Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
INFORMATION RECORDING/REPRODUCING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/147945
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is an information recording/reproducing device wherein a disc is heated by near-field light, magnetization inversion is generated by applying recording magnetic field to the disc and information is recorded on the disc.  The information recording/reproducing device is provided with an optical waveguide (32), which introduces a luminous flux outputted from a laser light source into a slider, and a plurality of electric wirings (31), which electrically connect the slider and the control section.  The information recording/reproducing device is also provided with an optoelectric composite wiring (33) wherein the optical waveguide (32) and the electric wirings (31) are integrally formed.

Inventors:
HIRATA MASAKAZU (SG)
OUMI MANABU (JP)
SUZUKI MIZUAKI (JP)
PARK MAJUNG (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059210
Publication Date:
December 10, 2009
Filing Date:
May 19, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SEIKO INSTR INC (JP)
HIRATA MASAKAZU (SG)
OUMI MANABU (JP)
SUZUKI MIZUAKI (JP)
PARK MAJUNG (JP)
International Classes:
G11B5/60; G11B5/02
Foreign References:
EP1926089A22008-05-28
JP2008090954A2008-04-17
JPH01227105A1989-09-11
JP2000131554A2000-05-12
Attorney, Agent or Firm:
MATSUSHITA, YOSHIHARU (JP)
Matsushita Yoshiharu (JP)
Download PDF:
Claims:
 一定方向に回転する磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を加熱するため光束を出射する光源と、前記磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸と、前記ピボット軸のまわりを回動可能に形成されたキャリッジと、前記キャリッジの先端側において前記磁気記録媒体の表面と対向するように支持されたスライダと、前記スライダの動作を制御する制御部と、を備え、
 前記スライダは、前記光束からスポット光を発生させるスポット光発生素子を備え、
 前記スポット光により前記磁気記録媒体を加熱するとともに、前記磁気記録媒体に対して記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、前記磁気記録媒体に情報を記録させる情報記録再生装置であって、
 前記光源から出射された光束を前記スライダに導入する光導波路と、前記スライダと前記制御部とを電気的に接続する複数の電気配線とが、一体的に形成された光電気複合配線を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。
 前記光導波路は、前記光源から出射された前記光束を全反射条件で導くコアと、前記コアの屈折率より低い屈折率の材料からなり、前記コアに密着して前記コアを封止するクラッドとを有し、
 前記電気配線は、前記コアとともに前記クラッドに封止されることを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
 前記コアは、前記クラッドの延出方向に直交する断面における略中心に配置され、前記コアを中心として前記複数の電気配線が対称に配置されていることを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装置。
 前記コアは、前記コアの延出方向に直交する断面形状の横幅と縦幅との長さが、それぞれ異なるように設定されていることを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装置。
 前記クラッドには、前記コアの延出方向に沿ってトンネル部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装置。
 前記光導波路は、前記コアの延出方向に直交する方向に圧縮応力を付与するための応力付与部を備えていることを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装置。
 前記応力付与部は、前記コアの両側を挟むように配置されていることを特徴とする請求項6記載の情報記録再生装置。
 前記応力付与部は、前記クラッドの表面に配置されていることを特徴とする請求項6記載の情報記録再生装置。
 前記キャリッジは、前記ピボット軸のまわりを回動可能に形成された基部と、前記基部から前記磁気記録媒体の表面に沿って延設されたアーム部と、を備え、
 前記光源が前記基部に配置されていることを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
 前記基部には、前記制御部と前記スライダとを電気的に接続するターミナル基板が設けられ、前記ターミナル基板上に前記光源が配置されていることを特徴とする請求項9記載の情報記録再生装置。
 前記アーム部の先端には、厚さ方向に撓み変形可能に構成されたサスペンションが支持され、
 前記サスペンションには、前記スライダを、前記磁気記録媒体の表面に平行で且つ互いに直交する2軸回りに回動自在な状態で支持するジンバル手段と、前記ジンバル手段から前記サスペンションの基端部に向かって前記サスペンション上に沿って延在する撓み変形可能な支持体とが設けられ、
 この支持体上に前記光電気複合配線が配置されていることを特徴とする請求項9記載の情報記録再生装置。
 前記光電気複合配線は、前記支持体上に絶縁性を有する下地膜を介して配置されていることを特徴とする請求項11記載の情報記録再生装置。
Description:
情報記録再生装置

 本発明は、光を集光したスポット光を利 して磁気記録媒体に各種の情報を記録再生 る情報記録再生装置に関するものである。

 近年、コンピュータ機器におけるハード ィスク等の容量増加に伴い、単一記録面内 おける情報の記録密度が増加している。例 ば、磁気ディスクの単位面積当たりの記録 量を多くするためには、面記録密度を高く る必要がある。ところが、記録密度が高く るにつれて、記録媒体上で1ビット当たりの 占める記録面積が小さくなっている。このビ ットサイズが小さくなると、1ビットの情報 持つエネルギーが、室温の熱エネルギーに くなり、記録した情報が熱揺らぎ等のため 反転したり、消えてしまったりする等の熱 磁の問題が生じてしまう。

 一般的に用いられてきた面内記録方式で 、磁化の方向が記録媒体の面内方向に向く うに磁気を記録する方式であるが、この方 では上述した熱減磁による記録情報の消失 が起こり易い。そこで、このような不具合 解消するために、記録媒体に対して垂直な 向に磁化信号を記録する垂直記録方式に移 しつつある。この方式は、記録媒体に対し 、単磁極を近づける原理で磁気情報を記録 る方式である。この方式によれば、記録磁 が記録膜に対してほぼ垂直な方向を向く。 直な磁界で記録された情報は、記録膜面内 おいてN極とS極とがループを作り難いため エネルギー的に安定を保ち易い。そのため この垂直記録方式は、面内記録方式に対し 熱減磁に強くなっている。

 しかしながら、近年の記録媒体は、より 量且つ高密度情報の記録再生を行いたい等 ニーズを受けて、さらなる高密度化が求め れている。そのため、隣り合う磁区同士の 響や、熱揺らぎを最小限に抑えるために、 磁力の強いものが記録媒体として採用され めている。そのため、上述した垂直記録方 であっても、記録媒体に情報を記録するこ が困難になっていた。

 そこで、この不具合を解消するために、 を集光したスポット光、若しくは、光を集 した近接場光を利用して磁区を局所的に加 して一時的に保磁力を低下させ、その間に き込みを行うハイブリッド磁気記録方式が 供されている。特に、近接場光を利用する 合には、従来の光学系において限界とされ いた光の波長以下となる領域における光学 報を扱うことが可能となる。よって、従来 光情報記録再生装置等を超える記録ビット 高密度化を図ることができる。

