Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY BATTERY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/136177
Kind Code:
A1
Abstract:
A nonaqueous electrolytic secondary battery comprising a positive electrode (4) having a positive electrode current collector and a positive electrode compound layer provided on the surface of the positive electrode current collector and containing a positive electrode active substance, a negative electrode (6) having a negative electrode current collector and a negative electrode compound layer provided on the surface of the negative electrode current collector and containing a negative electrode active substance, a separator (5) arranged between the positive electrode (4) and the negative electrode (6), and a battery case (1) containing anelectrode plate group (7) formed by winding or laminating the positive electrode (4) and the negative electrode (6) while sandwiching the separator (5) along with electrolyte. The separator (5) is removed after charging, and the surfaces of the positive electrode compound layer and the negative electrode compound layer are touched each other. When terminals are provided, respectively, to the positive electrode current collector and the negative electrode current collector and the resistance between the terminals is measured, the resistance is 1.6 Ω/cm2 or above and the battery case (1) is insulated electrically from the positive electrode (4) and the negative electrode (6). With such an arrangement, abnormal heat generation from the battery can be prevented when internal short circuit occurs in the battery or when the battery is destructed by piercing a nail or by crushing.

Inventors:
MURAOKA YOSHIYUKI
NISHINO HAJIME
OKADA YUKIHIRO
NAKAI MIYUKI
Application Number:
PCT/JP2008/000844
Publication Date:
November 13, 2008
Filing Date:
April 01, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
MURAOKA YOSHIYUKI
NISHINO HAJIME
OKADA YUKIHIRO
NAKAI MIYUKI
International Classes:
H01M2/02; H01M2/26; H01M2/30; H01M4/13; H01M4/131; H01M4/48; H01M4/525; H01M4/58; H01M10/052; H01M10/0525; H01M10/0566; H01M10/0585; H01M10/0587
Foreign References:
JPH07161389A1995-06-23
JP2007035488A2007-02-08
JP2003257387A2003-09-12
JPH06231749A1994-08-19
JP2002246012A2002-08-30
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7Hommachi 2-chome, Chuo-k, Osaka-shi Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられ正極活物質を含む正極合剤層とを有する正極と、
 負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられ負極活物質を含む負極合剤層とを有する負極と、
 前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、
 前記正極と前記負極との間に前記セパレータを配置して捲回又は積層してなる極板群が、電解液と共に収納される電池ケースとを備え、
 充電後に、前記セパレータを取り外して前記正極合剤層の表面と前記負極合剤層の表面とを互いに接触させ、端子を前記正極集電体及び前記負極集電体にそれぞれ設けて前記端子間の抵抗値を測定したときに、前記抵抗値が1.6ω・cm 2 以上であり、
 前記電池ケースが、前記正極及び前記負極と電気的に絶縁されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
 前記電池ケースの一端には、前記正極と正極リードを介して接続する正極端子が配置される一方、
 前記電池ケースの他端には、前記負極と負極リードを介して接続する負極端子が配置され、
 前記正極端子及び前記負極端子は、前記電池ケースと電気的に絶縁されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
 前記電池ケースは金属ケースであることを特徴とする非水電解質二次電池。
 請求項3に記載の非水電解質二次電池において、
 前記金属ケースはアルミニウムを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
 前記電池ケースはラミネートケースであることを特徴とする非水電解質二次電池。
 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
 前記正極活物質は、一般式がLiNi x Co y Al 1-x-y O 2 で表される化合物であり、
 前記一般式を構成するx値は、0.7<x<1.0の関係を満たしており、
 前記一般式を構成するy値は、0.0<y<0.3の関係を満たしていることを特徴とする非水電解質二次電池。
 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
 前記負極活物質は、一般式がSiO x で表される化合物であり、
 前記一般式を構成するx値は、0<x<2の関係を満たしていることを特徴とする非水電解質二次電池。
 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
 前記正極活物質は、一般式がLi x Fe 1-y M y PO 4 (0<x≦1,0≦y≦0.3)で表されるオリビン構造のリン酸化合物であり、
 前記一般式を構成するMは、Nb、Mg、Ti、Zr、Ta、W、Mn、Ni及びCoのうちのいずれか一種の元素であることを特徴とする非水電解質二次電池。
Description:
非水電解質二次電池

 本発明は、リチウムイオン二次電池等の 水電解質二次電池に関し、電池が内部短絡 たとき、又は電池が釘刺し若しくは圧壊に って破壊されたときに、電池の異常発熱を 止する技術に関するものである。

 近年、環境問題から自動車搭載用への要望 又は大型工具のDC化の要望に対して、急速 電及び大電流放電可能な小型・軽量な二次 池が要求されている。そのような要求を満 す典型的な電池として、特にリチウム金属 しくはリチウム合金等の活物質、又はリチ ムイオンをホスト物質(ここで「ホスト物質 とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出でき 物質をいう)である炭素に吸蔵させたリチウ ムインターカレーション化合物を負極材料と し、LiClO 4 又はLiPF 6 等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有 機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池が 挙げられる。

 この非水電解質二次電池は、上記の負極 料をその支持体である負極集電体に保持さ てなる負極、リチウムコバルト複合酸化物 ようにリチウムイオンと可逆的に電気化学 応をする正極活物質をその支持体である正 集電体に保持させてなる正極、及び電解液 保持すると共に負極と正極との間に介在し 両極の短絡を防止するセパレータからなる

 そして、シート状又は箔状に成形された 極及び負極が、セパレータを介して順に積 される、又はセパレータを介して渦巻き状 捲回されて、発電要素となる。そして、こ 発電要素が、ステンレス製、ニッケルメッ が施された鉄製、又はアルミニウム製等の 属からなる電池ケースに収納される。そし 、電解液を電池ケース内に注液した後、電 ケースの開口端部に蓋板を密封固着して、 池が構成される。

 しかし、リチウムイオン二次電池は、過 電等の電気的要因、高温放置等の環境的要 、又は重量物の落下に伴う衝撃等の機械的 因により、異常発熱するおそれがある。機 的要因により異常発熱するかどうかを試験 る方法には、電池への重量物の落下、及び 池への振動の付加の他に、最も過酷な状態 想定して、充電状態のリチウムイオン二次 池に釘(φ5)を刺して内部短絡をおこさせる 法がある(SBA規格、電池を木箱等に梱包する 、誤って釘等が刺し込まれるような誤用を 定している)。このような過酷な試験ではリ チウムイオン二次電池は異常発熱する可能性 を有していた。

 電気的要因又は機械的要因による電池の異 発熱を抑える手段として、活物質の電気抵 を高める方法が提案されている(例えば特許 文献1参照)。具体的には、正極活物質として 粉体充填密度が3.8g/cm 3 のときの抵抗係数が1mω・cm以上40mω・cm以下 リチウムコバルト複合酸化物を用いる方法 提案されている。

