Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
INFORMATION RECORDING/REPRODUCING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/147943
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is an information recording/reproducing device wherein a disc is heated by near-field light, magnetization inversion is generated by applying recording magnetic field to the disc and information is recorded on the disc.  The information recording/reproducing device is provided with an optoelectric composite wiring (33) wherein an optical waveguide (32), which introduces a luminous flux outputted from a laser light source into a slider (2), and a plurality of electric wirings (31), which electrically connect the slider (2) and the control section, are integrally formed.  On a leading end side of the optoelectric composite wiring (33), the optical waveguide (32) and the electric wirings (31) are branched and connected to the slider (2).

Inventors:
HIRATA MASAKAZU (SG)
OUMI MANABU (JP)
SUZUKI MIZUAKI (JP)
PARK MAJUNG (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059198
Publication Date:
December 10, 2009
Filing Date:
May 19, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SEIKO INSTR INC (JP)
HIRATA MASAKAZU (SG)
OUMI MANABU (JP)
SUZUKI MIZUAKI (JP)
PARK MAJUNG (JP)
International Classes:
G11B5/02; G11B5/60
Foreign References:
JP2002298302A2002-10-11
JP2008090954A2008-04-17
Attorney, Agent or Firm:
MATSUSHITA, YOSHIHARU (JP)
Matsushita Yoshiharu (JP)
Download PDF:
Claims:
 一定方向に回転する磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を加熱するため光束を出射する光源と、前記磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸と、前記ピボット軸のまわりを回動可能に形成されたキャリッジと、前記キャリッジの先端側において前記磁気記録媒体の表面と対向するように支持されたスライダと、前記スライダの動作を制御する制御部と、を備え、
 前記スライダは、前記光源から出射された光束を集光する光学系と、集光された前記光束からスポット光を発生させるスポット光発生素子と、を備え、
 前記スポット光により前記磁気記録媒体を加熱するとともに、前記磁気記録媒体に対して記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、前記磁気記録媒体に情報を記録させる情報記録再生装置であって、
 前記光源から出射された光束を前記スライダに導入する光導波路と、前記スライダと前記制御部とを電気的に接続する複数の電気配線とが、一体的に形成された光電気複合配線を備え、前記光電気複合配線の先端側は前記光導波路と前記電気配線とが分岐して前記スライダへ引き回されていることを特徴とする情報記録再生装置。
 前記光電気複合配線の先端側から前記スライダに至るまでの前記光導波路の曲率半径が、前記電気配線の曲率半径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
 前記キャリッジには、前記スライダを、前記磁気記録媒体の表面に平行で且つ互いに直交する2軸回りに回動自在な状態で支持するジンバル手段が設けられ、前記ジンバル手段には、前記キャリッジの先端側から基端側に向けて張出し形成され周囲に切欠き部を備えた舌片部が設けられ、前記舌片部上に前記スライダが設けられており、前記スライダは前記キャリッジの先端側に記録素子および再生素子を備え、
 前記電気配線は、前記キャリッジの表面に沿って先端側から前記スライダに引き回され、前記光導波路は、前記切欠き部を跨いで前記キャリッジの基端側から前記スライダに引き回されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報記録再生装置。
Description:
情報記録再生装置

 本発明は、光を集光したスポット光を利 して磁気記録媒体に各種の情報を記録再生 る情報記録再生装置に関するものである。

 近年、コンピュータ機器におけるハード ィスク等の容量増加に伴い、単一記録面内 おける情報の記録密度が増加している。例 ば、磁気ディスクの単位面積当たりの記録 量を多くするためには、面記録密度を高く る必要がある。ところが、記録密度が高く るにつれて、記録媒体上で1ビット当たりの 占める記録面積が小さくなっている。このビ ットサイズが小さくなると、1ビットの情報 持つエネルギーが、室温の熱エネルギーに くなり、記録した情報が熱揺らぎ等のため 反転したり、消えてしまったりする等の熱 磁の問題が生じてしまう。

 一般的に用いられてきた面内記録方式で 、磁化の方向が記録媒体の面内方向に向く うに磁気を記録する方式であるが、この方 では上述した熱減磁による記録情報の消失 が起こり易い。そこで、このような不具合 解消するために、記録媒体に対して垂直な 向に磁化信号を記録する垂直記録方式に移 しつつある。この方式は、記録媒体に対し 、単磁極を近づける原理で磁気情報を記録 る方式である。この方式によれば、記録磁 が記録膜に対してほぼ垂直な方向を向く。 直な磁界で記録された情報は、記録膜面内 おいてN極とS極とがループを作り難いため エネルギー的に安定を保ち易い。そのため この垂直記録方式は、面内記録方式に対し 熱減磁に強くなっている。

 しかしながら、近年の記録媒体は、より 量且つ高密度情報の記録再生を行いたい等 ニーズを受けて、さらなる高密度化が求め れている。そのため、隣り合う磁区同士の 響や、熱揺らぎを最小限に抑えるために、 磁力の強いものが記録媒体として採用され めている。そのため、上述した垂直記録方 であっても、記録媒体に情報を記録するこ が困難になっていた。

 そこで、この不具合を解消するために、 を集光したスポット光、若しくは、光を集 した近接場光を利用して磁区を局所的に加 して一時的に保磁力を低下させ、その間に き込みを行うハイブリッド磁気記録方式が 供されている。特に、近接場光を利用する 合には、従来の光学系において限界とされ いた光の波長以下となる領域における光学 報を扱うことが可能となる。よって、従来 光情報記録再生装置等を超える記録ビット 高密度化を図ることができる。

 上述したハイブリッド磁気記録方式によ 情報記録再生装置としては、各種のものが 供されているが、その1つとして、近接場光 の生成を行うための光を近接場光ヘッドに供 給することで、微小開口から十分大きな近接 場光を生成し、超高分解能の再生記録、高速 記録再生、高SN比化を図ることができる情報 録再生装置が知られている。

