態か非吸着状態かを すように構成したが、クランププレート11,12 に設けた複数のマグネットユニット13のうち 予め設定された一部の複数のマグネットユ ット13が吸着状態か非吸着状態かを示すよ に構成してもよい。
[2]前記実施例1では、クランププレート11,12の 外周面に作動状態表示装置30を設けたが、ク ンププレート11,12の固定面11a,12aに作動状態 示装置30を設けてもよい。

[3]変更例3として、図11に示すように、可動 表示部材は、第2収容穴31bで反転可能な円柱 の永久磁石36で構成してもよい。この場合、 円柱状の永久磁石36の一端部分(N極側)には赤 で塗装された赤色表示面36aが形成され、永 磁石36の他端部分(S極側)には白色で塗装さ た白色表示面36bが形成されており、円柱状 永久磁石36の長さ方向中間部にピン部材37を 通させた状態で、第2収容穴31bの内周面にお いて上下方向に設けた1対の支持部38に、ピン 部材37の両端部が回転可能に支持されている 第2コイル33に数秒間通電されると、第2アル ニコ磁石32の磁極が切換えられて永久磁石36 ピン部材37を軸心として反転する。作業者は 、作動状態表示機構30Aに表示された永久磁石 36の表示面を視ることにより、マグネットユ ット13が吸着状態か非吸着状態かを簡単に 別することができる。

[4]変更例4として、図12に示すように、可動 表示部材は、第2収容穴31bで反転可能な球状 永久磁石39で構成してもよい。この場合、永 久磁石39のN極側には、赤色で塗装された赤色 表示部39aが形成され、永久磁石39のS極側には 白色で塗装された白色表示部39bが形成されて いる。第2コイル33に数秒間通電されると、第 2アルニコ磁石32の磁極が切換えられて第2収 穴31b内で永久磁石39が反転する。作業者は、 作動状態表示機構30Bに表示された永久磁石39 表示部を視ることにより、マグネットユニ ト13が吸着状態か非吸着状態かを簡単に識 することができる。

[5]変更例5として、図13、図14に示すように 可動表示部材は、第2収容穴31bに軸心方向へ 所定ストローク移動可能に収容された円柱状 の永久磁石40で構成してもよい。この場合、 ース部材31の第1収容穴31aよりも前側には、 方に開口する第2収容穴31bが形成され、透明 なアクリル樹脂からなる厚肉の蓋部材41には 後方に開口する穴部41aが形成されている。 部材41でケース部材31の前面側を塞いだ状態 で4本のビス41bによりクランププレート12に固 定され、この状態で第2収容穴31bと穴部41aが 通するように構成されている。永久磁石40の 一端部分(N極側)には、赤色で塗装された指標 としての赤色表示部40aが形成され、永久磁石 36の他端部分(S極側)は白色で塗装されている

 マグネットユニット13が吸着状態に切換 られた場合、図13に示すように、第2アルニ 磁石32の磁力により永久磁石40が後方(軸心方 向)へ移動し、第2収容穴31b内に永久磁石40が 容される。一方、マグネットユニット13が非 吸着状態に切換えられた場合、図14に示すよ に、第2アルニコ磁石32の磁極が切換えられ 、第2アルニコ磁石32の磁力により永久磁石4 0が前方(軸心方向)へ移動し、作動状態表示機 構30Cに赤色表示部40aが表示される。

 このように、可動表示部材が、第2収容穴 31bに軸心方向へ所定ストローク移動可能に収 容された円柱状の永久磁石40で構成され、こ 円柱状の永久磁石40の一端部分に指標が印 れたので、作業者が作動状態表示機構30Cを 方から視ることにより、マグネットユニッ 13が吸着状態か非吸着状態かを簡単に識別す ることができる。

[6]変更例6として、図15、図16に示すように 可動表示部材は、第2収容穴31bに軸心方向へ 所定ストローク移動可能に収容された円柱状 の永久磁石40で構成し、永久磁石40の前端面 指標棒42を設けてもよい。この場合、蓋部材 41には、後方に開口する第1穴部41cが形成され 、第1穴部41cの前側には、第1穴部41cと連通し つ第1穴部41cよりも小径の第2穴部41dが前方 開口するように形成されている。永久磁石40 の前端面には、磁性体からなる指標棒42が水 向きに固定され、指標棒42は、円柱状の永 磁石40の一端部分(N極側)と同様に赤色で塗装 されている。

 マグネットユニット13が吸着状態に切換 られた場合、図15に示すように、第2アルニ 磁石32の磁力により永久磁石40が後方(軸心方 向)へ移動し、第2収容穴31b内に永久磁石40が 容される。一方、マグネットユニット13が非 吸着状態に切換えられた場合、図16に示すよ に、永久磁石40が前方(軸心方向)へ移動し、 蓋部材41の第2穴部41dから指標棒42が前方に突 するので、作業者が作動状態表示機構30Dを 方から視ることにより、マグネットユニッ 13が吸着状態か非吸着状態かを簡単に確実 識別することができる。

[7]磁力式固定装置10A,10Bは、操作制御部14を着 脱せずに、常に操作盤と制御ユニットを射出 成形機1に接続した構成のものにも適用可能 ある。
[8]磁力式固定装置10A,10Bは、射出成形機以外 種々の工作機械、ブロー成形機、プレス機 などにも適用可能である。
[9]その他、当業者ならば、本発明の趣旨を逸 脱しない範囲で、前記実施例1に変更を付加 た形態で実施することができることは勿論 ある。