特開2001-297763号公報

 しかしながら、正極活物質の電気抵抗を めても、正極合剤層中の導電剤量を増加さ た場合又は極板を薄型化させた場合には、 絡時に流れる短絡電流が大きくなるため、 池の異常発熱を効果的に抑えることは困難 ある。一方、極板厚みを厚くすると、正極 物質の電気抵抗が高いが故に極板の抵抗が 過ぎて、放電性能の著しい低下が起こる。

 また、電池の軽量化を目的に例えばアル ニウムからなる電池ケースを用いた電池に いて、特許文献1に提案されているような技 術を採用すると、アルミニウムからなる電池 ケースは電位を有するため、釘刺し及び圧壊 等の機械的要因によって電池が破壊された場 合、極板群内の短絡点に流れる短絡電流は小 さくなるが、その一方で電位を有する電池ケ ースに短絡電流が集中して流れるため、電池 が異常発熱するという課題を有していた。

 前記に鑑み、本発明の目的は、特に、軽 化等を目的に例えばアルミニウムを含む金 ケースが採用された電池においても、電池 内部短絡したとき、又は電池が釘刺し若し は圧壊によって破壊されたときに、電池の 常発熱を防止することが可能な非水電解質 次電池を提供することである。

 前記の目的を達成するために、本発明に係 非水電解質二次電池は、正極集電体と、正 集電体の表面に設けられ正極活物質を含む 極合剤層とを有する正極と、負極集電体と 負極集電体の表面に設けられ負極活物質を む負極合剤層とを有する負極と、正極と負 との間に配置されたセパレータと、正極と 極との間にセパレータを配置して捲回又は 層してなる極板群が、電解液と共に収納さ る電池ケースとを備え、充電後に、セパレ タを取り外して正極合剤層の表面と負極合 層の表面とを互いに接触させ、端子を正極 電体及び負極集電体にそれぞれ設けて端子 の抵抗値を測定したときに、抵抗値が1.6ω cm 2 以上であり、電池ケースが、正極及び負極と 電気的に絶縁されていることを特徴とする。

 本発明に係る非水電解質二次電池によると 正極集電体と負極集電体間の抵抗が比較的 きい(具体的には、1.6ω・cm 2 以上を満たす)ため、電池が内部短絡したと 、又は電池が釘刺し若しくは圧壊によって 壊されたときに、セパレータが溶融されて 失することがあっても、正極集電体と負極 電体間に大きな短絡電流が流れることを抑 することができるので、ジュール熱による 板群内の温度上昇を招くことがない。

 更に、電池ケースが正極及び負極と電気 に絶縁されているため、特に、軽量化等を 的に例えばアルミニウムを含む金属ケース 採用された電池において、電池が釘刺し若 くは圧壊によって破壊されることがあって 、電池ケースを通じて短絡電流が流れるこ を抑制することができるので、ジュール熱 よる電池ケースの温度上昇を招くことがな 。

 従って、ジュール熱による電池全体の温 上昇を招くことなく、電池の異常発熱を抑 することができるので、高い安全性を有す 非水電解質二次電池を提供することができ 。

 本発明に係る非水電解質二次電池におい 、電池ケースの一端には、正極と正極リー を介して接続する正極端子が配置される一 、電池ケースの他端には、負極と負極リー を介して接続する負極端子が配置され、正 端子及び負極端子は、電池ケースと電気的 絶縁されていることが好ましい。

 このようにすると、電池ケースを正極及 負極と電気的に絶縁させることができる。

 本発明に係る非水電解質二次電池におい 、電池ケースは金属ケースであることが好 しい。

 本発明に係る非水電解質二次電池におい 、金属ケースはアルミニウムを含むことが ましい。

 このようにすると、アルミニウムは軽量 化学的に安定であり、電池特性に悪影響を ぼすような副反応を起こすこともない。

 本発明に係る非水電解質二次電池におい 、電池ケースはラミネートケースであるこ が好ましい。

 本発明に係る非水電解質二次電池において 正極活物質は、一般式がLiNi x Co y Al 1-x-y O 2 で表される化合物であり、一般式を構成する x値は、0.7<x<1.0の関係を満たしており、 般式を構成するy値は、0.0<y<0.3の関係を たしていることが好ましい。

 本発明に係る非水電解質二次電池は、前 のようにジュール熱による電池全体の温度 昇を招くことがないため、低温で燃える特 を示す正極活物質を安全に活用することが きる。

 本発明に係る非水電解質二次電池において 負極活物質は、一般式がSiO x で表される化合物であり、一般式を構成する x値は、0<x<2の関係を満たしていることが 好ましい。

 本発明に係る非水電解質二次電池は、前 のようにジュール熱による電池全体の温度 昇を招くことがないため、低温で燃える特 を示す負極活物質を安全に活用することが きる。

 本発明に係る非水電解質二次電池において 正極活物質は、一般式がLi x Fe 1-y M y PO 4 (0<x≦1,0≦y≦0.3)で表されるオリビン構造の リン酸化合物であり、一般式を構成するMは Nb、Mg、Ti、Zr、Ta、W、Mn、Ni及びCoのうちのい ずれか一種の元素であることが好ましい。

 本発明に係る非水電解質二次電池によると 正極集電体と負極集電体間の抵抗が比較的 きい(具体的には、1.6ω・cm 2 以上を満たす)ため、電池が内部短絡したと 、又は電池が釘刺し若しくは圧壊によって 壊されたときに、セパレータが溶融されて 失することがあっても、正極集電体と負極 電体間に大きな短絡電流が流れることを抑 することができるので、ジュール熱による 板群内の温度上昇を招くことがない。

 更に、電池ケースが正極及び負極と電気 に絶縁されているため、特に、軽量化等を 的に例えばアルミニウムを含む金属ケース 採用された電池において、電池が釘刺し若 くは圧壊によって破壊されることがあって 、電池ケースを通じて短絡電流が流れるこ を抑制することができるので、ジュール熱 よる電池ケースの温度上昇を招くことがな 。

 従って、ジュール熱による電池全体の温 上昇を招くことなく、電池の異常発熱を抑 することができるので、高い安全性を有す 非水電解質二次電池を提供することができ 。

図1は、本発明に係る非水電解質二次電 池の構造について示す断面図である。

符号の説明

 1  電池ケース
 2A 正極封口板
 2a 金属製キャップ
 2b 金属製防爆弁体
 2c 金属製薄肉弁体
 2d 金属フィルター
 2B 負極封口板
 2e 金属製キャップ
 2f 金属製防爆弁体
 2g 金属製薄肉弁体
 2h 金属フィルター
 3A ガスケット
 3a アウターガスケット
 3b インナーガスケット
 3B ガスケット
 3c アウターガスケット
 3d インナーガスケット
 4  正極
 4a 正極リード
 5  セパレータ
 6  負極
 6a 負極リード
 7  極板群
 8A 正極絶縁板
 8B 負極絶縁板