 この情報記録再生装置としては、ボイス イルモータ(VCM)等によってピボットベアリ グ軸を中心にして角揺動可能な駆動アーム( ャリッジ)を備え、駆動アームの先端部に、 近接場光ヘッドを備えたスライダが取り付け られている構成が知られている。このスライ ダは、例えば特許文献1に示すように、スラ ダのABS側の面(浮上面)とは反対側の面、つま りスライダの上面に接着されたユニット基板 と、このユニット基板に設けられた光源と、 ユニット基板の素子形成面上に設けられ、光 源から放射された光の光路を含む伝播層と、 この伝播層に設けられ、光源から放射された 光の伝播を調整するためのレンズ部とを備え ている。

 上述した情報記録再生装置は、ピボット アリング軸を中心に駆動アームを移動させ ことで、スライダにディスク上をスキャン せ、スライダをディスク上の所望する位置 配置する。その後、光源から放射された近 場光とスライダから発生する記録磁界とを 働させることで、ディスクに情報を記録す ことができる。また、スライダのABSは、デ スクのうねり等により、スライダに風圧が わったときに、この風圧に追従するように 上するように構成されている。

特開2007-335027号公報

 しかしながら、上述した従来の情報記録 生装置にあっては、光源がスライダの上面 接着されたユニット基板に搭載されている め、光源から発生する熱がスライダに直接 わり、スライダが加熱される。スライダが 熱されると、スライダが反ったり、熱膨張 生じたりする虞がある。上述したスライダ ABSは、ディスクのうねり等によりスライダ 風圧が加わった際に、この風圧に追従して ライダが浮上するように構成されている。 のABSが、スライダの反りや熱膨張により変 すると、スライダの浮上特性が変化すると う問題がある。またスライダが加熱される 、スライダの再生素子の特性等に影響が及 、情報の記録再生を高精度、かつ正確に制 することができない虞がある。

 これに対して、スライダから離れた位置 光源を配置することも考えられるが、この 合、光源から出射された光束をスライダに けて導入するための光導波路のレイアウト が問題になる。

 具体的には、光導波路及び電気配線をス イダに引き回す際に、光導波路及び電気配 を別々に取り付ける必要があり、製造効率 著しく低下する。

 また、光源から出射された光束をスライ に導く際に、光源からスライダまでの間で 光導波路を屈曲させながら引き回すと、光 波路内を通過する光束の導光損失が大きく り、光伝播効率が低下するという問題があ 。

 そこで本発明は、このような事情に考慮 てなされたもので、その目的は、製造効率 低下を防止した上で、光源から発生する熱 影響を抑えるとともに、光の伝播効率を向 させることができる情報記録再生装置を提 することである。

 本発明は、前記課題を解決するために以 の手段を提供する。

 本発明に係る情報記録再生装置は、一定 向に回転する磁気記録媒体と、前記磁気記 媒体を加熱するため光束を出射する光源と 前記磁気記録媒体の外側に配置されたピボ ト軸と、前記ピボット軸のまわりを回動可 に形成されたキャリッジと、前記キャリッ の先端側において前記磁気記録媒体の表面 対向するように支持されたスライダと、前 スライダの動作を制御する制御部と、を備 、前記スライダは、前記光源から出射され 光束を集光する光学系と、集光された前記 束からスポット光を発生させるスポット光 生素子と、を備え、前記スポット光により 記磁気記録媒体を加熱するとともに、前記 気記録媒体に対して記録磁界を与えること 磁化反転を生じさせ、前記磁気記録媒体に 報を記録させる情報記録再生装置であって 前記光源から出射された光束を前記スライ に導入する光導波路と、前記スライダと前 制御部とを電気的に接続する複数の電気配 とが、一体的に形成された光電気複合配線 備え、前記光電気複合配線の先端側は前記 導波路と前記電気配線とが分岐して前記ス イダへ引き回されていることを特徴とする のである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、スポット光と記録磁界とを協働させたハ ブリッド磁気記録方式により、回転する光 ィスク等の磁気記録媒体に対して情報の記 を行うことができる。まず、磁気記録媒体 対して、サスペンションの先端に支持され スライダを、磁気記録媒体の表面に平行な 向に移動させてスキャンさせる。これによ 、磁気記録媒体上の所望する位置にスライ を位置することができる。次いで、光源か 出射される光束をスライダに導く。そして スライダに導かれた光束は、光学系によっ 集光される。これにより、スポット光発生 子が、集光された光束からスポット光を発 させることができる。なお、このスポット 発生素子は、光学的な微小開口やナノメー ルサイズに形成された突起部等から構成さ ているものである。

 そして磁気記録媒体は、このスポット光 よって局所的に加熱されて一時的に保磁力 低下する。その結果、スライダを用いて記 媒体に各種の情報を記録再生することがで る。

 特に、本発明の情報記録再生装置によれ 、光導波路と電気配線とが光電気複合配線 して一体的に形成されているため、光導波 及び電気配線を同時に取り付けることがで 、製造効率の低下を防止することができる これにより、スライダから離れた位置に光 を配置した場合でも、光電気複合配線をス イダへ容易に引き回すことができ、光源か 発生する熱の影響を抑えることができる。

 そして、光電気複合配線を先端側で再び 岐させることで、光導波路と電気配線とを れぞれ異なる経路でスライダに引き回すこ ができるため、スライダへの引き回し経路 制限されることがない。つまり、光導波路 電気配線とを一体形成した状態でスライダ 引き回す構成に比べて、光導波路と電気配 の引き回しの自由度を向上させることがで るため、各配線に対して最適な引き回し経 を選択することができる。この場合、特に 導波路を可能な限り屈曲させずにスライダ 引き回すことができるため、光導波路内を 過する光束の導光損失を低減することがで 、光伝搬効率を維持することができる。