 上述したハイブリッド磁気記録方式による 報記録再生装置としては、各種のものが提 されているが、その1つとして、近接場光の 生成を行うための光を近接場光ヘッドに供給 することで、微小開口から十分大きな近接場 光を生成し、超高分解能の再生記録、高速記 録再生、高SN比化を図ることができる情報記 再生装置が知られている。
 この情報記録再生装置としては、ボイスコ ルモータ(VCM)等によってピボットベアリン 軸を中心にして角揺動可能な駆動アーム(キ リッジ)を備え、駆動アームの先端部に、近 接場光ヘッドを備えたスライダが取り付けら れている構成が知られている。このスライダ は、例えば特許文献1に示すように、スライ のABS側の面(浮上面)とは反対側の面、つまり スライダの上面に接着されたユニット基板と 、このユニット基板に設けられた光源と、ユ ニット基板の素子形成面上に設けられ、光源 から放射された光の光路を含む伝播層と、こ の伝播層に設けられ、光源から放射された光 の伝播を調整するためのレンズ部とを備えて いる。

 上述した情報記録再生装置は、ピボット アリング軸を中心に駆動アームを移動させ ことで、スライダにディスク上をスキャン せ、スライダをディスク上の所望する位置 配置する。その後、光源から放射された近 場光とスライダから発生する記録磁界とを 働させることで、ディスクに情報を記録す ことができる。また、スライダのABSは、デ スクのうねり等により、スライダに風圧が わったときに、この風圧に追従するように 上するように構成されている。

特開2007-335027号公報

 しかしながら、上述した従来の情報記録 生装置にあっては、光源がスライダの上面 接着されたユニット基板に搭載されている め、光源から発生する熱がスライダに直接 わり、スライダが加熱される。スライダが 熱されると、スライダが反ったり、熱膨張 生じたりする虞がある。上述したスライダ ABSは、ディスクのうねり等によりスライダ 風圧が加わった際に、この風圧に追従して ライダが浮上するように構成されている。 のABSが、スライダの反りや熱膨張により変 すると、スライダの浮上特性が変化すると う問題がある。またスライダが加熱される 、スライダの再生素子の特性等に影響が及 、情報の記録再生を高精度、かつ正確に制 することができない虞がある。

 これに対して、スライダから離れた位置 光源を配置することも考えられるが、この 合、光源から出射された光束をスライダに けて導入するための光導波路のレイアウト が問題になる。

 具体的には、光導波路及び電気配線をスラ ダに引き回す際に、光導波路及び電気配線 別々に取り付ける必要があり、製造効率が しく低下するとともに、製造コストの増加 繋がるという問題がある。
 また、光源から出射された光束をスライダ 導く際に、光源からスライダまでの間で、 導波路を何度も屈曲させながら引き回すと 光導波路内を通過する光束の導光損失が大 くなり、光伝播効率が低下するという問題 ある。

 そこで本発明は、このような事情に考慮 てなされたもので、その目的は、製造効率 向上及び製造コストの低下を図った上で、 源から発生する熱の影響を抑えることがで る情報記録再生装置を提供することである

 本発明は、前記課題を解決するために以下 手段を提供する。
 本発明に係る情報記録再生装置は、一定方 に回転する磁気記録媒体と、前記磁気記録 体を加熱するため光束を出射する光源と、 記磁気記録媒体の外側に配置されたピボッ 軸と、前記ピボット軸のまわりを回動可能 形成されたキャリッジと、前記キャリッジ 先端側において前記磁気記録媒体の表面と 向するように支持されたスライダと、前記 ライダの動作を制御する制御部と、を備え 前記スライダは、前記光束からスポット光 発生させるスポット光発生素子を備え、前 スポット光により前記磁気記録媒体を加熱 るとともに、前記磁気記録媒体に対して記 磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、 記磁気記録媒体に情報を記録させる情報記 再生装置であって、前記光源から出射され 光束を前記スライダに導入する光導波路と 前記スライダと前記制御部とを電気的に接 する複数の電気配線とが、一体的に形成さ た光電気複合配線を備えていることを特徴 するものである。

 本発明に係る情報記録再生装置においては スポット光と記録磁界とを協働させたハイ リッド磁気記録方式により、回転する光デ スク等の磁気記録媒体に対して情報の記録 行うことができる。まず、磁気記録媒体に して、サスペンションの先端に支持された ライダを、磁気記録媒体の表面に平行な方 に移動させてスキャンさせる。これにより 磁気記録媒体上の所望する位置にスライダ 位置することができる。次いで、光源から 射される光束をスライダに導く。そして、 ライダに導かれた光束は、光学系によって 光される。これにより、スポット光発生素 が、集光された光束からスポット光を発生 せることができる。なお、このスポット光 生素子は、光学的な微小開口やナノメート サイズに形成された突起部等から構成され いるものである。
 そして磁気記録媒体は、このスポット光に って局所的に加熱されて一時的に保磁力が 下する。その結果、スライダを用いて記録 体に各種の情報を記録再生することができ 。

 特に、本発明の情報記録再生装置によれば 光導波路と電気配線とが光電気複合配線と て一体的に形成されているため、光導波路 び電気配線を同時に取り付けることができ 製造効率の低下を防止することができる。 れにより、スライダから離れた位置に光源 配置した場合でも、光電気複合配線をスラ ダへ容易に引き回すことができ、光源から 生する熱の影響を抑えることができる。
 また、光導波路と電気配線とを別体で形成 る場合に比べて、光導波路と各電器配線と 間や各電器配線同士の間の間隔を縮小する とができるとともに、電器配線毎に絶縁材 を被覆する必要もないため、光電気複合配 の小型軽量化を図ることができる。そのた 、光電気複合配線がスライダの姿勢制御の げになることを防ぎ、スライダの浮上特性 トラッキングの精度等に与える影響が少な 。
 また、光電気複合配線のレイアウト性を向 することができるため、光電気複合配線の 曲が小さい。これにより、光電気複合配線 を通過する光束の導光損失を低減すること でき、光伝搬効率を維持することができる

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記光導波路は、前記光源から出射された 記光束を全反射条件で導くコアと、前記コ の屈折率より低い屈折率の材料からなり、 記コアに密着して前記コアを封止するクラ ドとを有し、前記電気配線は、前記コアと もに前記クラッドに封止されることを特徴 するものである。