 以下に、本発明に係る非水電解質二次電 について説明する。尚、以下の説明では、 水電解質二次電池としてリチウムイオン二 電池を具体例に挙げて説明する。

 本発明に係る非水電解質二次電池の特徴点 、以下に示す2点である。
1)正極集電体と負極集電体間の抵抗を1.6ω・cm 2 以上に設定する
2)電池ケースを正極及び負極と電気的に絶縁 る
 このように、1)正極集電体と負極集電体間 抵抗を1.6ω・cm 2 以上に設定することにより、電池が内部短絡 したとき、又は電池が釘刺し若しくは圧壊に よって破壊されたときに、セパレータが溶融 されて消失することがあっても、正極合剤層 及び負極合剤層を通じて正極集電体と負極集 電体間を流れる短絡電流が抑制されるので、 ジュール熱による極板群内の温度上昇を招く ことがない。

 また、2)電池ケースを正極及び負極と電 的に絶縁することにより、特に、軽量化等 目的に例えばアルミニウムを含む金属ケー が採用された電池において、電池が釘刺し しくは圧壊によって破壊されることがあっ も、電池ケースを通じて流れる短絡電流が 制されるので、ジュール熱による電池ケー の温度上昇を招くことがない。

 従って、1)及び2)双方の対策を講じること により、ジュール熱による電池全体の温度上 昇を招くことなく、電池の異常発熱が抑制さ れ、高い安全性を有する非水電解質二次電池 を提供することができる。

 -正極集電体と負極集電体間の抵抗について -
 ここで、正極集電体と負極集電体間の抵抗 定義について次に説明する。「正極集電体 負極集電体間の抵抗」とは、正極と負極と セパレータを介さずに密着させ、9.8×10 5 N/m 2 の加圧をかけた状態での正極集電体と負極集 電体間の1KHz時インピーダンスをいう。尚、 パレータ中又は電解液中に添加剤が添加さ ている場合は、「正極集電体と負極集電体 の抵抗」とは、正極と負極との間に添加剤 所定量だけ介在させ、9.8×10 5 N/m 2 の加圧をかけた状態での正極集電体と負極集 電体間の1KHz時インピーダンスをいう。

 この正極集電体と負極集電体間の抵抗は 正極集電体と合剤層との接触抵抗成分、正 合剤層の電子抵抗成分、正極と負極間の接 抵抗成分、負極合剤層の電子抵抗成分、及 負極集電体と合剤層との接触抵抗成分に分 することができる。

 本発明において、抵抗の内訳、すなわち各 抗成分については特に限定されず、各抵抗 分の総抵抗が1.6ω・cm 2 以上であればよい。

 1.6ω・cm 2 以上の正極集電体と負極集電体間の抵抗を具 現化するには、下記に示すa)~d)の方法が考え れる。

 a)正極活物質として、例えばLiFePO 4 若しくはLiMn 2 O 4 等に代表される高抵抗正極活物質を用いる
 b)負極活物質として、例えばSiO x (0<x<2)等の高抵抗負極活物質を用いる
 c)正極中に含まれる導電剤量を減らす
 d)正極及び負極の少なくとも一方に、電池 充放電に寄与しない絶縁性物質を添加する( 体的には例えば、正極中に含まれる結着剤 を増やす、又は負極中に含まれる結着剤量 増やす)
 絶縁性物質として添加可能な正極又は負極 結着剤には、例えばPVDF、ポリテトラフルオ ロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン 、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、 ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、 ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエス テル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリ アクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリ ル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポ リメタクリル酸エチルエステル、ポリメタク リル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、 ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリ エーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプ ロピレン、スチレンブタジエンゴム、又はカ ルボキシメチルセルロース等が使用可能であ る。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサ フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ ン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、 フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチ レン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオ ロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテ ル、アクリル酸、及びヘキサジエンのうちか ら選択された2種以上の単量体が結合してな 共重合体を用いる、又はこれらのうちから 択された2種以上を混合して用いてもよい。

 また、耐熱性の優れた絶縁性物質として 、酸化物、窒化物、及び炭化物等を単独で いる、又はこれらのうちから選択された2種 以上を組み合わせて用いることができる。こ れらのうちでは、入手が容易である等の点で 酸化物が好ましい。酸化物としては、アルミ ナ(酸化アルミニウム)、チタニア(酸化チタン )、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、マグネシ ア(酸化マグネシウム)、酸化亜鉛、又はシリ (酸化ケイ素)等を用いることができる。

 -電池ケースと正負極との電気的な絶縁につ いて-
 極板群が収納される電池ケースを正極及び 極と電気的に絶縁することによって、特に 軽量化等を目的に例えばアルミニウムを含 金属ケースが採用された電池において、釘 し又は圧壊等の機械的要因によって電池が 壊された場合であっても、電池ケースを通 て流れる短絡電流が抑制される。

 金属ケースの材質としては、例えばアル ニウム、鉄、ステンレス、又はマグネシウ 等からなる金属を用いることができるが、 の中でアルミニウムは軽量で化学的に安定 あり、電池特性に悪影響を及ぼすような副 応を起こすこともないため、最も好ましい

 尚、電池ケースが正極と絶縁された電池( 後述の比較例1において作製された電池5参照) が、電池ケースが負極と絶縁された電池(後 の比較例2において作製された電池6参照)と 較して、電池ケースを通じて流れる短絡電 の抑制効果が大きい理由について、以下に 明する。

 一般的にリチウムイオン二次電池は、正 集電体にアルミニウム、負極集電体に銅が いられている。ここで、アルミニウムの融 は660℃、銅の融点は1100℃であり、正極集電 体であるアルミニウムの方が、負極集電体で ある銅よりも低融点である。そのため、電池 に例えば釘を刺した場合、正極集電体のアル ミニウムは、負極集電体の銅と比較して、短 絡電流によるジュール熱によってより短時間 で溶融し、釘との電気的導通が遮断される。

 このため、負極電位を有する電池ケース 採用された電池(言い換えれば、電池ケース が正極と絶縁された電池)の場合、正極集電 のアルミニウムの融点が比較的低いため、 を介して正極集電体と電池ケース間に流れ 短絡電流は比較的小さくなるので、電池の 熱量も小さくなる。一方、正極電位を有す 電池ケースが採用された電池(言い換えれば 電池ケースが負極と絶縁された電池)の場合 、負極集電体の銅の融点が比較的高いため、 釘を介して負極集電体と電池ケース間に流れ る短絡電流は比較的大きくなるので、電池の 発熱量も大きくなる。従って、電池ケースが 正極と絶縁された電池は、電池ケースが負極 と絶縁された電池と比較して、電池ケースを 通じて流れる短絡電流の抑制効果が大きい。