 また、光導波路と電気配線とを分岐させ スライダに引き回すことで、光導波路と電 配線とからスライダに作用する力が集中し いため、スライダの姿勢制御の妨げになる とを防ぎ、スライダの浮上特性やトラッキ グの精度等に与える影響が少ない。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記光電気複合配線の先端側から前記スラ ダに至るまでの前記光導波路の曲率半径が 前記電気配線の曲率半径よりも大きいこと 特徴とするものである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、光導波路の曲率半径を電気配線の曲率半 よりも大きく設定することで、光導波路を 能な限り屈曲させずにスライダへ引き回す とができる。そのため、光導波路内を通過 る光束の導光損失を低減することができ、 伝搬効率を維持することができる。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は、 記キャリッジには、前記スライダを、前記 気記録媒体の表面に平行で且つ互いに直交 る2軸回りに回動自在な状態で支持するジン バル手段が設けられ、前記ジンバル手段には 、前記キャリッジの先端側から基端側に向け て張出し形成され周囲に切欠き部を備えた舌 片部が設けられ、前記舌片部上に前記スライ ダが設けられており、前記スライダは前記キ ャリッジの先端側に記録素子および再生素子 を備え、前記電気配線は、前記キャリッジの 表面に沿って先端側から前記スライダに引き 回され、前記光導波路は、前記切欠き部を跨 いで前記キャリッジの基端側から前記スライ ダに引き回されていることを特徴とするもの である。
ものである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、キャリッジの先端側から基端側に向かっ 舌片部が張出し形成されているので、キャ ッジの表面に沿って先端側から光導波路を ライダに引き回すと、光導波路の屈曲が大 くなる。これに対して本発明では、切欠き を跨いで基端側から光導波路をスライダに き回すことで、光導波路を可能な限り屈曲 せずにスライダへ引き回すことができる。 方、電気配線は屈曲しても問題ないので、 ャリッジの表面に沿って先端側から電気配 をスライダに引き回すことで、電気配線を ライダの記録素子および再生素子に対して 接接続することができる。

 本発明に係る情報記録再生装置によれば 製造効率の低下を防止した上で、光源をス イダから離間配置することが可能になり、 源から発生する熱の影響を抑えるとともに 光の伝播効率を向上させることができる。

本発明に係る情報記録再生装置の一実 形態を示す構成図である。 図1に示すヘッドジンバルアセンブリの 斜視図である。 図2に示すジンバルの平面図である。 図3のE-E’線に沿う断面図である。 図1に示すターミナル基板の平面図であ る。 図3のA-A’線に沿う断面図である。 図3のB-B’線に沿う断面図である。 第2実施形態におけるジンバルの平面図 である。 図8のF-F’線に沿う断面図である。 本発明に係る情報記録再生装置の他の 実施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面 である。 本発明に係る情報記録再生装置の他の 実施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面 である。

(第1実施形態)
 (情報記録再生装置)
 以下、本発明に係る第1実施形態を、図1か 図7を参照して説明する。図1は、本発明に係 る情報記録再生装置1の第1実施形態を示す構 図である。なお、本実施形態の情報記録再 装置1は、垂直記録層を有するディスク(磁 記録媒体)Dに対して、垂直記録方式で書き込 みを行う装置である。

 本実施形態の情報記録再生装置1は、図1 示すように、キャリッジ11と、キャリッジ11 基端側から光電気複合配線33を介して光束 供給するレーザ光源20と、キャリッジ11の先 側に支持されたヘッドジンバル(HGA)12と、ヘ ッドジンバルアセンブリ12をディスク面D1(デ スクDの表面)に平行なXY方向に向けてスキャ ン移動させるアクチュエータ6と、ディスクD 所定の方向に向けて回転させるスピンドル ータ7と、情報に応じて変調した電流をヘッ ドジンバルアセンブリ12のスライダ2に対して 供給する制御部5と、これら各構成品を内部 収容するハウジング9とを備えている。

 ハウジング9は、アルミニウム等の金属材 料からなる上部開口部を有する箱型形状のも のであり、上面視四角形状の底部9aと、底部9 aの周縁において底部9aに対して鉛直方向立設 する周壁(不図示)とで構成されている。そし 、周壁に囲まれた内側には、上述した各構 品等を収容する凹部が形成される。なお、 1においては、説明を分かりやすくするため 、ハウジング9の周囲を取り囲む周壁を省略 る。

 また、このハウジング9には、ハウジング 9の開口を塞ぐように図示しない蓋が着脱可 に固定されるようになっている。底部9aの略 中心には、上記スピンドルモータ7が取り付 られており、該スピンドルモータ7に中心孔 嵌め込むことでディスクDが着脱自在に固定 される。

 ディスクDの外側、つまり底部9aの隅角部 は、上記アクチュエータ6が取り付けられて いる。このアクチュエータ6には、ピボット 10を中心にXY方向に対して回動可能なキャリ ジ11が取り付けられている。

 このキャリッジ11は、基端部から先端部 向けてディスク面D1に沿って延設されたアー ム部14と、アーム部14を基端部を介して片持 状に支持する基部15とが、削り出し加工等に より一体形成されたものである。

 基部15は、直方体形状に形成されたもの あり、ピボット軸10まわりを回動可能に支持 されている。つまり、基部15はピボット軸10 介してアクチュエータ6に連結されており、 のピボット軸10がキャリッジ11の回転中心と なっている。

 アーム部14は、基部15におけるアクチュエ ータ6が取り付けられた側面15aと反対側の側 (隅角部の反対側の側面)15bにおいて、基部15 上面の面方向(XY方向)と平行に延出する平板 状のものであり、基部15の高さ方向(Z方向)に って3枚延出している。具体的には、アーム 部14は、基端部から先端部に向かうにつれ先 るテーパ形状に形成されており、各アーム 14間に、ディスクDが挟み込まれるように配 されている。つまり、アーム部14とディス Dとが、互い違いになるように配されており アクチュエータ6の駆動によってアーム部14 ディスクDの表面に平行な方向(XY方向)に移 可能とされている。なお、キャリッジ11及び ヘッドジンバルアセンブリ12は、ディスクDの 回転停止時にアクチュエータ6の駆動によっ 、ディスクD上から退避するようになってい 。