 本発明に係る情報記録再生装置においては 光源から出射された光束は、コアの一端側 らコア内に導入され、コアとクラッドとの 面で全反射を繰り返しながらスライダに向 って伝播される。
 そして、上述したクラッド内に電気配線を アとともに封止することにより、光導波路 電気配線とが一体的に形成された光電気複 配線として形成することができる。この場 、コアと電気配線とを一括してクラッド内 封止することができるため、製造効率の向 及び低コスト化を図ることが可能になる。 た、コアと電気配線とを同一のクラッドに り封止することで、光電気複合配線の小型 を図ることも可能である。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記コアが、前記クラッドの延出方向に直 する断面における略中心に配置され、前記 アを中心として前記複数の電気配線が対称 配置されていることを特徴とするものであ 。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、クラッドの断面における略中心にコアを 置するとともに、コアを中心として電気配 を対称に配置することで、複数の電気配線 コアの両側方に分散することになる。これ より、コアの片側のみに電気配線をまとめ 場合に比べて、電気配線の引き回しスペー を確保することができるため、各電器配線 のレイアウト性を向上させることができる したがって、コアと電気配線とのスライダ の接続が容易になる。また、光電気複合配 からスライダに作用する力が均等になるた 、光電気複合配線がスライダの姿勢制御の げになることを防ぎ、スライダの浮上特性 トラッキングの精度等に与える影響が少な 。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記コアは、前記コアの延出方向に直交す 断面形状の横幅と縦幅との長さが、それぞ 異なるように設定されていることを特徴と るものである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、コアの横幅と縦幅を異ならせることで、 源から出射された光束の振動面を一定の方 に保つことができるため、直線偏光を維持 た状態で光束をスライダへ導くことができ 。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記クラッドには、前記コアの延出方向に ってトンネル部が形成されていることを特 とするものである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、クラッドにトンネル部を配置することで 光源から出射された光束の振動面を一定の 向に保つことができるため、直線偏光を維 した状態で光束をスライダへ導くことがで る。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記光導波路は、前記コアの延出方向に直 する方向に圧縮応力を付与するための応力 与部を備えていることを特徴とするもので る。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、応力付与部を配置することで、コアには 縮応力が作用することになる。この圧縮応 がコアに複屈折性を生じさせ、光束の振動 を一定の方向に保つことができるため、直 偏光を維持した状態で光束をスライダへ導 ことができる。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記応力付与部は、前記コアの両側を挟む うに配置されていることを特徴とするもの ある。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、コアを挟むように応力付与部を配置する とで、コアに均等な圧縮応力が作用するこ になるので、直線偏光をより維持し易くな 。

 本発明に係る情報記録再生装置は、前記 力付与部は、前記クラッドの表面に配置さ ていることを特徴とするものである。

 本発明に係る情報記録再生装置においては コアを挟むように応力付与部を配置するこ で、コアに均等な圧縮応力が作用すること なるので、直線偏光をより維持し易くなる
 また、クラッドの表面に応力付与部を配置 るのみの簡素な構成であるため、製造効率 増加を防止することもできる。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記キャリッジが、前記ピボット軸のまわ を回動可能に形成された基部と、前記基部 ら前記磁気記録媒体の表面に沿って延設さ たアーム部と、を備え、前記光源が前記基 に配置されていることを特徴とするもので る。

 本発明に係る情報記録再生装置においては キャリッジの基部に設けられた光源から光 波路を介してスライダに光束を供給するた 、光束の供給時に光源から発生する熱がス イダまで伝達する虞が極めて少なく、光源 ら発生する熱の影響を抑えることができる これにより、スライダの熱膨張、反り等の 響によりスライダが変形するのを防止する とができる。また、スライダの再生素子の 性を維持することができる。
 また、キャリッジの基部が、ピボット軸ま りを回動可能に構成されているため、アー 部は、ピボット軸を回転中心として磁気記 媒体の表面に平行な方向に移動可能に構成 れる。この時、基部に光源を設けることで スライダに光源を搭載した場合に比べて、 ライダの移動時においてキャリッジに作用 るモーメントが小さい。したがって、トラ キングの精度を維持することができる。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記基部には、前記制御部と前記スライダ を電気的に接続するターミナル基板が設け れ、前記ターミナル基板上に前記光源が配 されていることを特徴とするものである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、ターミナル基板は、制御部とスライダと 電気的に接続する際の中継点となるもので り、電気配線はターミナル基板を基点とし スライダに引き回される。つまり、ターミ ル基板上に光源を配置することで、光導波 と電気配線との基端部同士が近接すること なり、光電気複合配線を容易に形成するこ ができる。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記アーム部の先端には、厚さ方向に撓み 形可能に構成されたサスペンションが支持 れ、前記サスペンションには、前記スライ を、前記磁気記録媒体の表面に平行で且つ いに直交する2軸回りに回動自在な状態で支 持するジンバル手段と、前記ジンバル手段か ら前記サスペンションの基端部に向かって前 記サスペンション上に沿って延在する撓み変 形可能な支持体とが設けられ、この支持体上 に前記光電気複合配線が配置されていること を特徴とするものである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、光電気複合配線が撓み変形可能な支持体 に配置されているため、スライダの姿勢変 時には支持体の姿勢変化に追従するように 電気複合配線も変形する。これにより、光 気配線の断線等を防ぐことができる。

 また、本発明に係る情報記録再生装置は 前記光電気複合配線は、前記支持体上に絶 性を有する下地膜を介して配置されている とを特徴とするものである。

 本発明に係る情報記録再生装置において 、光電気複合配線が下地膜を介して支持体 に配置されているため、支持体と光電気複 配線の絶縁性を確保することができる。

 本発明に係る情報記録再生装置によれば 製造効率の向上及び製造コストの低下を図 た上で、光源をスライダから離間配置する とが可能になり、光源から発生する熱の影 を抑えることができる。

本発明に係る情報記録再生装置の一実 形態を示す構成図である。 図1に示すヘッドジンバルアセンブリの 斜視図である。 図2に示すジンバルの平面図である。 図3のE-E’線に沿う断面図である。 図1に示すターミナル基板の平面図であ る。 図3のA-A’線に沿う断面図である。 図3のB-B’線に沿う断面図である。 本発明に係る情報記録再生装置の他の 施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面図 である。 本発明に係る情報記録再生装置の他の 施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面図 である。 本発明に係る情報記録再生装置の他の 実施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面 である。 本発明に係る情報記録再生装置の第2 施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面図 ある。 本発明に係る情報記録再生装置の第3 施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面図 ある。 本発明に係る情報記録再生装置の他の 実施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面 である。 本発明に係る情報記録再生装置の第4 施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面図 ある。 本発明に係る情報記録再生装置の他の 実施形態を示す図3のA-A’線に相当する断面 である。

(情報記録再生装置)
 以下、本発明に係る一実施形態を、図1から 図7を参照して説明する。図1は、本発明に係 情報記録再生装置1の一実施形態を示す構成 図である。なお、本実施形態の情報記録再生 装置1は、垂直記録層を有するディスク(磁気 録媒体)Dに対して、垂直記録方式で書き込 を行う装置である。

 本実施形態の情報記録再生装置1は、図1 示すように、キャリッジ11と、キャリッジ11 基端側から光電気複合配線33を介して光束 供給するレーザ光源20と、キャリッジ11の先 側に支持されたヘッドジンバルアセンブリ( HGA)12と、ヘッドジンバルアセンブリ12をディ ク面D1(ディスクDの表面)に平行なXY方向に向 けてスキャン移動させるアクチュエータ6と ディスクDを所定の方向に向けて回転させる ピンドルモータ7と、情報に応じて変調した 電流をヘッドジンバルアセンブリ12のスライ 2に対して供給する制御部5と、これら各構 品を内部に収容するハウジング9とを備えて る。