 以上のように、本発明に係る非水電解質二 電池は、下記に示す1)及び2)
1)正極集電体と負極集電体間の抵抗を1.6ω・cm 2 以上に設定する
2)電池ケースを正極及び負極と電気的に絶縁 る
の構成に特徴を有し、その他の構成について は特に限定されない。

 以下に、本発明に係る非水電解質二次電 を構成する正極、負極、セパレータ、及び 水電解質について、詳細に説明する。

 -正極-
 正極は、通常、正極集電体及びそれに担持 れた正極合剤層からなる。正極合剤層は、 極活物質の他に、結着剤、及び導電剤等を むことができる。正極は、正極合剤スラリ を調製し、この正極合剤スラリーを正極集 体に塗布・乾燥させることによって作製さ る。

 本発明に係る非水電解質二次電池の正極活 質としては、リチウム複合金属酸化物を用 ることができる。リチウム複合金属酸化物 しては、例えばLi x CoO 2 、Li x NiO 2 、Li x MnO 2 、Li x Co y Ni 1-y O 2 、Li x Co y M 1-y O z 、Li x Ni 1-y M y O z 、Li x Mn 2 O 4 、Li x Mn 2-y M y O 4 、LiMePO 4 、及びLi 2 MePO 4 Fが挙げられる。ここで、M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、 Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、及びBのう から選択される少なくとも一種であり、x=0~1 .2、y=0~0.9、z=2.0~2.3である。尚、Liのモル比を すx値は、正極活物質の作製直後の値であり 、充放電により増減する。また、これらのリ チウム複合金属酸化物に含まれるLiの一部を 種元素で置換してもよい。また、表面を金 酸化物、リチウム酸化物、及び導電剤等で 面処理する、又は表面を疎水化処理しても い。

 導電剤には、例えば天然黒鉛若しくは人 黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラッ 、ケッチェンブラック、チャンネルブラッ 、ファーネスブラック、ランプブラック、 しくはサーマルブラック等のカーボンブラ ク類、炭素繊維若しくは金属繊維等の導電 繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等 金属粉末類、酸化亜鉛若しくはチタン酸カ ウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン の導電性金属酸化物、又はフェニレン誘導 等の有機導電性材料等が用いられる。

 正極集電体には、長尺の多孔の導電性基 、又は無孔の導電性基板が用いられる。導 性基板に用いられる材料としては、例えば テンレス鋼、アルミニウム、又はチタン等 用いられる。正極集電体の厚さは特に限定 れないが、1~500μmの範囲内が好ましく、更 は5~20μmの範囲内がより好ましい。正極集電 の厚さを上記範囲内とすることにより、極 の強度を保持しつつ軽量化を図ることがで る。

 正極活物質、導電剤、及び結着剤の配合 合はそれぞれ、正極活物質80~99重量%、導電 0.3~20重量%、結着剤0.7~10重量%の範囲内とす ことが好ましい。

 -負極-
 負極は、通常、負極集電体及びそれに担持 れた負極合剤層からなる。負極合剤層は、 極活物質の他に、結着剤等を含むことがで る。負極は、負極合剤スラリーを調製し、 の負極合剤スラリーを負極集電体に塗布・ 燥させることによって作製される。

 本発明に係る非水電解質二次電池の負極活 質としては、例えば金属、金属繊維、炭素 料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合 、又は各種合金材料等を用いることができ 。特に、錫(Sn)若しくは珪素(Si)等の単体、 は錫化合物若しくは珪素化合物等の合金、 合物、固溶体が容量密度の大きい点から好 しい。ここで、炭素材料としては、例えば 種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、 素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛、又は非 質炭素等を用いることができる。また、珪 化合物としては、SiO x (0.05<x<1.95)、又はSiの一部をB、Mg、Ni、Ti Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C 、N、及びSnからなる群から選択された少なく とも1種以上の元素で置換した合金、化合物 若しくは固溶体等を用いることができる。 た、錫化合物としては、Ni 2 Sn 4 、Mg 2 Sn、SnO x (0<x<2)、SnO 2 、又はSnSiO 3 等を用いることができる。負極活物質は、1 を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ て用いてもよい。

 負極集電体には、長尺の多孔の導電性基 、又は無孔の導電性基板が用いられる。導 性基板に用いられる材料としては、例えば テンレス鋼、ニッケル、又は銅等が用いら る。負極集電体の厚さは特に限定されない 、1~500μmの範囲内が好ましく、更には5~20μm 範囲内がより好ましい。負極集電体の厚さ 上記範囲内とすることにより、極板の強度 保持しつつ軽量化を図ることができる。

 負極活物質及び結着剤の配合割合はそれ れ、負極活物質93~99.5重量%、結着剤0.5~10重 %の範囲内とすることが好ましい。

 -セパレータ-
 正極と負極との間に介在するセパレータと ては、大きなイオン透過度を有し、所定の 械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔 膜、織布、又は不織布等が用いられる。セ レータの材質としては、例えばポリプロピ ン及びポリエチレン等のポリオレフィンが 耐久性に優れ且つシャットダウン機能を有 ているため、電池の安全性の観点から好ま い。セパレータの厚さは、一般的に10~300μm あるが、40μm以下とすることが好ましい。 た、セパレータの厚さは、10~30μmの範囲内と することがより好ましく、更には、15~25μmの 囲内とすることがより一層好ましい。ここ 、微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜 であってもよく、1種又は2種以上の材料から る複合膜又は多層膜であってもよい。また セパレータの空孔率は、30~70%の範囲内が好 しく、更には、35~60%の範囲内がより好まし 。ここで「空孔率」とは、セパレータの全 積に占める孔部の体積比を示す。

 -非水電解質-
 非水電解質としては、液状、ゲル状又は固 状の非水電解質を用いることができる。

 液状非水電解質(非水電解液)は、電解質( えばリチウム塩)と、この電解質を溶解させ る非水溶媒とを含む。

 ゲル状非水電解質は、非水電解質と、こ 非水電解質を保持する高分子材料とを含む この高分子材料としては、例えばポリフッ ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ チレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリ クリレート、又はポリビニリデンフルオラ ドヘキサフルオロプロピレン等が好適に用 られる。

