Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR FORMATION OF MULTI-LAYERED COATING FILM, AND COATED ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/013853
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are: a method for forming a metallic multi-layered coating film having high luster, high hardness and high adhesion on a metallic material (MM); and a coated article having a coating film produced by the method. Specifically disclosed are: a method for forming a multi-layered coating film, which comprises the steps of: applying a base coat paint (BC) on the surface of an MM; applying a clear coat paint (CC) on the BC; and baking the BC and the CC simultaneously; wherein the BC comprises a melamine resin (MR), a hydroxyl-containing acrylic resin (AR) having a hydroxyl value of 50 to 100 mgKOH/g and a Tg of 50 to 100˚C, a cellulose resin (CR) and/or a microgel (MG), and a photoluminescent pigment, in which the ratio of the amount of the AR to the amount of the MR is 50:50 to 90:10 in terms of mass-based solid content and the ratio of the amount of the CR and/or the MG relative to the total solid content of the AR and the MR is 1.0 to 20 mass% in terms of solid content; and wherein the CC comprises an MR and an AR having a hydroxyl value of 50 to 100 mgKOH/g and a Tg of 70 to 100˚C, in which the ratio of the amount of the AR to the amount of the MR is 50:50 to 90:10 in terms of mass-based solid content; and a coated article produced by the method.

Inventors:
KURASHINA TORU (JP)
SUZUKI TEIICHI (JP)
SATO SHIGEKAZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/001484
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
June 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BASF COATINGS JAPAN LTD (JP)
KURASHINA TORU (JP)
SUZUKI TEIICHI (JP)
SATO SHIGEKAZU (JP)
International Classes:
B05D5/06; B05D1/36; B05D7/24; C09D5/00; C09D5/38; C09D7/12; C09D101/00; C09D133/14; C09D161/28
Foreign References:
JP2007039615A2007-02-15
JP2007056161A2007-03-08
JPH05111671A1993-05-07
JP2001293428A2001-10-23
JP2005220287A2005-08-18
JPH01279902A1989-11-10
Attorney, Agent or Firm:
FUKUMURA, Naoki (Yoyogi palace 21-10, Yoyogi 2-chome, Shibuya-k, Tokyo 53, JP)
Download PDF:
Claims:
(1)(a)メラミン樹脂と、水酸基価が50~100mgKOH/gであり、かつ、ガラス転移温度(Tg)が50~100℃である水酸基含有アクリル樹脂と、セルロース系樹脂及び/又はミクロゲルと、光輝性顔料とを含有し、
(b)水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂との比率が、固形分質量比で、50:50~90:10であり、かつ、セルロース系樹脂及び/又はミクロゲルの比率が、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂の全固形分に対して、固形分で1.0~20質量%であるベースコート塗料を、金属素材の表面に、塗装する工程、
(2)(a)メラミン樹脂と水酸基価が50~100mgKOH/gであり、かつ、ガラス転移温度(Tg)が70~100℃である水酸基含有アクリル樹脂とを含有し、
(b)水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂との比率が、固形分質量比で、50:50~90:10であるクリヤーコート塗料を塗装する工程、
(3)前記ベースコート塗料と前記クリヤーコート塗料とを同時に焼付ける工程、
を有することを特徴とする複層塗膜形成方法。
 前記金属素材の表面は、化成処理が行われ、次いで、プライマーが塗装されて成る前記請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
 前記請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法により得られた塗装物品。
Description:
複層塗膜形成方法及び塗装物品

 本発明は、複層塗膜形成方法及び塗装物 に関し、更に詳細には、家電製品、OA機器 モバイル機器、自動車部品等における金属 材例えばマグネシウム合金、アルミニウム 金、及びステンレス鋼等の金属素材の表面 、光輝性を有し、高硬度で、しかも付着性 優れた複層塗膜を形成することのできる複 塗膜形成方法及び塗装物品に関する。

 マグネシウム合金成形品を塗装する方法 して、化成処理後に、光輝材を含有した2液 ウレタン塗料の下塗塗料を塗装し、ついで、 光輝材を含有した2液ウレタン塗料の中塗塗 を塗装し、最後に、UV硬化性樹脂塗料を上塗 塗料として塗装する方法が知られている(例 ば、特許文献1参照)。

 しかしながら、この方法では、下塗塗料 中塗塗料に2液ウレタン塗料を使用していて 、2液調合と可使時間の制約があること、及 、下塗、中塗の各工程に焼付工程が入り、 塗工程においてはUV照射工程が必要であり、 工程短縮が困難であるという欠点があった。

 また、マグネシウム又はマグネシウム合 を被塗物として、発色性に優れたメタリッ 塗装として、光反射性フレークを含むベー コート上に、着色顔料を有するクリヤコー を施した2コート2ベーク(「2C2B」と標記され ることもある。)タイプのメタリック塗装が られている(例えば、特許文献2参照)。この 許文献2には、ベースコートに使用される樹 としてアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、 ルキル樹脂、フッ素樹脂などが例示され、 れらの樹脂がアミノ樹脂やブロックポリイ シアネート化合物などの架橋剤と混合して 用されることが、開示されている(特許文献 2の段落番号0019参照)。また、この特許文献2 は、クリヤーコート層を形成する塗料に用 る樹脂として、アクリル樹脂、ポリエステ 樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、ポリ ーボネイト樹脂及びこれらの変性樹脂など ら選ばれた少なくとも1種の熱硬化性樹脂と アミノ樹脂及び/又はポリイソシアネート化 合物などの架橋剤と混合したものが、開示さ れている(特許文献2の段落番号0023参照)。こ 特許文献2では、さらに、実施例においてベ スコート塗装として変性エポキシ樹脂と変 ウレタンとを含有する樹脂を含む塗料が開 され、また、クリヤーコート塗装としてア リル樹脂、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂 含む塗料が開示されている(特許文献2の実 例欄参照)。この特許文献2に記載のメタリッ ク塗装は、発色性に優れた塗装を目指す(特 文献2の実施例欄及び段落番号0047欄参照)。

 しかしながら、この方法では、ベースコ ト、クリヤーコートの各工程にセット及び 付工程(乾燥工程とも称される。)が必要で り、工程短縮が難しいこと、及び、各焼付 件のバラツキによってはベースコートとク ヤーコートの層間付着不良が懸念される。

 また、金属材表面被覆方法として、化成 理後に、アクリル樹脂系粉体塗料をプライ ーとし、有色溶剤型塗料をベースコートと 、アクリル樹脂系粉体クリヤーコート塗料 トップコートとする方法が知られている(例 えば、特許文献3参照)。

 しかしながら、この方法では、下塗塗装 上塗塗装に粉体塗料を使用していることか 各塗装工程において焼付工程が入り工程短 が難しいこと、及び、各焼付条件のバラツ によっては中塗と上塗の層間付着不良が懸 されること、さらに、トップコートとして クリル樹脂系粉体クリヤーコート塗料を使 しているため要求する平滑性を得るために ライマー及びトップコートをある程度厚膜 しなければならないという欠点があった。

 さらには、車両用ホイールではあるが、 っき調外観を得る塗装方法として、アルミ ウム合金、マグネシウム合金等を基材とし 光沢を有する塗膜を形成することのできる 体塗料を下塗塗装した後、厚さ0.01~0.1μm、 径1~60μmの超薄膜鱗片状アルミニウムを含有 る中塗用塗料組成物を乾燥後の膜厚が0.1~3μ mとなるように中塗塗装し、さらに、着色又 非着色の粉体クリヤーコート塗料を上塗塗 する方法が知られている(例えば、特許文献4 参照)。