 ハウジング9は、アルミニウム等の金属材料 からなる上部開口部を有する箱型形状のもの であり、上面視四角形状の底部9aと、底部9a 周縁において底部9aに対して鉛直方向立設す る周壁(不図示)とで構成されている。そして 周壁に囲まれた内側には、上述した各構成 等を収容する凹部が形成される。なお、図1 においては、説明を分かりやすくするため、 ハウジング9の周囲を取り囲む周壁を省略す 。
 また、このハウジング9には、ハウジング9 開口を塞ぐように図示しない蓋が着脱可能 固定されるようになっている。底部9aの略中 心には、上記スピンドルモータ7が取り付け れており、該スピンドルモータ7に中心孔を め込むことでディスクDが着脱自在に固定さ れる。

 ディスクDの外側、つまり底部9aの隅角部に 、上記アクチュエータ6が取り付けられてい る。このアクチュエータ6には、ピボット軸10 を中心にXY方向に対して回動可能なキャリッ 11が取り付けられている。
 このキャリッジ11は、基端部から先端部に けてディスク面D1に沿って延設されたアーム 部14と、アーム部14を基端部を介して片持ち に支持する基部15とが、削り出し加工等によ り一体形成されたものである。
 基部15は、直方体形状に形成されたもので り、ピボット軸10まわりを回動可能に支持さ れている。つまり、基部15はピボット軸10を してアクチュエータ6に連結されており、こ ピボット軸10がキャリッジ11の回転中心とな っている。

 アーム部14は、基部15におけるアクチュエ ータ6が取り付けられた側面15aと反対側の側 (隅角部の反対側の側面)15bにおいて、基部15 上面の面方向(XY方向)と平行に延出する平板 状のものであり、基部15の高さ方向(Z方向)に って3枚延出している。具体的には、アーム 部14は、基端部から先端部に向かうにつれ先 るテーパ形状に形成されており、各アーム 14間に、ディスクDが挟み込まれるように配 されている。つまり、アーム部14とディス Dとが、互い違いになるように配されており アクチュエータ6の駆動によってアーム部14 ディスクDの表面に平行な方向(XY方向)に移 可能とされている。なお、キャリッジ11及び ヘッドジンバルアセンブリ12は、ディスクDの 回転停止時にアクチュエータ6の駆動によっ 、ディスクD上から退避するようになってい 。

 ヘッドジンバルアセンブリ12は、図示し い近接場光発生素子(スポット光発生素子)を 有する近接場光ヘッドであるスライダ2に、 ーザ光源20からの光束を導いて近接場光(ス ット光)を発生させ、該近接場光を利用して ィスクDに各種情報を記録再生させるもので ある。なお、近接場光発生素子は、例えば、 光学的微小開口や、ナノメートルサイズに形 成された突起部等により構成されている。

 図2は、スライダ2を上向きにした状態でサ ペンション3をスライダ2側から見た斜視図で ある。図3は、スライダ2を上向きにした状態 ジンバル17を見た平面図である。図4は、図3 のE-E’線に沿う断面図であり、スライダ2を 向きにした状態におけるサスペンション3先 の断面図である。
 図2から図4に示すように、本実施形態のヘ ドジンバルアセンブリ12は、上記スライダ2 ディスクDから浮上させるサスペンションと て機能するものであり、スライダ2と、金属 性材料により薄い板状に形成され、ディスク 面D1に平行なXY方向に移動可能なサスペンシ ン3と、スライダ2を、ディスク面D1に平行で つ互いに直交する2軸(X軸、Y軸)回りに回動 在な状態、即ち、2軸を中心として捻れるこ ができるようにサスペンション3の下面に固 定させるジンバル手段16とを備えている。

 まず上記スライダ2は、ディスクDとサス ンション3との間に配置された状態で、サス ンション3の下面に後述するジンバル17を挟 で支持されている。スライダ2は、先端側に 固定された再生素子(不図示)と、該再生素子 隣接して固定された記録素子(不図示)とを えている。また、スライダ2は、記録素子を に挟んで再生素子の反対側に、レーザ光源2 0から出射された光束を集光させる図示しな 集光レンズ(光学系)と、該集光レンズによっ て集光された光束から近接場光を発生させる 上記近接場光発生素子とを有している。つま り、スライダ2には、先端部に再生素子、記 素子、近接場光発生素子が並んだ状態で配 されている。

 また、スライダ2の下面は、ディスク面D1に 向する浮上面2aとなっている。この浮上面2a は、回転するディスクDによって生じた空気 の粘性から、浮上するための圧力を発生さ る面であり、ABS(Air Bearing Surface)と呼ばれて いる。具体的には、スライダ2をディスク面D1 から離そうとする正圧とスライダ2をディス 面D1に引き付けようとする負圧とを調整して 、スライダ2を最適な状態で浮上させるよう 設計されている。
 スライダ2は、この浮上面2aによってディス 面D1から浮上する力を受けているとともに サスペンション3によってディスクD側に押さ え付けられる力を受けている。そしてスライ ダ2は、この両者の力のバランスによって、 ィスク面D1から浮上するようになっている。

 上記サスペンション3は、上面視略四角状 に形成されたベースプレート22と、ベースプ ート22の先端側にヒンジ板23を介して連結さ れた上面視略三角状のロードビーム24とで構 されている。

 ベースプレート22は、ステンレス等の厚み 薄い金属材料によって構成されており、基 側には厚さ方向に貫通する開口22aが形成さ ている。そして、この開口22aを介してベー プレート22がアーム部14の先端に固定される うになっている。ベースプレート22の下面 は、ステンレス等の金属材料により構成さ たシート状のヒンジ板23が配置されている。 このヒンジ板23は、ベースプレート22の下面 全面に亘って形成された平板状のものであ 、その先端部分はベースプレート22の先端か らベースプレート22の長手方向に沿って延出 る延出部23aとして形成されている。延出部2 3aは、ヒンジ板23の幅方向両端部から2本延出 ており、その先端部分には幅方向内側、つ り互いの延出部23aに向かう方向に幅が拡大 る拡大部23bが形成されている。この拡大部2 3bの上面には、ロードビーム24が連結されて る。
 ロードビーム24は、ベースプレート22と同様 にステンレス等の厚みの薄い金属材料によっ て構成されており、その基端がベースプレー ト22の先端との間に間隙を有した状態でヒン 板23に連結されている。これにより、サス ンション3はベースプレート22とロードビー 24との間を中心に屈曲して、ディスク面D1に 直なZ方向に向けて撓み易くなっている。

 サスペンション3上には、フレクシャ25が けられている。フレクシャ25は、ステンレ 等の金属材料により構成されたシート状の のであり、シート状に形成されることで厚 方向に撓み変形可能に構成されている。フ クシャ25は、ロードビーム24の先端側に固定 れ、外形が上面視略五角形状に形成された ンバル17と、ジンバル17より幅狭に形成され 、ジンバル17の基端からサスペンション3上に 沿って延在する支持体18とで構成されている