 固体状非水電解質は、高分子固体電解質 含む。

 ここで、非水電解液について、以下に詳 に説明する。

 電解質を溶解させる非水溶媒としては、 知の非水溶媒を用いることができる。この 水溶媒の種類は特に限定されないが、例え 環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、又 環状カルボン酸エステル等が用いられる。 こで環状炭酸エステルとしては、プロピレ カーボネート(PC)、及びエチレンカーボネー ト(EC)等が挙げられる。また、鎖状炭酸エス ルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エ チルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチル ーボネート(DMC)等が挙げられる。また環状 ルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラク ン(GBL)、及びγ-バレロラクトン(GVL)等が挙げ れる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよ く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。

 非水溶媒に溶解させる電解質には、例えばL iClO 4 、LiBF 4 、LiPF 6 、LiAlCl 4 、LiSbF 6 、LiSCN、LiCF 3 SO 3 、LiCF 3 CO 2 、LiAsF 6 、LiB 10 Cl 10 、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、 はイミド塩類等を用いることができる。こ でホウ酸塩類としては、ビス(1,2-ベンゼン オレート(2-)-O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3- ナフタレンジオレート(2-)-O,O’)ホウ酸リチウ ム、ビス(2,2’-ビフェニルジオレート(2-)-O,O )ホウ酸リチウム、及びビス(5-フルオロ-2-オ ート-1-ベンゼンスルホン酸-O,O’)ホウ酸リ ウム等が挙げられる。また、イミド塩類と ては、ビストリフルオロメタンスルホン酸 ミドリチウム((CF 3 SO 2 ) 2 NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフ オロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF 3 SO 2 )(C 4 F 9 SO 2 ))、及びビスペンタフルオロエタンスルホン イミドリチウム((C 2 F 5 SO 2 ) 2 NLi)等が挙げられる。電解質は、1種を単独で いてもよく、2種以上を組み合わせて用いて もよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は 、0.5~2モル/Lの範囲内とすることが好ましい

 また、非水電解液には、負極上で分解し リチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し 電池の充放電効率を高める添加剤を含有さ てもよい。このような機能を有する添加剤 しては、例えばビニレンカーボネート(VC)、 4-メチルビニレンカーボネート、4,5-ジメチル ビニレンカーボネート、4-エチルビニレンカ ボネート、4,5-ジエチルビニレンカーボネー ト、4-プロピルビニレンカーボネート、4,5-ジ プロピルビニレンカーボネート、4-フェニル ニレンカーボネート、4,5-ジフェニルビニレ ンカーボネート、ビニルエチレンカーボネー ト(VEC)、及びジビニルエチレンカーボネート が挙げられる。これらの化合物を単独で用 てもよく、2種以上を組み合わせて用いても よい。特に、これらの化合物のうち、ビニレ ンカーボネート、ビニルエチレンカーボネー ト、及びジビニルエチレンカーボネートから なる群から選択された少なくとも1種を用い ことが好ましい。尚、これらの化合物は、 素原子の一部がフッ素原子で置換されてい もよい。

 更に、非水電解液には、過充電時に分解 て極板上に被膜を形成し、電池を不活性化 る公知のベンゼン誘導体を含有させてもよ 。このような機能を有するベンゼン誘導体 しては、フェニル基及びフェニル基に隣接 る環状化合物基を有するものが好ましい。 こで、環状化合物基としては、フェニル基 環状エーテル基、環状エステル基、シクロ ルキル基、及びフェノキシ基等が挙げられ 。ベンゼン誘導体の具体例としては、シク ヘキシルベンゼン、ビフェニル、及びジフ ニルエーテル等が挙げられる。これらは単 で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用 いてもよい。但し、ベンゼン誘導体の非水溶 媒に対する含有量は、非水溶媒全体の10体積% 以下であることが好ましい。

 -非水電解質二次電池-
 以下に、本発明に係る非水電解質二次電池 構造について、円筒型の非水電解質二次電 を具体例に挙げて、図1を参照しながら説明 する。図1は、本発明に係る非水電解質二次 池の構造について示す断面図である。

 図1に示す非水電解質二次電池は、金属製 の電池ケース1と、その電池ケース1内に収納 れた極板群7とを含む。極板群7は、正極4と 極6とポリエチレン製のセパレータ5とから り、正極4と負極6とがセパレータ5を介して 巻状に捲回されている。その極板群7の上端 は正極絶縁板8Aが配置されている一方、そ 極板群の下端には負極絶縁板8Bが配置されて いる。電池ケース1の開口上端部にはガスケ ト3A(詳細には、ガスケット3Aは、アウターガ スケット3aとインナーガスケット3bとからな )を介して正極封口板2A(詳細には、正極封口 2Aは、金属製キャップ2aと、金属製防爆弁体 2bと、金属製薄肉弁体2cと、金属フィルター2d とからなる)がレーザー溶接されている一方 電池ケース1の開口下端部にはガスケット3B( 細には、ガスケット3Bは、アウターガスケ ト3cとインナーガスケット3dとからなる)を介 して負極封口板2B(詳細には、負極封口板2Bは 金属製キャップ2eと、金属製防爆弁体2fと、 金属製薄肉弁体2gと、金属フィルター2hとか なる)がレーザー溶接されている。また、正 4にはアルミニウム製の正極リード4aの一端 取り付けられており、その正極リード4aの 端が正極端子を兼ねる正極封口板2Aに接続さ れている。一方、負極6には銅製の負極リー 6aの一端が取り付けられており、その負極リ ード6aの他端が負極端子を兼ねる負極封口板2 Bに接続されている。

 以下に、各実施例について説明する。

 (実施例1)
 以下に、実施例1に係る電池について説明す る。本実施例に係る電池の特徴点は次に示す 点である。正極活物質として低抵抗正極活物 質であるLiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 (低温で燃え易い特性を示す)を用いて、導電 として1.25重量部以下のアセチレンブラック を用いることにより、正極集電体と負極集電 体間の抵抗値を1.6ω・cm 2 に設定する点と、電池ケースを正極及び負極 と電気的に絶縁する点とである。

 (1)正極の作製
 導電剤として0.6重量部のアセチレンブラッ と、N-メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤 として2.7重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF) を溶解した溶液とを混合した。その後、この 混合溶液に正極活物質として100重量部のLiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を混合し、正極合剤を含むペースト(正極合 スラリー)を得た。このペーストを厚さ15μm アルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布、 乾燥した後、圧延して厚さ0.125mm、裁断して 57mm、長さ667mmの正極を得た。

 (2)負極の作製
 まず、平均粒子径が約20μmになるように、10 0重量部の鱗片状人造黒鉛を粉砕及び分級し 。

 次に、負極活物質として鱗片状人造黒鉛 100重量部、及び結着剤としてスチレンブタ エンゴムを3重量部とカルボキシメチルセル ロースを1重量%に水を加えて混合し、負極合 を含むペースト(負極合剤スラリー)を得た このペーストを厚さ8μmの銅箔(負極集電体) 両面に塗布、乾燥した後、圧延して厚さ0.156 mm、裁断して幅58.5mm、長さ750mmの負極を得た