 しかしながら、この方法では、下塗塗装 上塗塗装に粉体塗料を使用していることか 各塗装工程において焼付工程が入り工程短 が難しいこと、及び、各焼付条件のバラツ によっては中塗と上塗の層間付着不良が懸 されるという欠点があった。

 また、プラスチック成形品への塗装方法 して、(a)ポリエステル樹脂、(b)メチルメタ リレートを30~80重量%含有するモノマー混合 を共重合して得られる、ガラス転移温度20~9 0℃、重量平均分子量5,000~50,000、水酸基価30~15 0mgKOH/gであるアクリル樹脂、及び(c)ブロック リイソシアネートを、特定の比率で含有す 1液型ベースコート塗料(A)を塗装し、次いで その上に、(d)メチルメタクリレートを15~50重 %含有するモノマー混合物を共重合して得ら れるガラス転移温度20~90℃、重量平均分子量3 ,000~20,000、水酸基価30~150mgKOH/gであるアクリル 樹脂、及び(e)ポリイソシアネートを含有する 2液型クリヤーコート塗料(B)を塗装すること 知られている(例えば、特許文献5参照)。し しながら、この方法では、トップコートク ヤー(通常、最上層に位置付けられるクリヤ コート層をいう。)に2液型を使用している とから可使時間に制約があること、ウレタ 結合により成膜していることから鉛筆硬度3H 以上という高硬度塗膜は期待できないという 欠点があった。

 さらに、2コート1ベーク方式で上塗り塗 形成方法として、ベースコート塗料として 特定の(d)ビニル共重合体40~80重量%、(e)アル ルエーテル化メラミン樹脂10~50重量%、(f)ブ ック化ポリイソシアネート0~40重量%、(g)セル ロース系樹脂0~20重量%、(h)有機架橋微粒子0~30 重量%から成るものを用い、クリヤーコート 料として、(a)(メタ)アクリル酸のシクロアル キルエステル20重量%以上含有するビニル系単 量体混合物の共重合体40~90重量%、(b)アルキル エーテル化メラミン樹脂5~50重量%、(c)ブロッ 化ポリイソシアネート5~50重量%から成るも を用いることが知られている(例えば、特許 献6参照)。

 しかしながら、この方法では、トップコ トクリヤーにウレタン結合に基づくゴム弾 を有していることから鉛筆硬度3H以上とい 高硬度塗膜は期待できないという欠点があ た。

特開2006-150261号公報

特開2001-191020号公報

特開平10-024524号公報

特開2000-140748号公報

特開2004-154625号公報

特開平6-142598号公報

 本発明の課題は、金属素材、特に、マグ シウム合金、アルミニウム合金、又はステ レス鋼の素材上に形成されるところの、光 性を有し、高硬度で、しかも付着性に優れ メタリック塗料を用いた複層塗膜形成方法 及びその複層塗膜形成方法により塗膜を形 してなる塗装物品を提供することである。

 前記課題を解決する手段として、
請求項1は、
「(1)(a)メラミン樹脂と、水酸基価が50~100mgKOH/ gであり、かつ、ガラス転移温度(Tg)が50~100℃ ある水酸基含有アクリル樹脂と、セルロー 系樹脂及び/又はミクロゲルと、光輝性顔料 とを含有し、
(b)水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂と の比率が、固形分質量比で、50:50~90:10であり かつ、セルロース系樹脂及び/又はミクロゲ ルの比率が、水酸基含有アクリル樹脂及びメ ラミン樹脂の全固形分に対して、固形分で1.0 ~20質量%であるベースコート塗料を、金属素 の表面に、塗装する工程、
(2)(a)メラミン樹脂と水酸基価が50~100mgKOH/gで り、かつ、ガラス転移温度(Tg)が70~100℃であ 水酸基含有アクリル樹脂とを含有し、
(b)水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂と の比率が、固形分質量比で、50:50~90:10である リヤーコート塗料を塗装する工程、
(3)前記ベースコート塗料と前記クリヤーコー ト塗料とを同時に焼付ける工程、
を有することを特徴とする複層塗膜形成方法 」であり、
請求項2は、
「前記金属素材の表面は、化成処理が行われ 、次いで、プライマーが塗装されて成る前記 請求項1に記載の複層塗膜形成方法」であり
請求項3は、
「前記請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方 により得られた塗装物品」である。

 本発明によると、金属素材の表面に、特 、マグネシウム合金、アルミニウム合金、 テンレス鋼の表面に、高硬度で優れた光輝 を有したメタリック塗膜を付着性よく形成 ることができる複層塗膜形成方法を提供す ことができる。

 本発明によると、ベースコート塗料につ 、水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂 の固形分比を特定の範囲に限定し、かつセ ロース系樹脂及び/又はミクロゲルの固形分 比を特定の範囲に限定しているので、優れた ベースコート層とクリヤーコート層とのセパ レート性を有し、アルミ配向性、及びクリヤ ー平滑性に優れた塗膜外観を得ることのでき る複層塗膜形成方法を提供することができる 。

 本発明によると、クリヤーコート塗料に き、水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹 との固形分比を特定の範囲に限定している で、リコートする際のベースコート層とク ヤーコート層との付着性に優れ、かつ充分 硬度を有する塗膜を形成することのできる 層塗膜形成方法を提供することができる。

 本発明によると、金属素材の表面を化成 理し、しかもプライマー処理しているので 金属素材の表面と複層塗膜との密着性をい そう向上させることができる。

 本発明によると、本発明に係る複層塗膜 成方法により形成された、高硬度で優れた 輝性を有したメタリック塗膜を有する塗装 品を提供することができる。

 本発明の複層塗膜形成方法で使用される ースコート塗料に含まれる水酸基含有アク ル樹脂の水酸基価は50~100mgKOH/gであり、好ま しくは70~90mgKOH/gである。水酸基価が50mgKOH/g未 満では十分な硬度を有するベースコート層が 得られず、水酸基価が100mgKOH/gを超えるとベ スコート層が脆くなるので好ましくない。

 また、ベースコート塗料に含まれる水酸 含有アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、 50~100℃であり、より好ましくは55~90℃であり 特に好ましくは60~90℃である。水酸基含有 クリル樹脂のガラス転移温度が50℃未満では 塗膜硬度が不十分となり、100℃を超えると塗 膜が脆くなるので好ましくない。

 ここで、ガラス転移温度とは下記に示した から計算された数値である。
1/Tg=σ(mi/Tgi)
Tg:水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度
mi:モノマーi成分のモル分率
Tgi:モノマーi成分を単独重合して得られるホ ポリマーのガラス転移温度(K)

 また、ベースコート塗料に含まれる水酸 含有アクリル樹脂の重量平均分子量は7,000~2 0,000が好ましく、より好ましくは、9,000~15,000 ある。水酸基含有アクリル樹脂の重量平均 子量が7,000未満では光輝性顔料の配向ムラ 生じ易くなり、20,000を超えると霧化塗装時 微粒化が悪くなり、得られる塗膜の平滑性 低下するので好ましくない。