 ヘッドジンバルアセンブリ12は、図示し い近接場光発生素子(スポット光発生素子)を 有する近接場光ヘッドであるスライダ2に、 ーザ光源20からの光束を導いて近接場光(ス ット光)を発生させ、該近接場光を利用して ィスクDに各種情報を記録再生させるもので ある。なお、近接場光発生素子は、例えば、 光学的微小開口や、ナノメートルサイズに形 成された突起部等により構成されている。

 図2は、スライダ2を上向きにした状態で スペンション3をスライダ2側から見た斜視図 である。図3は、スライダ2を上向きにした状 でジンバル17を見た平面図である。図4は、 3のE-E’線に沿う断面図であり、スライダ2 上向きにした状態におけるサスペンション3 端の断面図である。

 図2から図4に示すように、本実施形態の ッドジンバルアセンブリ12は、上記スライダ 2をディスクDから浮上させるサスペンション して機能するものであり、スライダ2と、金 属性材料により薄い板状に形成され、ディス ク面D1に平行なXY方向に移動可能なサスペン ョン3と、スライダ2を、ディスク面D1に平行 且つ互いに直交する2軸(X軸、Y軸)回りに回 自在な状態、即ち、2軸を中心として捻れる とができるようにサスペンション3の下面に 固定させるジンバル手段16とを備えている。

 まず上記スライダ2は、ディスクDとサス ンション3との間に配置された状態で、サス ンション3の下面に後述するジンバル17を挟 で支持されている。スライダ2は、先端側に 固定された再生素子(不図示)と、該再生素子 隣接して固定された記録素子(不図示)とを えている。また、スライダ2は、記録素子を に挟んで再生素子の反対側に、レーザ光源2 0から出射された光束を集光させる図示しな 集光レンズ(光学系)と、該集光レンズによっ て集光された光束から近接場光を発生させる 上記近接場光発生素子とを有している。つま り、スライダ2には、先端部に再生素子、記 素子、近接場光発生素子が並んだ状態で配 されている。

 また、スライダ2の下面は、ディスク面D1 対向する浮上面2aとなっている。この浮上 2aは、回転するディスクDによって生じた空 流の粘性から、浮上するための圧力を発生 せる面であり、ABS(Air Bearing Surface)と呼ばれ ている。具体的には、スライダ2をディスク D1から離そうとする正圧とスライダ2をディ ク面D1に引き付けようとする負圧とを調整し て、スライダ2を最適な状態で浮上させるよ に設計されている。

 スライダ2は、この浮上面2aによってディ ク面D1から浮上する力を受けているととも 、サスペンション3によってディスクD側に押 さえ付けられる力を受けている。そしてスラ イダ2は、この両者の力のバランスによって ディスク面D1から浮上するようになっている 。

 上記サスペンション3は、上面視略四角状 に形成されたベースプレート22と、ベースプ ート22の先端側にヒンジ板23を介して連結さ れた上面視略三角状のロードビーム24とで構 されている。

 ベースプレート22は、ステンレス等の厚 の薄い金属材料によって構成されており、 端側には厚さ方向に貫通する開口22aが形成 れている。そして、この開口22aを介してベ スプレート22がアーム部14の先端に固定され ようになっている。ベースプレート22の下 には、ステンレス等の金属材料により構成 れたシート状のヒンジ板23が配置されている 。このヒンジ板23は、ベースプレート22の下 の全面に亘って形成された平板状のもので り、その先端部分はベースプレート22の先端 からベースプレート22の長手方向に沿って延 する延出部23aとして形成されている。延出 23aは、ヒンジ板23の幅方向両端部から2本延 しており、その先端部分には幅方向内側、 まり互いの延出部23aに向かう方向に幅が拡 する拡大部23bが形成されている。この拡大 23bの上面には、ロードビーム24が連結され いる。

 ロードビーム24は、ベースプレート22と同 様にステンレス等の厚みの薄い金属材料によ って構成されており、その基端がベースプレ ート22の先端との間に間隙を有した状態でヒ ジ板23に連結されている。これにより、サ ペンション3はベースプレート22とロードビ ム24との間を中心に屈曲して、ディスク面D1 垂直なZ方向に向けて撓み易くなっている。

 サスペンション3上には、フレクシャ25が けられている。フレクシャ25は、ステンレ 等の金属材料により構成されたシート状の のであり、シート状に形成されることで厚 方向に撓み変形可能に構成されている。フ クシャ25は、ロードビーム24の先端側に固定 れ、外形が上面視略五角形状に形成された ンバル17と、ジンバル17より幅狭に形成され 、ジンバル17の基端からサスペンション3上に 沿って延在する支持体18とで構成されている

 図3,4に示すように、ジンバル17は、中間 近から先端にかけてディスク面D1に向けて厚 さ方向に僅かながら反るように形成されてい る。そして、この反りが加わった先端側がロ ードビーム24に接触しないように、基端側か 略中間付近にかけてロードビーム24に固定 れている。

 また、この浮いた状態のジンバル17の先 側には、周囲がコ形状に刳り貫かれた切欠 部26が形成されており、この切欠き部26に囲 れた部分には連結部17aによって片持ち状に 持されたパッド部(舌片部)17bが形成されて る。つまり、このパッド部17bは、連結部17a よってジンバル17の先端側から基端側に向け て張出し形成されており、その周囲に切欠き 部26を備えている。これにより、パッド部17b ジンバル17の厚さ方向に撓みやすくなって り、このパッド部17bのみがサスペンション3 下面と平行になるように角度調整されてい 。そして、このパッド部17b上に上記スライ 2が載置固定されている。つまり、スライダ 2は、パッド部17bを介してロードビーム24にぶ ら下がった状態となっている。