 (3)非水電解液の調製
 非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC)と ジメチルカーボネート(DMC)との体積比が1:3で る混合溶媒に、添加剤として5wt%のビニレン カーボネート(VC)を添加し、電解質としてLiPF 6 を濃度が1.4mol/m 3 となるように溶解し、非水電解液を得た。

 (4)非水電解質二次電池の作製
 まず、正極(図1:4参照)にアルミニウム製の 極リード(図1:4a参照)を取り付け、負極(図1:6 照)にニッケル製の負極リード(図1:6a参照)を 取り付けた。その後、正極と負極との間にポ リエチレン製のセパレータ(図1:5参照)を介し 捲回し、極板群(図1:7参照)を構成した。

 次に、この極板群を、上下端に開口端部 有する3003系アルミニウム合金製の円筒型の 電池ケース(図1:1参照)に挿入した。その後、 板群の上端部に正極絶縁板(図1:8A参照)を配 する一方、極板群の下端部に負極絶縁板(図 1:8B参照)を配置し、電池ケースの負極端子側 開口端部にガスケット(図1:3B参照)を介して 極封口板(図1:2B参照)をレーザー溶接した。 の後、電池ケースの正極端子側の開口端部 ら電池ケース内に非水電解液を減圧方式に り注入した。その後、電池ケースの正極端 側の開口端部にガスケット(図1:3A参照)を介 て正極封口板(図1:2A参照)をレーザー溶接し 円筒型の非水電解質二次電池を得た。以上 ようにして、作製した電池を電池1と称する 。

 (実施例2)
 以下に、実施例2に係る電池について説明す る。本実施例に係る電池の特徴点は次に示す 点である。正極活物質として低抵抗正極活物 質であるLiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を用いて、導電剤として1.25重量部以下のア チレンブラックを用いると共に、結着剤と て2.7重量部以上のポリフッ化ビニリデンを いることにより、正極集電体と負極集電体 の抵抗値を4.0ω・cm 2 に設定する点と、電池ケースを正極及び負極 と電気的に絶縁する点とである。すなわち、 正極活物質として低抵抗正極活物質であるLiN i 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 (低温で燃え易い特性を示す)を用いて、正極 電体と負極集電体間の抵抗値を、前述の実 例1では1.6ω・cm 2 に設定したのに対し、本実施例では、4.0ω・c m 2 に設定した。

 具体的には、導電剤として0.6重量部のアセ レンブラックと、N-メチルピロリドンの溶 に結着剤として3.7重量部のポリフッ化ビニ デンを溶解した溶液とを混合した。その後 この混合溶液に正極活物質として100重量部 LiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を混合し、正極合剤を含むペーストを得た。 このペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔の 面に塗布、乾燥した後、圧延して厚さ0.125mm 、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を得たこと 以外(すなわち、実施例1における(1)正極の作 において、結着剤として2.7重量部ではなく3 .7重量部のポリフッ化ビニリデンを用いたこ 以外)は、実施例1と同様にして作製した電 を電池2と称する。

 (実施例3)
 以下に、実施例3に係る電池について説明す る。本実施例に係る電池の特徴点は次に示す 点である。負極活物質として高抵抗負極活物 質であるSiOを用いることにより、正極集電体 と負極集電体間の抵抗値を1.6ω・cm 2 に設定する点と、電池ケースを正極及び負極 と電気的に絶縁する点とである。

 (1)正極の作製
 導電剤として1.2重量部のアセチレンブラッ と、N-メチルピロリドンの溶剤に結着剤と て1.7重量部のポリフッ化ビニリデンを溶解 た溶液とを混合した。その後、この混合溶 に正極活物質として100重量部のLiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を混合し、正極合剤を含むペーストを得た。 このペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔の 面に塗布、乾燥した後、圧延して厚さ0.125mm 、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を得た。

 (2)負極の作製
 負極活物質としてSiOを100重量部、及び結着 としてポリフッ化ビニリデンを2重量部を加 えて混合し、負極合剤を含むペーストを得た 。このペーストを厚さ8μmの銅箔の両面に塗 、乾燥した後、圧延して厚さ0.156mm、裁断し 幅58.5mm、長さ750mmの負極を得た。

 上記(1)正極の作製、及び(2)負極の作製以 は、実施例1における(3)非水電解液の調製、 及び(4)非水電解質二次電池の作製と同様にし て作製した電池を電池3と称する。

 (実施例4)
 以下に、実施例4に係る電池について説明す る。本実施例に係る電池の特徴点は次に示す 点である。正極活物質として高抵抗正極活物 質であるLiFePO 4 を用いることにより、正極集電体と負極集電 体間の抵抗値を1.6ω・cm 2 に設定する点と、電池ケースを正極及び負極 と電気的に絶縁する点とである。

 具体的には、導電剤として3重量部のアセチ レンブラックと、N-メチルピロリドンの溶剤 結着剤として1.7重量部のポリフッ化ビニリ ンを溶解した溶液とを混合した。その後、 の混合溶液に正極活物質として100重量部のL iFePO 4 を混合し、正極合剤を含むペーストを得た。 このペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔の 面に塗布、乾燥した後、圧延して厚さ0.125mm 、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を得たこと 以外(すなわち、実施例1における(1)正極の作 において、正極活物質として低抵抗正極活 質ではなく高抵抗正極活物質を用いて、導 剤として0.6重量部ではなく3重量部のアセチ レンブラックを用いると共に、結着剤として 2.7重量部ではなく1.7重量部のポリフッ化ビニ リデンを用いたこと以外)は、実施例1と同様 して作製した電池を電池4と称する。

 (比較例1)
 ここで、本比較例と前述の実施例1との相違 点は次に示す点である。実施例1では、電池 ースが正極及び負極の双方と絶縁された電 を作製するのに対し、本比較例では、電池 ースが正極のみと絶縁された電池を作製す 。

 具体的には、実施例1における(1)正極の作 製、(2)負極の作製、及び(3)非水電解液の調製 の後、実施例1における(4)非水電解質二次電 の作製と同様にして極板群を構成した。

 次に、この極板群を、一端に開口端部を する冷間圧延鋼板SPCD製の円筒型の電池ケー スに挿入した。その後、極板群の上端部に正 極絶縁板を配置する一方、極板群の下端部に 負極絶縁板を配置し、負極リードを電池ケー スに溶接する一方、正極リードを正極封口板 に溶接した。その後、電池ケースの正極端子 側の開口端部から電池ケース内に非水電解液 を減圧方式により注入した。その後、電池ケ ースの正極端子側の開口端部にガスケットを 介して正極封口板をかしめ、円筒型の非水電 解質二次電池を得た。このように、極板群の 電池ケースへの収納構成が異なる点以外は、 実施例1と同様にして作製した電池を電池5と する。