 本発明の複層塗膜形成方法で使用される ースコート塗料に含まれる水酸基含有アク ル樹脂は、ラジカル重合法などの公知の方 を用いて得られる。

 水酸基を有する共重合可能なラジカル重 性単量体の具体例としては、例えば、アク ル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒド ロキシプロピル、アクリル酸3-ヒドロキシプ ピル、アクリル酸4-ヒドロキシブチル、メ クリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸 2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3-ヒド キシプロピル、メタクリル酸4-ヒドロキシブ チル、アリルアルコール、アクリル酸とバー サチック酸グリシジルエステルの付加物、メ タクリル酸とバーサチック酸グリシジルエス テルとの付加物;アクリル酸2-ヒドロキシエチ ル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、アク ル酸3-ヒドロキシプロピル、アクリル酸4-ヒ ドロキシブチル、メタクリル酸2-ヒドロキシ チル、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル メタクリル酸3-ヒドロキシプロピル、メタク リル酸4-ヒドロキシブチルなどの(メタ)アク ル酸ヒドロキシアルキルエステルのエチレ オキサイド及び/又はプロピレンオキサイド 加物などが挙げられる。水酸基を有するラ カル重合性単量体は、1種又は2種以上を組 せて用いることができる。

 その他の共重合可能なラジカル重合性単 体の具体例としては、例えば、アクリル酸 チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プ ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル 酸sec-ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリ 酸シクロヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキ シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウ リル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸 メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸 n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メ クリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチ 、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸ヘ シル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタ リル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸オ チル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル ステアリル、スチレン、アクリロニトリル メタクリロニトリルなどが挙げられる。こ らの単量体は、1種単独で用いてもよいし、2 種以上を組合せて用いてもよい。

 ラジカル重合開始剤としては、例えば、2 ,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビ ス-2,4-ジメチルバレロニトリル、4,4'-アゾビ -4-シアノ吉草酸、1-アゾビス-1-シクロヘキサ ンカルボニトリル、ジメチル-2,2'-アゾビスイ ソブチレートなどのアゾ化合物;メチルエチ ケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペ オキシド、3,5,5-トリメチルヘキサノンペル キシド、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5- リメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチル ルオキシ)-シクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチ ペルオキシ)オクタン、t-ブチルヒドロペル キンド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペ オキシド、ジクミルペルオキシド、t-ブチ クミルペルオキシド、イソブチルペルオキ ド、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイル ルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジ ーボネート、t-ブチルペルオキシ2-エチルヘ サノエート、t-ブチルペルオキシネオデカ ート、t-ブチルペルオキシラウレート、t-ブ ルペルオキシベンゾエート、t-ブチルペル キシイソプロピルカーボネート、t-ブチルペ ルオキシアセテートなどの有機過酸化物など が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤 は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせ 用いてもよい。

 ラジカル重合開始剤の配合量には、特に 限はないが、ラジカル重合性単量体の全量 対して0.01~20質量%にすることが好ましい。 た、ラジカル重合温度は、ラジカル重合開 剤の種類によってよって異なるが、50~200℃ 条件で行うことが好ましく、80~160℃の条件 行うことがさらに好ましい。

 上記水酸基含有アクリル樹脂の製造にお て用いられる有機溶剤は、例えば、シクロ キサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式 化水素、トルエン、キシレン、エチルベン ン、芳香族ナフサ等の芳香族炭化水素系溶 、アセトン、メチルエチルケトン、メチル ソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソ ロン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n -ブチル、メトキシプロピルアセテート、酢 イソブチル、酢酸3-メトキシブチル、アジピ ン酸ビス(2-エチルヘキシル)等のエステル系 剤、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ 、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン等のエ テル系溶剤、アセトニトリル、バレロニト ル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチ ホルムアミド等の含窒素系溶剤が挙げられ 。有機溶剤は1種単独であっても、あるいは2 種以上の複数種類の混合溶剤であっても差し 支えない。この際、水酸基含有アクリル樹脂 の固形分濃度は樹脂の分散安定性を損なわな い範囲において任意に選ぶことができるが、 通常固形分濃度で10~70質量%である。

 本発明の複層塗膜形成方法に使用される ースコート塗料に含まれるメラミン樹脂は 従来公知のものが使用でき、ブチルエーテ 化メラミン樹脂、メチルエーテル化メラミ 樹脂、ブチルメチル混合エーテル化メラミ 樹脂などが挙げられる。

 ブチルエーテル化メラミン樹脂の市販さ ている例としては、ユーバン21R(商品名、三 井化学(株)製)、スーパーベッカミンG-821-60(商 品名、大日本インキ化学工業(株)製)などがあ り、メチルエール化メラミン樹脂及びブチル メチルエーテル化メラミン樹脂の市販されて いる例としては、サイメル327(商品名、日本 イテックインダストリーズ(株)製)、ニカラ クMS-11(商品名、(株)三和ケミカル製)などを げることができる。

 ベースコート塗料に用いる水酸基含有ア リル樹脂及びメラミン樹脂との混合割合は 樹脂固形分比(質量比)で50/50~90/10(水酸基含 アクリル樹脂/メラミン樹脂)であり、好まし くは70/30~90/10である。全固形分中のメラミン 脂の量が50質量%を超えると、リコート時に 地となるクリヤーコート層との付着性が不 分となり、10質量%未満では、プライマー層 対する十分な付着性が得られない。ここで リコートは、クリヤーコート層の上に更に ースコート塗料を塗布してベースコート層 形成する塗装操作をいう。このリコートは 塗装時に付着した異物による外観不良、塗 に含まれる凝集物による外観不良、及びベ スコート塗膜の表面に生じたクリヤーコー 塗料のはじきによる外観不良等の最終塗膜 面に生じた外観不良により不良品と評価さ た製品を再塗装することにより良品とする いった場合に行われることがある。

 また、本発明の複層塗膜形成方法に使用 れるベースコート塗料に含まれるセルロー 系樹脂及び/又はミクロゲルは、2コート1ベ ク塗装法を容易に行うことを目的として用 るものである。ここで、2コート1ベーク塗 法は、ウェットオンウェット方式の塗装方 とも称され、ベースコート塗料を塗布する とにより形成され、しかも未だ未硬化の状 となっている塗料層の表面に、クリヤーコ ト塗料を塗布することにより塗料層を形成 、ベースコート塗料による塗料層とクリヤ コート塗料による塗料層とを同時に焼き付 することによりベースコート層とクリヤー ート層とからなる複層の塗工膜を形成する 法を挙げることができる。

 セルロース系樹脂としては、天然高分子 ある繊維素をベースとした熱可塑性プラス ック、特にセルロースをカルボン酸で変性 て成るカルボン酸変性セルロース樹脂等を げることができ、例えば、セルロースアセ ートプロピオネート樹脂(CAP)、セルロース セテートブチレート(CAB)等を好適例として挙 げることができ、例えばCAB-381-0.5、同381-2、 531-1、同551-0.5(商品名、イーストマンコダッ 社製)などの市販のセルロースアセテートブ チレート樹脂を好適に採用されることができ る。

 本発明におけるミクロゲルとしては、例 ば、多官能性モノマー及びそれと共重合可 なアクリル系又はビニル系モノマーを乳化 合することにより製造される重合体非水分 液中に含まれる、ミクロン単位又はそれ以 の粒子径を有するポリマー微粒子を挙げる とができる。