 また、ロードビーム24の先端には、パッ 部17b及びスライダ2の略中心に向かって突出 る突起部19が形成されている。この突起部19 の先端は、丸みを帯びた状態となっている。 そして突起部19は、スライダ2がディスクDか 受ける風圧によりロードビーム24側に浮上し たときに、パッド部17bの表面(上面)に点接触 るようになっている。この浮上する力は、 起部19からロードビーム24に伝わって、該ロ ードビーム24を撓ませるように作用する。ま 、ディスクDのうねり等により、スライダ2 XY方向に向かう風圧が加わったときに、スラ イダ2及びパッド部17bは、突起部19を中心とし てX軸及びY軸の2軸回りに捩じれるようになっ ている。これにより、ディスクDのうねりに るZ方向の変位(ディスク面D1に略直交する方 への変位)を吸収することができ、スライダ 2の姿勢が安定するようになっている。なお これら突起部19とパッド部17bを有するジンバ ル17とが、ジンバル手段16を構成している。

 図2に示す支持体18は、ジンバル17に一体 成されたシート状のものであり、サスペン ョン3上をアーム部14に向かって延設されて る。つまり、支持体18は、サスペンション3 変形した際にサスペンション3の変形に追従 るように構成されている。支持体18は、ア ム部14上から側面に回りこんで、アーム部14 基部15に至るまで引き回されている。

 図5は、キャリッジ11の基部15に取り付け れたターミナル基板30の平面図である。

 図1,5に示すように、キャリッジ11の基部15 における側面15cには、ターミナル基板30が配 されている。このターミナル基板30は、ハ ジング9に設けられた制御部5とスライダ2と 電気的に接続する際の中継点となるもので り、その表面には、各種制御回路(不図示)が 形成されている。制御部5とターミナル基板30 とは可撓性を有するフラットケーブル4によ 電気的に接続されている一方、ターミナル 板30とスライダ2とは、電気配線31により接続 されている。電気配線31は、キャリッジ11毎 設けられたスライダ2の数に対応して3組設け られており、フラットケーブル4を介して制 部5から出力された信号が、電気配線31を介 てスライダ2に出力されるようになっている

 また、ターミナル基板30上には、スライ 2の集光レンズに向けて光束を供給する上記 ーザ光源20が配置されている。レーザ光源20 は、フラットケーブル4を介して制御部5から 力された信号を受信し、この信号に基づい 光束を出射するものであり、各アーム部14 設けられたスライダ2の数に対応して基部15 高さ方向(Z方向)に沿って3個配列されている 各レーザ光源20の出射側には、各レーザ光 20から出射された光束をスライダ2の集光レ ズまで導く光導波路32が接続されている。

 図6は、図3のA-A’線に沿う断面図であり 図7は図3のB-B’線に沿う断面図である。

 図3及び図5から図7に示すように、各スラ ダ2に対応する1本の光導波路32と1組の電気 線31とは、レーザ光源20とスライダ2との間に おいて、その基端側から先端に至るまで一体 的に形成された光電気複合配線33として構成 れている。この光電気複合配線33は、ター ナル基板30の表面からアーム部14の側面を通 て、アーム部14上に引き回されている。具 的には、光電気複合配線33は、アーム部14及 サスペンション3上において、フレクシャ25 上述した支持体18(図2参照)上に配置されて り、支持体18を間に挟んだ状態でサスペンシ ョン3の先端まで引き回されている。このよ に、光電気複合配線33が撓み変形可能な支持 体18上に配置されているため、スライダ2の姿 勢変化時やサスペンション3の変形時等には 支持体18の姿勢変化に追従するように光電気 複合配線33も追従するように変形する。これ より、光電気複合配線33の断線等を防ぐこ ができる。

 光電気複合配線33を構成する上記光導波 32は、厚さが例えば3~10μmで形成され、レー 光源20から出射された光束を全反射条件で導 くコア35と、厚さが例えば数十μmで形成され コア35の屈折率より低い屈折率の材料から り、コア35に密着してコア35を封止するクラ ド34とを有している。そして、レーザ光源20 から出射された光束はコア35とクラッド34と 間の屈折率の違いにより全反射条件でスラ ダ2の集光レンズまで導かれるようになって る。

 なお、クラッド34及びコア35として使用さ れる材料の組み合わせの一例を記載すると、 例えばPMMA(メタクリル酸メチル樹脂)により、 厚さが3~10μmでコア35を形成し、フッ素含有重 合体により、厚さが数十μmでクラッド34を形 する組み合わせが考えられる。また、コア3 5及びクラッド34をともにエポキシ樹脂(例え 、コア屈折率1.522~1.523、クラッド屈折率1.518~ 1.519)で構成したり、フッ素化ポリイミドで構 成したりすることも可能である。また、コア 35とクラッド34との屈折率差が大きいほど、 ア35内に光束を閉じ込める力が大きくなるの で、コア35とクラッド34とを構成する樹脂材 の配合等を調整して、両者の屈折率差を大 くすることが好ましい。例えば、フッ素化 リイミドの場合、フッ素含有量を調整した 、放射光等のエネルギー照射によって、屈 率を制御することができる。

 また、電気配線31は、アルミニウムや銅 からなり、クラッド34内にコア35とともに閉 込められている。

 図6及び図7に示すように、光電気複合配 33は、クラッド34の幅方向(YZ平面)における断 面視中心に光導波路32のコア35が配置され、 導波路32の両側方から光導波路32を挟むよう 電気配線31が2本ずつ配されている。つまり 光電気複合配線33は、コア35を中心にして対 称に構成されている。このように、コア35と 気配線31とが、ともにクラッド34により封止 されることで、光導波路32と電気配線31と一 的に形成された光電気複合配線33として構成 されている。

 ここで、図3に示すように、光電気複合配 線33は、サスペンション3の先端、具体的には ジンバル17の中間位置において電気配線31と 導波路32とに分岐しており、この分岐地点C らスライダ2に至るまでの光導波路32の曲率 径が電気配線31の曲率半径よりも大きくなっ ている。