 (比較例2)
 ここで、本比較例と前述の実施例1との相違 点は次に示す点である。実施例1では、電池 ースが正極及び負極の双方と絶縁された電 を作製するのに対し、本比較例では、電池 ースが負極のみと絶縁された電池を作製す 。

 具体的には、実施例1における(1)正極の作 製、(2)負極の作製、及び(3)非水電解液の調製 の後、実施例1における(4)非水電解質二次電 の作製と同様にして極板群を構成した。

 次に、この極板群を、一端に開口端部を する3003系アルミニウム合金製の円筒型の電 池ケースに挿入した。その後、極板群の上端 部に正極絶縁板を配置する一方、極板群の下 端部に負極絶縁板を配置し、正極リードを電 池ケースに溶接する一方、負極リードを負極 封口板に溶接した。その後、電池ケースの負 極端子側の開口端部から電池ケース内に非水 電解液を減圧方式により注入した。その後、 電池ケースの負極端子側の開口端部にガスケ ットを介して負極封口板をかしめ、円筒型の 非水電解質二次電池を得た。このように、極 板群の電池ケースへの収納構成が異なる点以 外は、実施例1と同様にして作製した電池を 池6と称する。

 (比較例3)
 ここで、本比較例と前述の実施例1との相違 点は次に示す点である。正極集電体と負極集 電体間の抵抗値を、実施例1では1.6ω・cm 2 に設定したのに対し、本比較例では1.2ω・cm 2 に設定した。

 具体的には、導電剤として0.6重量部のアセ レンブラックと、N-メチルピロリドンの溶 に結着剤として1.7重量部のポリフッ化ビニ デンを溶解した溶液とを混合した。その後 この混合溶液に正極活物質として100重量部 LiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を混合し、正極合剤を含むペーストを得た。 このペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔の 面に塗布、乾燥した後、圧延して厚さ0.125mm 、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を得たこと 以外(すなわち、実施例1における(1)正極の作 において、結着剤として2.7重量部ではなく1 .7重量部のポリフッ化ビニリデンを用いたこ 以外)は、実施例1と同様にして作製した電 を電池7と称する。

 (比較例4)
 ここで、本比較例と前述の実施例1との相違 点は次に示す点である。正極活物質としてLiN i 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を用いて、正極集電体と負極集電体間の抵抗 値を、実施例1では1.6ω・cm 2 に設定したのに対し、本比較例では0.2ω・cm 2 に設定した。

 具体的には、導電剤として1.2重量部のアセ レンブラックと、N-メチルピロリドンの溶 に結着剤として1.7重量部のポリフッ化ビニ デンを溶解した溶液とを混合した。その後 この混合溶液に正極活物質として100重量部 LiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を混合し、正極合剤を含むペーストを得た。 このペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔の 面に塗布、乾燥した後、圧延して厚さ0.125mm 、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を得たこと 以外(すなわち、実施例1における(1)正極の作 において、導電剤として0.6重量部ではなく1 .2重量部のアセチレンブラックと、結着剤と て2.7重量部ではなく1.7重量部のポリフッ化 ニリデンとを用いたこと以外)は、実施例1 同様にして作製した電池を電池8と称する。

 <集電体間の抵抗の評価>
 実施例1~4において作製した電池1~4と、比較 1~4において作製した電池5~8とについて、正 集電体と負極集電体間の抵抗を測定した。 の抵抗の測定条件について以下に簡単に説 する。

 各電池1~8を、1.45Aの定電流で4.25Vに至るまで 充電を行い、定電圧で50mAの電流まで充電を った後、各電池1~8を分解し、正極及び負極 取り出す。そして、ジメチルカーボネート(D MC)を用いて、正極及び負極に付着しているエ チレンカーボネイト(EC)と電解質とを取り除 た後に、常温の下、正極及び負極を真空乾 し、2.5cm×2.5cmの正極合剤層の表面と、2.5cm×2 .5cmの負極合剤層の表面とを互いに接触させ 。その後、湿度を20%以下とし環境温度を20℃ として9.8×10 5 N/m 2 の加圧状態で、四端子法を用いて正極集電体 と負極集電体との間に電流を流したときの電 圧を測定し、直流抵抗を算出した。その結果 を以下に示す表1に記す。

 <釘刺し試験の評価>
 実施例1~4において作製した電池1~4と、比較 1~4において作製した電池5~8とについて、SBA 格に基づく釘刺し試験を行い、電池の安全 の評価を行った。釘刺し試験の測定条件に いて以下に簡単に説明する。

 各電池1~8をそれぞれ10セルずつ用意し、 電池1~8を1.45Aの定電流で4.25Vに至るまで充電 行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を 行った。そして、10セルのうちの5セルの電池 に対して、釘刺し速度が5mm/sec、60℃の環境の 下、電池の円周面中央部に2.7φの釘を直径方 に貫通させた。一方、残りの5セルの電池に 対して、釘刺し速度が5mm/sec、70℃の環境の下 、電池の円周面中央部に2.7φの釘を直径方向 貫通させた。その結果を以下に示す表1に記 す。

 表1に示すように、電池1~4の中には、60℃ 及び70℃の何れの環境下での釘刺し試験に いても、発煙に至る電池は存在しない。こ に対し、電池5~8の中には、70℃の環境下での 釘刺し試験において、発煙に至る電池が存在 する。

 60℃、及び70℃の何れの環境下での釘刺し 試験においても、電池5のうち発煙に至る電 数(60℃:0セル,70℃:2セル)と、電池6のうち発 に至る電池数(60℃:3セル,70℃:5セル)との間に 差異が確認されたのは、電池ケースの電位の 違いによるものである。

 60℃の環境下での釘刺し試験において、 池7のうち発煙に至る電池数(2セル)と、電池8 のうち発煙に至る電池数(5セル)との間に差異 が確認されたのは、正極集電体と負極集電体 間の抵抗の違いによるものである。

 電池1~4の場合、正極集電体と負極集電体間 抵抗が高い(正極集電体と負極集電体間の抵 抗が1.6ω・cm 2 以上を満たす)ため、極板群内の短絡点を流 る短絡電流が抑制されると共に、電池ケー が正極及び負極の双方と絶縁されているた 、電池ケースを通じて流れる短絡電流が抑 されるので、発煙に至る電池は確認されず 高い安全性が確認された。

 電池5,6の場合、正極集電体と負極集電体 の抵抗が高いため、極板群内の短絡点を流 る短絡電流は抑制されるものの、電池ケー が正極電位又は負極電位を有するため、電 ケースを通じて流れる短絡電流が大きいの 、発煙に至る電池が確認された。