 乳化重合を行う場合は、無機過硫酸塩、 溶性の有機過酸化物、アゾ化合物等の重合 始剤と、アニオン系、カチオン系、両性イ ン系等の乳化剤が使用される。多官能性(架 橋性)モノマーとしては、グリコールジアク レート、ペンタエリストールテトラアクリ ート、エチレングリコールジメタクリレー 、エチレングリコールジアクリレート、ジ チレングリコールジアクリレート、トリエ レングリコールジアクリレート、トリメチ ールプロパントリアクリレート、ネオペン ルグリコールジアクリレート、ジエチレン リコールジメタクリレート、トリエチレン リコールジメタクリレート、ジビニルベン ン等が挙げられる。またアクリル系又はビ ル系単量体としては、メチルアクリレート エチルアクリレート、イソプロピルアクリ ート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシ ルアクリレート、メチルメタクリレート、エ チルメタクリレート、イソプロピルメタクリ レート、ブチルメタクリレート、スチレン等 が挙げられる。代表的な共重合体組成として は、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、 アクリル酸アルキル・ジビニルベンゼン共重 合体、アクリル酸アルキル・エチレングリコ ール・ジメタクリレート共重合体がある。

 本発明における好適なミクロゲルとして 、特開平1-279902号公報に記載された方法に り製造される重合体非水分散液に含まれる 合体微粒子を、挙げることができる。

 この好適なミクロゲルを含む重合体非水分 液は、特開平1-279902号公報に記載されてい ように、
(1)次の各成分、
(a)水酸基含有α,β-エチレン性不飽和単量体、
(b)多官能α,β-エチレン性不飽和単量体、及び
(c)(a)及び(b)以外のα,β-エチレン性不飽和単量 体
を、ソープフリー系もしくはエステル基含有 界面活性剤の存在下で、水溶性重合開始剤を 用いて乳化重合を行わせ、生成した重合体水 系分散液に有機溶剤を加えた後、塩基性化合 物触媒または酸性化合物触媒を添加し、懸濁 状態のまま95℃以下で前記エステル基含有界 活性剤及び水溶性重合開始剤を完全に加水 解する工程と、
(2)該懸濁液に酸性化合物または塩基性化合物 を加えて前記塩基性化合物触媒または酸性化 合物触媒を中和し、次いで分散安定化樹脂を 加えた後、有機酸アミン塩を添加して静置し 、系を有機層と水層との2層に分離させ水層 除去した後、水を加えて有機層を洗浄し、 機酸アミン塩を加えて静置し水層を分離除 する工程と、
(3)有機層中の残存水分を除去する工程と、
を行うことにより製造されることができる。

 セルロース系樹脂及び/又はミクロゲルの 配合量は、水酸基含有アクリル樹脂及びメラ ミン樹脂の全樹脂固形分100質量部に対して1.0 ~20質量%、好ましくは5~15質量%である。

 セルロース系樹脂及び/又はミクロゲルの 配合量が、1.0質量%未満では、ベースコート 乾燥性が十分でなく、クリヤーコート塗膜 のセパレート性が良くない。20質量%を超え と、ベースコート塗膜とクリヤーコート塗 との層間付着性が良くない。ここで、セパ ート性とは、金属素材の表面にベースコー 塗料の塗工により形成されたベースコート 膜の表面に、そのベースコート塗膜が乾燥 ないうちにクリヤーコート塗料を塗工した 合に、塗工したクリヤーコート塗料に前記 ースコート塗膜内の塗料成分が拡散しにく 特性を言う。したがって、クリヤーコート 膜のセパレート性が良好であると、ベース ート層にクリヤーコート塗料を塗工した場 に、ベースコート塗膜にクリヤーコート塗 を形成する成分が浸透し難くなって、クリ ーコート層による透明性及び高光沢性を実 することができる。もっとも、一般的にい と、ベースコート層とクリヤーコート層の パレート性を向上させると、ベースコート とクリヤーコート層とが剥離しやすくなる ころ、本発明においては良好なセパレート と良好な付着性とを有する複層塗膜を形成 ることができる。

 さらに、本発明の複層塗膜形成方法で使 されるベースコート塗料は、光輝性顔料を 有する。

 前記光輝性顔料としては、金属粉顔料及 /又はパール顔料があり、金属粉顔料として は、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫 粉、鉛粉、亜鉛末、リン化鉄、パール状金属 コーティング雲母粉、マイカ状酸化鉄などが 挙げられる。

 前記ベースコート塗料は、上記光輝性顔 のほかに着色顔料、体質顔料などの顔料類 含有し、必要に応じて紫外線吸収剤、光安 剤、酸化防止剤、表面調整剤、顔料分散剤 硬化触媒、沈降防止剤などの塗料用添加剤 含有することができる。

 前記着色顔料としては、酸化チタン等の 色顔料、カーボンブラック、アセチレンブ ック、ランプブラック、ボーンブラック、 鉛、鉄黒、アニリンブラックなどの黒色顔 、黄色酸化鉄、チタンイエロー、モノアゾ エロー、縮合アゾイエロー、アゾメチンイ ロー、ビスマスバナデート、ベンズイミダ ロン、イソインドリノン、イソインドリン キノフタロン、ベンジジンイエロー、パー ネントイエロー等の黄色顔料、パーマネン オレンジ等の橙色顔料、赤色酸化鉄、ナフ ールAS系アゾレッド、アンサンスロン、ア スラキノニルレッド、ペリレンマルーン、 ナクリドン系赤顔料、ジケトピロロピロー 、ウォッチングレッド、パーマネントレッ 等の赤色顔料、コバルト紫、キナクリドン イオレット、ジオキサジンバイオレット等 紫色顔料、コバルトブルー、フタロシアニ ブルー、スレンブルーなどの青色顔料、フ ロシアニングリーンなどの緑色顔料などが げられる。

 前記体質顔料は塗膜の補強、増量の目的 用いられる。この発明においては体質顔料 して知られている顔料を適宜に前記ベース ート塗料に含有させることができる。この 質顔料としては、バリタ粉、沈降性硫酸バ ウム、炭酸バリウム、炭酸カルシム、石膏 クレー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻 、タルク、炭酸マグネシウム、アルミナホ イト、グロスホワイト、マイカ粉などが挙 られる。

 本発明の複層塗膜形成方法では、クリヤ コート塗料が用いられる。クリヤーコート 料に用いられる水酸基含有アクリル樹脂の 酸基価は50~100mgKOH/gであり、好ましくは70~90m gKOH/gである。水酸基含有アクリル樹脂の水酸 基価が50mgKOH/g未満では光沢感が不十分で塗膜 外観が低下し、100mgKOH/gを超えるとリコート のクリヤーコート層へのベースコート塗膜 付着性が不十分となるので好ましくない。

 また、高硬度の複合塗膜を得るためには 表層膜を形成するクリヤーコート層は各塗 層の中でも最も硬い塗膜層であることが要 される。したがって、クリヤーコート層を 成するために使用されるクリヤーコート塗 に含有される水酸基含有アクリル樹脂のガ ス転移温度はベースコート塗料に含有され 水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度 り、より高い範囲にあることが好ましい。 体的にはベースコート塗料に含有される水 基含有アクリル樹脂のガラス転移温度が好 しくは50~100℃であるのに対し、クリヤーコ ト塗料に含有される水酸基含有アクリル樹 のガラス転移温度は、70~100℃が好ましく、 り好ましくは70~90℃である。