 図3,4に示すように、ジンバル17は、中間付 から先端にかけてディスク面D1に向けて厚さ 方向に僅かながら反るように形成されている 。そして、この反りが加わった先端側がロー ドビーム24に接触しないように、基端側から 中間付近にかけてロードビーム24に固定さ ている。
 また、この浮いた状態のジンバル17の先端 には、周囲がコ形状に刳り貫かれた切欠き 26が形成されており、この切欠き部26に囲ま た部分には連結部17aによって片持ち状に支 されたパッド部(舌片部)17bが形成されてい 。つまり、このパッド部17bは、連結部17aに ってジンバル17の先端側から基端側に向けて 張出し形成されており、その周囲に切欠き部 26を備えている。これにより、パッド部17bは ンバル17の厚さ方向に撓みやすくなってお 、このパッド部17bのみがサスペンション3の 面と平行になるように角度調整されている そして、このパッド部17b上に上記スライダ2 が載置固定されている。つまり、スライダ2 、パッド部17bを介してロードビーム24にぶら 下がった状態となっている。

 また、ロードビーム24の先端には、パッ 部17b及びスライダ2の略中心に向かって突出 る突起部19が形成されている。この突起部19 の先端は、丸みを帯びた状態となっている。 そして突起部19は、スライダ2がディスクDか 受ける風圧によりロードビーム24側に浮上し たときに、パッド部17bの表面(上面)に点接触 るようになっている。この浮上する力は、 起部19からロードビーム24に伝わって、ヒン ジ板23を撓ませるように作用する。また、デ スクDのうねり等により、スライダ2にXY方向 に向かう風圧が加わったときに、スライダ2 びパッド部17bは、突起部19を中心としてX軸 びY軸の2軸回りに捩じれるようになっている 。これにより、ディスクDのうねりによるZ方 の変位(ディスク面D1に略直交する方向への 位)を吸収することができ、スライダ2の姿 が安定するようになっている。なお、これ 突起部19とパッド部17bを有するジンバル17と 、ジンバル手段16を構成している。

 図2に示す支持体18は、ジンバル17に一体 成されたシート状のものであり、サスペン ョン3上をアーム部14に向かって延設されて る。つまり、支持体18は、サスペンション3 変形した際にサスペンション3の変形に追従 るように構成されている。支持体18は、ア ム部14上から側面に回りこんで、アーム部14 基部15に至るまで引き回されている。

 図5は、キャリッジ11の基部15に取り付けら たターミナル基板30の平面図である。
 図1,5に示すように、キャリッジ11の基部15に おける側面15cには、ターミナル基板30が配置 れている。このターミナル基板30は、ハウ ング9に設けられた制御部5とスライダ2とを 気的に接続する際の中継点となるものであ 、その表面には、各種制御回路(不図示)が形 成されている。制御部5とターミナル基板30と は可撓性を有するフラットケーブル4により 気的に接続されている一方、ターミナル基 30とスライダ2とは、電気配線31により接続さ れている。電気配線31は、各キャリッジ11毎 設けられたスライダ2の数に対応して3組設け られており、フラットケーブル4を介して制 部5から出力された信号が、電気配線31を介 てスライダ2に出力されるようになっている

 また、ターミナル基板30上には、スライ 2の集光レンズに向けて光束を供給する上記 ーザ光源20が配置されている。レーザ光源20 は、フラットケーブル4を介して制御部5から 力された信号を受信し、この信号に基づい 光束を出射するものであり、各アーム部14 設けられたスライダ2の数に対応して基部15 高さ方向(Z方向)に沿って3個配列されている 各レーザ光源20の出射側には、各レーザ光 20から出射された光束をスライダ2の集光レ ズまで導く光導波路32が接続されている。

 図6は、図3のA-A’線に沿う断面図であり、 7は図3のB-B’線に沿う断面図である。
 図3及び図5から図7に示すように、各スライ 2に対応する1個の光導波路32と1組の電気配 31とは、レーザ光源20とスライダ2との間にお いて、その基端側から先端に至るまで一体的 に形成された光電気複合配線33として構成さ ている。この光電気複合配線33は、ターミ ル基板30の表面からアーム部14の側面を通っ 、アーム部14上に引き回されている。具体 には、光電気複合配線33は、アーム部14及び スペンション3上において、フレクシャ25の 述した支持体18(図2参照)上に配置されてお 、支持体18を間に挟んだ状態でサスペンショ ン3の先端まで引き回されている。このよう 、光電気複合配線33が撓み変形可能な支持体 18上に形成されているため、スライダ2の移動 時やサスペンション3の変形時等には、光電 複合配線33が支持体18とともに追従するよう 変形する。これにより、光電気複合配線33 断線等を防ぐことができる。

 光電気複合配線33を構成する上記光導波 32は、厚さが例えば3~10μmで形成され、レー 光源20から出射された光束を全反射条件で導 くコア35と、厚さが例えば数十μmで形成され コア35の屈折率より低い屈折率の材料から り、コア35に密着してコア35を封止するクラ ド34とを有している。そして、レーザ光源20 から出射された光束はコア35とクラッド34と 間の屈折率の違いにより全反射条件でスラ ダ2の集光レンズまで導かれるようになって る。

 なお、クラッド34及びコア35として使用さ れる材料の組み合わせの一例を記載すると、 例えばPMMA(メタクリル酸メチル樹脂)により、 厚さが3~10μmでコア35を形成し、フッ素含有重 合体により、厚さが数十μmでクラッド34を形 する組み合わせが考えられる。また、コア3 5及びクラッド34をともにエポキシ樹脂(例え 、コア屈折率1.522~1.523、クラッド屈折率1.518~ 1.519)で構成したり、フッ素化ポリイミドで構 成したりすることも可能である。また、コア 35とクラッド34との屈折率差が大きいほど、 ア35内に光束を閉じ込める力が大きくなるの で、コア35とクラッド34とを構成する樹脂材 の配合等を調整して、両者の屈折率差を大 くすることが好ましい。例えば、フッ素化 リイミドの場合、フッ素含有量を調整した 、放射光等のエネルギー照射によって、屈 率を制御することができる。