 次に、実施例2に係る磁力式固定装置10A,10B ついて、図17~図20に基づいて説明する。但し 、前記実施例と同一の構成には同一の符号を 付し、異なる構成についてのみ説明する。
 この実施例2の磁力式固定装置10A,10Bにおい は、作動状態表示装置50の構成を変更したも のである。作動状態表示装置50は、クランプ レート11,12の前端部に夫々設けられている 、前記実施例1の場合と同様に、これらは基 的に同構造のものであるので、クランププ ート12に設けた作動状態表示機構50について 説明する。

 作動状態表示機構50は、複数の発光ダイ ードから構成された表示ランプ51と、この表 示ランプ51を点灯させる為のスイッチ回路53 収容されたケース部材52とを有する。このス イッチ回路53は、クランププレート12に設け 複数のマグネットユニット13の複数の第1コ ル22に通電するときだけ表示ランプ51に通電 るように構成され、マグネットユニット13 吸着状態に切換えられた場合にのみ表示ラ プ51が点灯する。一方、マグネットユニット 13が非吸着状態に切換えられた場合は、スイ チ回路53により表示ランプ51に通電しないた め表示ランプ51は消灯する。

 次に、操作制御部14について説明する。
 図20に示すように、操作制御部14は、操作盤 16と、制御ユニット17と、クランププレート11 の第1コイル22を駆動する駆動回路17aと、クラ ンププレート12の第1コイル22を駆動する駆動 路17bと、クランププレート11,12のコネクタ21 ,26とインターロック盤19を介して電気的に接 する為のコネクタ18を有し、磁力式固定装 10A,10Bと接続可能に構成されている。

 コネクタ18には、クランププレート11,12の 第1コイル22と、クランププレート11,12に設け 作動状態表示機構50の表示ランプ51に接続さ れたスイッチ回路53がインターロック盤19を して接続される。

 このように、作動状態表示装置50は、複数 発光ダイオードから構成された表示ランプ51 と、この表示ランプ51を点灯させる為のスイ チ回路53が収容されたケース部材52とを有し 、マグネットユニット13が吸着状態に切換え れた場合にのみ表示ランプ51が点灯するよ に構成されたので、マグネットユニット13が 吸着状態か非吸着状態かを作業者は簡単に確 実に識別することができる。
 その他、当業者ならば、本発明の趣旨を逸 しない範囲で、前記実施例に変更を付加し 形態で実施することができることは勿論で る。

 次に、実施例3に係る磁力式固定装置10Cに ついて、図21~図24に基づいて説明する。但し 前記実施例1と同一の構成要素には同一符号 を付し、異なる構成要素についてのみ説明す る。この磁力式固定装置10Cはマシニングセン タに適用されるものであり、マシニングセン タのテーブル(図示略)上に載置して固定され 機械加工に供するワークが固定されたワー パレット(クランプ対象物、図示略)を磁力 吸着して固定するものである。

 磁力式固定装置10Cは、ワークパレットを 定する為の固定面60aを備えたクランププレ ト60と、クランププレート60に設けられ且つ 磁力によりワークを固定面60aに固定する吸着 力を発生させる複数のマグネットユニット13 、クランププレート60の前端部(外周面)に設 けられ且つ複数のマグネットユニット13が吸 状態か非吸着状態かを示す指標を表示可能 作動状態表示機構30とを備えている。

 クランププレート60は磁性体である鋼製の レートであり、平面視で矩形状に形成され いる。クランププレート60の前端部には、操 作制御部14と接続する為のコネクタ61が装着 れている。クランププレート60の左右両端部 には、テーブル側のガイドレールに係合する レール溝60bが夫々設けられ、クランププレー ト60の前端部には3つの作動状態表示機構30A,30 B,30Cが設けられている。
 クランププレート60には、4行2列のマトリッ クス状に配置した8個のマグネットユニット13 を1群として、3つのマグネットユニット群13A, 13B,13Cが設けられている。

 作動状態表示機構30Aは最も左側のマグネ トユニット群13Aの作動状態を表示するもの あり、作動状態表示機構30Bは中央のマグネ トユニット群13Bの作動状態を表示するもの あり、作動状態表示機構30Cは中央のマグネ トユニット群13Cの作動状態を表示するもの ある。

 作動状態表示機構30A,30B,30Cのの各々は、 えば、前記作動状態表示機構30と同様のもの である。磁力式固定装置10Cの前端部にマグネ ットユニット群13A,13B,13Cが吸着状態か非吸着 態かを示す指標を表示可能な作動状態表示 構30A,30B,30Cを設けたので、前記実施例1の場 と同様の効果を奏する。

 尚、この実施例の磁力式固定装置10Cは、マ ニングセンタのテーブルに装備されるもの 例として説明したが、ワークパレットにワ クを固定する為のクランプ機構としての磁 式固定装置にも磁力式固定装置10Cを適用可 である。
 その他、当業者ならば、本発明の趣旨を逸 しない範囲で、前記実施例に変更を付加し 形態で実施することができることは勿論で る。

 金型を固定する為の磁力発生機構を有す クランププレートを装備した種々の磁力式 定装置に適用可能であり、金型着脱用の操 盤と制御ユニットを各装置に設けずに1組の 操作盤と制御ユニットを複数の装置で共用す る場合に、装置から操作盤と制御ユニットを 取外した状態でも、磁力発生機構が吸着状態 か非吸着状態かを簡単に識別することができ る。