 クリヤーコート塗料に含有される水酸基 有アクリル樹脂のガラス転移温度が70℃未 では塗膜硬度が不十分となり、100℃を超え と塗膜が脆くなるので好ましくない。

 また、クリヤーコート塗料に含有される 酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は7 ,000~15,000が好ましく、より好ましくは、9,000~1 5,000である。水酸基含有アクリル樹脂の重量 均分子量が7,000未満では塗膜の耐湿性が不 分となり、15,000を超えると塗膜の平滑性が 下するので好ましくない。

 また、水酸基含有アクリル樹脂の酸価は 5~15mgKOH/gの範囲内が好ましい。酸価が5mgKOH/g 未満では塗膜硬度が不十分となり、15mgKOH/gを 超えるとリコート時の付着性が低下するので 好ましくない。

 クリヤーコート塗料に含有されるメラミ 樹脂は、従来公知のものが使用でき、上述 ベースコート塗料として用いるメラミン樹 と同一であってもよい。

 本発明の複層塗膜形成方法に使用される リヤーコート塗料における水酸基含有アク ル樹脂とメラミン樹脂との混合割合は、樹 固形分比(水酸基含有アクリル樹脂/メラミ 樹脂の質量比)で50/50~90/10であり、より好ま くは60/40~80/20である。

 水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂 の全固形分中のメラミン樹脂量が50質量%を えるとリコート時の付着性が得られず、10 量%未満では、十分な塗膜硬度が得られない

 クリヤーコート塗料は、透明性を阻害し い程度に着色顔料、アルミ、パール顔料な を含有することができ、また、艶消し剤と てシリカ、樹脂ビーズなどを含有すること でき、さらに必要に応じて、紫外線吸収剤 光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、硬化 媒などの塗料用添加剤を含有することがで る。

 本発明の複層塗膜形成方法においては、 属素材の表面に直接に前記ベースコート塗 を塗装してもよいが、金属素材の表面に対 るベースコート層の塗膜密着性を向上させ ことを目的とするならば、その金属素材の 面に化成処理を行い、更にその化成処理を った金属素材の表面にプライマーを塗工す プライマー処理を行うのが、好ましい。

 本発明の複層塗膜形成方法に用いるプラ マーは、金属素材の表面とベースコート層 の密着性を向上させることができる限り種 のプライマーを採用することができ、中で エポキシ樹脂及び硬化剤を含有するプライ ーが好ましい。

 プライマーに含まれるエポキシ樹脂とし は、1分子内にエポキシ基を2個以上有する のが好ましく、液状エポキシ樹脂、固体状 ポキシ樹脂など従来から公知のエポキシ樹 を特に制限なしに使用することができる。 の発明においては、エポキシ樹脂は変性剤 用いて変性された変性エポキシ樹脂を含む 変性剤としては、例えば、炭素数1~18の直鎖 又は分岐したところの不飽和炭化水素鎖又 飽和炭化水素鎖を有するモノカルボン酸、 ハク酸及びその無水物、マレイン酸及びそ 無水物、アジピン酸、アゼライン酸、セバ ン酸、ドデカン二酸、テトラヒドロ無水フ ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フ ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフ レンジカルボン酸、及びダイマー酸等のジ ルボン酸、無水トリメリット酸、及び無水 ロメリット酸等の多価カルボン酸、カルボ シル基含有のビニル系共重合体等のカルボ シル基含有化合物、イソシアネート基含有 合物、並びにカプロラクトン等の環状エス ル化合物等を挙げることができる。また、 体状エポキシ樹脂を使用する場合には、こ 固体状エポキシ樹脂を溶解もしくは分散可 な有機溶剤に溶解もしくは分散して使用す ことができる。

 この発明に使用することのできる市販の ポキシ樹脂としては、JER1001、同左1002、同 1003、同左1055、同左1004、同左1007(以上、ジャ パンエポキシレジン(株)製)、エポトートYD-134 、同011、同左012、同左013、同左014、同左017、 同左7011R、同左907(以上、東都化成(株)製)、D.E .R662E、663UE、664U、667E(以上、ダウケミカル社 )等のビスフェノール/エピクロルヒドリン エポキシ樹脂など、変性されたエポキシ樹 としては、エピクロンP-439、同左H-305-45(以上 、大日本インキ化学工業(株)製)、アラキード 9201N、同左9203N、同左9208(以上、荒川化学工業 (株)製)などが挙げられる。

 プライマーに含有される硬化剤としては メラミン樹脂及びブロック化ポリイソシア ート化合物、及びポリアミド樹脂、アミン 合物などから選ばれた少なくとも1種を好適 例として挙げることができる。硬化剤が、メ ラミン樹脂及びブロック化ポリイソシアネー ト化合物である場合には、プライマーは1液 塗料として取り扱われ、硬化剤が、ポリア ド樹脂、アミン化合物である場合には、2液 塗料として取り扱われる。

 プライマーに含有される、硬化剤として メラミン樹脂は、ベースコート塗料、クリ ーコート塗料として用いるメラミン樹脂と 一であってもよい。

 プライマーに含有される、硬化剤として ブロック化ポリイソシアネート化合物とし は、例えば無黄変のポリイソシアネート化 物がブロック剤によりブロックされて成る 合物を挙げることができ、具体的にはヘキ メチレンジイソシアネート、トリメチルヘ サメチレンジイソシアネート、イソホロン イソシアネート、水素化ジフェルメタンジ ソシアネート、水素化キシリレンジイソシ ネートなどのポリイソシアネート化合物及 これらのアダクト例えば、前記各種のイソ アネート化合物と水酸基含有化合物との付 反応により形成された付加反応生成物、ビ ーレット例えば尿素結合とイソシアネート との付加反応により得られる結合を有する 加反応生成物、及びこれらの二量体(ウレチ ジオン)若しくは三量体(イソシアヌレート)を 通常のイソシアネートブロック化剤、例えば フェノール、m-クレゾール、キシレノールな のフェノール類、メタノール、エタノール ブタノール、2-エチルヘキサノール、シク ヘキサノールなどのアルコール類、カプロ クタム、メチルエチルケトンオキシム、ア ト酢酸エチル、マロン酸ジエチルなどの活 水素含有化合物によりブロック化したもの どを挙げることができる。

 プライマーに含有される、硬化剤として ポリアミド樹脂としては、通常、脂肪酸2量 体(ダイマー酸)とジアミンとを反応させた両 端にアミノ基を有する樹脂で、ダイマー酸 アミンとのモル比で分子量が調整される。

 プライマーに含有される、硬化剤として アミン系化合物としては、ポリアミン、ア ドポリアミン、環状アミン、芳香族アミン どが用いられる。

 本発明のプライマーに含有される、エポ シ樹脂と硬化剤との含有比率は固形分比(エ ポキシ樹脂/硬化剤)で60/40~90/10が好ましく、75 /25~85/15であることが特に好ましい。

 プライマーに含まれる前記硬化剤の含有 合が、固形分比で10質量%未満の場合には、 材への付着性が不十分となることがあり、4 0質量%を超える場合には、ベースコート塗膜 付着性が不十分となることがある。

 プライマーは、塗膜の耐食性を向上させ 目的で、防錆顔料を含有することができる 防錆顔料としては、通常、下塗塗料に用い 顔料が使用できる。

 具体的な防錆顔料としては、例えば、ジ ククロメート、ストロンチウムクロメート どのクロム系顔料、及びクロムを含まない 公害型の防錆顔料のいずれも使用できるが 環境保全の点から無公害型防錆顔料が好ま い。