 また、電気配線31は、アルミニウムや銅 からなり、クラッド34内にコア35とともに閉 込められている。

 光電気複合配線33のうち、光導波路32の構成 材料に樹脂材料を用いることで、光電気複合 配線33を半導体プロセスにより製造すること 可能である。
 半導体プロセスを利用した本実施形態の光 気複合配線33の製造方法について、より具 的に説明する。まず支持体18上にクラッド34 構成材料を塗布した後、フォトリソグラフ 技術等によりパターニングする。続いて、 ラッド34上にスパッタ法、CVD法等により電 配線31の構成材料を成膜し、複数の電気配線 31としてパターニングする。そして、電気配 31の間、つまりクラッド34のYZ平面における 心にコア35の構成材料を塗布した後、パタ ニングし、再びクラッド34の構成材料を塗布 する。その後、パターニングすることで、本 実施形態の光電気複合配線33を形成すること 可能である。
 このように、光導波路32と電気配線31とを樹 脂材料からなるクラッド34により一体的に形 することで、これらを半導体プロセスにて 括して形成することができる。そして、半 体プロセスを利用して光電気複合配線33を 造することで、光導波路32と電気配線31とを 体で形成する場合に比べて、量産の容易さ ら製造効率を向上させた上で、加工精度を 上させることができる。また、製造コスト 低下を図ることができる。

 図6及び図7に示すように、光電気複合配 33は、クラッド34の幅方向(YZ平面)における断 面視中心に光導波路32のコア35が配置され、 導波路32の両側方から光導波路32を挟むよう 電気配線31が2本ずつ配されている。つまり 光電気複合配線33は、コア35を中心にして対 称に構成されている。このように、コア35と 気配線31とが、ともにクラッド34により封止 されることで、光導波路32と電気配線31と一 的に形成された光電気複合配線33として構成 されている。

 また図3に示すように、光電気複合配線33 、サスペンション3の先端、具体的にはジン バル17の中間位置において電気配線31と光導 路32とに分岐しており、この分岐地点Cから ライダ2に至るまでの光導波路32の曲率半径 電気配線31の曲率半径よりも大きくなってい る。

 具体的には、光導波路32は、光電気複合 線33の先端側における分岐地点Cからジンバ 17の長手方向に沿って延在しており、ジンバ ル17の切欠き部26を跨いでスライダ2の基端側 直接接続されている。光導波路32は、光電 複合配線33の分岐地点Cにおいてジンバル17の 下面から離間されており、分岐地点Cからス イダ2の基端側に向かうにつれ、パッド部17b ジンバル17との間を架け渡すように僅かな ら浮いた状態で延在している。つまり、ジ バル17の下面において、光導波路32は略直線 (曲率半径が略無限大)に延在した状態でス イダ2の基端面側に引き回されている。スラ ダ2の基端面側に引き回された光導波路32は スライダ2内で集光レンズを介してスライダ 2の先端面側に設けられた近接場光発生素子 接続されている。

 一方、分岐地点Cにおいて、電気配線31は ンバル17の外周部分に向けて屈曲されてお 、ジンバル17の外周部分、つまり切欠き部26 外側から引き回されている。そして、切欠 部26の外側から引き回された電気配線31は、 連結部17a上を通ってスライダ2の先端面側に 続されている。すなわち、電気配線31は、ス ライダ2の先端面側に設けられた上記再生素 や記録素子に対して、スライダ2の外部から 接接続されている。

 次に、このように構成された情報記録再生 置1により、ディスクDに各種の情報を記録 生する手順について以下に説明する。
 まず、スピンドルモータ7を駆動させてディ スクDを所定方向に回転させる。次いで、ア チュエータ6を作動させて、ピボット軸10を 転中心としてキャリッジ11を回動させ、キャ リッジ11を介してヘッドジンバルアセンブリ1 2をXY方向にスキャンさせる。これにより、デ ィスクD上の所望する位置にスライダ2を位置 せることができる。

 ここで、キャリッジ11の基部15が、ピボッ ト軸10まわりを回動可能に構成されているた 、アーム部14は、ピボット軸10を回転中心と してディスク面D1に平行な方向に移動する。 の時、基部15のターミナル基板30上にレーザ 光源20を設けることで、スライダ2にレーザ光 源20搭載した場合に比べて、スライダ2の移動 時においてキャリッジ11に作用するモーメン が小さい。したがって、トラッキングの精 を維持することができる。また、ターミナ 基板30は、制御部5とスライダ2とを電気的に 接続する際の中継点となるものであり、電気 配線31はターミナル基板30を基点としてスラ ダ2に引き回される。つまり、ターミナル基 30上にレーザ光源20を配置することで、光導 波路32と電気配線31との基端部同士が近接す ことになり、光電気複合配線33を容易に形成 することができる。

 次いで、レーザ光源20から光束を光導波 32(光電気複合配線33)に入射させて、光束を ライダ2に導く。本実施形態の情報記録再生 置1にあっては、スライダ2の集光レンズに 束を供給するレーザ光源20が、スライダ2の 部15におけるターミナル基板30上に設けられ いる。この場合、レーザ光源20から出射さ た光束は、光電気複合配線33におけるコア35 一端側からコア35内に導入され、コア35とク ラッド34との界面で全反射を繰り返しながら ライダ2に向かって伝播される。この時、コ ア35の内部を伝播される光束は、スライダ2内 で集光レンズによって集光され、スポットサ イズが徐々に絞り込まれる。これにより、近 接場光発生素子の周囲には、近接場光が滲み 出るように発生する。また、コア35はクラッ 34が密着した状態で封止されているので、 播している光束が途中でコア35の外部に漏れ ることがない。よって、導入された光束を無 駄にすることなく効率良く近接場光にするこ とができる。

 そして、近接場光が入射されたディスクDは 、この近接場光によって局所的に加熱されて 一時的に保磁力が低下する。一方、制御部5 よってスライダ2の記録素子に電流が供給さ ると、電磁石の原理によりディスクDに対し て垂直方向の記録磁界を発生させることがで きる。その結果、近接場光と記録素子で発生 した記録磁界とを協働させたハイブリッド磁 気記録方式により情報の記録を行うことがで きる。
 これに対して、ディスクDに記録された情報 を再生する場合には、記録素子に隣接して固 定されている再生素子が、ディスクDから漏 出ている磁界を受けて、その大きさに応じ 電気抵抗が変化する。よって、再生素子の 圧が変化する。これにより制御部5は、ディ クDから漏れ出た磁界の変化を電圧の変化と して検出することができる。そして制御部5 、この電圧の変化から信号の再生を行うこ で、情報の再生を行うことができる。
 このように、スライダ2を利用してディスク Dに対して各種の情報を記録再生することが きる。

 ここで、スライダ2は、サスペンション3に って支持されていると共に所定の力でディ クD側に押さえ付けられている。また、これ 同時にスライダ2は、浮上面2aがディスクDに 対向しているので、回転するディスクDによ て生じる風圧の影響を受けて浮上する力を けている。この両者の力のバランスによっ 、スライダ2はディスクD上から離間した位置 に浮遊している状態となっている。
 この際スライダ2は、風圧を受けてサスペン ション3側に押されるので、スライダ2を固定 るジンバル17のパッド部17bとサスペンショ 3に形成された突起部19とが、点接触した状 となる。そして、この浮上する力は、突起 19を介してサスペンション3に伝わり、該サ ペンション3をディスク面D1に垂直なZ方向に けて撓ませるように作用する。これにより 上述したようにスライダ2は浮上する。なお 、サスペンション3には、ベースプレート22と ロードビーム24とがヒンジ板23を介して連結 れているため、ベースプレート22とロードビ ーム24との間を中心に撓み易くなっている。