 具体的には、光導波路32は、光電気複合 線33の先端側における分岐地点Cからジンバ 17の長手方向に沿って延在しており、ジンバ ル17の切欠き部26を跨いでスライダ2の基端側 直接接続されている。光導波路32は、光電 複合配線33の分岐地点Cにおいてジンバル17の 下面から離間されており、分岐地点Cからス イダ2の基端側に向かうにつれ、パッド部17b ジンバル17との間を架け渡すように僅かな ら浮いた状態で延在している。つまり、ジ バル17の下面において、光導波路32は略直線 (曲率半径が略無限大)に延在した状態でス イダ2の基端面側に引き回されている。スラ ダ2の基端面側に引き回された光導波路32は スライダ2内で集光レンズを介してスライダ 2の先端面側に設けられた近接場光発生素子 接続されている。

 一方、分岐地点Cにおいて、電気配線31は ンバル17の外周部分に向けて屈曲されてお 、ジンバル17の外周部分、つまり切欠き部26 外側から引き回されている。そして、切欠 部26の外側から引き回された電気配線31は、 連結部17a上を通ってスライダ2の先端面側に 続されている。すなわち、電気配線31は、ス ライダ2の先端面側に設けられた上記再生素 や記録素子に対して、スライダ2の外部から 接接続されている。

 ところで、上述したようにジンバル17の 端側から基端側に向かってパッド部17bが張 し形成されているので、ジンバル17上に沿っ てジンバル17の先端側、つまり切欠き部26の 側からから回り込むように光導波路32をスラ イダ2に引き回すと、光導波路32の屈曲が大き くなる。

 これに対して本実施形態では、切欠き部2 6を跨いでジンバル17の基端側から光導波路32 スライダ2に引き回すことで、パッド部17b上 に設けられたスライダ2に光導波路32を直接接 続することができる。これにより、光電気複 合配線33の分岐地点Cからスライダ2まで最短 離で引き回すことが可能になり、光導波路32 を可能な限り屈曲させずにスライダ2へ引き すことができる。一方、電気配線31は屈曲し ても問題ないので、切欠き部26の外側から電 配線31をスライダ2に引き回すことで、電気 線31をスライダ2の記録素子および再生素子 対して直接接続することができる。

 なお、光電気複合配線33のうち、光導波 32の構成材料に上述したような樹脂材料を用 いることで、光電気複合配線33を半導体プロ スにより製造することが可能である。その 電気複合配線33をフレクシャ25上に形成し、 フレクシャ25をサスペンション3及びキャリッ ジ11に取り付ける。

 半導体プロセスを利用した本実施形態の 電気複合配線33の製造方法について、より 体的に説明する。まずスライダ2の配置領域 び切欠き部26の形成領域に、樹脂材料等か なる犠牲層を塗布しておく。次に、フレク ャ25となる板材上に犠牲層を覆うようにして クラッド34の構成材料を塗布した後、フォト ソグラフィ技術等によりパターニングする 続いて、クラッド34上にスパッタ法、CVD法 により電気配線31の構成材料を成膜し、複数 の電気配線31としてパターニングする。そし 、電気配線31の間、つまりクラッド34のYZ平 における中心にコア35の構成材料を塗布し 後、パターニングし、再びクラッド34の構成 材料を塗布する。その後、パターニングする ことで、本実施形態の光電気複合配線33を形 することが可能である。

 そして、スライダ2の配置領域及び切欠き 部26の形成領域に形成された犠牲層をエッチ グ等により除去した後、プレス加工等によ フレクシャ25の形状に打ち抜く。この時、 欠き部26の形成領域も打ち抜くことで、切欠 き部26とパッド部17bとの間で光導波路32が浮 た状態となる。その後、光電気複合配線33が 形成されたフレクシャ25をサスペンション3及 びキャリッジ11に取り付ける。

 このように、光導波路32と電気配線31とを 樹脂材料からなるクラッド34により一体的に 成することで、これらを半導体プロセスに 一括して形成することができる。そして、 導体プロセスを利用して光電気複合配線33 製造することで、光導波路32と電気配線31と 別体で形成する場合に比べて、量産の容易 から製造効率を向上させた上で、加工精度 向上させることができる。また、製造コス の低下を図ることができる。

 次に、このように構成された情報記録再 装置1により、ディスクDに各種の情報を記 再生する手順について以下に説明する。

 まず、スピンドルモータ7を駆動させてデ ィスクDを所定方向に回転させる。次いで、 クチュエータ6を作動させて、ピボット軸10 回転中心としてキャリッジ11を回動させ、キ ャリッジ11を介してヘッドジンバルアセンブ 12をXY方向にスキャンさせる。これにより、 ディスクD上の所望する位置にスライダ2を位 させることができる。

 ここで、キャリッジ11の基部15が、ピボッ ト軸10まわりを回動可能に構成されているた 、アーム部14は、ピボット軸10を回転中心と してディスク面D1に平行な方向に移動する。 の時、基部15のターミナル基板30上にレーザ 光源20を設けることで、スライダ2にレーザ光 源20搭載した場合に比べて、スライダ2の移動 時においてキャリッジ11に作用するモーメン が小さい。したがって、トラッキングの精 を維持することができる。また、ターミナ 基板30は、制御部5とスライダ2とを電気的に 接続する際の中継点となるものであり、電気 配線31はターミナル基板30を基点としてスラ ダ2に引き回される。つまり、ターミナル基 30上にレーザ光源20を配置することで、光導 波路32と電気配線31との基端部同士が近接す ことになり、光電気複合配線33を容易に形成 することができる。

 次いで、レーザ光源20から光束を光導波 32(光電気複合配線33)に入射させて、光束を ライダ2に導く。本実施形態の情報記録再生 置1にあっては、スライダ2の集光レンズに 束を供給するレーザ光源20が、スライダ2の 部15におけるターミナル基板30上に設けられ いる。この場合、レーザ光源20から出射さ た光束は、光電気複合配線33におけるコア35 一端側からコア35内に導入され、コア35とク ラッド34との界面で全反射を繰り返しながら ライダ2に向かって伝播される。この時、コ ア35の内部を伝播される光束は、スライダ2内 で集光レンズによって集光され、スポットサ イズが徐々に絞り込まれる。これにより、近 接場光発生素子の周囲には、近接場光が滲み 出るように発生する。また、コア35はクラッ 34が密着した状態で封止されているので、 播している光束が途中でコア35の外部に漏れ ることがない。よって、導入された光束を無 駄にすることなく効率良く近接場光にするこ とができる。