 無公害型防錆顔料としては、例えば(1)リ 酸亜鉛系防錆顔料、リン酸マグネシウム系 錆顔料、燐酸アルミニウム系防錆顔料、リ 酸カルシウム系防錆顔料、亜燐酸亜鉛系防 顔料、亜燐酸マグネシウム系防錆顔料、亜 酸カルシウム系防錆顔料、及び亜燐酸アル ニウム系防錆顔料等の縮合燐酸塩系防錆顔 、(2)縮合燐酸塩から成る粒子の表面を金属 合物で処理した顔料、(3)モリブデン酸亜鉛 防錆顔料、シアナミド亜鉛系防錆顔料、及 シアナミド亜鉛カルシウム系防錆顔料等の 鉛系防錆顔料、並びに(4)シリカ等が挙げら る。これらは単独で使用することができ、 は2種類以上を併用することもできる。

 プライマーには、防錆顔料以外の無機顔 、有機顔料、加工顔料等、従来から塗料用 して使用される顔料が必要に応じて含有さ る。有機顔料としては、例えば、アゾレー 系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ 顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔 、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔 、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料 が挙げられる。また、無機顔料としては、 えば、黄色酸化鉄、べんがら、二酸化チタ 、カーボンブラック等が挙げられる。

 本発明における、被塗物としての金属素 の形状は、板状であっても、成型されたも であってもよい。金属素材の種類としては マグネシウム合金、アルミニウム合金、ス ンレス鋼が挙げられ、特にマグネシウム合 が好適である。ここでいうマグネシウム合 とは、JIS規格のAZ91Dなどが挙げられ、アル ニウム合金とは、JIS規格のADC12などが挙げら れ、ステンレス鋼とはJIS規格のSUS304などが挙 げられる。

 本発明の複層塗膜形成方法により塗装物 としては、例えば、携帯電話、デジタルカ ラ、AV機器、電子部品、車両の内外装パー 、化粧品容器等が挙げられる。

 これらの金属素材は、金属表面に対する ースコート層の密着性を向上させることを 的として、プライマーの塗装に先立ち、金 の種類に応じた化成処理をしておくのが、 ましい。

 マグネシウム合金に対しては、溶剤、ア カリ、エマルション等による脱脂処理、さ に、酸洗い処理を経て、クロム酸系、リン マンガン系、有機吸着型等の化成処理を行 のが好ましい。

 アルミニウム、アルミニウム合金に対し は、脱脂処理、水洗処理、表面調整工程を て、アルカリ-クロム酸塩系、クロム酸塩系 、リン酸クロム酸塩系、リン酸亜鉛系の化成 処理を行うことが好ましい。

 また、ステンレス鋼に対しては、脱脂処 、水洗処理後、クロメート処理、研磨、シ ットブラスト、酸洗等を行うことが好まし 。さらに各化成処理済金属素材に必要に応 粉体プライマー塗装などを行ってもよい。

 本発明の複層塗膜形成方法では、金属素 の表面に、好ましくは化成処理をした金属 材の表面に更にプライマーを塗装してこれ 焼付けることにより形成されたプライマー の表面に、ベースコート塗料を塗装し、ベ スコート塗料を焼付け硬化させることなく ウェットオンウェット方式で、クリヤーコ ト塗料を塗装し、ベースコート塗料とクリ ーコート塗料とを同時に焼付ける。

 プライマー、ベースコート塗料、クリヤ コート塗料を塗装する方法としては、エア プレー塗装、エアレススプレー塗装、静電 装、浸漬塗装などを挙げることができるが 中でもスプレー塗装が好ましい。スプレー 装をする場合に用いる塗料の希釈溶剤とし は、芳香族系溶剤、エステル系溶剤、ケト 系溶剤、アルコール系溶剤などの従来公知 溶剤を挙げることができる。

 液状のプライマーの好適な粘度は、イワ カップNK2(20℃)で、10~30秒に調製することが ましく、プライマーの乾燥塗膜厚は、10~50μ mが好ましく、10~30μmがより好ましい。

 ベースコート塗料の好適な粘度は、イワ カップNK2(20℃)で、7~20秒に調製することが ましく、乾燥塗膜厚は、5~40μmが好ましく、1 0~30μmがより好ましい。

 クリヤーコート塗料の好適な粘度は、イ タカップNK2(20℃)で、10~30秒に調製すること 好ましく、乾燥塗膜厚は、10~50μmが好まし 、10~40μmがより好ましい。

 ベースコート塗料とクリヤーコート塗料 をウェットオンウェットで塗装する場合、 ースコート塗料を塗装後、常温で数分間放 してからクリヤーコート塗料を前記ベース ート塗料の塗膜の上に塗装することが好ま い。

 また、ベースコートとクリヤーコートの 塗膜を同時に硬化させ場合、クリヤーコー 塗料を塗装した後は、常温で5~30分セッティ ングしてから、100~180℃の温度で10~120分間、 ましくは150~170℃で15~30分間加熱することが ましい。

 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げ 、本発明をさらに具体的に説明する。なお 特に断らない限り、「部」及び「%」は、そ れぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する

 <ベースコート塗料用アクリル樹脂B-1の製 造>
 温度計、撹拌器、還流冷却器、及び滴下ロ トを取り付けた四つ口フラスコに、キシレ 66.3部、ソルベッソ#100(商品名、エッソ化学( 株)製、芳香族ナフサ)4部、n-ブタノール20部 仕込んだ。この四つ口フラスコに収容され いる内容物を140℃に昇温した。次に、この つ口フラスコ内に、メタクリル酸メチル71.4 、アクリル酸ブチル6.5部、メタクリル酸2- ドロキシプロピル21部、アクリル酸1.1部の重 合性単量体の混合物と開始剤であるt-ブチル ーオキシ-2-エチルヘキサノエート2.3部との 合物を、滴下ロートから、2時間かけて等速 滴下した。滴下終了後、四つ口フラスコの内 容物を1時間還流温度に保ち、次いでその内 物を105℃まで冷却した。105℃まで冷却した 、冷却された四つ口フラスコの内容物に、t- ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート0.4 部とキシレン7部とからなる混合溶液を、30分 間かけて等速滴下した。その後、四つ口フラ スコの内容物を105℃に3時間保ったところで 合反応を終了した。得られた重合反応生成 から、固形分50質量%、水酸基価82、酸価9、 ラス転移温度82℃、重量平均分子量12,000のベ ースコート塗料用アクリル樹脂B-1を得た。

 <ベースコート塗料用アクリル樹脂B-2~6の 造>
 表1に示した種類のモノマー(重合性単量体) 代えた以外は、B-1と同様にして製造し、ベ スコート塗料用アクリル樹脂B-2~B6を得た。 た得られた樹脂の特性値は表1に示した。

 なお、表中の「プラクセルFM-1D」は、商 名でダイセル化学工業(株)製不飽和脂肪酸ヒ ドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラク トンである。

 <ミクロゲル(重合体非水分散液)の製造>
 特開平1-279902号公報の第12頁左下欄及び右下 欄に「製造例A1」として記載された製造方法 より、以下のようにして、重合体水分散液A 1を調製した。