 またスライダ2は、ディスクDのうねりに 因して発生する風圧(XY方向に向かう風圧)を けたとしても、ジンバル手段16、即ち、突 部19の先端に点接触したパッド部17bを介して XY軸回りに捩じれるようになっている。その め、うねりによるZ方向への変位を吸収する ことができ、浮上している際のスライダ2の 勢を安定にすることができる。

 このように、本実施形態の情報記録再生装 1では、光導波路32と、電気配線31とを備え レーザ光源20とスライダ2との間において、 ラッド34内に電気配線31をコア35とともに封 することにより、光導波路32と電気配線31と 光電気複合配線33として一体的に形成され いる構成とした。
 この構成によれば、光導波路32と電気配線31 とが光電気複合配線33として一体的に形成さ ているため、光導波路32及び電気配線31を同 時に取り付けることができ、製造効率の低下 を防止することができる。つまり、スライダ 2から離れた位置にレーザ光源20を配置した場 合でも、光電気複合配線33をスライダ2へ容易 に引き回すことができる。
 また、光導波路32と電気配線31とを一体的に 形成しているため、従来のように各配線毎の 引き回しのレイアウトを考慮する必要がなく 、光電気複合配線33の取り付けの自由度を向 させることができる。よって、光電気複合 線33のレイアウト性を向上させることがで るため、スライダ2から離れた位置、上述し ようにターミナル基板30上にレーザ光源20を 配置した場合でも、光電気複合配線33をスラ ダ2へ容易に引き回すことができる。
 これにより、レーザ光源20をスライダ2から 間配置することが可能になり、光束の供給 にレーザ光源20から発生する熱がスライダ2 で伝達する虞が極めて少なく、レーザ光源2 0から発生する熱の影響を抑えることができ 。したがって、スライダ2の熱膨張、反り等 影響によりスライダ2が変形するのを防止す ることができる。また、スライダ2の再生素 の特性を維持することができる。

 ところで、レーザ光源20を制御部5に配置し 場合には、フラットケーブル4に光導波路を 設けることになる。このフラットケーブル4 屈曲変形すると、導光損失が大きくなると う問題がある。本実施形態では、キャリッ 11の基部15にレーザ光源20を設けるため、フ ットケーブル4に光導波路を設ける必要がな ので、導光損失を抑制することができる。
 さらに、本実施形態においては、上述した うに光電気複合配線33のレイアウト性を向 することができるため、光電気複合配線33の 屈曲が小さい。これにより、光電気複合配線 33の光導波路32内を通過する光束の導光損失 低減することができ、光伝搬効率を維持す ことができる。

 ここで、コア35と電気配線31とを同一のクラ ッド34により封止することで、光導波路32と 気配線31とを別体で形成する場合に比べて、 コア35と各電器配線31との間や各電器配線31同 士の間の間隔を縮小することができる。また 、各電器配線31毎に絶縁材等を被覆する必要 ないため、光電気複合配線33の小型軽量化 図ることができる。そして、クラッド34によ り電気配線31間の絶縁性を確保することがで るため、各電気配線31の引き回しが容易に る。
 さらに、クラッド34の断面における略中心 コア35を配置するとともに、コア35を中心と て電気配線31を対称に配置することで、複 の電気配線31がコア35の両側方に分散するこ になる。これにより、コア35の片側のみに 気配線31をまとめた場合に比べて、電気配線 31の引き回しスペースを確保することができ ため、各電器配線31間のレイアウト性を向 させることができる。したがって、コア35と 電気配線31とのスライダ2への接続が容易にな る。また、光電気複合配線33からスライダ2に 作用する力が均等になる。
 したがって、光電気複合配線33がスライダ2 姿勢制御の妨げになることを防ぎ、スライ 2の浮上特性やトラッキングの精度等に与え る影響が少ない。

 なお、本発明の技術範囲は、上述した実 形態に限定されるものではなく、本発明の 旨を逸脱しない範囲において、上述した実 形態に種々の変更を加えたものを含む。す わち、上述した実施形態で挙げた構成等は んの一例に過ぎず、適宜変更が可能である

 例えば、図8に示すように、光電気複合配線 33とフレクシャ25との間に下地膜50を設けるよ うな構成も可能である。この下地膜50は、ポ イミド等の絶縁性を有する材料からなり、 れにより電気配線31とフレクシャ25との間の 絶縁性をより確実に確保することができる。
 また、上述の実施形態では、図6に示すよう に、光導波路32を中心として電気配線31を対 に配置する場合について説明したが、電気 線31と光導波路32とのレイアウトは適宜設計 更が可能である。例えば、図9に示すように 、クラッド34の幅方向(YZ平面)における一端側 から光導波路32と電気配線31とが順に並ぶよ に配置することも可能である。

 さらに、上述した実施形態では、図6に示す ように、光導波路32と電気配線31とを同一材 のクラッド34により封止する構成について説 明したが、光導波路32と電気配線31とが一体 に形成されていれば、コア35と電気配線31と それぞれ異なる構成材料により封止しても わない。
 具体的には、図10に示すように、まずフレ シャ25上に下地膜50を介して電気配線31を形 する。続いて、電気配線31を覆うようにポリ イミド等からなる被膜51を形成した後、被膜5 1上に上述した光導波路32を形成する。この構 成によれば、コア35と電気配線31とをそれぞ 異なる構成材料により封止することができ ため、被膜51とクラッド34とのそれぞれの条 に最適な構成材料を自由に選択することが きる。

 (第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明す る。図11は、本発明の第2実施形態を示す図3 A-A’線に相当する断面図である。なお、以 の説明では上述した第1実施形態と同一の構 については同一の符号を付して説明を省略 る。
 図11に示すように、本実施形態の光導波路13 2は、クラッド34におけるコア35のY方向両側に 一対のトンネル部101が形成されている。これ らトンネル部101は、コア35を両側から挟むよ に配置された空間であり、コア35の延出方 と平行に延出している。すなわち、トンネ 部101は、クラッド34内に形成された延出方向 に直交する断面(YZ平面)が平面視矩形状の空 であり、その内部には空気または適当な気 が充填されている。なお、トンネル部101内 真空に保持してもよい。すなわち、トンネ 部101の屈折率は約1となる。

 したがって、本実施形態によれば、上述し 第1実施形態と同様の効果を奏するとともに 、コア35の両側にトンネル部101を配置するこ で、光束Lの振動面を一定の方向に保つこと ができる(単一偏波面保持)。そのため、コア3 5内に特定方向の直線偏光のみを流通させる とができるので、スライダ2への入射光のス ット形状を最適化することが可能になり、 ポットサイズ変換器40においてスポット光 効率よく発生させることができる。
 なお、トンネル部101の断面形状は矩形状に らず、円形等の種々の形状を採用すること 可能である。また、トンネル部101の数は2つ 以上の複数設けてもよい。さらに、トンネル 部101のレイアウトは、コア35のX方向両側に一 対配置したり、コア35の周囲を囲むように配 したりする等、適宜設計変更が可能である