 そして、近接場光が入射されたディスクD は、この近接場光によって局所的に加熱され て一時的に保磁力が低下する。一方、制御部 5によってスライダ2の記録素子に電流が供給 れると、電磁石の原理によりディスクDに対 して垂直方向の記録磁界を発生させることが できる。その結果、近接場光と記録素子で発 生した記録磁界とを協働させたハイブリッド 磁気記録方式により情報の記録を行うことが できる。

 これに対して、ディスクDに記録された情 報を再生する場合には、記録素子に隣接して 固定されている再生素子が、ディスクDから れ出ている磁界を受けて、その大きさに応 て電気抵抗が変化する。よって、再生素子 電圧が変化する。これにより制御部5は、デ スクDから漏れ出た磁界の変化を電圧の変化 として検出することができる。そして制御部 5は、この電圧の変化から信号の再生を行う とで、情報の再生を行うことができる。

 このように、スライダ2を利用してディス クDに対して各種の情報を記録再生すること できる。

 ここで、スライダ2は、サスペンション3 よって支持されていると共に所定の力でデ スクD側に押さえ付けられている。また、こ と同時にスライダ2は、浮上面2aがディスクD に対向しているので、回転するディスクDに って生じる風圧の影響を受けて浮上する力 受けている。この両者の力のバランスによ て、スライダ2はディスクD上から離間した位 置に浮遊している状態となっている。

 この際スライダ2は、風圧を受けてサスペ ンション3側に押されるので、スライダ2を固 するジンバル17のパッド部17bとサスペンシ ン3に形成された突起部19とが、点接触した 態となる。そして、この浮上する力は、突 部19を介してサスペンション3に伝わり、該 スペンション3をディスク面D1に垂直なZ方向 向けて撓ませるように作用する。これによ 、上述したようにスライダ2は浮上する。な お、サスペンション3には、ベースプレート22 とロードビーム24とがヒンジ板23を介して連 されているため、ベースプレート22とロード ビーム24との間を中心に撓み易くなっている

 またスライダ2は、ディスクDのうねりに 因して発生する風圧(XY方向に向かう風圧)を けたとしても、ジンバル手段16、即ち、突 部19の先端に点接触したパッド部17bを介して XY軸回りに捩じれるようになっている。その め、うねりによるZ方向への変位を吸収する ことができ、浮上している際のスライダ2の 勢を安定にすることができる。

 このように、本実施形態の情報記録再生 置1では、光導波路32と電気配線31とが光電 複合配線33として一体的に形成されている構 成とした。

 この構成によれば、光導波路32と電気配 31とが光電気複合配線33として一体的に形成 れているため、光導波路32及び電気配線31を 同時に取り付けることができ、製造効率の低 下を防止することができる。つまり、スライ ダ2から離れた位置にレーザ光源20を配置した 場合でも、光電気複合配線33をスライダ2へ容 易に引き回すことができる。

 また、光導波路32と電気配線31とを一体的 に形成しているため、従来のように配線毎の 引き回しのレイアウトを考慮する必要がなく 、光電気複合配線33の取り付けの自由度を向 させることができる。よって、光電気複合 線33のレイアウト性を向上させることがで るため、スライダ2から離れた位置、上述し ようにターミナル基板30上にレーザ光源20を 配置した場合でも、光電気複合配線33をスラ ダ2へ容易に引き回すことができる。

 これにより、光束の供給時にレーザ光源2 0から発生する熱がスライダ2まで伝達する虞 極めて少なく、レーザ光源20から発生する の影響を抑えることができる。

 ところで、レーザ光源20を制御部5に配置 た場合には、フラットケーブル4に光導波路 を設けることになる。このフラットケーブル 4が屈曲変形すると、導光損失が大きくなる いう問題がある。本実施形態では、キャリ ジ11の基部15にレーザ光源20を設けるため、 ラットケーブル4に光導波路を設ける必要が いので、導光損失を抑制することができる

 さらに、本実施形態においては、上述し ように光電気複合配線33のレイアウト性を 上することができるため、光電気複合配線33 の屈曲が小さい。これにより、光電気複合配 線33の光導波路32内を通過する光束の導光損 を低減することができ、光伝搬効率を維持 ることができる。

 特に、本実施形態の情報記録再生装置1で は、光電気複合配線33の先端側が、光導波路3 2と電気配線31とが分岐してスライダ2へ引き されている構成とした。

 この構成によれば、光電気複合配線33を 端側で再び分岐させることで、光導波路32と 電気配線31とをそれぞれ異なる経路でスライ 2に引き回すことができるため、スライダ2 の引き回し経路が制限されることがない。 まり、光導波路32と電気配線31とを一体形成 た状態でスライダ2に引き回す構成に比べて 、光導波路32と電気配線31の引き回しの自由 を向上させることができるため、各配線(光 波路32及び電気配線31)に対して最適な引き し経路を選択することができる。この場合 光導波路32の曲率半径を電気配線31の曲率半 よりも大きく設定することで、光導波路32 可能な限り屈曲させずにスライダ2へ引き回 ことができる。そのため、光導波路32内を 過する光束の導光損失を低減することがで 、光伝搬効率を維持することができる。

 したがって、製造効率の低下を防止した で、レーザ光源20をスライダ2から離間配置 ることが可能になり、レーザ光源20から発 する熱の影響を抑えるとともに、光の伝播 率を向上させることができる。そして、ス イダ2の熱膨張、反り等の影響によりスライ 2が変形するのを防止することができる。ま た、スライダ2の再生素子の特性を維持する とができる。