 電池7,8の場合、電池ケースが正極及び負 の双方と絶縁されているため、電池ケース 通じて流れる短絡電流は抑制されるものの 正極集電体と負極集電体間の抵抗が低いた 、極板群内の短絡点を流れる短絡電流が大 いので、発煙に至る電池が確認された。

 ここで、実施例1~4において作製した電池1 ~4について、以下に詳細に説明する。

 実施例1において作製した電池1では、正極 物質として、低温で燃える特性を示すLiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を用いる。そして、正極合剤層中に含まれる 導電剤量を減らす(具体的には例えば、0.6重 部(1.25重量部以下)のアセチレンブラックを いる)ことにより、1)正極集電体と負極集電 間の抵抗を1.6ω・cm 2 以上に設定する。それと共に、図1に示す構 を採用することにより、2)電池ケースを正極 及び負極の双方と絶縁する。

 このように、上記1)の対策を講じることに り、極板群内の短絡点に流れる短絡電流を 制すると共に、上記2)の対策を講じることに より、電池ケースを通じて流れる短絡電流を 抑制することができるので、電池全体の温度 上昇を招くことがない。そのため、正極活物 質として、低温で燃える特性を示すLiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を安全に活用することができる。

 実施例2において作製した電池2では、正極 物質として、電池1と同様に低抵抗正極活物 であるLiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 を用いる。そして、電池1と同様に正極合剤 中に含まれる導電剤量を減らす(具体的には えば、0.6重量部(1.25重量部以下)のアセチレ ブラックを用いる)のに加えて、正極合剤層 中に含まれる結着剤量を増やす(具体的には えば、3.7重量部(2.7重量部以上)のポリフッ化 ビニリデンを用いる)ことにより、1)正極集電 体と負極集電体間の抵抗を1.6ω・cm 2 以上(詳細には4.0ω・cm 2 )に設定することができる。

 このように、導電剤量を減らすのに加え 、結着剤量を増やすことにより、正極集電 と負極集電体間の抵抗をより効果的に高め ことができる。

 実施例3において作製した電池3では、負極 物質として、低温で燃える特性を示すSiO(高 抗負極活物質)を用いる(具体的には例えば 100重量部(70重量部以上)のSiOを用いる)ことに より、1)正極集電体と負極集電体間の抵抗を1 .6ω・cm 2 以上に設定する。それと共に、図1に示す構 を採用することにより、2)電池ケースを正極 及び負極の双方と絶縁にする。

 このように、上記1)の対策を講じること より、極板群内の短絡点に流れる短絡電流 抑制すると共に、上記2)の対策を講じること により、電池ケースを通じて流れる短絡電流 を抑制することができるので、電池全体の温 度上昇を招くことがない。そのため、負極活 物質として、低温で燃える特性を示すSiOを安 全に活用することができる。

 実施例4において作製した電池4では、正極 物質として、LiFePO 4 (高抵抗正極活物質)を用いる(具体的には例え ば、100重量部(70重量部以上)のLiFePO 4 を用いる)ことにより、1)正極集電体と負極集 電体間の抵抗を1.6ω・cm 2 以上に設定する。それと共に、図1に示す構 を採用することにより、2)電池ケースを正極 及び負極の双方と絶縁する。

 このように、上記1)の対策を講じることに り、極板群内の短絡点に流れる短絡電流を 制するのに加えて、上記2)の対策を講じるこ とにより、電池ケースを通じて流れる短絡電 流をも抑制することができるので、電池が発 煙に至ることがない。すなわち、LiFePO 4 が採用された従来の電池(言い換えれば、上 1)の対策のみが講じられた電池であって、前 述の比較例2と同様の、極板群の電池ケース の収納構成を有す)の場合、電池ケースを通 て流れる短絡電流により、電池が発煙に至 可能性を有しているのに対し、電池4(言い えれば、上記1)の対策に加えて上記2)の対策 講じられた電池)の場合、電池が発煙に至る ことがない。

 以上のように、電池(特に、軽量化等を目的 に例えばアルミニウムを含む金属ケースが採 用された電池)の異常発熱を確実に防止する は、
1)正極集電体と負極集電体間の抵抗を1.6ω・cm 2 以上に設定する
2)電池ケースを正極及び負極の双方と絶縁に る
という2つの対策を講じる必要があり、上記1) 及び2)のうちの一方の対策のみを講じただけ は、電池の異常発熱を確実に防止すること できない。尚、正極集電体と負極集電体間 抵抗について、その下限については「1.6ω cm 2 以上」と定義したが、その上限については通 常使用可能な非水電解質二次電池の範囲(例 ば40~100ω・cm 2 )内に定義されることは言うまでもない。

 加えて、上記1)及び2)双方の対策を講じるこ とにより、低温で燃える特性を示すが故に、 従来の電池では用いることが不可能であった 活物質(具体的には例えば、LiNi 0.80 Co 0.10 Al 0.10 O 2 及びSiO等)を安全に活用することができる。

 尚、実施例1~4では、電池ケースとして例 ばアルミニウム合金からなる金属ケースを いた場合を具体例に挙げて説明したが、本 明はこれに限定されるものではなく、例え アルミニウム、鉄、ステンレス、又はマグ シウム等からなる金属ケースを用いてもよ 。また、電池ケースとして金属ケースでは くラミネートケースを用いてもよい。

 また、実施例1~4では、電池ケースが正極 び負極と絶縁された電池の構成として、図1 に示す構成を具体例に挙げて説明したが、本 発明はこれに限定されるものではない。

 また、実施例1,2では、低温で燃える特性を す正極活物質として、一般式がLiNi x Co y Al 1-x-y O 2 (x=0.80,y=0.10)で表される化合物を用いた場合を 具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに 限定されるものではなく、一般式を構成する x値が0.7<x<1.0の関係を満たすと共に、y値 0.0<y<0.3の関係を満たす化合物であれば い。

 また、実施例3では、低温で燃える特性を示 す負極活物質として、一般式がSiO x (x=1)で表される化合物を用いた場合を具体例 挙げて説明したが、本発明はこれに限定さ るものではなく、一般式を構成するx値が0&l t;x<2の関係を満たす化合物であればよい。

 以上説明したように、本発明は、特に、 量化等を目的に例えばアルミニウムを含む 属ケースが採用された電池において、電池 内部短絡したとき、又は電池が釘刺し若し は圧壊によって破壊されたときに、電池の 常発熱を防止することができるので、高い 全性を有する非水電解質二次電池を提供す ことができる。従って、この非水電解質二 電池は、ノートパソコン、携帯電話、及び ジタルスチルカメラ等の電子機器の駆動源 更には、高出力を要求される電力貯蔵用又 電気自動車用の電源として有用である。