 すなわち、攪拌装置、還流冷却器、2本の 滴下ロート、窒素導入管及び温度計を備えた フラスコ中に、脱イオン水380部及びラピゾー ルB90(日本油脂(株)製、ジ2-エチルへキシルス ホコハク酸ナトリウムの商品名、有効分90%) 7.4部との混合物である界面活性剤水溶液を仕 込み、窒素気流下で80℃に昇温し、重合開始 水溶液(脱イオン水10部に過硫酸ナトリウム0 .25部を溶解してなる水溶液)を加えた。再度80 ℃に達した後、フラスコ内の混合物の温度を 80±2℃に保ちながら、粒子形成α,β-エチレン 不飽和単量体混合物(2-ヒドロキシエチルメ クリレート1.2部とエチレングリコールジメ クリレート3部とスチレン15部とn-ブチルメ クリレート80.8部との混合物)を3時間かけて 下した。この単量体混合物の滴下中、滴下 始1時間後から重合開始剤水溶液(a)(脱イオン 水10部に過硫酸ナトリウム0.25部を溶解してな る水溶液)を2時間かけて滴下した。粒子形成 ,β-エチレン性不飽和単量体混合物及び重合 始剤水溶液(a)の滴下終了後に、更に80℃に2 間加熱して重合を行うことにより重合体水 分散液A1を調製した。

 次いで、「特開平1-279902号公報」の18頁~19 頁に記載された「製造例B1」の方法により、 下のようにしてミクロゲルが製造された。

 攪拌装置、還流冷却器、滴下ロート及び 度計を備えたフラスコ中に、前記重合体水 散液A1を100部、メチルペンチルケトン400部 び3規定水酸化ナトリウム水溶液45.3部を仕込 んだ。このフラスコの内容物を85℃にまで昇 し、85±2℃で3時間加水分解反応を行った。 いで温度を80℃にまで下げ、3規定塩酸水溶 45.3部をフラスコの内容物に加えて中和した 後、粒子分散安定化樹脂としてアクリル樹脂 Aの溶液143部をフラスコの内容物に加えて10分 間攪拌した後、酢酸トリエチルアミン塩の20% 水溶液50部を加えて直ちに攪拌を止め静置す と、重合体粒子の分散した有機層が上層に 下方には水層が分離したので下層の水層を 去した。残った重合体粒子の分散した有機 に脱イオン水400部を加え、攪拌下70℃まで 温し、70℃に至った時点で酢酸トリエチルア ミン塩の20%水溶液を25部加え、直ちに攪拌を め静置した。再度、重合体粒子が分散した 機層が上層に、水層が下層に2層分離したの で下層の水層を除去した。残った有機層中に は、カールフィッシャー水分計により2.6質量 %の水分が残留していた。次に、有機層の温 を50℃まで冷却し、オルト蟻酸メチル114部を 滴下ロートより30分間かけて滴下した後、50 で30分間反応を統けた。その後、キシレン200 部を加え、還流冷却器とフラスコの間に新た にディーンスタークトラップを装着し、還流 冷却器上部とアスピレーターを結合し、加熱 攪拌下フラスコ内を減圧状態とし、300±100mmHg 、80±10℃の条件下で504部の溶剤を留去し、ミ クロゲル(重合体非水分散液)を得た。得られ ミクロゲルの加熱残分は50.2%、20℃60rpmにお るブルックフィールド型粘度計による粘度 543cps、マルヴェルン社製「オートサイザー( 商品名)」による平均粒径は83nm、カールフィ シャー水分計による水分量は0.1%であった。

 なお、前記アクリル樹脂Aは、以下のよう にして調製された。すなわち、攪拌装置、還 流冷却器、滴下ロート、窒素導入管及び温度 計を備えた反応器中に、キシレン42部を仕込 だ。この反応器に窒素ガスを導入しながら の反応器内の内容物を撹拌しながら加熱し その内容物の温度が140℃に到達した時点で n-ブチルメタクリレート36.4部と2-エチルヘ シルメタクリレート11.7部と2-ヒドロキシエ ルメタクリレート11.1部とアクリル酸0.8部と らなる単量体混合物と重合開始剤であるt- チルペルオキシベンゾエート3.0部との混合 63.0部を、反応器内に、反応器の内容物を140 に維持しつつ滴下ロートにより、2時間かけ て等速滴下した。滴下後に140℃に2時間維持 た後、冷却して反応器内の内容物を取り出 た。この内容物からアクリル樹脂Aを分離し 。このアクリル樹脂Aの加熱残分は60%であり 、数平均分子量が6500であった。

 <クリヤー塗料用アクリル樹脂C-1の製造> ;
 表2に示した原料に代えた以外は、B-1と同様 にして製造し、クリヤーコート塗料用アクリ ル樹脂C-1~C-6を得た。また得られた樹脂の特 値は表2に示した。

 <ベースコート塗料BC-1の作成>
 有機溶剤15部にてウェットさせることによ ペースト状にしたアルミニウム顔料(アルミ ウムペースト6340NS;商品名、東洋アルミニウ ム(株)製)9部を、ベースコート塗料用アクリ 樹脂B-1 48.6部に、攪拌しながら徐々に加え 、均一な混合物を調製した。次に、メラミ 樹脂(サイメル325;商品名、日本サイテック( )製)8部と、エポキシ樹脂(エピコート1001P;商 名、ジャパンエポキシレジン(株)製)の60%溶 2.2部と、CAB(CAB531-1;商品名、イーストマンコ ダック社製)の20%溶液14部と、沈降防止剤とし てBYK-410(商品名、ビックケミー社製)0.2部と、 表面調整剤としてアジトールXL480(商品名、サ イテックサーフェススペシャリティー社製) 10%溶液3部とを順次混合して均一になるよう 撹拌し、ベースコート塗料BC-1を作成した。

 <ベースコート塗料BC-2~BC-11の作成>
 表3に示した原料に代えた以外は、BC-1と同 にして製造し、ベースコート塗料BC-2~BC-11を た。

 <クリヤー塗料CC-1~CC-8の作成>
 表4に示す原料を順次混合し、均一に攪拌し てクリヤーコート塗料CC-1~CC-8を作成した。

 表3,4中の注記
1)メラミン樹脂:「サイメル325」、日本サイテ ック(株)製、商品名、固形分80%
2)エポキシ樹脂溶液:ジャパンエポキシレジン (株)製、商品名「エピコート1001P」の60%キシ ン溶液
3)セルロース:セルロースアセテートブチレー ト(CAB)、イーストマンコダック社製、商品名 CAB531-1」の20%酢酸エチル溶液
4)ミクロゲル:特開平1-279902号の第5表製造例B1 り製造される有機架橋微粒子重合体非水分 液、加熱残分50%
5)アルミニウム顔料:「アルミニウムペースト 6340NS」、東洋アルミニウム(株)製、商品名、 熱残分70質量%
6)沈降防止剤:「BYK-410」、ビックケミー社製 商品名
7)表面調整剤:日本サイテック インダストリ ズ(株)製、商品名「アジトールXL480」の10%キ シレン溶液
8)希釈溶剤:キシレン/酢酸ブチル=70/30混合溶

 <塗膜試験方法>
 (1)ベースコート指触乾燥性
 ベースコート塗料を塗装し、室温にて3分間 放置した後、塗膜表面を指で接触し、塗膜表 面の乾燥性を評価する。
○: 表面が乾燥し、指にべとつきがない
×: 表面の乾燥が不十分で、指にべとつきが る