 (第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態について説明す る。図12は、本発明の第3実施形態を示す図3 A-A’線に相当する断面図である。なお、以 の説明では上述した第1実施形態と同一の構 については同一の符号を付して説明を省略 る。
 図12に示すように、本実施形態の光導波路23 2は、クラッド34におけるコア35のY方向両側に 一対の応力付与部201が形成されている。これ ら応力付与部201は、コア35を両側から挟むよ に配置された断面矩形状のものであり、コ 35の延出方向と平行に延出している。

 応力付与部201の形成材料としては、光導波 232を構成する材料と線膨張係数が異なる材 、例えば、アルミニウム、ニッケル等の金 や液晶ポリマー等の合成樹脂等を採用する とが可能である。この場合、応力付与部201 クラッド34との相対的な熱膨張・熱収縮に って、コア35の延出方向に直交する方向に圧 縮応力が作用することになる。
 したがって、本実施形態によれば、上述し 第2実施形態と同様に、コア35のY方向両側に 応力付与部201を配置することで、コア35には 側から均等に圧縮応力が作用することにな 。この圧縮応力がコア35に複屈折性を生じ せ、光束Lの振動面を一定の方向に保つこと できるため、直線偏光を維持した状態で光 Lをスライダ2へ導くことができる。

 なお、応力付与部201の製造方法としては 上述した方法以外に以下の方法によっても 成することができる。すなわち、クラッド3 4の形成材料にシリカガラス等を用い、この ラッド34の応力付与部201の形成領域に対して イオンビームを照射することで、照射領域の みが局所的に高密度になる。これにより、イ オンビームの照射領域が応力付与部201となり 、この応力付与部201からコア35に向けて圧縮 力が作用することになる。この場合、温度 化によって圧縮応力が変化しないため、温 依存性がなく信頼性の高い応力付与部201を 成することができる。

 また、上述した第2実施形態のトンネル部 101と同様に、応力付与部201の断面形状は矩形 状に限らず、円形等の種々の形状を採用する ことが可能である。また、応力付与部201の数 は2つ以上の複数設けてもよい。さらに、応 付与部201のレイアウトは、コア35のX方向両 に一対配置したり、コア35の周囲を囲むよう に配置したりする等、適宜設計変更が可能で ある。

 さらに、応力付与部の構成としては、上 した構成の他に以下に示すような構成が可 である。例えば、図13に示すように、光導 路332は、クラッド34の表面(ディスク面D1との 対向面)上に配置された応力付与部301を備え いる。この応力付与部301は上述した応力付 部201と同様の形成材料により構成され、コ 35の直上に配置されている。この場合、応力 付与部301からはコア35の上方からコア35を圧 する方向に応力が作用する。これにより、 述した第3実施形態と同様の効果を奏するこ ができる。また、この構成によれば、クラ ド34上に応力付与部301を配置するのみの簡 な構成であるため、製造効率の増加を防止 ることもできる。

 (第4実施形態)
 次に、本発明の第4実施形態について説明す る。図14は、本発明の第4実施形態を示す図3 A-A’線に相当する断面図である。なお、以 の説明では上述した第1実施形態と同一の構 については同一の符号を付して説明を省略 る。
 図14に示すように、本実施形態の光導波路43 2は、コア435の延出方向に直交する断面(YZ平 )が長方形状に形成されている点で、上述し 第1実施形態と相違している。より詳しく説 明すると、コア435は、YZ平面において長辺と 辺の長さが異なるように設定されており、 の長辺方向をY方向に一致させるとともに、 短辺方向をZ方向に一致させた状態で形成さ ている。この場合、コア435の長辺の長さは 短辺の長さの1倍を超えていれば本発明の効 を奏するのは勿論であり、1.1倍以上(すなわ ち、アスペクト比が1.1:1以上)であることがよ り好ましい。

 このように、コア435のYZ平面において長辺 短辺の長さを異ならせることで、上述した 2,3実施形態と同様に、光束Lの振動面を一定 方向に保つことができるため、直線偏光を 持した状態で光束Lをスライダ2へ導くこと できる。この場合、本実施形態のコア435は 上述した第1~3実施形態のような断面正方形 のコア35の製造方法と、同一の製造方法によ り製造することができる。すなわち、光導波 路432と電気配線31とを半導体プロセスにて一 して製造する際に、コア435の膜厚のみを適 変更するだけであるので、製造コストの増 及び製造効率の低下を防止することができ 。
 なお、図15に示すように、YZ平面において、 コア535の長辺をZ方向に一致させるとともに 短辺をY方向に一致させるような光導波路532 採用してもよい。この構成によっても、上 した効果と同様の効果を奏することができ 。また、図示しないが、コアの断面形状は 方形状に限らず、楕円形状等の扁平形状で れば、適宜設計変更が可能である。この場 も、コアの長軸が短軸の1倍以上、より好ま しくは長軸と短軸との比が1:1.1以上に設定さ ていればよい。すなわち、コアは、延出方 (X方向)に直交する2方向(Y方向、Z方向)の長 がそれぞれ異なるように形成されていれば い。

 なお、上述の各実施形態では、スライダ 浮上させた空気浮上タイプの情報記録再生 置を例に挙げて説明したが、この場合に限 れず、ディスク面に対向配置されていれば ィスクとスライダとが接触していても構わ い。つまり、本発明のスライダは、コンタ トスライダタイプのスライダであっても構 ない。この場合であっても、同様の作用効 を奏することができる。

 また、各実施形態では、アーム部の片面側 みにヘッドジンバルアセンブリが設けられ いる構成について説明したが、各ディスク に差し入れられるアーム部の両面に、各デ スクに対向するようにそれぞれヘッドジン ルアセンブリを設けるような構成も可能で る。この場合、アーム部の両面側に設けら たヘッドジンバルアセンブリの各スライダ より、各スライダに対向するディスク面の 報の記録再生を行うことができる。つまり 1つのアーム部により2枚のディスクの情報 記録再生することができるため、情報記録 生装置の記録容量の増加及び装置の小型化 図ることができる。
 さらに、上述した各実施形態を適宜組み合 せてもよい。

Dディスク(磁気記録媒体) D1ディスク面(磁 記録媒体の表面) 1情報記録再生装置 2スラ イダ 5制御部 10ピボット軸 11キャリッジ 14 アーム部 15キャリッジの基部 16ジンバル手  20レーザ光源(光源) 31電気配線 32,132,232,33 2,432,532光導波路 33光電気複合配線 34クラッ  35,435,535コア 50下地膜 101トンネル部 201,3 01応力付与部