 ここで、コア35と電気配線31とを同一のク ラッド34により封止することで、光導波路32 電気配線31とを別体で形成する場合に比べて 、コア35と各電器配線31との間や各電器配線31 同士の間の間隔を縮小することができる。ま た、電器配線31毎に絶縁材等を被覆する必要 ないため、光電気複合配線33の小型軽量化 図ることができる。また、クラッド34により 電気配線31間の絶縁性を確保することができ ため、各電気配線31の引き回しが容易にな 。

 さらに、クラッド34の断面における略中 にコア35を配置するとともに、コア35を中心 して電気配線31を対称に配置することで、 数の電気配線31がコア35の両側方に分散する とになる。これにより、コア35の片側のみ 電気配線31をまとめた場合に比べて、電気配 線31の引き回しスペースを確保することがで るため、各電器配線31間のレイアウト性を 上させることができる。したがって、コア35 と電気配線31とのスライダ2への接続が容易に なるとともに、光電気複合配線33からスライ 2に作用する力が均等になる。

 また、光導波路32と電気配線31とを分岐さ せてスライダ2に引き回すことで、光導波路32 と電気配線31とからスライダ2に作用する力が 集中しない。

 したがって、光電気複合配線33(光導波路32 び電気配線31)がスライダ2の姿勢制御の妨げ なることを防ぎ、スライダ2の浮上特性やト ラッキングの精度等に与える影響が少ない。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明す る。本実施形態では、光電気複合配線の分岐 地点からスライダまでの間における光導波路 32の引き回し経路について、上述した第1実施 形態と相違している。なお、以下の説明では 、上述した第1実施形態と同一の構成には同 の符号を付し、説明は省略する。

 図8は、第2実施形態におけるジンバルの 面図であり、図9は図8のF-F’線に沿う断面図 である。

 図8に示すように、ジンバル17及びロード ーム24には、ジンバル17及びロードビーム24 厚さ方向に貫通する貫通孔101が形成されて る。この貫通孔101は、光電気複合配線33の 岐地点Cよりジンバル117の先端側に形成され おり、ジンバル17及びロードビーム24を重ね 合わせた状態で形成されている。また、ジン バル17における連結部17aとパッド部17bとの付 根部分には、ジンバル17の厚さ方向に貫通 る貫通孔102が形成されている。

 ここで、光電気複合配線33の分岐地点Cか 分岐した光導波路132は、貫通孔101内を通っ ジンバル17及びロードビーム24を挟んで、ス ライダ2の反対側に引き回されている。そし 、貫通孔101内を通った光導波路132は、ロー ビーム124の長手方向に沿って延設され、貫 孔102内に挿入されている。貫通孔102内に挿 された光導波路132は、スライダ2の浮上面2a は反対側からスライダ2に直接接続されてい 。つまり、光電気複合配線33の分岐地点Cか 分岐した光導波路132は、貫通孔101,102内を通 って、スライダ2の浮上面2aの反対側の面から 回り込むようにしてスライダ2に接続されて る。

 このように、本実施形態によれば、貫通 101,102に光導波路132を通すことで、スライダ 2の先端側に光導波路132を直接引き回すこと 可能になり、上述した第1実施形態と同様の 果を奏することができる。

 なお、本発明の技術範囲は、上述した実 形態に限定されるものではなく、本発明の 旨を逸脱しない範囲において、上述した実 形態に種々の変更を加えたものを含む。す わち、上述した実施形態で挙げた構成等は んの一例に過ぎず、適宜変更が可能である

 例えば、図10に示すように、光電気複合 線33とフレクシャ25との間に下地膜50を設け ような構成も可能である。この下地膜50は、 ポリイミド等の絶縁性を有する材料からなり 、これにより電気配線31とフレクシャ25との の絶縁性をより確実に確保することができ 。

 また、上述の実施形態では、図11に示す うに、光導波路32を中心として電気配線31を 称に配置する場合について説明したが、電 配線31と光導波路32とのレイアウトは適宜設 計変更が可能である。例えば、図9に示すよ に、クラッド34の幅方向(YZ平面)における一 側から光導波路32と電気配線31とが順に並ぶ うに配置することも可能である。

 さらに、上述した実施形態では、図6に示 すように、光導波路32と電気配線31とを同一 料のクラッド34により封止する構成について 説明したが、光導波路32と電気配線31とが一 的に形成されていれば、コア35と電気配線31 をそれぞれ異なる構成材料により封止して 構わない。この構成によれば、コア35と電 配線31とをそれぞれ異なる構成材料により封 止することができるため、コア35と電気配線3 1とを封止するための条件に最適な構成材料 自由に選択することができる。

 また、上述した実施形態では、光電気複 配線33の分岐地点Cから2本の電気配線31を分 させる構成について説明したが、これに限 ず電気配線31を1本や3本以上分岐させてもよ い。

 また、上述の実施形態では、スライダを 上させた空気浮上タイプの情報記録再生装 を例に挙げて説明したが、この場合に限ら ず、ディスク面に対向配置されていればデ スクとスライダとが接触していても構わな 。つまり、本発明のスライダは、コンタク スライダタイプのスライダであっても構わ い。この場合であっても、同様の作用効果 奏することができる。

 また、上述の実施形態では、アーム部の 面側のみにヘッドジンバルアセンブリが設 られている構成について説明したが、各デ スク間に差し入れられるアーム部の両面に 各ディスクに対向するようにそれぞれヘッ ジンバルアセンブリを設けるような構成も 能である。この場合、アーム部の両面側に けられたヘッドジンバルアセンブリの各ス イダにより、各スライダに対向するディス 面の情報の記録再生を行うことができる。 まり、1つのアーム部により2枚のディスク 情報を記録再生することができるため、情 記録再生装置の記録容量の増加及び装置の 型化を図ることができる。

C分岐地点 Dディスク(磁気記録媒体) D1デ スク面(磁気記録媒体の表面) 1情報記録再生 装置 2スライダ 5制御部 10ピボット軸 11キ リッジ 16ジンバル手段 17bパッド部(舌片部 ) 20レーザ光源(光源) 26切欠き部 31電気配線  32,132光導波路 33光電気複合配線