 (2)外観性(アルミ配向性)
 視覚の方向により変化する明度差を表す指 であるフリップフロップ性(FF値)により評価 した。測定装置としては市販のメタリック感 評価装置(ALCOP LMR100、富士工業(株)製)を使用 た。
○:FF値1.7以上
×:FF値1.7未満

 (3)外観性(クリヤー平滑性)
 目視で総合塗膜表面の平滑性を判断した。
○:かなり平滑性がある(塗膜の凹凸がほとん 見られない)
△:平滑性の低下(塗膜の凹凸が見られる)
×:平滑性のかなりの低下(塗膜の凹凸が著し )

 (4)付着性
 塗膜面に素地に達するようにカッターで切 込み線を入れ、縦1.0mm、横1.0mmのマス目を100 個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼 着し、20℃においてそれを急激に剥離した後 マス目の残存塗膜数を調べる。この付着性 、プライマ-塗膜層、ベースコート層、及び クリヤーコート層の相互の付着性を評価する ものである。
○:100個全てが残存
△:99~95個が残存
×:94個以下が残存

 (5)鉛筆硬度
 塗膜面に対し、3Hの鉛筆硬度の表示がある 本塗料検査協会が認定した三菱ユニを45度に 保ちながら約1kgの荷重で前方に約10mm押し出 、塗膜の剥がれ、割れ及び傷の発生を調べ 。
○:5回の繰り返しで、塗膜の剥がれ、割れ及 傷の発生が1回もないこと
×:5回の繰り返しで、塗膜の剥がれ、割れ及 傷の発生が1回以上あること

 (6)リコート性
 実施例1で示した要領で作成された試験板を 1日間室温にて放置し、クリヤーコート塗料 塗膜の上に、サンディングをすることなく 試験板に用いたのと同じベースコート塗料 クリヤーコート塗料とを試験板を作成した と同じ条件で、ウェットオンウェットで塗 し、焼付けて、リコート性試験の試験板を る。この試験板を室温で3日間放置した後、 記の付着性試験に供する。評価基準は、付 性試験と同一である。このリコート性試験 、主としてクリヤーコート層とその上に塗 されたベースコート層との付着性を調べる 験方法である。

 (実施例1)
 リン酸マンガン系化成処理剤(マグボンドP10 :商品名、パーカー加工(株)製)で化成処理の された市販のマグネシウム合金(Mg-Al-Zn系合 、JIS AZ91D相当)の表面に、ベルファインプラ イマーNo.5000(商品名、BASFコーティングスジャ パン(株)製、エポキシ樹脂/メラミン架橋型プ ライマー)を乾燥塗膜厚が20μmとなるようにエ アスプレーにて塗装することにより、プライ マー塗膜を形成した。このプライマー塗膜を 、160℃で20分間焼付けた。次に、ベースコー 塗料BC-1の粘度を、希釈溶剤(キシレン/酢酸 チル=50/50混合溶液)を添加混合することによ り、イワタカップNK2で12秒(20℃)となるように 調整した。粘度調整されたベースコート塗料 BC-1を、前記プライマー層の表面に、エアス レーにより、乾燥膜厚が15μmとなるように塗 装した。ベースコート塗料の塗膜を常温にて 3分間セッティングした後、未硬化の状態の ースコート塗料の塗膜の上に、クリヤーコ ト塗料CC-1の粘度を、希釈溶剤(キシレン/酢 ブチル=50/50混合溶液)を添加混合することに り、イワタカップNK2で16秒(20℃)となるよう 調整してなるクリヤーコート塗料CC-1を、エ アスプレーにより乾燥膜厚が25μmになるよう 塗装した。このベースコート塗料の塗膜と の塗膜の上に形成されているクリヤーコー 塗料の塗膜とを、160℃で20分間焼付けて、 験板を得た。塗膜試験結果を表5に示した。

 注:表5において、BCはベースコート層を示 し、CCはクリヤーコート層を示し、ACはアク ル樹脂を示し、MFはメラミン樹脂を示す。

 (実施例2~5、比較例1~14)
 表5~7に示したベースコート塗料及びクリヤ コート塗料に代えた以外は、実施例1と同様 にして試験板を作成した。試験結果を表5~表7 に示した
 (実施例6)
 素材を市販アルミニウム合金(Al-Si-Cu系合金 JIS ADC12相当)に、化成処理を有機金属塩系( ルコート3753:商品名、日本パーカライジン (株)製)に代えた以外は、実施例1と同様にし 試験板を作成した。塗膜試験結果を表5に示 した
 (実施例7)
 素材を市販のステンレス鋼(オーステナイト 系、JIS SUS304相当)に、化成処理をクロメート 系(パルクロムR282:商品名、日本パーカライジ ング(株)製)に、プライマーをエポキシ樹脂/ ミドポリアミン架橋型(ベルファインプライ ーNo.2000:商品名、BASFコーティングスジャパ (株)製)に代えた以外は、実施例1と同様にし て試験板を作成した。塗膜試験結果を表5に した。

 注:表6及び表7において、BCはベースコー 層を示し、CCはクリヤーコート層を示し、AC アクリル樹脂を示し、MFはメラミン樹脂を す。

 <まとめ>
 表5~表7に示す結果から明らかなように、本 明に従う実施例1~7は、ベースコート指触乾 性、外観性、付着性、鉛筆硬度及びリコー 性のいずれにも優れていることがわかる。

 比較例1は、ベースコート塗料に用いる水 酸基含有アクリル樹脂の水酸基価が50mgKOH/g未 満であって付着性、鉛筆硬度、リコート性に 劣り、比較例2は、水酸基含有アクリル樹脂 水酸基価が100mgKOH/gを超えており、付着性、 コート性に劣った。比較例3では、ベースコ ート塗料に用いる水酸基含有アクリル樹脂の ガラス転移温度(Tg)が50℃未満であるため、鉛 筆硬度が劣り、比較例4では100℃以上である め、リコート性に劣った。また、比較例5で ベースコート塗料のセルロース系樹脂の配 量が、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミ 樹脂の全樹脂固形分100質量部に対して1.0質 %未満であるため、ベースコート塗料塗装後 の指触乾燥性に劣り、25質量%以上である比較 例6では層間付着性、リコート性に劣った。 らに、比較例7は、ベースコート塗料に用い 水酸基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂の 固形分中のメラミン樹脂量が10質量%未満で るため、付着性、鉛筆硬度に劣り、比較例8 は、メラミン樹脂量が50質量%を超えており、 リコート性に劣った。比較例9は、クリヤー ート塗料に用いるアクリル樹脂とメラミン 脂の全固形分中のメラミン樹脂量が50質量% 超えており、外観性(クリヤー平滑性)、リコ ート性に劣り、メラミン樹脂量が10質量%未満 である比較例10では、十分な塗膜硬度が得ら なかった。比較例11は、クリヤーコート塗 に用いる水酸基含有アクリル樹脂の水酸基 が50mgKOH/g未満で、鉛筆硬度、リコート性に り、比較例12は、水酸基含有アクリル樹脂の 水酸基価が100mgKOH/gを超えており、外観性、 コート性に劣った。比較例13では、クリヤー コート塗料に用いる水酸基含有アクリル樹脂 のガラス転移温度(Tg)が70℃未満であるため、 鉛筆硬度が劣り、比較例14では100℃以上であ ため、リコート性に劣った。